-
補助金を活用してバリアフリーリフォームしよう!まずは制度の把握から!
-
【2025年最新】窓リフォームの補助金は最大200万円!先進的窓リノベ事業の条件・申請方法を徹底解説
-
【2025年版】先進的窓リノベ事業の補助金はいくら?申請条件・手続きの完全ガイド
-
不動産取得税は確定申告が必要?申告方法や軽減措置について徹底解説
-
【2025年度最新版】外壁塗装の助成金・補助金でお得にリフォーム!探し方から申請方法まで徹底解説
-
【2025年最新】玄関ドアリフォームの補助金ガイド!国の4大制度を徹底解説
-
【2025年】給湯省エネ事業で最大補助金GET!対象機器・申請方法・費用負担を抑える全知識
-
リフォーム後の確定申告で受けられる減税の条件とは?控除の内容と流れも分かりやすく解説!
-
【令和7年度募集開始】子育て支援型共同住宅推進事業を徹底解説!補助対象・要件・申請方法まとめ
目次
- 1 【2025年新設】子育てグリーン住宅支援事業とは?
- 2 【重要】子育てグリーン住宅支援事業のチェックポイント
- 3 子育てグリーン住宅支援事業と他の補助金との併用はできる?知っておきたいルール
- 4 2024年度の「子育てエコホーム支援事業」と異なる点をチェック
- 5 子育てグリーン住宅支援事業を活用するメリット
- 6 子育てグリーン住宅支援事業を活用する際の注意点
- 7 【事例で見る】子育てグリーン住宅支援事業の活用シミュレーション
- 8 【タイプ別】子育てグリーン住宅支援事業の活用方法
- 9 【補助金活用の全ステップ】事業者選びから補助金の受け取りまで
- 10 【Q&A】子育てグリーン住宅支援事業に関するよくある質問
- 11 【まとめ】子育てグリーン住宅支援事業を賢く活用して快適な住まいを実現しよう
【2025年新設】子育てグリーン住宅支援事業とは?
子育てグリーン住宅支援事業とは、窓や壁の断熱リフォームなど、住宅の省エネ化を支援する国の補助金制度です。
- 補助対象者
- 補助金額の上限(1戸あたり)
- 申請期限
事業名に「子育て」という言葉が入っているため、「うちは対象外かな?」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、リフォームの申請では、すべての世帯が補助の対象です。そのため「リフォームしたい」と考えているすべての方に、本事業を活用できるチャンスがあります。
ただし、本事業の申請は予算の上限に達し次第終了となる点に注意が必要です。リフォームや新築で本事業を活用したい方は、早めに信頼できる業者に相談して、工事や補助金の申請に関するプランを決めていきましょう。
【重要】子育てグリーン住宅支援事業のチェックポイント
子育てグリーン住宅支援事業を活用する際には「補助対象者・建物」などのポイントをチェックしておくことが重要です。
これらのチェックポイントを押さえて、信頼できる業者とともに、本事業を賢く活用しましょう。
【1】補助対象者・世帯・建物
子育てグリーン住宅支援事業の補助対象者・世帯・建物は、リフォームと新築で申請する場合で異なります。ご自身が計画している工事も対象となるか確かめてみましょう。
リフォーム | 新築 | |
---|---|---|
補助対象者 | リフォームする住宅の所有者など ・住宅を所有し、居住する個人またはその家族 ・住宅を所有し、賃貸に供する個人または法人 ・賃借人 ・共同住宅等の管理組合や管理組合法人 | ・注文住宅の新築:建築主 ・新築分譲住宅の購入:購入者 ・賃貸住宅の新築:建築主かつオーナー |
補助対象世帯 | すべての世帯 | 【GX志向型住宅】 すべての世帯 【長期優良住宅・ZEH水準住宅】 子育て世帯または若者夫婦世帯 |
補助対象の建物 | 既存住宅(※) (戸建住宅・共同住宅) | 新築の戸建住宅・共同住宅 |
【2】補助対象のリフォーム工事と補助金額
子育てグリーン住宅支援事業の補助の対象となるリフォーム工事は、開口部の断熱改修などです。
対象となるリフォーム工事は「必須工事」と「任意工事」に分類されており、必須工事のうち2つ以上のカテゴリーを実施することが、補助の要件として定められています。
- 必須工事(※)
- 任意工事
※2つ以上のカテゴリーの必須工事を実施する場合のみ補助対象
【必須】開口部の断熱改修(窓・ドア)
開口部の断熱改修とは、窓・窓ガラス・ドアの交換や、内窓の設置などによって、窓の断熱性を向上させるリフォームのことをいいます。
開口部の断熱改修(窓・ドア)の補助金額は、リフォームの内容や窓・ガラス・ドアのサイズによって異なります。最も1箇所あたりの補助金額が高いのは、大きさ区分が「大」に分類されるドアを交換した場合で4.9万円です。
開口部の断熱改修(窓・ドア)で補助対象となるには、事務局に登録されている「対象製品」を採用する必要があります。これは、一定の性能以上をもつと、事務局から認定された製品のことです。
もし補助対象製品を採用しなかった場合は、補助対象外となる点に注意しましょう。
【必須】外壁、屋根・天井または床の断熱改修
外壁、屋根・天井または床の断熱改修とは、建物の外気に接する部分の断熱性を向上させるリフォームのことをいいます。
外壁、屋根・天井または床の断熱改修の補助金額は、断熱材の性能やリフォーム箇所などによって異なります。最も補助金額が高いのは、建物全体の外壁・間仕切り壁を断熱リフォームした場合で一戸あたり16.9万円です。
【必須】エコ住宅設備の設置(エコキュート・ハイブリッド給湯器など)
エコ住宅設備の設置は、省エネ性の高い設備への交換に対して補助金額が交付されます。補助金額は、エコ住宅設備の種類によって異なるため、設置する設備ごとの補助金額をチェックしましょう。
エコ住宅設備の種類 | 補助金額 |
---|---|
太陽熱利用システム | 3万円/戸 |
高断熱浴槽 | 3.2万円/戸 |
高効率給湯器 | 3万円/戸 |
蓄電池 | 6.4万円/戸 |
節水型トイレ | 【掃除しやすい機能を有するもの以外】 2.1万円/台 【掃除しやすい機能を有するもの】 2.3万円/台 |
節湯水栓 | 0.6万円/台 |
「太陽光熱利用システム・高断熱浴槽・高効率給湯器・蓄電池」の設置は、設置台数にかかわらず、設置した種類に応じて補助金額が決定します。そのため、複数台を設置しても補助金額は一律です。
一方「節水型トイレ・節湯水栓」は、設置台数に応じた補助金額となるため「補助金額×設置台数」の合計が、エコ住宅設備の設置に対する補助金額です。
【任意】子育て対応改修・バリアフリー改修など
子育て対応改修・バリアフリー改修などの「任意工事」は、必須工事を2つ以上実施する場合に補助の対象となる工事のことです。任意工事の補助金額は、実施するリフォーム工事によって異なります。
任意工事の項目 | 補助金額 |
---|---|
子育て対応改修 (家事負担の軽減も期待できる工事などが対象) | ・ビルトイン食器洗機:2.5万円/戸 ・掃除しやすいレンジフード:1.3万円/戸 ・ビルトイン自動調理対応コンロ:1.5万円/戸 ・浴室乾燥機:2.3万円/戸 ・宅配ボックス:1.1万円/戸(住戸専用の場合) |
防災性向上改修 (防災性の高い窓・窓ガラスへの交換) | ・窓ガラスの交換:0.7〜1.8万円/枚 ・外窓の交換:1.6〜4.1万円/箇所 ※どちらもサイズによって補助金額が異なる |
バリアフリー改修 | ・手すりの設置:0.6万円/戸 ・段差解消:0.7万円/戸 ・廊下幅などの拡張:2.8万円/戸 ・衝撃緩和畳の設置:2.1万円/戸 |
空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置 | ・3.6kW以上:2.7万円/台 ・2.2kW超〜3.6kW未満:2.4万円/台 ・2.2kW以下:2万円/台 |
リフォーム瑕疵保険等への加入 | 0.7万円/契約 |
【3】申請期限
子育てグリーン住宅支援事業の申請期限は、交付申請が「2024年11月22日〜予算上限に達し次第終了(遅くとも2025年12月31日まで)」です。
ただし、交付申請の前におこなう交付申請の予約は「2024年11月22日〜予算上限に達し次第終了(遅くとも2025年11月14日まで)」が申請期限となっている点に注意しましょう。
「交付申請の予約」とは、補助金の予算を事前に確保できる制度のことです。
ただし、予約はあくまで「予算の確保」であり、補助金の交付を確定するものではありません。予約で予算を確保できても、本申請で要件を満たしていないなどの理由で、補助金が交付されない場合もある点に注意しましょう。
【4】必要書類
子育てグリーン住宅支援事業への登録や申請に必要な書類は、手続きの種類によって異なります。管轄の法務局で入手する書類なども含まれるため、スムーズに書類を準備できるように、一連の流れで必要になる書類をすべて把握しておきましょう。
書類名称 | 入手・作成方法など |
---|---|
住宅省エネ支援事業者登録申請書 | 子育てグリーン住宅支援事業の公式サイトに必要情報を登録後、出力可能 |
印鑑証明書 | 管轄の法務局で入手可能 |
法人の登記事項証明書 (法人の場合のみ) | 管轄の法務局で入手可能 |
書類名称 | 入手・作成方法など |
---|---|
子育てグリーン住宅支援事業共同事業実施規約 【リフォーム用】 | 子育てグリーン住宅支援事業の公式サイトから入手 |
工事請負契約書 | グリーン住宅支援事業者(リフォーム業者)が作成 |
工事前写真 (補助対象の箇所すべて) | グリーン住宅支援事業者(リフォーム業者)が撮影 |
着工写真 (契約工事のいずれかの工事の着手が確認できるものを1枚以上) | グリーン住宅支援事業者(リフォーム業者)が撮影 |
【工事発注者が個人である場合に必要】 工事発注者の本人確認書類など (運転免許証や住民票など) | リフォームの依頼者が準備 |
【工事発注者が法人である場合に必要】 法人の実在が確認できる書類 (商業登記の現在事項証明書または履歴事項証明書・法人印の印鑑証明書) | ・リフォームの依頼者が準備 ・管轄の法務局で入手が可能 |
【工事発注者が法人である場合に必要】 担当者の本人確認書類など (運転免許証や住⺠票など) | リフォームの依頼者が準備 |
書類名称 | 入手・作成方法など |
---|---|
子育てグリーン住宅支援事業共同事業実施規約【リフォーム用】 | 子育てグリーン住宅支援事業の公式サイトから入手 |
工事請負契約書 | グリーン住宅支援事業者(リフォーム業者)が作成 |
対象工事内容に応じた性能を証明する書類等 | ・グリーン住宅支援事業者(リフォーム業者)が準備 ・補助対象となる製品を製造したメーカーなどから入手 |
対象工事内容に応じた工事写真 (工事前・工事中・工事後) | グリーン住宅支援事業者(リフォーム業者)が撮影 |
【工事発注者が個人である場合に必要】 工事発注者の本人確認書類など (運転免許証や住民票など) | リフォームの依頼者が準備 |
【工事発注者が法人である場合に必要】 法人の実在が確認できる書類 (商業登記の現在事項証明書または履歴事項証明書・法人印の印鑑証明書) | ・リフォームの依頼者が準備 ・管轄の法務局で入手が可能 |
【工事発注者が法人である場合に必要】 担当者の本人確認書類など (運転免許証や住⺠票など) | リフォームの依頼者が準備 |
【5】補助金の還元方法
子育てグリーン住宅支援事業の補助金は、事務局からグリーン住宅支援事業者(リフォーム業者)に支払われます。そのため、リフォームの発注者(依頼者)は、本事業の事務局からではなく、グリーン住宅支援事業者から補助金を受け取ります。
グリーン住宅支援事業者からの補助金の受け取り方法は「補助事業にかかわる契約代金に充当する方法」と「現金で受け取る方法」のいずれかです。
- 補助事業にかかわる契約代金に充当する
- 現金で受け取る
どちらを選択するかはグリーン住宅支援事業者とリフォームの発注者の間で決められるため、事前に相談しておきましょう。
【6】補助対象とならないケース
子育てエコホーム支援事業の補助金は、すべての工事が補助の対象となるわけではありません。「中古品を使った工事」などは、補助の対象外となる点にご注意ください。
- 補助の対象製品が新品ではなく中古品である
- 補助の対象製品を購入ではなくリース契約で設置する
- 製品をリフォームの発注者が購入し、取り付けだけを業者に依頼する
- 「店舗併用住宅」で住宅以外の部分を工事する(本事業は住宅部分の工事が補助対象となる)
計画中の工事がこれらに該当しないか業者と確認して、本事業の活用が可能な工事を計画しましょう。
子育てグリーン住宅支援事業と他の補助金との併用はできる?知っておきたいルール
子育てグリーン住宅支援事業と他の補助金は、補助の対象が重複しなければ併用も可能です。子育てグリーン住宅支援事業も含まれる「住宅省エネ2025キャンペーン」のほかの事業も、補助の対象が重複していないなどの条件をクリアすれば、併用できる場合もあります。
ただし補助金制度を併用できるかどうかは、実施するリフォーム工事や制度ごとの要件によっても異なります。
本事業とほかの補助金を併用したい場合は、制度ごとの公式サイトをチェックするか、補助金の活用にくわしい業者に相談してみましょう。
2024年度の「子育てエコホーム支援事業」と異なる点をチェック
2025年度の「子育てグリーン住宅支援事業」と、2024年度の「子育てエコホーム支援事業」の違いについて、チェックすべきポイントは『対象世帯・対象住宅・補助金額の上限』の3点です。
2024年度の「子育てエコホーム支援事業」では、新築の補助対象が「子育て世帯と若者夫婦世帯」に限定されていました。一方、2025年度の「子育てグリーン住宅支援事業」では、GX志向型住宅の新築であれば、すべての世帯で本事業に申請が可能です。
リフォームでの申請で大きく変わったのは「補助金額の上限」です。基本の補助金額の上限が、20万円から40万円または60万円と、2024年度から2025年度の事業で大きく増額されています。
項目 | 2025年度 子育てグリーン住宅支援事業 | 2024年度 子育てエコホーム支援事業 |
---|---|---|
対象世帯 | 【リフォーム】 すべての世帯 【新築】 すべての世帯 (※1) | 【リフォーム】 すべての世帯 【新築】 ・子育て世帯 ・若者夫婦世帯 (※2) |
対象住宅 (新築の場合) | ・GX志向型住宅 ・長期優良住宅 ・ZEH水準住宅 | ・長期優良住宅 ・ZEH水準住宅 |
補助金額の上限 (1戸あたり) | 【リフォーム】 ・Sタイプ:60万円 ・Aタイプ:40万円 【新築】 ・GX志向型住宅:160万円 ・長期優良住宅:80万円 ・ZEH水準住宅:40万円 (※3) | 【リフォーム】 20万円 (※4) 【新築】 ・長期優良住宅:100万円 ・ZEH水準住宅:80万円 |
※2:夫婦のどちらかが39歳以下である世帯
※3:条件をクリアした場合は加算額の設定有り:20万円
※4:世帯の構成や住宅の性能の条件を満たした場合は補助上限の引き上げの設定有り
このように2024年度の「子育てエコホーム支援事業」から2025年度の「子育てグリーン住宅支援事業」には、さまざまな項目で変更されているポイントがあります。2024年度の事業よりも、さらにお得に進化している「子育てグリーン住宅支援事業」を活用して、リフォームの費用の負担を軽減しましょう。
子育てグリーン住宅支援事業を活用するメリット
子育てグリーン住宅支援事業は、補助金の交付によるリフォームの費用の負担軽減だけでなく、快適な住環境の実現にも大きく貢献する制度です。子育てグリーン住宅支援事業を賢く活用して、満足度の高い理想の住まいを手に入れましょう。
【メリット1】リフォームにかかる費用の負担を軽減できる
「リフォームしたいけど、まとまった費用が用意できない」「光熱費を削減できる省エネ設備に変えたいけど、初期費用が高くて踏み出せない」といった悩みを解決するのが、子育てグリーン住宅支援事業です。
本事業は、窓やエコキュートの交換など、住宅の断熱性や省エネ性を向上させるリフォームの費用を国が支援してくれる制度。「家計への負担が大きい」と悩んでいたリフォームも、本事業を活用することで実現できるかもしれません。
リフォームしたいと思っていた箇所で本事業を活用できないか検討して、お得に快適な暮らしを手に入れましょう。
【メリット2】リフォームによって光熱費の節約効果が期待できる
子育てグリーン住宅支援事業を活用して省エネ性の高い設備を設置することで、消費するエネルギーが少なくなり、光熱費の節約効果も期待できます。
たとえば、三菱電機がおこなった試算では、従来型ガス給湯器と省エネ性の高いエコキュートを比較した場合、約12万円も光熱費を節約できるという結果が出ています。(熱源がLPガスの従来型ガス給湯器と三菱電機のエコキュートを比較した場合の数値)
【試算条件】 *JIS C 9220を東京エリア(標準地)の給水・外気温度に基づいて換算し、1日あたりの給湯使用量を4人世帯:約460L(40℃)と想定し、下記条件にて試算。*エコキュートはSRT-P377UB、SRT-S377Uで試算。電気料金は2025年1月時点の東京電力エナジーパートナーの「スマートライフL」の数値を使用(契約容量10kVA)。*都市ガス料金は東京ガス(2025年1月調査)の数値を使用。基本料金1,056円、単価161.55円/㎥、単位発熱量45MJ/㎥で算出。*LPガス料金は一般財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター(2025年1月調査)を使用。基本料金1,899円、単価628.6円/㎥、単位発熱量100.5MJ/㎥で算出(使用量50㎥の料金で試算しています。)*ランニングコストの目安は、季節や地域、運転モードの設定、ご利用状況、電力契約等により異なります。 |
このように省エネ性の高い設備を設置することで、光熱費の節約効果が期待でき、家計への負担も軽減できるでしょう。もし「毎月の光熱費が高くて悩んでいる」という方は、本事業を活用した省エネ設備の設置も検討してみてください。
【メリット3】子育てしやすい環境を整えられる
子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世代が抱える住まいへの不安や不満を解消し、子育てしやすい環境を整える手助けもしてくれる制度です。
たとえば、本事業の補助対象となっている「子育て対応改修」には、ビルトイン食器洗機の設置が含まれています。
ビルトイン食器洗機を設置すれば、シンクにたまりがちな食器を自動で洗ってもらえるだけでなく、食器を洗っているあいだに、お子さんとの時間をもっと大切に過ごしたり、たまった家事の時間を他のことに有効活用したりできます。また「食器を洗っているあいだに、子どもがケガしてしまった」など、目を離すことによって起きてしまうトラブルも回避しやすくなるのがメリットです。
このように本事業を活用することで、家事負担の軽減や、安心して子どもと暮らせる環境づくりの実現なども目指せます。日々の暮らしの中で感じている「こうだったらいいのに」という不満を、本事業の活用で解消してみませんか?
子育てグリーン住宅支援事業を活用する際の注意点
子育てグリーン住宅支援事業を活用する際には「公式サイトで最新の情報をチェックする」などの点に注意が必要です。
「申請書類に不備があり、申請が遅れてしまった」などの失敗を回避するために、子育てグリーン住宅支援事業を活用する際の注意点について理解しておきましょう。
【注意点1】公式サイトで最新の情報をチェックする
子育てグリーン住宅支援事業の公式サイトでは、予算に対する申請額の割合や交付申請の要件の変更・修正など、新たな情報が随時更新されています。
そのため「交付申請の要件の変更に気がつかなかった」などの失敗を回避するには、公式サイトで最新の情報をチェックしておくことが大切です。申請の成否や、補助金を受け取るまでのスケジュールに影響がでないように、定期的に公式サイトを確認しておきましょう。
【注意点2】相見積もりで信頼できるリフォーム会社を選ぶ
子育てグリーン住宅支援事業などの補助金を利用したリフォームを検討する場合、相見積もりを取り、信頼できるリフォーム会社を選ぶことが重要です。
リフォーム会社によって、補助金を活用した実績やリフォーム費用が異なります。補助金を賢く活用して、よりお得にリフォームするには、補助金を活用した実績が豊富なリフォーム会社への依頼が必須です。
このように補助金の活用にくわしいリフォーム会社を見つけるには「(お住まいの地域名) リフォーム」で検索して各社の公式サイトをチェックするか、ハピすむのようなリフォーム会社の紹介サービスを活用する方法などがあります。
ご自身にあった方法でリフォーム会社を探し、相見積もりを進めていきましょう。
【事例で見る】子育てグリーン住宅支援事業の活用シミュレーション
子育てグリーン住宅支援事業を活用すると、リフォームにかかる費用の負担をどれほど軽減できるのか、実際のリフォーム事例で見てみましょう。ご自身が計画しているリフォーム内容と照らし合わせながら、ぜひ補助金の活用シミュレーションの参考にしてみてください。
【窓の事例】窓からの冷気を遮断!内窓の設置で建物の断熱性と気密性をアップ


窓からの冷気を遮断!内窓の設置で建物の断熱性と気密性をアップ
リフォーム費用の総額 | 56万円 |
補助額 (内窓の設置) | 3.9万円 ※大きさの区分「大」×1+「小」×2の合計 |
リフォーム費用の自己負担額 (総額ー補助金の額=自己負担額) | 52.1万円 |
リビングの1箇所とキッチンの2箇所に内窓を設置した事例です。それぞれの補助金額を合計すると3.9万円。リフォーム費用の総額が56万円であるため、自己負担額は52.1万円となりました。
窓に内窓を設置することで、窓の断熱性が向上して、冷暖房の効率アップの効果も期待できます。そのため、本事業の活用で内窓を設置すれば、リフォームにかかる費用だけでなく、月々の光熱費も軽減できるでしょう。
【玄関ドアの事例】断熱性と防犯性のどちらもアップ!玄関ドアの交換で快適な暮らしへ


断熱性と防犯性のどちらもアップ!玄関ドアの交換で快適な暮らしへ
リフォーム費用の総額 | 50万円 |
補助額 (ドア交換・大きさ区分「大」) | 4.9万円 |
リフォーム費用の自己負担額 (総額ー補助金の額=自己負担額) | 45.1万円 |
玄関ドアを断熱性・防犯性の高い商品に交換した施工事例です。リフォームにかかった費用は50万円。本事例の玄関ドアの交換に対する補助金額は4.9万円であるため、自己負担額は45.1万円まで抑えられます。
玄関ドアの断熱性を上げることで、外部からの冷気の侵入を防ぎ、室内のあたたかい空気が逃げるのを抑えられます。そのような環境にすることで、玄関や廊下だけでなく、LDKなどの居住空間も快適な室温を維持しやすくなるでしょう。
【断熱改修の事例】地下からの冷気を遮断!床断熱で部屋の快適性を向上


リフォーム費用の総額 | 40万円 |
補助額 (床・部分断熱) | 5.2万円 |
リフォーム費用の自己負担額 (総額ー補助金の額=自己負担額) | 34.8万円 |
洋室で床の断熱リフォームを実施した施工事例です。床断熱にかかった費用は40万円。部分的な床断熱に対する補助金額は5.2万円であるため、自己負担額は34.8万円まで抑えられます。
床の断熱性を向上させることで、足元の冷えを解消するなどの効果が期待できます。リビングや脱衣所などで「底冷えがつらい」などの不満を抱えている方は、本事業を活用した床断熱の実施も検討してみましょう。
【給湯器の事例】給湯の効率アップで光熱費を節約!新しいエコキュートに交換


リフォーム費用の総額 | 54万円 |
補助額 (高効率給湯器) | 3万円 |
リフォーム費用の自己負担額 (総額ー補助金の額=自己負担額) | 50万円 |
エコキュートの交換にかかった費用の総額は54万円で、高効率給湯器(エコキュート)に対する本事業の補助金額は3万円です。そのため、リフォームにかかる費用の負担を50万円まで抑えられる計算になります。
この物件では、お客さまから「エコキュートのお湯が出ない」とご相談を受けたことがきっかけでエコキュートの交換を提案しました。同じようにエコキュートの不具合などで困っている方は、費用の負担が軽減できる本事業の活用も検討してみましょう。
【タイプ別】子育てグリーン住宅支援事業の活用方法
具体的な2つの家族の事例を通して、住宅に対する悩みにあわせた「子育てエコホーム支援事業」の活用方法をシミュレーションします。既存の住まいや家族構成に近い事例を参考に、補助金を賢く活用して快適な暮らしを手に入れるヒントを見つけましょう。
【タイプ1】光熱費と寒さに悩む戸建て在住のAさん一家
「月々の光熱費の高さ」と「冬の寒さ」に長年悩まされていたAさん一家(ご夫婦と小学生の子どもが2人)は、築25年の戸建て住宅にお住まいです。
とくに冬はリビング以外の部屋が冷え込み、水まわりを使う時は体を震わせている状態。エアコンの設定温度を上げてもなかなか暖まらず、毎月の電気代やガス代にも頭を悩ませていました。
Aさん一家は、これらの悩みを解消するため「開口部の断熱改修」と「省エネ性の高い設備の設置」を実施。建物の断熱性と省エネ性を向上させることで、光熱費の削減や室内の快適性の向上を目指しました。
リフォームで活用した補助金は「子育てグリーン住宅支援事業」と「給湯省エネ2025事業」です。リフォーム工事には155万円の費用がかかったものの、補助金の合計が42.9万円であったため、自己負担額は112.1万円まで抑えられました。
住まいに対する不満・悩み | ・光熱費が高い ・冬の寒さがつらい ・暖房がなかなか効かない |
実施したリフォーム工事 | 【1】開口部の断熱改修 ・窓を高断熱窓に交換 (リビングや寝室など合計10箇所) ・玄関ドアを高断熱ドアに交換 【2】省エネ性の高い設備の設置 ・高効率給湯器(エコキュート)の設置 ・節湯水栓の設置 |
リフォーム費用の合計 | 合計:155万円 【内訳】 ・高断熱窓への交換:80万円 ・高断熱ドアへの交換:20万円 ・エコキュートの設置:52万円 ・節湯水栓の設置:3万円 |
利用した補助金事業と補助金額 | 補助金額の合計:42.9万円 【子育てグリーン住宅支援事業】 ・開口部の断熱改修:32.3万円 (外窓交換:サイズ「大」3.4万円×2、「中」2.7万円×6、「小」2.2万円×2)(ドア交換「大」4.9万円×1) ・節湯水栓の設置:0.6万円 【給湯省エネ2025事業】 ・エコキュートの設置:10万円 (基本額+加算要件A) |
自己負担額 | 112.1万円 |
リフォーム後の変化 | ・光熱費が安くなった ・室内の温度差が小さくなった ・暖房が効きやすくなり、冬でも快適に過ごせるようになった |
リフォーム後のAさん一家の暮らしは劇的に変化。光熱費が安くなるなどの、嬉しい効果がでています。Aさん一家のように、もし現在の住まいの光熱費や寒さに不満を感じているなら、この機会に国の補助金を上手に活用したリフォームを計画してみませんか?
【タイプ2】冬の寒さと床の段差にストレスを感じている戸建て在住のBさん一家
共働きで小さい子どもを育てるBさんご夫婦は、築30年の戸建てに住んでいました。
とくに冬の朝はリビングがなかなか暖まらず、壁から感じる冷気にストレスを感じていました。また、リビングと隣接する和室との段差も、お子さんがつまずかないか常にヒヤヒヤ。このような悩みを抱えていたBさんは「冬の寒さと床の段差をなんとかしたい」と思うようになりました。
Bさんご夫婦が暮らす戸建て住宅で実施したのは、壁と開口部の断熱リフォームや床の段差の解消工事など。リフォームにかかった費用は337万円と高額であったものの、補助金が138.8万円交付されたため、自己負担額は198.2万円に抑えられました。
住まいに対する不満・悩み | ・冬の寒さ (とくにリビングの冷えこみが厳しい) ・床の段差で転倒の危険を感じる |
実施したリフォーム工事 | 【1】断熱リフォーム ・壁の外断熱 ・開口部の断熱改修 (リビングとダイニングなど合計8箇所) 【2】省エネ性の高い設備の設置 エコキュートへの交換 【3】バリアフリー改修 床の段差の解消 |
リフォーム費用の合計 | 合計:337万円 【内訳】 ・壁の外断熱:110万円 ・開口部の断熱改修:150万円 ・エコキュートへの交換:55万円 ・床の段差の解消:20万円 |
利用した補助金事業と補助金額 | 補助金額の合計:138.8万円 【子育てグリーン住宅支援事業】 ・壁の外断熱:16.9万円 ・エコキュートへの交換:3万円 ・床の段差の解消:0.7万円 【先進的窓リノベ2025事業】 開口部の断熱改修:118.2万円 (サイズ「大」・性能P 18.3万円×2、サイズ「中」・性能P 13.6万円×6) |
自己負担額 | 198.2万円 |
リフォーム後の変化 | ・冬でもリビング全体があたたかくなった ・リビングと和室の段差が解消され、子どもが転倒するリスクも軽減できた ・冷暖房効率が上がり、快適な室温を1年中維持しやすくなった |
リフォーム後のBさんの暮らしは大きく改善。リビングの壁からの冷え込みが解消され、冬でもリビング全体があたたかくなりました。また、段差を解消したことで、子どもが転倒するリスクも軽減でき、Bさん夫婦も安心して見守れるような環境になっています。
もし、Bさんのように「冬の底冷えや家の中の段差」にストレスを感じているなら、今こそお得にリフォームするチャンスです。 子育てグリーン住宅支援事業などの補助金制度を活用して、我慢しない、快適な暮らしを始めましょう。
【補助金活用の全ステップ】事業者選びから補助金の受け取りまで
リフォームを依頼する業者選びから、子育てグリーン住宅支援事業の補助金を受け取るまでの具体的な流れは以下のとおりです。
補助金の活用実績やリフォーム金額などを比較して、依頼する業者を決めましょう。
- 適正価格であるか
- 補助金の活用実績は豊富か
- リフォームの施工実績は豊富か
- アフターサービスが充実しているかなど
【申請期限】2024年11月22日〜予算に達し次第終了(遅くとも2025年11月14日まで)
「交付申請の予約」は、補助金の予算を事前に確保できる制度です。ただし交付申請の予約は必須の手続きではなく「任意」となっているため、業者と手続きするかを事前に相談しておきましょう。
【申請期限】2024年11月22日〜予算に達し次第終了(遅くとも2025年12月31日まで)
本事業の補助金は、事務局から業者に支払われます。そのため、リフォームの発注者は、業者から補助金を受け取ります。
- 補助事業にかかわる契約代金に充当する
- 現金で受け取る
【Q&A】子育てグリーン住宅支援事業に関するよくある質問
- 中古住宅の購入や新築でも使えますか?
-
子育てグリーン住宅支援事業は、中古住宅の購入や新築でも申請できます。ただしどちらの場合にも補助金の交付には「要件」が定められているため、その要件を満たす必要がある点に注意しましょう。
本事業の補助金の交付要件は「子育てグリーン住宅支援事業のチェックポイント」でも解説しています。本事業の公式サイトとあわせてチェックしてみてください。 - マンションのリフォームでも対象になりますか?
-
子育てグリーン住宅支援事業は、マンションのリフォームも補助の対象です。
ただし、マンションのリフォームでは物件ごとに定められている「管理規約」で、リフォームできる範囲や採用できる製品が制限されている場合もあります。そのため、物件によっては、本事業の対象となるリフォーム工事ができないかもしれません。
「補助金を活用できない」「管理組合からリフォーム工事の中止を求められた」などのトラブルを回避するために、補助金の対象となる要件とあわせて、物件の管理規約についても把握しておきましょう。マンションリフォームの費用相場や補助金制度は?施工事例20選も – マンションリフォーム – ハピすむ中古マンションを購入して暮らし始めたものの、キッチンや浴室に使いにくさを感じ、不満がつのってしまうこともあるでしょう。しかしその一方で「どう… - 補助金を受け取った場合、確定申告が必要になりますか?
-
子育てグリーン住宅支援事業の補助金を受け取った場合、確定申告が必要な場合もあります。ただし確定申告の必要性については、補助金の額や他の所得の状況などによって異なる点に注意しましょう。
そのため、具体的に確定申告が必要かどうかは、税務署や税理士に確認することをおすすめします。 - 複数回に分けてリフォームしても、交付申請できますか?
-
子育てグリーン住宅支援事業は、複数回に分けてリフォームした場合でも、交付の申請ができます。ただし、申請ごとに「必須工事を2カテゴリー以上実施する」などの条件を満たす必要があります。
また、補助の対象となる費用が5万円未満である場合は、補助対象外となる点に注意しましょう。 - 申請手続きは自分で行うのですか? それとも業者が代行してくれるのですか?
-
子育てグリーン住宅支援事業への申請手続きは、原則として本事業に登録している業者(エコホーム支援事業者)がおこないます。リフォームの依頼者が自ら本事業に申請できません。
ただし、リフォームの依頼者も住民票の写しなどの「必要書類」の準備で業者に協力する必要があります。あらかじめどのような書類が必要になるかを業者に確かめて、スムーズに申請の手続きを進められるように準備しておきましょう。 - 事業への申請で費用はかかりますか?
-
子育てグリーン住宅支援事業の申請自体には、費用はかかりません。
ただし、本事業への申請手続きを業者に依頼する場合、業者によっては申請の代行手数料が発生することもあります。「代行手数料」は、申請書類の作成や提出など、手続きにかかる作業代などとして設定されているものです。
代行手数料の金額などは業者によって異なるため、業者に確かめておくことをおすすめします。 - 補助金への申請で起こりやすい失敗はありますか?
-
子育てグリーン住宅支援事業などの補助金への申請で起こりやすいのは、申請期間内に手続きができなかったなどの失敗です。
補助金への申請で起こりやすい失敗- 申請期間内に手続きができなかった
- 必要書類が不足していた
- 補助の要件を満たしていない
- 採用した製品が事業の対象製品ではない
このような失敗を回避するには、補助金制度の公式サイトで最新の情報をチェックしておくことや、早めに申請の手続きを始めることなどが重要です。
- 「子育て」という名前ですが、子育て世帯でなくてもリフォームで利用できますか?
-
子育てグリーン住宅支援事業は、リフォームで申請する場合は、子育て世帯でなくても利用できます。
本事業で補助の対象が子育て世帯や若者夫婦世帯に限定されるのは「長期優良住宅およびZEH水準住宅に該当する新築や新築住宅分譲住宅の購入」で申請する場合です。
また、長期優良住宅およびZEH水準住宅に該当する賃貸住宅の新築で申請する場合は、入居募集の際に「子育て世帯や若者夫婦世帯」を対象とすることが補助の要件です。
このように注文住宅の新築などでは、子育て世帯が補助の対象となっているものの、リフォームではすべての世帯が補助の対象に含まれています。世帯の構成以外の要件も確かめて、本事業の活用を検討してみましょう。 - GX志向型住宅、長期優良住宅、ZEH水準住宅の違いがよくわかりません。どれを目指すのが1番お得ですか?
-
GX志向型住宅・長期優良住宅・ZEH水準住宅のうち、どれを目指すのが1番お得であるかは、補助金額だけでなく、新築にかかる「初期費用」や建築後にかかる「管理コスト」なども含めて検討する必要があります。
子育てグリーン住宅支援事業で「注文住宅の新築」などで申請する際、住宅の種類によって補助金額が異なります。住宅の種類は「GX志向型住宅・長期優良住宅、ZEH水準住宅」の3種類に分かれており、補助金額が最も高いのは「GX志向型住宅」です。住宅の種類 特徴 補助金額
(1戸あたり)GX志向型住宅 ・「グリーントランスフォーメーション(GX)」の考え方を取り入れた次世代型住宅
・ZEHよりもさらに厳しい省エネ基準が求められる160万円 長期優良住宅 「長期にわたり良好な状態で使用するために対策された住宅」として認定された住宅 80万円 ZEH水準住宅 年間で消費する一次エネルギーの量を、太陽光発電などでまかない、実質ゼロ以下にすることを目指す住宅 40万円 GX志向型住宅は建築にかかる費用も高い補助金額が最も高いGX志向型住宅は、厳しい省エネ基準がもうけられており、その基準をクリアするために、建築にかかる費用や設置する設備の価格なども高い傾向にあります。そのため、補助金額が最も高いGX志向型住宅を選ぶことが、必ずしも1番お得であるとは言えません。
「どれを目指すのが1番お得か」を知るには、このような建築にかかる費用なども含めて検討する必要があるため、業者にいくつかプランを作ってもらうこともおすすめです。それぞれのプランを比較して、どの住宅を選ぶことがお得であるか検討してみましょう。
- 補助金はいつもらえますか?工事着手前に現金が必要ですか?
-
子育てグリーン住宅支援事業の補助金が交付されるのは、工事が終わり、交付を申請した後です。そのため、リフォームの工事費用は、業者に自己資金で払うか、住宅ローンなどを利用して準備する必要があります。
また、本事業の補助金は申請を代行する業者に支払われるため、リフォームの工事費用に充当するか、現金で受け取るかのいずれかの方法で補助金の交付を受けます。補助金の受け取りについてトラブルが起きないように、事前に補助金の交付のタイミングや受け取り方法について業者と話しておきましょう。
【まとめ】子育てグリーン住宅支援事業を賢く活用して快適な住まいを実現しよう
「子育てグリーン住宅支援事業」は、リフォームや新築を検討している方に活用をおすすめしたい補助金制度です。
ただし、本事業の申請には期限や予算枠があるため、早めの準備が必要です。本記事で解説してきた必要書類や手続きの流れを頭に入れ、スムーズに申請できるように準備を始めましょう。
また、本事業を賢く活用するには、補助金の活用にくわしい業者を見つけることが重要です。そのような業者に依頼すれば「ほかの補助金も併用できますよ」など、お得な情報も教えてもらえるかもしれません。
補助金の活用にくわしい業者を探す場合は「ハピすむ」の活用もおすすめです。ハピすむには、専門的な知識のあるコンシェルジュが在籍しており、中立的な立場から業者選びのアドバイスもしてくれます。

「補助金の申請も安心して依頼できる、信頼できる業者に依頼したい」という方は、ハピすむを活用して業者選びから始めてみましょう。
補助金・税金を用いたリフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
リフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ