-
ユニットバスをバストイレ別にする分離工事リフォームにかかる費用は?
-
トイレの増築費用ってどれくらい?設置場所や工期なども解説
-
洗面台の増築費用ってどれくらい?パターン別の費用を解説
-
洋室の増築にかかる費用ってどれくらい?ケースごとの目安を解説
-
二世帯リフォームのおすすめの間取りとは?費用や補助金も解説!
-
二世帯住宅にするメリットとデメリットは?完全分離、部分同居などの詳細も解説します
-
吹き抜けは間取りが制限される?メリットデメリットを詳しく解説
-
寝室の増築費用ってどれくらい?良い方角などのポイントも解説
-
子供部屋を増築するタイミングは?子供に適した部屋作りも解説
-
建物の増築にはどんな方法がある?増築法の種類や特徴を解説
-
住宅を増築する際のメリット・デメリットを解説!特徴や注意点も
-
納戸の増築にかかる費用ってどれくらい?相場や工事の流れも解説
-
板の間付和室の増築費用ってどれくらい?板の間のメリットも解説
-
書斎の増築費用ってどれくらい?工期や費用を抑える方法も解説
-
平屋を増築する場合のメリット・デメリットは?費用の目安も解説
-
部屋を分けたい!間仕切りの設置費用・方法は?
-
家でカフェを開きたい!店舗併用住宅にするための費用・注意点教えます
-
離れを増築する費用は?
-
屋根裏部屋の増築にかかる費用の相場は?
-
二世帯住宅の二階をリフォームする費用は?
-
二世帯住宅に増築するリフォームにかかる費用は?
-
地下室を増築する費用は?リフォームの注意点も解説!
-
ロフトの増築リフォームにかかる費用や価格は?
-
和室を増築する費用は?
-
12畳の部屋を増築する費用は?リビングや和室の事例を紹介!
-
8畳の部屋を増築する費用や金額は?建築確認申請についても紹介します!
-
3畳の部屋を増築する費用は?建築確認申請についても紹介します!
-
部屋を増築リフォームする費用や価格は?
-
2階を増築するリフォームの費用や価格は?
-
家の増築リフォームにかかる費用の相場や価格は?
-
二世帯住宅のリフォームで使える補助金とは?
-
間取り変更をするリノベーションの費用は?
-
減築するリノベーションの費用は?
-
増築するリノベーションの費用は?
- ハピすむトップ
- >
- 増改築・間取り変更リフォーム
- >
- 6畳の部屋を増築する費用や金額は?
キーワードから探す
2019年02月02日更新
6畳の部屋を増築する費用や金額は?
住宅の部屋数が足りなくなり、新しく部屋を増築する場合にはどれぐらいの費用がかかるのでしょうか?新しく部屋を増築するための方法と、リフォーム方法ごとの施工価格、増築を行う際に注意しなければいけないことなどについてご紹介していきます。
-
この記事の監修者下久保彰二級建築設計事務所経営30年
部屋を増築する場合の工事方法は?
一口に増築と言っても、家の状況によって行える工事方法はさまざまです。
土地に余裕があれば離れや1階部分への増築が行えますし、土地に余裕が無い場合は2階部分への増築となります。
工事方法によってどの程度工事の金額が変わってくるのか、事例別に見ていきましょう。

6畳の離れを増築する場合
空いた土地に新しく6畳の部屋を増築する場合は、新築と同じように基礎工事を行ってから建築していくという方式になります。
木造住宅の場合、増築なら坪単価は70万円が相場ですので、6畳の離れを作るなら金額は約210万円からが目安となるでしょう。
鉄筋コンクリート住宅の場合はもう少し坪単価が上がり、坪単価は約100万円が相場となり、6畳なら約300万円となります。
ただ、これはあくまでも基本的な金額ですので、断熱工事を施したり、防音工事を施したりなどの追加工事を行う場合には、施工価格が上乗せとなりますので注意してください。
離れや増築の際の基礎工事にはどれぐらいの費用がかかる?
1階部分に増築を行う場合にはまず基礎工事が必要です。
この基礎工事の費用は基本的に増築の際の坪単価に含まれていることが多いのですが、基礎工事の際に敷地の都合で重機が使えず、手作業での工事となる場合は人件費の都合でやや費用が高くなる場合があります。
一般的な基礎工事の単価は1坪あたり約30万円が相場ですが、上記の理由によって単価があがったり下がったりする場合がありますので、気になる場合は何故この価格になるのかリフォーム会社に聞いてみると良いでしょう。
2階部分に増築する場合の工事方法と費用
2階部分を増築して部屋を増やす場合には、1階部分を増築する場合に比べて価格はやや割高となります。
これは、1階部分に補強工事が必要となることが理由です。
通常の平屋建て家屋の場合、1階のみの部分には1階建てとしての強度で計算されて建築されています。
その部分に新しく2階部分を増築するとなると、1階部分の躯体には想定以上の負荷がかかってしまうため、重量に耐え、耐震基準を満たすために躯体を改築して強化しなければいけないのです。
2階部分を増築する場合の費用は、1階部分の改築及び補強工事も含め、6畳の広さで約400万円が相場となります。
ただ、家屋の状況によっては改築工事の費用が相場より高くなってしまう可能性もありますので、注意してください。
増設部分の内装によって施工価格は変化するのか?
和室を増設する場合と、リビングのような洋室を増設する場合では施工価格に違いはあるのでしょうか?
1階部分に増設を行う場合、基本的な費用は坪単価から計算されるため、和室でもリビングでも価格的に大きな違いはありません。
ただ、和室の場合は良い畳を使う、リビングなら高品質なフローリングを使うなど、お使いになる内装の品質によって価格が変わってくる場合はあります。

増築の際には建築確認申請が必要?
増築を行い、床面積が増える場合には役所に建築確認申請を行う必要があります。
これは、増築を行うことで法令に違反していないかを審査する制度で、もし申請を怠った場合には、増築部分の取り壊し命令が出てしまうこともあるので注意してください。
また床面積が増えれば、建物表題変更登記も必要で不動産税にも影響がありますが減税対策などの手法もありますので確認しておきましょう。
ただ、建築確認申請については、防火地域、準防火地域以外の場所で10平米以下なら申請が不要になるなど、色々な条件がありますので、リフォームを依頼する際に申請が必要かどうかは建築士に確認しておくと良いでしょう。
建築確認申請は個人でも申請できる
木造住宅かつ100平米以内なら建築士免許を持っていなくても申請を行うことができます。
ただ、免許が必要無いとはいえ、書類を作成するためにはある程度の知識が必要となりますし、もし書類に不備があればそれだけ着工が遅れてしまいますので、できればプロに代行してもらった方が良いでしょう。
代行手数料については約12万円、これに申請費として約2万円程度かかります。
増改築・間取り変更リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた増改築・間取り変更リフォームは、あくまで一例となっています。
正確なリフォームの金額を知るためには、リフォーム前に「現地調査」を受ける必要があります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国700社以上が加盟しており、増改築・間取り変更リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
