目次
火災保険における申請の仕方
火災保険は、火災以外にも風災、ひょう災、水災などの自然災害による被害を補償します。
災害の種類によって申請時に必要な書類や重要なポイントが異なるため、事前に基本的な流れを把握しておくことが大切です。
たとえば、水災の場合、一般的な申請方法に加えて建物の浸水箇所を特定するために建物の平面図が求められます。
ほかの必要書類については、保険会社に連絡した際に具体的な案内があるので、不明点や不安な点があれば必ず確認しておきましょう。
適切な準備をすることで、申請がスムーズに進み、迅速に補償を受けることができます。
【申請方法1】建物の場合
火災保険は、火災だけでなく台風などの自然災害、日常生活における事故による住宅の損害を幅広くカバーしています。
「火災」保険という名称から、火災以外の被害は対象外と考えがちですが、実際には適用されるケースが多いので、契約内容をしっかりと理解することが重要です。
保険で「建物」として補償されるのは、以下の通りです。
- 一戸建て:所有する住居
-
- 門扉
- 外塀
- 車庫
- カーポート
- 付属建物 など
- マンション:所有する専有部分
補償を手厚くすると保険料が上がるため、自分の住環境やリスクに応じて適切な補償範囲を見極めることが大切です。必要な補償を選び、万が一に備えておきましょう。
【申請方法2】風災・ひょう災・震災の場合
風災とは強風や突風、台風などの強い風による被害を指し、これに加えてひょう災や震災も火災保険の補償対象に含まれます。
これらの災害で建物が損傷した場合は、火災保険の補償を受けられる可能性が高くなります。
特に、屋根周りの損傷は足場を組んでの修理が必要になることも多く、被害額(見積額)が高額になることがあります。そのため、保険会社の審査も厳しくなりがちです。
証拠を多く集めることが重要なので、見えにくい箇所の写真撮影などは専門業者に依頼するのが賢明です。
「この程度の被害では補償されないだろう」と自己判断せず、実際には火災保険でカバーされることが多いため、必ずプロの調査を受けて補償の可否を確認しましょう。
【申請方法3】水災の場合
水災による被害で火災保険を申請する際には、建物の平面図が必要になります。建物内のどこが浸水しているのかを明確にするためです。
法務局など全国の登記所やインターネットで取得できます。
- 再調達額の30%以上の損害を受けた場合
- 床上浸水または地盤面から45cmを超えて浸水した場合
これらの条件を満たすことで、保険金の支払い対象となります。
なお、水災補償はオプションとして付けるかどうかを選択できる保険会社が多いので、保険加入時にリスクに応じて検討しましょう。
【申請方法4】地震の場合
地震による損害は、基本的に地震保険で補償されます。地震や津波による被害は火災保険の補償外となっているため、注意が必要です。地震による火災も同様に地震保険が適用されます。
大きな地震発生のリスクがある地域にお住まいの場合は、地震保険への加入を検討することを強くおすすめします。
ただし、契約内容によっては地震による間接的な被害が火災保険でカバーされることもあります。損害が発生した場合は、壊れた家財や建物の損傷部分を証拠として写真に残しておき、保険会社や専門業者に調査を依頼して確認しましょう。
適切な補償を受けるために、契約内容を再確認し、プロのアドバイスを受けることが重要です。
火災保険における申請から支払いまでの流れ
火災保険の対象となる被害に遭った場合は、まず速やかに保険会社へ連絡を入れ、事故の詳細を伝えましょう。
なお、火災保険の申請から支払いまでの流れは、以下のとおりです。
火災保険で補償される対象の事故が発生したら、まずは迅速に保険会社へ連絡しましょう。
その際、以下の情報を先方に正しく伝えるため、手元に保険証券や事故の詳細を整理したメモなどを準備しておくと便利です。
- 契約者氏名
- 被害に遭った日時・被害箇所
- 被害の状況・原因
また、保険会社によってはオンラインで手続きが可能な場合もあるので、連絡時に確認しておくと良いでしょう。
火災保険を請求する際には、損害の程度を証明するために修理の見積書が必要です。
まず、被害状況を確認したうえで、リフォーム業者や修理業者に見積もりを依頼しましょう。
見積書は、修理費用の総額だけでなく、作業内容や必要な資材、単価の内訳が詳しく記載されていることが重要です。
保険会社から送付された所定の書式またはオンラインフォームを使用して、必要書類を提出します。
書類に不備があると保険金の支払いが遅れる可能性があるため、記入ミスや漏れがないかしっかり確認しましょう。
すべての書類を正確に準備し、適切に提出することでスムーズに保険金の支払いを受けられます。
提出した書類をもとに、保険会社が審査を行います。以下のような場合は、別途現場鑑定人による現地調査が行われる場合もあります。
- 申請金額が100万円以上など高額の場合
- 提出した書類に不備がある、または信ぴょう性が疑わしい場合
- サポート業者がブラックリストに入っている場合
現場調査自体は基本的に無料ですが、緊急対応や申請キャンセルには費用が発生することがあるので、契約書で事前に確認しておくことが大切です。
審査が完了すると、保険金の給付可否や金額が契約者に通知されます。通知内容を確認し、保険金の受け取り手続きを進めましょう。
保険金の支払いが却下された場合や審査結果に不服がある場合は、再審査を依頼できます。
再審査を適切に進めるには、不備があった書類を再提出し、被害状況を示す追加の証拠資料を準備することが重要です。
保険金の受け取り手続きが完了すると、保険金が申請者の指定口座に振り込まれます。
ただし、大規模な自然災害などで申請者が多い場合、保険金の支払い手続きに時間がかかるかもしれません。
通常、申請から入金までは1ヵ月〜2ヵ月程度かかるため、被害が発生した場合は遅延を避けるためにも、早めに手続きを開始しましょう。
火災保険の申請に必要な書類
火災保険の申請には、複数の書類が必要です。これらの書類は、保険金請求の意思を示し、被害の内容や状況を詳細に証明するために重要となります。
基本的には、「保険金請求書」「事故内容報告書」「被害箇所の写真」「修理見積書」が求められますが、保険会社によっては追加の書類が必要な場合もあります。
書類に不備があると、支払いまでの期間が延びる可能性があるため、書類は正確に、かつ詳細に準備することが大切です。
また、審査結果に納得できない場合は、追加書類を提出して再審査を依頼できます。再審査をスムーズに進めるためには、過不足ない証拠を提供できるよう、すべての必要書類を整えておきましょう。
【必要書類1】保険金請求書
保険金請求書は、保険金を請求する意思を正式に示す書類です。フォーマットは保険会社によって異なります。
請求書は、保険会社に連絡して郵送を依頼するか、自分で保険会社のウェブサイトからダウンロードして記入します。
一般的に必要な項目には、「保険金請求日」「請求者情報(氏名・住所など)」「請求する保険証券番号」「他社の保険契約状況」「保険金の振込先口座情報」などがあります。
すべての情報は正確かつ誠実に記入することが重要です。ほかの保険への加入状況も正確に記載し、不備や虚偽がないよう注意しましょう。
【必要書類2】事故状況説明書
事故状況説明書は、損害を受けた箇所や状況を詳細に説明するための書類です。いつ、どのような事故や災害で損害を受けたのかを具体的に記入することが求められます。
保険会社によってフォーマットが異なるため、保険会社に連絡して郵送を依頼するか、自分で保険会社のウェブサイトからダウンロードして記入します。
記入内容が不明確な場合や疑問がある場合は、保険会社に問い合わせて正確な情報を確認することが重要です。
事故の状況や被害の詳細を正確に伝えることで、スムーズな審査が期待できます。
【必要書類3】被害状況がわかる証拠写真
被害状況がわかる証拠写真は、事故状況説明書で記載した損害箇所を証明するために必要です。
事故直後に、損害が発見された時点で、できるだけ客観的に損害状況がわかるように複数枚の写真を撮影します。
建物全体がわかる写真や被害箇所の異なるアングルからの写真を撮ることがポイントです。もし撮影が難しい場合は、修理業者や専門家に依頼しましょう。
中古物件などであとから火災保険に加入した場合、保険加入後の被害であることを示すために、物件購入時の写真も役立ちます。
また、修理の前に応急処置を行った場合は、処置前後の写真を撮影しておくと良いでしょう。
経年劣化の指摘を避けるために、被害発生後はできるだけ早く写真を撮影しましょう。
【必要書類4】工事見積書
リフォーム業者や修理業者に依頼して、工事見積書を作成してもらいます。
見積書には工事の総額だけでなく、修理内容や使用する部品・材料の数量、単価など、詳細な内訳が含まれていることが重要です。
悪質な業者を避けるためには、複数の業者から相見積もりを取り、比較検討することが推奨されます。また、業者の実績や口コミを確認して、信頼できる業者を選ぶようにしましょう。
工事の本契約は保険金が入金されるまで行わない旨を業者に事前に伝えておくことで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズな保険金支払いと工事の進行が可能です。
【必要書類5】損害証明書・罹災証明書
損害証明書は家財や備品の損害額を明示する書類で、罹災証明書は所有する建物が災害によって倒壊や損壊した場合に、その被害を証明する書類です。
損害証明書のフォーマットは保険会社によって異なるため、保険会社に連絡して郵送を依頼するか、自分でウェブサイトからダウンロードして取得します。
罹災証明書は、火災の場合は消防署や消防出張所が発行します。
また、火災以外の自然災害(風災、水災など)の場合は、市区町村が災害対策基本法にもとづいて発行します。
これらの証明書は、保険金請求において損害の正確な証明として重要な役割を果たすので、適切に取得し提出することが求められます。
【必要書類6】建物登記簿謄本(登記事項証明書)
建物登記簿謄本(または登記事項証明書)は、建物の所有者や所在地を確認するための書類で、法務局が発行します。
この書類は、特に火災保険の対象となる建物が全損した場合などに提出を求められることがあります。
建物の所有権は、建物登記簿謄本または登記事項証明書に詳細に記載されており、自分で建てた建物や相続した建物の所有権もこの書類で確認できます。
火災保険の申請時には、所有権を証明するために必須の書類となることがありますので、事前に取得しておくことをおすすめします。
【必要書類7】印鑑証明書
印鑑証明書は、住所地の自治体で取得できます。この書類は、保険金請求書に押印する実印の証明として使用されます。
保険金請求書の押印欄には、印鑑証明書と同じ実印を押し、その印鑑証明書を添付して送付する必要があります。特に保険金額が高額になる場合は、実印の押印が求められることが多いため、印鑑証明書は必須の書類となります。
印鑑証明書の取得には時間がかかることがあるため、早めに取り寄せておくことをおすすめします。
火災保険における申請書の書き方
火災保険の申請書は保険会社によって異なるフォーマットが用意されていますが、共通して「請求する保険情報」「被保険者情報」「保険金支払先」「他社の契約情報」といった基本項目の記入が求められます。
申請書の記入に際しては、まず請求する保険内容と被保険者の詳細を正確に記入し、保険金の振込先口座情報も明確に記入します。
また、他社での保険契約情報があれば、そちらも漏れなく記載しましょう。申請書に不備があると処理が遅れることがあるため、提出前に内容を再確認することが重要です。
具体的なフォーマットについては、各保険会社の指示やサンプルを参考にするのが良いでしょう。
本記事では、AIG損保の保険金請求書兼同意書をサンプルとして掲載しています。
まずは証券番号、契約者名、被保険者名を正確に記入します。
複数の保険に加入している場合は、それぞれの証券番号をすべて記載する必要があります。
これにより、申請内容が正確に特定され、スムーズな処理が可能になります。
被保険者本人が申請書に自筆で住所と連絡先を記入し、署名と押印を行います。
このステップは、申請書の正当性を確認するために重要です。
保険金が振り込まれる口座情報を詳細に記入します。
ここでは口座番号、銀行名、支店名などを正確に記載し、振込先の確認を必ず行いましょう。
もし他の火災保険に加入している場合、その契約情報も記入します。
他社の保険情報があることで、保険金の二重請求を防ぎ、審査がスムーズに進みます。
火災保険を自分で申請する場合の注意点
火災保険を自分で申請する際の最大の課題は、補償対象が適用されるかどうかの判断や被害の詳細な特定です。
火災保険には、自然災害や事故によるさまざまな損害が補償される場合がありますが、どこまでが補償対象になるかは契約内容により異なります。
被害の範囲や原因の特定も重要で、これが不十分だと申請が却下される可能性もあります。
一方、緊急性が高い場合や迅速な対応が求められる状況では、代理店を通さずに自分で申請する方が有利なこともあります。
自分で申請する場合は、必要書類や手続きの流れをよく理解し、確実に準備を進めることが重要です。また、疑問点があれば保険会社に確認するなど、慎重に対応することが成功へのカギになります。
【注意点1】加入している火災保険の補償内容を確認
火災保険の契約は通常長期間にわたるため、契約内容を忘れがちです。自分がどの補償を受けられるかを把握するために、定期的に契約内容を確認することが重要です。
損害が発生した際に、補償範囲や条件が予想外であると申請に手間取ることがあります。
保険証券を見直し、自分がどのような補償を受けられるのかを把握しておきましょう。
また、損害発生後は迅速に申請手続きを進めるために、できるだけ早く対応することが求められます。
【注意点2】請求期限は被害発生から3年以内
火災保険の請求期限は、被害発生から3年以内です。あとでまとめて申請しようとすると、申請期限を超えてしまうリスクがあります。
さらに、時間が経つにつれて被害原因の特定が難しくなり、保険金の減額や、受け取れなくなる可能性も考えられます。
申請前に修繕を行ってしまった場合でも、被害発生から3年以内であれば保険金を請求することが可能です。
ただし、修繕時の見積書や請求書、被害内容がわかる証拠写真などの書類はしっかりと保管しておく必要があります。
経年劣化による損害や故意の損害、地震や噴火による被害など、火災保険の対象外となるケースもあるため、判断に迷った場合は火災保険の専門家に相談するのが賢明です。
【注意点3】詐欺行為や悪徳業者に注意
火災保険の申請においては、詐欺行為や悪徳業者に注意が必要です。
詐欺行為は犯罪であり、発覚すると保険金が支払われないだけでなく、保険契約が解約されたり、場合によっては刑事訴訟を受けることもあります。
最近では、「火災保険申請代行」を謳う悪徳業者も増加しており、これらの業者は強引な契約勧誘や不正な手数料を請求してくるかもしれません。
業者と契約する前に、評判や実績を確認し、公式な情報や証拠をもとに判断することが重要です。
不安がある場合は、保険会社や信頼できる専門家に相談しましょう。
【注意点4】現地調査と見積作成が有料の場合も
火災保険申請にあたり、現地調査や見積書の作成を依頼する際、無料で対応してもらえるケースが多いですが、業者によっては有料となる場合もあります。
特に、調査や見積もりの段階で無料を謳っていても、後から工事契約が前提でない場合や、見積もりの内容によっては費用が発生する可能性があります。
サポート業者を選ぶ際は、調査と見積もりが無料かどうか、さらにその後の費用についても十分に確認することが重要です。
依頼前に料金体系を明確にし、契約内容や追加費用についても納得したうえで進めることをおすすめします。
火災保険で保険金請求するデメリットがない理由
火災保険で保険金を請求することにデメリットはありません。
自然災害や予測不可能な事故に対する補償が主な目的であり、何度申請しても保険料が上昇することは通常ありません。被害に遭った場合は、速やかに請求することが推奨されます。
さらに、保険金の使い道は自由で、修繕費用だけでなく、必要に応じて旅行費用や他の用途に充てることも可能です。
ただし、一度給付を受けた損害を修繕せずに放置すると、後からの再申請は認められない場合があるため、被害が拡大する前に速やかに修繕を行うことが重要になります。
【理由1】被害に遭うたびに何回でも申請できる
火災保険では、契約範囲内であれば被害が発生するたびに何度でも申請が可能です。そのため、被害を受けた際は迅速に申請することをお勧めします。
ただし、一度受け取った保険金で修繕を行わずに損害が拡大した場合、同じ箇所に対する追加補償は受けられません。
さらに、火災による全焼、洪水での建物流出、土砂崩れによる全損など、極端な被害で保険金の8割を一度に受け取ると、火災保険契約は終了します。
【理由2】請求しても保険料は上がらない
火災保険は自然災害や火災による損害を補償するため、等級制度がなく、保険金を請求しても保険料が上がることはありません。
自動車保険とは異なり、請求回数による保険料の変動はないため、安心して申請できます。
ただし、近年の自然災害の増加により、保険料全体の引き上げはあるかもしれません。保険料の見直し時には値上がりする可能性があるため、契約内容の確認が重要です。
また、自然災害以外の損害(家具や内装の破損など)で短期間に何度も申請を行うと、保険会社からの信頼が損なわれることがあります。
これにより、次回の契約更新時に割増保険料が適用されたり、契約が難しくなる場合もあるので、申請には注意が必要です。
【理由3】給付金の使い道が自由
火災保険の給付金は、補償対象の修繕に限らず自由に使うことができます。
たとえば、被害箇所の修理後に余ったお金を貯蓄や旅行、趣味に使うことも可能です。
ただし、火災保険は主に被害修復のために設けられた保険であり、被害の拡大を防ぐために迅速な修繕が推奨されます。
修理後に残った資金を他の用途に回すこともできますが、まずは修繕を優先して行い、被害の拡大を防ぐことが重要です。修繕が完了してから残額を自由に活用することで、安心して生活を再建できるでしょう。
火災保険を申請して給付金がもらえるパターン
火災保険を申請して給付金が受け取れる主なケースは以下の通りです。
補償内容に応じたパターンを理解し、必要な手続きを進めることが重要です。
【パターン1】自然災害などの補償がついている
多くの火災保険は、火災だけでなく風災、雪災、水災などの自然災害による損害も補償します。
たとえば、台風による強風で屋根瓦が飛ばされたり、雪の重みでカーポートが倒れたり、台風や大雨による床下浸水や土砂崩れなどの被害がこれに該当します。
このような損害に対して支払われるのが「損害保険金」です。
自然災害は頻発しているため、これらの補償が含まれていることを事前に確認しておくことが大切です。
【パターン2】対象となる被害を受けている
火災保険には、損害発生後のさまざまな費用を補償する「費用保険金」や「見舞金」が含まれています。これらの対象となる被害は、以下のとおりです。
- 焼け跡の整理や清掃費用
- 損害拡大を防止するための費用
- 水道管の修理費用
- 地震による火災の修理費用
また、損害後に焼け跡を整理するための費用や、損害拡大を防ぐための応急処置にかかる費用、破損した水道管の修理費用などもこれに該当します。
火災保険の契約内容に応じて、適用される補償を確認し、必要な書類を整えて申請することが重要です。
【Q&A】火災保険の申請に関するよくある質問
- 火災保険で請求できるものは何?
-
火災保険には「住宅総合保険」と「住宅火災保険」の2種類があり、それぞれ請求できるものが異なります。
一般的な補償内容は、以下のとおりです。
補償内容 住宅総合保険 住宅火災保険 住宅総合保険 住宅火災保険 火災 〇 〇 落雷 〇 〇 ガス爆発などの破裂・爆発 〇 〇 風災・ひょう災・雪災 〇
(一部自己負担額有)〇
(一部自己負担額有)水災 〇
(一部自己負担額有)✕ 自動車の飛び込みなどによる飛来・落下・衝突 〇 ✕ 給排水設備の事故などによる水濡れ 〇 ✕ 騒じょうなどによる暴行・破壊 〇 ✕ 盗難 〇 ✕ 参考:一般社団法人日本損害保険協会損害保険とは?「火災保険」 - 申請から支払いまでにかかる期間はどれくらい?
-
火災保険の申請から給付金の支払いまでには、通常約1ヵ月から2ヵ月の期間がかかります。
なお、これらの期間は保険会社、被害の状況、申請内容の複雑さによって異なるため、以下のような手続きに必要な期間の目安を確認しておきましょう。
手続き内容 支払いまでにかかる期間 事故報告・申請の準備 1日~1週間 書類提出・受付 1日~1週間 調査・審査 2週間~1ヵ月 保険金の支払い確定 1~2週間 保険金の振込 1週間
リフォームで、優良な会社を見つけるには?
本記事で紹介したリフォームの制度(保険)は一例で、「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって大きく異なります。複数社の見積もりを「比較」することが重要です!
実際のリフォーム費用が気になった方は見積もり比較のステップに進みましょう!
「本当に信頼できる会社が分からない……」「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒……」
そんな方のため、無料で簡単に比較できるようになっています。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、1000社以上が加盟しており、安心してご利用できます。
後悔しないリフォーム・満足できるリフォームのため、慎重にリフォーム会社を選びましょう!