目次
オープンキッチンの種類と特徴
オープンキッチンとは、リビングやダイニングと同じ空間にあるキッチンです。
オープンキッチンにはさまざまな種類がありますが、対面タイプと非対面タイプに分類できます。
- ペニシュラ型
- アイランド型
- セパレート型
- L型
- 壁付けI型
※セパレート型やL型もレイアウト次第で非対面タイプに変更可能
それぞれのオープンキッチンが持つ特徴を解説します。
【種類1】ペニシュラ型

ペニシュラ型は、キッチンのカウンター部分が「半島」のように突き出たレイアウトが特徴です。
キッチンの片側が壁に接し、リビング側を向いた対面タイプになります。
ペニシュラ型のオープンキッチンは、リビング側に椅子を置いてカウンターバーにしたり、下部に収納棚をつけたりできます。
工夫次第で、さまざまなレイアウトが楽しめるでしょう。
【種類2】アイランド型
アイランド型は、キッチンがどの壁にも接していないオープンキッチンです。
あらゆる方向からキッチンを使用できるため、家族や友人と一緒に作業するときに大活躍するでしょう。
設置する際は、換気扇・給排水管の位置を確認することや、広めのスペースの確保など、いくつか注意が必要です。
【種類3】セパレート型

シンクとコンロを「II」のように分けて配置したオープンキッチンをセパレート型といいます。
セパレート型は、シンクをリビング側、コンロを背面(壁側)に設置することで、家族とコミュニケーションがとりやすくなります。
さらに、リビング側の床に油がはねてしまう心配もなく、収納スペースが確保しやすい点も魅力です。
ただし、セパレート型はシンクとコンロが分かれているため、快適に使えるかは個人差があります。
そのため、導入する際は、自分の調理手順や家事動線と照らし合わせて、使いやすさを確認してみるといいでしょう。
【種類4】L型

L型は、コンロとシンクが「L字」のように直角にレイアウトされたオープンキッチンです。
シンクをリビング側、コンロを壁側に設置することで対面タイプになり、レイアウトによっては非対面タイプにも変更できます。
また、「コの字」になるように背面収納を配置した場合、電子レンジや炊飯器などにも手が届きやすいため、作業効率がアップするでしょう。
デッドスペースと思われる直角部分は、収納スペースとして活用できる商品が多くあります。
【種類5】壁付けI型
非対面タイプの壁付けI型は、コンロとシンクが一直線上に並んだオープンキッチンです。
ほかのオープンキッチンに比べて、コミュニケーションはとりにくく、作業場がせまいと感じる人もいるでしょう。
設置に必要なスペースが小さいので、賃貸住宅やセカンドキッチンにおすすめのレイアウトです。
オープンキッチンにリフォームするメリット
オープンキッチンにリフォームするメリットを解説します。
【メリット1】キッチンが開放的な空間になる
オープンキッチンは壁で囲まれていないため、開放感が感じられるキッチンです。
壁で囲まれた独立型キッチンの場合、人によっては閉鎖的でせまい空間にストレスを感じてしまうかもしれません。
しかし、オープンキッチンはリビング・ダイニングとつながっているため、閉塞感が少なく、部屋が広く感じます。
窓からの自然光を利用すれば、さらに明るく開放感あふれるキッチンになるでしょう。
【メリット2】家族や友人とコミュニケーションがとりやすい
リビングと面したオープンキッチンは、家族や友人とコミュニケーションがとりやすいため、会話を楽しみながら料理できます。
また、アイランド型やカウンターを利用して、大人数で一緒に料理も楽しむことも可能です。
子どもがいる家庭は、リビングで遊んでいる様子を見ながら作業できるので、家事効率アップにもつながるでしょう。
【メリット3】食事の配膳や片づけがしやすい
種類やレイアウトにもよりますが、オープンキッチンにはさまざまな方向からアクセスしやすい利点があります。
そのため、食事の配膳や片づけをスムーズにおこなうことが可能です。
キッチンの横にダイニングテーブルを配置すれば、より効率的な家事動線がつくれるでしょう。
【メリット4】おしゃれなインテリアの一部になる
オープンキッチンはリビングやダイニングと一体になっているため、インテリアの一部としても活用できます。
ビビットカラーや個性的なデザインのオープンキッチンを採用することで、部屋のアクセントになります。
また、リビング・ダイニングとのバランスを考慮したい場合は、その空間になじむ色のキッチンを選択すると良いでしょう。
オープンキッチンにリフォームするデメリット
オープンキッチンにリフォームするデメリットを解説します。
【デメリット1】油はねしやすい
リビング側に向いたオープンキッチンでは、コンロからの油はねが気になる場合があります。
油がリビングの床にはねてしまうと、掃除に手間がかかり、毎日続くと負担に感じる人もいるかもしれません。
油はねを防止するためには、コンロ前にオイルガードの設置を検討しましょう。
コンロからの油はねを抑える道具。
天板から天井までカバーできるものや、天板から30cmほどを部分的にガードできるものなど、種類はさまざま。
【デメリット2】料理中のにおいや煙がリビングまで届いてしまう
壁で仕切られていないオープンキッチンは開放的ですが、においや煙がリビングに届いてしまう可能性があります。
焼肉や揚げ物料理をすると、リビングのカーテンやクッション、ソファににおいがついてしまい、数日残ることもあるでしょう。
このようなことを防ぐには、高機能な換気扇であるシロッコファンや、においを抑制する機能がついたコンロなど対策が必要です。
【デメリット3】リビングからキッチンがまる見えになる
オープンキッチンは壁で仕切られていないため、リビングやダイニングから手元の作業場がまる見えになります。
手元がまる見えだと、生活が出てしまい、来客時に困ることもあるでしょう。
オープンキッチンを目隠ししたい場合は、腰壁の設置がおすすめです。
腰壁は、腰あたりまでの高さがある壁を指し、シンクや作業台の様子を目隠しできます。
後悔しないオープンキッチンの選び方
後悔しないオープンキッチンの選び方を解説します。
【選び方1】家事動線を考慮する
オープンキッチンを選ぶ際、まずは家事動線をイメージすることが大切です。
調理手順や作業人数によって異なりますが、シンクとコンロが離れた場所にあると、効率が下がる傾向にあります。
そのため、シンクとコンロの間は、2、3歩くらいで移動できる距離がおすすめです。
自分の家事動線を考えて、作業効率が上がるオープンキッチンを選びましょう。
【選び方2】リビングの雰囲気になじむデザインを厳選する
オープンキッチンはリビングと同じ空間にあるため、雰囲気を合わせると統一感が生まれます。
たとえば、ナチュラルでカフェのようなリビングに対し、きらびやかでエレガントなオープンキッチンだと、キッチンが浮いて見えます。
空間になじむオープンキッチンを選ぶ方法は、リビングのインテリアやデザインに合わせることがポイントです。
ただ、オープンキッチンを目立たせたい場合は、部屋のアクセントになるようなカラーやデザインを選ぶと良いでしょう。
【選び方3】十分な収納スペースを確保する
収納スペースの少ないオープンキッチンが多いため、以前使っていたキッチンよりも使い勝手が悪く感じるかもしれません。
オープンキッチンを選ぶ前に、必要な収納量を確認しましょう。
選んだオープンキッチンに収納が少ない場合は、背面収納やダイニング側に棚を設けるなど工夫が必要です。
また、キッチン横にパントリーを配置すると、充分な収納スペースを確保できます。
オープンキッチンにリフォームする際の費用相場
オープンキッチンの本体価格、リフォーム時にかかる工事費についての相場を解説します。
【種類別】オープンキッチンの本体価格
オープンキッチン本体の価格相場は、49万〜250万円が目安です。
ほかのオープンキッチンに比べて、アイランド型は必要な部材が多く、自立できる構造が求められるため、価格が高くなる傾向にあります。
オープンキッチンの種類 | 本体価格 |
---|---|
ペニシュラ型 | 60~150万円 |
アイランド型 (間口:2,400mmの場合) | 150~200万円 |
セパレート型 | 49~250万円 |
L型 | 60~130万円 |
壁付けI型 | 60~130万円 |
キッチンの大きさやグレード、オプションの追加によって、本体価格は変動することを理解しておきましょう。
オープンキッチンにリフォームにかかる工事費
オープンキッチンにフォームする際の工事費は、本体価格を含めて60万〜350万円が目安です。
工事費には、解体費用・取付費のほかに、配管延長やガス元栓移動などの費用が追加されるケースもあります。
工場内容 | 費用 |
---|---|
解体 | 8万円~ |
本体取付 | 12万円~ |
水道工事 | 3万円~ |
電気工事 | 3万円~ |
壁紙張替え | 5万円~ |
配管延長 | 3万円~ |
ダクト延長 | 10万円~ |
ガス元栓移動 | 4万円~ |
合計 (本体価格含む) | 111万円~ |
オープンキッチンの工事費用は、導入するキッチンの種類や施工業者によって変わります。
予算が限られている場合は、工事費も含めてキッチンの種類を選ぶと良いでしょう。
オープンキッチンにリフォームする際の注意点
オープンキッチンにリフォームする際の注意点を解説します。
【注意1】通路の幅を考慮する
導入するオープンキッチンの種類になどにもよりますが、80cm〜140cmほどの通路幅が必要になります。
80cm〜140cmは、人が快適に通れる幅です。
通路の幅が広すぎると、作業時に移動する手間が増えるので、効率が下がってしまう場合もあります。
また、通路の幅がせまいと、人が通りにくく、大人数で作業できない問題が発生します。
オープンキッチンを導入する際は、通路の幅をしっかり考慮しましょう。
【注意2】冷蔵庫や収納棚の開閉スペースを確保する
オープンキッチンには、設置場所や通路の幅だけでなく、開閉スペースの確保も忘れないようにしましょう。
開閉スペースを確保しないと、設置後に冷蔵庫のドアが開けづらい、収納棚の扉が開けられないなどの問題が起こる可能性もあります。
オープンキッチンにリフォームする際は、冷蔵庫や収納棚の開閉スペースがどのくらい必要なのか、確認しておくことが大切です。
【注意3】使いやすいレイアウトを考える
オープンキッチンは多方面からキッチンにアクセスできる構造ですが、さらに快適に使えるようにレイアウトがおすすめです。
たとえば、オープンキッチンのすぐ横にダイニングテーブルを配置すると、料理を運びやすくなります。
また、カウンターテーブルを取り付けることで、作業スペースが広くなり、収納力もアップします。
このように、自分のライフスタイルに合ったレイアウトを考え、使い勝手が良いキッチン空間を目指しましょう。
【注意4】コンセントの場所と必要な個数を明確にしておく
キッチンでは、電子レンジやコーヒーメーカー、炊飯器などのさまざまな家電を使います。
そのため、コンセントの場所や必要な個数を確認しておかないと、使いにくく、数が足りないと後悔するおそれがあります。
オープンキッチンでコンセントを使用する場合、位置と数の把握が必要です。
そして、場所や数に不安があるときは、追加でコンセントの設置を検討しましょう。
オープンキッチンのメーカーとおすすめの商品
多くのメーカーからオープンキッチンが販売されており、それぞれ特徴的なデザインや機能が施されています。
オープンキッチンのメーカーとおすすめの商品を紹介します。
【LIXIL】リシェル

LIXIL(リクシル)はシステムキッチンの国内シェア率が高いメーカーです。
品質・デザイン・機能性の優れた商品が多いため、どのキッチンにしようかと悩んでいる人におすすめ。
リクシルのリシェルは、シンプルな見た目なのに、優れた収納力が自慢のキッチンです。
デッドスペースも収納できるように工夫されているため、散らかってしまいがちな作業台もスッキリと片づけられるでしょう。
【TOTO】ザ・クラッソ

TOTOは水まわりの住宅総合機器メーカーで、キッチンは「ザ・クラッソ」と「ミッテ」を取り扱っています。
使いやすさ、優れたデザイン、そして節水性能などトータルバランスの良いキッチンが魅力です。
ザ・クラッソは、耐久性に優れたクリスタルカウンターや、スクエアすべり台シンクなどキッチンとしての高い機能性を持っています。
また、シンプルなデザインのため、お気に入りの家具や小物を置き、自分好みにレイアウトできますよ。
【クリナップ】セントロ

クリナップは、ステンレス加工に強みをもっており、ほかにはないアイディアを生み出す商品開発力が特徴のメーカーです。
取り扱っているキッチンの機能性はもちろん、耐久性やお手入れがしやすいなど、普段使いに嬉しいアイディアが詰まっています。
クリナップのセントロでは、シンクにサポートプレートが付属しており、作業スペースを広げることが可能です。
また、奥まで使える大容量のオールスライド収納は、引き出しの奥に片付けたものをパッと取り出せるため、作業の効率化につながるでしょう。
オープンキッチンを採用したリフォーム事例
ここでは、オープンキッチンにリフォームした施工事例を紹介します。
【事例1】閉鎖的な空間から家族の顔が見られる明るいキッチンへ


リフォーム費用 | 約89万円 |
施工期間 | 3日 |
非対面タイプのI型キッチンから、家族と会話が楽しめる対面タイプにリフォーム。
キッチン全体の雰囲気も暗い雰囲気から、明るい印象に変化しました。
【事例2】造作カウンターで収納力アップ

リフォーム費用 | 約200万円 |
施工期間 | 2か月 |
空間をより広く使うために、壁付けI型キッチンを採用。
オープンキッチンの収納が少ない欠点を、造作カウンターとシンク横の収納棚で補いました。
【事例3】自然光が差し込む開放的なLDKにリフォーム


工事費 | 約200万円 |
施工期間 | 2か月 |
和室から間取りを変更し、スタイリッシュなデザインのオープンキッチンを設置しました。
ダークカラーで全体的に落ち着いた雰囲気があるだけでなく、窓からの自然光が入りやすいレイアウトになっているため、開放感のある明るい空間を実現しています。
【Q&A】オープンキッチンに関するよくある質問
- オープンキッチンと対面キッチンのちがいは?
-
オープンキッチンは対面キッチンの一種であり、大きなちがいはありません。
対面キッチンの種類には、オープンキッチンのほかにセミオープンキッチンがあります。
- セミオープンキッチンとは?
-
セミオープンキッチンとは、リビング・ダイニングと同じ空間にありますが、家具や壁で部分的に仕切られているキッチンを指します。
適度に空間が分けられているので、料理に集中しやすく、においや煙がリビングに流れにくいなどのメリットがあります。
- オープンキッチンにおける子ども向けの安全対策は?
-
オープンキッチンにおける子ども向けの安全対策は、以下のとおりです。
オープンキッチンにおける子ども向けの安全対策- ベビーゲートを設置する
- キッチンの収納棚や冷蔵庫にストッパーやロックをかける
- 包丁や食器を子どもの手に届く場所に収納しない
ベビーゲートやストッパーなどは簡単に設置できるため、手軽におこなえる安全対策としておすすめです。
- オープンキッチンとカウンターキッチンのちがいは?
-
キッチンとダイニングの間にカウンターが配置されているタイプをカウンターキッチンといいます。
カウンターキッチンは、オープンキッチンとセミオープンキッチンに分類されます。
キッチンリフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ