- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- ベランダリフォーム
- >
- サンルームの増築費用ってどれくらい?メリットデメリットも解説
2021年09月03日更新
サンルームの増築費用ってどれくらい?メリットデメリットも解説
サンルームを増築する際の費用や、サンルーム増築のメリット、デメリット、注意点など,サンルームの増築リフォームをする前に知っておくべきことをまとめて紹介します。
-
- 監修者樋田明夫
目次
サンルームとガーデンルーム、テラスの違い

まず初めに「サンルームとは何か」を整理しておきましょう。
サンルームとは、太陽光を多く取り込むために屋根や壁をガラス張りにした「部屋」のことを指し、基本的には他の部屋と同じように使うことができます。そのため、サンルームの基礎部分も建築基準法に準拠している必要があります。
一方ガーデンルームとは、折り戸による全面開放ができるという特徴を持ち、リビングの延長としても庭の延長としても使うことのできる空間となります。メーカーによっても呼び名や機能が異なる場合があります。
また、テラスとは住居の扉や掃き出し窓などと繋がった地面より一段高いスペースを指します。テラス部分に屋根と囲いをつけたものは「テラス囲い」と呼ばれ、簡易的なサンルームのように使われることがあります。
サンルーム増築のメリットとは?
洗濯物の室内干し空間として活用可能
サンルームの一番の特徴は、ガラス張りの屋根や窓から太陽光が豊富に差し込むことです。そのため、洗濯物も乾きやすく、室内干しの空間として最適です。サンルーム内であれば、雨や風、天気の急な変化を気にすることなく洗濯物を干しておくことができます。
日光浴や植物用の温室としても最適
サンルームの増築は日々の生活をより豊かなものにすることもできます。たとえば、サンルームにデッキチェアを置いて日光浴を楽しんだり、温室として寒さや風雨に弱い植物を育てたりといった活用が可能です。
他にも、特に冬期にはガラス張りの壁を通して日差しが部屋の奥まで差し込むため、サンルームに隣接する部屋の暖房代の節約にもなる こともあるようです。
サンルーム増築のデメリットとは?
夏は暑く、冬は寒くなりやすい
サンルームはガラス張りのため、夏は暑く、冬は寒くなりやすいという特徴があります。ガーデンルームと違い、全面開放のできないサンルームは通気性が限られるため、暑さがこもりやすくなってしまうのです。
また、特にテラス囲いのような簡易的なサンルームの場合には隙間風などが入り、冬はさらに冷えることもあります。
ただし、最近では断熱工法など様々な対策が施されており、以前ほど極端に夏暑く冬寒いという状態にはなりにくくなっています。
全面ガラス張りのため汚れが目立ちやすい
サンルームは全面ガラス張りのため、内外の汚れが目立ちやすいこともデメリットと言えるでしょう。サンルームをきれいな状態に保つためには、こまめな掃除が必要になります。
冬にはサンルームの結露対策が必要
冬には室内と外気の温度差により結露が起こりやすくなります。サンルームは天井や壁などガラス部分が多いため、結露も大規模になってしまいます。
そのため、二重サッシにする、換気扇を設置する、断熱フィルムや結露防止用シートを貼るなどの結露対策が必要になります。
サンルームを増築する際の場所別費用相場
サンルーム増築の費用は、サンルーム本体の価格、取り付け施工費、さらに物干しや換気扇などのオプション品の価格の合計になります。
また、サンルームをどの場所に設置するかによっても価格帯は異なってきます。ここでは3つの場所に分けて平均価格帯をご紹介します。

サンルームを一戸建住宅の庭に増築する場合の費用相場は?
まずはサンルームを一戸建住宅の庭部分に増築する場合の平均価格帯は以下の通りです。
スタンダードタイプ:4.0平方メートルで約40~50万円
ハイグレードタイプ:6.6平方メートルで約80~110万円
サンルームを取り付ける庭の地面に傾斜や障害物などがある場合、別途整地費用として約3万円程の追加費用が発生することがあります。
また、今回ご紹介する費用はあくまで一例です。リフォーム会社ごとにサンルームの増築にかかる費用は異なるため、相見積もりを取ることで費用を比較することが重要です。
サンルームを一戸建住宅二階のベランダに増築する場合の費用相場は?
次に、一戸建住宅の二階部分にあるベランダやバルコニーにサンルームを設置する場合の平均価格帯は約40~70万円となっています。
サンルームをベランダに増築する場合には、既存のベランダの土台を使うことができるため、基礎工事の費用を多少抑えることができます。ただし、サンルーム自体のグレードや、設置するベランダの状況により価格は異なってきます。
サンルームを一戸建住宅の二階に新たに増築する場合の費用相場は?
最後に、一戸建住宅の二階部分に新たにサンルームを増築する場合、平均価格帯は約100万円となっています。
二階に新たにサンルームを増築する場合には 、一から基礎工事が必要になるため、他の場所への設置に比べ大掛かりな工事となります。また、住宅の形状によってはサンルームの増築が難しい場合もあるため、施工業者に事前の確認が必要です。
無料でサンルーム増築リフォーム費用の「見積もり比較」をしてみる>>
サンルームを増築する際の注意点とは?
サンルームの増築により建ぺい率を超過しないよう注意
サンルームは三方向が壁やガラスなどで囲まれていて天井がついているため、建築基準法上「部屋」とみなされます。
つまり、サンルームを増築すると建築面積が増加することになるため、サンルーム増築後の建物が指定された建ぺい率(敷地面積と建築面積の割合)を超えてしまわないか事前の確認が必要です。
もし増築により指定された建ぺい率を超過してしまった場合には、火災保険や地震保険などが契約できない、保険が下りないといった大きなトラブルに繋がるリスクがあります。
サンルーム増築面積分の固定資産税が増加
もうひとつサンルームの増築で気を付けなければならないのが固定資産税の扱いです。
サンルームは部屋とみなされるので、サンルームの増築により増えた床面積分が新たに固定資産税の課税対象になります。既存のベランダにサンルームを設置した場合にも、新たにベランダ部分が固定資産税の課税対象になります。
そのため、サンルームを増築した場合には、不動産登記の変更申請をする必要があります。一般的に変更手続きは土地家屋調査士に依頼し代行してもらうことになります。
固定資産税の金額は土地建物の評価額により変動しますが、目安としてサンルームの増築により年間約1~2万円固定資産税が増加すると言われています。サンルームの増築にあたっては、サンルーム本体価格や施工費用だけでなく、固定資産税の増加も考慮して検討することが重要です。
DIYでサンルームを増築することは可能?
費用を抑えるため、サンルームの増築をDIYでやってみようと考える方もいるかもしれません。たしかにDIYの場合には施工業者に依頼するより割安にサンルームを作ることができます。
また、インターネット上にもDIYでのサンルーム設置の情報が多くあるため、簡単にサンルームが自作できるという印象を持たれがちですが、サンルームの増築には専門的な知識・技術を要する基礎工事が不可欠で、想像以上に高度な作業になります。
サンルーム完成当初には問題が無くても、数年後に素材選びやコーキングの不備による雨漏りや腐食といった大きな問題が発生し、結局プロに大規模な修理や作り直しを依頼することになったというケースも多く存在します。
そのため、DIY初心者の方は、サンルームの増築に関しては専門の施工業者に依頼した方が安全と思われます。
ベランダリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたベランダリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、ベランダリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

株式会社フレッシュハウス
樋田明夫フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする