【2024年】長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金や条件などを解説

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、幅広いリフォームに利用できる補助金制度です。最大で200万円以上の補助を受けることもできます。今回は、長期優良住宅化リフォーム推進事業を徹底解説します。補助対象の工事内容や条件などを把握し、コスト抑えた理想のリフォームを実現できるようになりましょう。

2025年04月07日更新

監修記事
まずは無料お見積もりから

長期優良住宅化リフォーム推進事業とは

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、2009年施行の「長期優良住宅普及促進法」をもとにした事業です。

長期優良住宅化リフォーム推進事業の対象となるリフォーム内容
  • 既存住宅の性能向上
  • 子育てしやすい環境整備・防災性向上

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、事務所や店舗・違反建築物以外の戸建て住宅・共同住宅を対象にしています。

「家を長持ちさせたい」「親子の共同生活を計画している」「子育てに適した環境を整えたい」といった場合は、補助を受けられる可能性が高くなります。

リフォームを検討している人は、長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金を受けられないかチェックしてみましょう。

まずは無料お見積もりから

長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金額

長期優良住宅化リフォーム推進事業でもらえる補助金額は、以下の通りです。

項目内容
補助対象金額インスペクション費用と
リフォーム工事費用の合計
補助率1/3
補助限度額評価基準型:80万円/住戸
認定長期優良住宅型:160万円/住戸

三世代同居対応改修工事・若者や子育て世帯による改修工事・既存住宅の改修工事を実施する場合、通常の金額にくわえて50万円が加算されます。

補助金額が10万円以下の場合は補助対象外となるため、注意しましょう。

まずは無料お見積もりから

長期優良住宅化リフォーム推進事業の対象となるリフォーム工事

長期優良住宅化リフォーム推進事業の対象となるリフォーム工事には、4種類あります。ここからは、対象となる各リフォーム工事内容を解説します。

【1】性能向上リフォーム工事

性能向上リフォーム工事は、特定性能向上工事とその他の性能向上工事にわかれます。

工事の種類工事内容
特定性能向上工事構造躯体等の劣化対策
耐震対策
省エネ対策
維持管理、更新の容易性
高齢者等対策(共同住宅)
可変性(共同住宅)
その他の性能向上工事バリアフリー改修
インスペクションでの指摘カ所の改善
テレワークの環境整備
高齢期に備えた住まいへの改修

長期優良住宅化リフォーム推進事業での補助を受けるには、構造躯体等の劣化対策・耐震対策・省エネ対策の3つが必須です。

各工事の具体的な工事内容は、以下の通りです。

工事の種類工事内容
構造躯体等の劣化対策床下の防腐・防蟻処理やユニットバスの交換など
省エネ対策断熱サッシ・高効率給湯器への交換など
耐震性耐力壁増設・屋根の軽量化
維持管理・更新給水・排水管の更新
バリアフリー改修手すり設置・段差の解消など
インスペクションでの指摘カ所の改善屋根の張替・雨どいの交換など
テレワーク環境整備の改修間仕切り壁の設置・建具の設置
高齢期に備えた住まいへの改修玄関スペースの拡大・未使用部屋の別用途化

【2】三世代同居対応改修工事

三世代同居対応改修工事は、複数の世帯が同居しやすい仕様にするための増設工事や付帯工事が対象です。

キッチン・浴室・トイレ・玄関などの増設工事を行い、リフォーム後にいずれかが2つ以上増設された状態で、かつ行き来できるようになっている必要があります。

【3】子育て世帯向け改修工事

子育て世帯向け改修工事は、40歳未満の若者や交付申請日時点で18歳未満の子どもがいる子育て世帯を対象にしたものです。

以下のようなリフォーム時に、補助が受けられます。

住宅内の事故防止柱・壁の角を丸める
床仕上をクッションフロアに変更する
転落防止の手すり設置
人感センサー付き照明器具設置
子どもの要素の見守り対面式キッチンにするための工事
家事をしながら子どもを見守れる家事スペースの設置
不審者の侵入防止ガラス・サッシ・玄関扉の強化
防犯カメラの設置
災害への備え家具固定用の長押や壁の下地補強
玄関の耐震ドア化
親子が触れ合える空間作りキッチンの作業スペース拡大に向けた調理台設置
浴室拡張工事
子どもの成長を支える空間作りトイレトレーニングしやすい広さの確保
キッズスペースの設置 など
生活騒音への配慮遮音性向上のための内窓設置
サッシ交換
家事負担の軽減掃除のしやすい床・壁の張替工事
子育てに必要な収納確保収納確保のための間仕切り設置

【4】防災性・レジリエンス性向上改修工事

防災性・レジリエンス性向上改修工事は、自然災害や防犯対策のリフォームが対象です。

地震災害への備え制振装置の設置
内装・下地の補強工事
瓦の設置工事
耐震ドアへの交換工事
台風への備え瓦の下地補強工事
雨戸・シャッターの設置・交換
開口部の交換工事
水害への備え雨どいの交換工事
床下換気口への止水板の設置工事
電気設備の浸水対策工事
火災への備えサッシの交換工事
感電ブレーカー付分電盤の設置
トラッキングコンセントの設置
電力の確保2VH
パワーコンディショナの設置工事
自家発電設備の設置工事
水の確保貯水タンクを有する給湯器の設置工事
雨水利用タンクの設置工事
防災備蓄用のスペース確保防災用品置場の設置工事
まずは無料お見積もりから

長期優良住宅化リフォーム推進事業の対象となるための条件

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、子育てしやすい環境作りや防災性の向上などさまざまなリフォーム工事が対象となっています。

ただし、補助を受けるにはいくつかの条件を満たさなければなりません。

ここからは、長期優良住宅化リフォーム推進事業の対象となるための条件を解説します。

【条件1】リフォーム前にインスペクションを実施する

長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助を受けるためには、リフォーム前にインスペクションを実施しなければなりません。

インスペクションとは、専門家による住宅診断のことです。

専門家が足を運び、建物に問題点がないかチェックが行われます。

インスペクションは、工事着手前1年以内の実施が必要です。

指摘を受けた部分は、すべて補修工事をしないと補助金が支給されない点にも注意しましょう。

【条件2】リフォーム後の住宅性能が一定基準を満たす工事である

リフォーム後の住宅性能が一定基準を満たしていることも、長期優良住宅化リフォーム推進事業で補助を受けるための条件のひとつ。

満たすべき基準は、評価基準型と認定長期優良住宅型かによって異なります。

評価基準型認定長期優良住宅型
躯体構造等の劣化対策柱や床などの
腐朽・蟻害の抑制
柱や床などの
腐朽・蟻害の抑制
耐震性大地震でも倒壊しない
耐震性の確保
大地震でも倒壊しない
耐震性の確保
省エネ対策窓や壁・床・天井などの断熱化
給湯器などの高効率化
窓や壁・床・天井などの断熱化
給湯器などの高効率化
維持管理・更新の容易性不要給排水管の点検・清掃・補修交換が
しやすい仕様へ変更
高齢者対策不要バリアフリー化
可変性不要将来の間取り変更に
対応しやすい状態に変更

評価基準型では3項目、認定長期優良住宅型は6項目すべてを満たさなければならないため注意しましょう。

【条件3】リフォーム履歴・維持保全計画案を作成する

長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助対象になるには、リフォーム履歴と機能保全計画書の作成が必須です。

リフォーム内容の詳細がわかる工事内容の図面や工事写真を作成し、なくさないように保存しておきましょう。

機能保全計画書は、設備保全業務の遂行に大切な指針です。

長期優良住宅の場合、10年を目安としたメンテナンス計画を立てる必要があります。

インスペクションで指摘された部分の対応方法と対応時期も忘れずに明記しましょう。

【条件4】建物面積が一定基準以上である

長期優良住宅化リフォーム推進事業では、補助を受けられる建物面積が決まっています。

評価基準型・認定長期優良住宅の建物面積の基準は、以下の通りです。

評価基準型
(単位:平方メートル)
認定長期優良住宅
(単位:平方メートル)
戸建て55以上75以上
マンション40以上40以上
参考:長期優良住宅化リフォーム推進事業(国立研究開発法人建築研究所)

戸建て・マンションどちらも、1階の階段を除いた部分で40平方メートル以上の面積が必要であるため注意しましょう。

まずは無料お見積もりから

長期優良住宅化リフォーム推進事業の申請手続きの流れ

長期優良住宅化リフォーム推進事業の申請は、以下の流れで進みます。

STEP
事業者登録

施工主が事業者登録します。

STEP
インスペクションの実施

既存住宅状況調査技術者が建物の状況を調査します。

STEP
リフォーム工事内容の決定

リフォーム工事の内容を決めます。

STEP
交付申請手続き

住宅の所有者や所在地などの住宅情報の登録を行います。

登録後、交付申請手続きをすみやかに行いましょう。

STEP
交付決定通知

交付決定通知が来るのを待ちます。

STEP
リフォーム工事

交付が決定したらリフォーム工事に移ります。

STEP
完了実績報告

リフォーム完了後は、完了実績報告を書面で行います。

STEP
現地調査

完了実績報告をもとに補助金交付の条件通りに工事が行われているか、現地調査が行われます。

STEP
交付額確定

現地調査で問題なければ、補助金の交付額決定通知が届きます。

STEP
補助金の交付

とくに問題なければ、補助金は交付されます。

補助金は、基本リフォーム業者へ支払われます。

まずは無料お見積もりから

長期優良住宅化リフォーム推進事業の申請期間

長期優良住宅化リフォーム推進事業の申請期間は、以下の通りです。

事業者登録令和7年1月10日(金)
17:00まで
住宅登録令和7年1月21日(火)
17:00まで
交付申請令和7年1月31日(金)
17:00まで
完了実績報告令和7年2月21日(金)
17:00まで

2025年度の長期優良住宅化リフォーム推進事業の詳細情報は、現時点では公表されていません。

ただ、2024年度は令和7年1月31日までを交付申請期間としています。

そのため、2025年度の長期優良住宅化リフォーム推進事業の詳細は、令和7年の2月以降に発表されることが予想されます。

2025年度の長期優良住宅化リフォーム推進事業を利用したい人は、情報を逐一チェックしましょう。

まずは無料お見積もりから

長期優良住宅化リフォーム推進事業を活用するメリット

ここからは、長期優良住宅化リフォーム推進事業を活用するメリットについて解説します。

【メリット1】安全で快適な住宅を維持できる

長期優良住宅化リフォーム推進事業で補助を受ければ、安全で快適な住まいを確保できるのがメリットです。

リフォーム前のインスペクションで洗い出した劣化に対し、修繕が行われます。

さらに、耐震性・省エネ対策など一定の性能を満たすことが必要です。

そのため、安全で快適に過ごせる住まいを確保できます。

【メリット2】減税ができる

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、固定資産税の減税が受けられるのもメリットです。

評価基準型では、翌年分の固定資産税を最大2/3軽減されます。

長期優良住宅に認定された場合は1年目で2/3、2年目は1/2の軽減を受けることが可能です。

耐震工事もしくは省エネ改修を同時に行うと、所得税の特別控除も適用されます。

【メリット3】売却時に価値を証明しやすい

長期優良住宅は、長期間安心して暮らせると認定された住宅です。

さらに、基準を満たす性能を維持しているかどうかについて、定期的に点検が実施されます。

そのため、売却する際に優良物件だと判断されやすく、売買取引がスムーズに進められます。

【メリット4】住宅ローン金利が一定期間安くなる

住宅ローン金利が一定期間安くなるというメリットもあります。

中古住宅を購入してリフォームする場合、住宅ローン「フラット35」の金利が一定期間優遇されます。

住宅ローンは、長期にわたり支払わなければならないものです。

そのため、一定期間でも負担が少なくなるのは大きなメリットといえるでしょう。

まずは無料お見積もりから

長期優良住宅化リフォーム推進事業を活用するデメリット

安全で快適な住宅の維持や住宅ローンの金利を抑えられるなど、さまざまな恩恵を受けられる「長期優良住宅化リフォーム推進事業」。

ただ、長期優良住宅化リフォーム推進事業にもデメリットがいくつかあります。

ここからは、長期優良住宅化リフォーム推進事業にあるデメリットを解説します。

【デメリット1】補助金交付までに時間がかかる

長期優良住宅化リフォーム推進事業の大きなデメリットは、補助金交付までに時間がかかることです。

補助金の交付を受けるまでには、インスペクションや申請書類の提出などといった工程を踏まなければなりません。

申請自体はリフォーム業者が行うため、依頼主側にとくに大きな負担がかかることはありません。

しかし、交付決定までに1カ月以上と大幅な時間がかかるケースもあり、場合によっては入居したい時期に間に合わない可能性があります。

長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金を活用してリフォームしたい場合は、できる限り早めに業者へ依頼するのがおすすめです。

【デメリット2】定期的にメンテナンスを受ける必要がある

長期優良住宅の認定を受けると、定期的なメンテナンスが必要になります。

長期優良住宅の場合、10年を目安に点検が必須です。

定められた期間で点検・修繕をしないと、長期優良住宅の認定取り消しにくわえて罰金を受ける可能性もあるので注意しましょう。

【デメリット3】リフォーム費用が高額になりやすい

リフォーム費用が高額になりやすいのも、長期優良住宅化リフォーム推進事業のデメリットです。

補助を受けるためには、最低でも構造躯体等の劣化対策・耐震性・省エネ対策の3項目で基準を満たす必要があります。

住宅の老朽化具合によっては大量の追加工事が発生し、リフォーム費用が高額になることもあります。

住宅の老朽化が目立つ住宅では、長期優良住宅化リフォーム推進事業での補助ではお得に感じられないかもしれません。

まずは無料お見積もりから

長期優良住宅化リフォーム推進事業は他の補助金と併用できる?

長期優良住宅化リフォーム推進事業では、目的や補助対象が重複する国の補助金は併用できません。

ただ、地方自治体が用意する補助金のなかには併用できるものもあります。

まずは無料お見積もりから

補助金・税金を用いたリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

リフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

LINE 友達追加
まずは無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする