2024年07月01日更新

監修記事

縁側の後付け費用を紹介!外の空気を感じながらあの人と最高のビールを

古民家をリノベーションして住む方が多くなり、SNSなどで「縁側で過ごす最高の時間」を目にする機会が多くなりました。リフォームで縁側を後付けする住宅も増え、縁側が人気となっています。
そこで、この記事では縁側を後付けする場合にいくらかかるのか、費用相場について紹介していきます。予算内で縁側をつけられそうなら、家族や友達と笑って過ごせる理想の縁側づくりをはじめましょう!

まずは
無料お見積もりから

縁側とは?種類は大きく分けて2種類

縁側の種類は、大きく分けて「濡れ縁(ぬれえん)」と「くれ縁」のふたつ。

これらの違いは「雨に濡れる場所にあるか」という点にあります。

濡れ縁

雨に濡れる場所にある縁側は「濡れ縁」と呼ばれます。

濡れ縁は建物の外側にあるので、外で作業する際の休憩場所として使われる場面が多く、人が集いやすいのが魅力。外の空気を感じながら、家族や友人と、ゆったりとした時間を過ごせます。

  • 建物の外側につくられる縁側
  • 屋根がないため、雨が降れば濡れてしまう

くれ縁

出典:写真AC-縁側

濡れ縁とは相反して、雨に濡れない場所にあるのが「くれ縁」です。

くれ縁は室内にある縁側なので、お気に入りのイスを置いてゆったり外を眺めるなど、ゆるやかに外とつながれるのが魅力の空間。雨に濡れる心配もないので、子どもの遊び場にするなど、さまざまな活用方法があります。

  • 窓や雨戸の内側につくられる縁側
  • 和室の延長スペースとして活用されるケースが多い

縁側を後付けする費用相場

費用相場
濡れ縁
(ぬれえん)
15,000円〜/平方メートル
※既製品を想定
※基礎工事は含まない
くれ縁10万円〜/平方メートル

縁側は、濡れ縁の方が安く後付けできます。4畳ほどの広さでつくる場合でも9万円〜と、比較的リーズナブルな価格でつけられるのが魅力です。

一方、くれ縁を後付けする場合の費用は、4畳ほどで66万円〜が相場。しかし、解体や間取りの変更が必要になるため、物件によって大きく金額が変動する場合もあります。

【パターン1】濡れ縁の後付け

濡れ縁を後付けする方法は、大きく分けてふたつあります。

  • 木材を使ってつくる方法(造作)
  • 既製品を使う方法

前項でお伝えしたとおり、既製品を使って4畳の濡れ縁をつくる場合は9万円〜が相場。また、造作する場合も、ほぼ同額が目安となっています。

濡れ縁の後付け費用は変動する

使う商品や木材によって、金額は変動します。

安さや耐久性など、何を重視して商品・木材を選ぶか決めて、リフォームのプロに見積もりを依頼してみましょう。

>>濡れ縁の後付け費用はハピすむで確認!

【パターン2】くれ縁の後付け

くれ縁を後付けする場合、和室などの間取り変更をあわせておこなうのが一般的です。そのため、費用相場も平方メートルあたり10万円〜と高額になります。

さらに、間取りを変更する場合、構造の強さやバランスに問題がないか確かめなければいけません。また、以下に当てはまる場合は、建築確認申請が必要になります。

  • 防火、準防火地域にお住まい
  • 防火、準防火地域以外にお住まいで10平方メートルをこえて増築する

建築確認申請の費用は、書類作成と申請代行で12〜15万円ほど。構造計算とあわせると20〜30万円が相場となっています。

くれ縁をつくる際は、間取り変更で必要な費用についても、予算に含めておきましょう。

建築確認申請・構造計算の費用は一律じゃない!

建築確認申請や構造計算の費用は、お住まいのエリアや依頼する専門業者によって異なります。くわしい金額は、見積もりを依頼して確かめましょう!

>>縁側の見積もりはリフォームのプロに依頼!

まずは
無料お見積もりから

縁側がある家のメリット

  • 集う場所になる
  • 風通しがよくなる
  • 暑さと寒さを軽減する

縁側がある家には、このようなメリットがあります。

「縁側に集まりたい」「家の風通しをよくしたい」という方は、リフォームのプロに相談して、理想の縁側をつくりましょう!

【メリット1】集う場所になる

室内と室外をつなぐ場所にある縁側は、建物のなかと外をつなぐだけでなく「人と人をつなぐ場所」でもあります。

リビングやダイニングなど、室内に通すのはハードルが高い場合でも、縁側であれば気軽にコミュニケーションを楽しめます。

たとえば、庭の手入れをしている場面。通りかかったご近所の方と麦茶を飲んで一緒に休憩するなど、「ちょっと寄っていきなよ」と気軽に誘えるのが縁側の魅力です。

【メリット2】風通しがよくなる

縁側に面する窓は、幅が広く、天井の近くまである高い窓にするのが一般的。そのため、窓をあけると室内に気持ちがいい風を入れられます。

また、縁側の反対側にある窓もあけておくと、室内に風が通り抜けて、室内に湿度がこもりにくくなります。

【メリット3】暑さと寒さを軽減する

くれ縁が室内にあるメリットは、部屋の暑さや寒さを軽減してくれる点です。

くれ縁は、窓と建具に囲まれた空間となるため、外からの熱気や冷気を遮り、室温の上昇や低下を防いでくれます。

また、くれ縁の軒には、夏の直射日光を遮る効果も。夏の太陽は、高い位置にのぼるので、軒があることで直射日光を遮ってくれます。

縁側がある家のデメリット

  • 室内の様子が見えやすい
  • 居住スペースが狭くなる
  • メンテナンスに手間がかかる

縁側がある家には、このようなデメリットがあります。

「縁側をつけなければよかった」と後悔しないよう、後付けする前にデメリットを理解しておきましょう。

【デメリット1】室内の様子が見えやすい

縁側には大きな窓がつくため、室内の様子が見えやすくなります。

開放的な空間となるのが縁側の魅力。しかし、縁側をつくる場所によっては「外から見えるのが気になる」と、ストレスを感じてしまう場合もあります。

そのため、縁側を後付けするなら、庭のデザインも含めて検討するのがおすすめです。

葉が冬でも落ちることのない「常緑樹」を植えておけば、ほどよく視界を遮ってくれます。

また、デメリットのカバーという点だけでなく、自然を感じられて、癒しの空間をつくれるメリットも得られます。ほどよく視界を遮りたい場合は、好みの木を選んで植えてみましょう。

【デメリット2】居住スペースが狭くなる

室内にくれ縁を後付けする場合、和室やリビングなどの居住スペースを削らなければいけません。

住宅の面積を変えずに後付けする場合は、あらかじめ以下のようなことを視野に入れて、居住スペースが狭くなっても問題ないようにしましょう。

  • くれ縁は物干しスペースも兼ねる
  • 使っていない物置を、和室にリフォームする

これらのように、くれ縁の用途を考えてみたり、くれ縁ではない箇所を変えてみたりと、工夫すれば居住スペースが狭くなっても問題はありません。

「くれ縁をつくったら、収納スペースが足りなくなった」など、リフォームによる失敗が起きないように、スペースの活用プランを考えてみましょう。

【デメリット3】メンテナンスに手間がかかる

屋根がつかず、雨が降れば濡れてしまう「濡れ縁」は、くれ縁よりもメンテナンスに手間がかかります。

たとえば、既製品ではなく造作で後付けした場合は、定期的に塗装が必要です。木材の塗装がはがれてくると、腐食を起こしやすくなるため、定期的に塗装しなければいけません。

また、濡れ縁の下に落ち葉がたまったり、木材に汚れが染みたりと、掃除の手間も増えます。そのため、メンテナンスや掃除が必要である点を理解した上で、濡れ縁の後付けを検討することが大切です。

まずは
無料お見積もりから

縁側を後付けする際のポイント

縁側を後付けする際に、押さえておきたいポイントをいくつか紹介します。

【ポイント1】縁側の後付けする目的を明確に

縁側には「濡れ縁」と「くれ縁」の2種類があるほかに、サイズや素材など、さまざまな選択肢があります。

そのため、以下のように「縁側を後付けする目的」を明確にしておくことが大切です。

  • いつでも外の景色を楽しみたい
  • 庭の手入れをする際の休憩場所がほしい
  • 子どもがプールで遊んでいるのを見守りたい

たとえば、いつでも外の景色を楽しみたいのであれば、雨が降る日でものんびり景色を楽しめるように、くれ縁にしてリクライニングソファを設置するなど。目的からつくるべき縁側のイメージ図が見えてきます。

縁側で何がしたいのかを家族で話し合い「気づいたら縁側にいる」というような、居心地のいい縁側をつくりましょう。

【ポイント2】増築や改築も検討する

開放的で居心地のいい縁側をつくるには、増築や改築が必要な場合もあります。

デメリットでもお伝えしたように、縁側をつくることで、居住スペースが狭くなる場合もあるため、間取りを変更する際は増築や改築の必要がないか検討しましょう。

増築については、下記記事でくわしく解説しています。6畳ほどの増築なら費用がいくらかかるかなど、具体的な金額についても紹介しているので、増築も検討したい方はチェックしてみてください。

>>増築の費用相場はこちらでチェック!

【Q&A】縁側についてよくある質問

縁側の値段はどれくらい?

縁側の値段は、造作するなら、材料費だけで2〜4万円が一般的です。

工事を専門業者に依頼したり、縁側の下をコンクリートにしたりする場合は、追加で費用が発生する点に注意しましょう。

縁側と広縁の違いは?

縁側と広縁の違いは「奥行き」です。

現在では、以下のような奥行きで、縁側と広縁が区別されています。

  • 縁側:3尺(およそ910mm)
  • 広縁:4尺(およそ1,200mm)以上
縁側とウッドデッキは何が違う?

縁側とウッドデッキの違いは、おもな使用用途にあります。

縁側は900mmほどの奥行きで、細長い「廊下」として設置されます。ウッドデッキに比べて奥行きがないため、おもに「腰をかけて休む」という用途で使われます。

一方ウッドデッキは、縁側よりも奥行きや幅があるものが多く、おもにテーブルやイスなどを置いて「休憩スペース」の用途で使われます。

ウッドデッキのリフォーム費用はいくらかかる?

「縁側よりウッドデッキがいい!」という方は、こちらもチェックしてみましょう。

>>ウッドデッキのリフォーム費用はこちら

DIYで縁側を設置できる?

材料や道具さえ用意すれば、縁側はDIYで設置できます。

ただ「濡れ縁」をつくる場合は、雨で濡れた木材が腐らないように、定期的に塗装するなどの工夫が必要です。

また、座ったときに壊れないよう、耐久性にも注意しなければいけません。

そう言われると、ちょっと不安なんだけど…

「DIYは慣れていないから不安」という場合は、リフォームのプロに依頼するのがおすすめです。

>>ハピすむの無料見積もりはこちら!

まずは
無料お見積もりから

外構・エクステリアのリフォームで、優良な会社を見つけるには?

本記事の外構・エクステリア リフォームは一例で、「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって大きく異なります。複数社の見積もりを「比較」することが重要です!

実際のリフォーム費用が気になった方は見積もり比較のステップに進みましょう!

「本当に信頼できる会社が分からない……」「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒……」

そんな方のため、無料で簡単に比較できるようになっています。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、1000社以上が加盟しており、安心してご利用できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

後悔しないリフォーム・満足できるリフォームのため、慎重にリフォーム会社を選びましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】株式会社KURODA一級建築士事務所 坂田理恵子

株式会社KURODA一級建築士事務所

坂田理恵子

一級建築士、一級施工管理技士。和歌山市で設計事務所に勤務。住宅のリフォームや新築を中心に携わり、女性目線で、家事や掃除、片付けがしやすく暮らしやすい家の提案を行う。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする