2024年12月25日更新

監修記事

補助金を活用してバリアフリーリフォームしよう!まずは制度の把握から!

バリアフリーリフォームは高齢者や要介護者の安心・安全のために必要で大事な住宅リフォームです。バリアフリーリフォームの基本や費用相場などを知って、リフォーム計画がスムーズに行えるように備えておきましょう。

まずは
無料お見積もりから

バリアフリーリフォームの費用として使える助成金や減税制度は?

バリアフリーリフォームに対し、助成金制度や、減税制度が適用されることがあります。

費用の負担が軽減できる可能性があるため、バリアフリーリフォームの際には利用を検討しましょう。

それでは、バリアフリーリフォームで利用できる助成金制度と減税制度についてそれぞれご紹介します。

バリアフリーリフォームで使える助成金制度

バリアフリーリフォームで補助金を受け取るためには、各地方自治体で定められた条件を満たす必要があります。

今回は例として、東京都調布市のバリアフリー改修補助制度を見ていきましょう。

調布市バリアフリー改修補助制度

対象工事

  • 段差の解消
  • 浴槽の交換や改修
  • 廊下や出入り口の幅の確保
  • 車椅子対応のキッチンに改修
  • 家庭用のエレベーターの設置
  • 利用しやすいトイレや洗面所の設置

など

補助金額

補助対象工事費の2分の1(上限10万円)

補助対象

  • 調布市内の個人住宅や併用住宅(新築不可)
  • 過去にバリアフリー適応住宅改修補助を受けていない

など

利用条件や申請方法、限度額などは各自治体によって異なるため、詳細はお住いの自治体に問い合わせましょう。

バリアフリーリフォームで利用できる減税制度

バリアフリーリフォームでは助成金制度の他に、減税制度が利用できることがあります。

2019年8月現在、バリアフリーリフォームで利用できる減税制度は以下の通りです。

投資型減税

  • 控除金額:200万円
  • 控除期間:1年間(改修後に居住した年のみ)
  • 適用するリフォーム後に居住した日:〜令和3年12月31日
  • 控除率:10%

固定資産税の減額

  • 控除期間:1年間
  • 適用するリフォーム後に居住した日:〜令和3年12月31日
  • 減額の概要:バリアフリーリフォームを行なった住宅に係る翌年分の固定資産税額(100平方メートルまで)を3分の1に減額する

ローン型減税

  • 控除期間:1年間
  • 適用するリフォーム後に居住した日:〜令和3年12月31日
  • 税額控除額:リフォーム費用の2%または1%(限度額1000万円)
  • 対象となる借入金:返済期間5年以上の住宅ローン、死亡時一括償還による住宅ローン

これらの減税制度を利用するには、必要書類などを添付して確定申告を行う必要があります。

会社員の方でも確定申告をする必要があるため、該当する年度に忘れずに申請を行いましょう。

まずは
無料お見積もりから

バリアフリーリフォームが介護リフォームと認定される条件とは

バリアフリーリフォームの際に介護のためのリフォームだと認定されると、介護保険が適用され、費用の負担を減らすことができます。

では、介護リフォームと認定されるには、どのような条件があるのでしょうか。具体的に見ていきましょう。

要介護および要支援の認定を受けている

バリアフリーリフォームにかかる費用で介護保険を利用したい場合、居住する人が要介護1〜5または要支援1・2の認定を受けていることが前提となります。

そのため、要介護や要支援の認定を受けていない場合は、介護保険を利用することはできません。

自宅で介護している

バリアフリーリフォームで介護保険を利用する際には、要介護者および要支援者がその住宅に居住しており、自宅で介護を受けていることが条件になります。

そのため、福祉施設へ入所中であったり病院に入院しているなど、自宅で生活をしていない場合には介護保険が利用できません。

リフォームする住宅の住所が非保険証の住所と同一かつ本人が居住している

介護保険の対象となるのは、住宅の住所が非保険証の住所と同一で、本人が居住している住宅のみです。

そのため、一時的に身を寄せている家族などの住宅は対象外となります。

最高支給額は18万円

介護保険で支給される金額は、バリアフリーリフォーム費用に対する20万円の支給限度基準額の範囲内でかかった費用の9割と定められており、最高支給額は18万円です。

しかし、一定の所得がある場合は、所得に応じて7割〜8割の支給額となるため、あらかじめ確認しておくようにしましょう。

また、バリアフリーリフォームにかかった費用が20万円以上超えた場合は自己負担となり、リフォームにかかった費用が全額支給されるわけではないため注意しましょう。

利用は原則1回のみ

介護保険を利用してのバリアフリーリフォームは、原則1回のみです。

しかし、その住宅に介護保険利用者が複数いる場合は1人につき1回支給され、転居した場合は再度利用することが可能です。

要介護が3段階以上上がった場合1人1回に限り再度支給可能

介護保険の認定を受け直して、要介護度が3段階以上に上がった場合は、支給限度基準額20万円までを1人につき1回に限り再度受給することが可能になります。

まずは
無料お見積もりから

バリアフリーリフォームを介護リフォームとして行うには?

バリアフリーリフォームは介護リフォームとして介護保険が利用できることをご説明しましたが、バリアフリーリフォームを介護リフォームとして行うためにはどのような流れがあるのでしょうか。

詳しく見ていきましょう。

1.介護認定

介護リフォームの際には、まず居住者の介護認定が必要になります。

介護認定とは、介護サービス利用の希望者に対し介護がどのくらい必要なのかを判定するものです。

市区町村に申請をした後に1次判定があり、その結果を元に医療・福祉・保険の経験者で構成される介護認定審査会が判定します。

要介護認定では、生活機能・身体機能・認知機能・精神行動障害・社会生活への適応についてチェックされ、市区町村に申請して認定を受けるまで、約2〜3カ月かかります。

2.ケアマネージャー等に相談し業者選定

居住者が要介護または、要支援の認定を受けたら、次はケアマネージャーや福祉住環境コーディネーター、理学療法士等に相談しながらリフォームを行う業者を選定します。

自宅で生活する上で困っている状況を担当のケアマネージャー等に伝え、リフォームの際に介護保険を利用したい旨を伝えます。

その際、福祉住環境コーディネーターの有資格者がいるリフォーム業者を選ぶと、介護リフォームについての知識や経験が豊富なため、より安心して工事をまかせることができるでしょう。

3.ケアマネージャーも同席のもと業者と打ち合わせ

業者が決まったら、担当のケアマネージャーも同席してリフォーム業者と打ち合わせを行います。

他のバリアフリーリフォームと異なる点は、打ち合わせの際に担当のケアマネージャー等も同席するという点です。

ケアマネージャーを介することで、より利用者の希望や状況に沿ったバリアフリーリフォームが可能となります。

4.業者から見積書の提示と確認

業者から見積書の提示と確認があります。

見積もりには、一括見積もり・概算見積もり・正式見積もりとあり、一括見積もりと概算見積もりの段階ではまだ金額は確定していません。

一方、正式見積もりは業者と契約者で費用などを擦り合わせた結果、契約時に提示される正式な金額の見積もりです。

費用や内容などで納得いかなければ契約前に業者に伝え、費用や内容などの再検討を依頼するようにしましょう。

5.契約

提出された正式見積もりに納得できたら、契約を行います。

見積もり金額だけではなく、工事図面や工事内容などを事前に確認し、疑問があれば解決させてから契約するようにしましょう。

6.事前申請書類提出

介護保険を利用するには工事開始前に事前申請書類の提出が必要です。

申請時に必要な書類は「支給申請書」「住宅改修が必要な理由書」「工事費見積書」「(写真や図面などの)住宅改修後の完成予定の状態がわかるもの」等です。

自治体で必要書類が異なる場合があるため、事前に確認しておきましょう。

また、事前申請がない場合には介護保険を利用できません。忘れずに申請を行いましょう。

7.事前申請の審査結果後着工

事前申請の審査結果を受け取ってから、バリアフリーリフォーム工事に着工します。

自治体によっては、事前申請をリフォーム工事の何日前と期限を決めているところもあるため、事前に確認しておくといいでしょう。

8.工事完了

バリアフリーリフォームが完了したら、施工後の状態を確認します。

この際、何か不備などがあればすぐに業者に伝えましょう。

9.業者へ全額支払い後事後申請

業者へリフォーム費用を全額支払ったあとには、事後申請が必要です。事後申請では「申請書」や「工事後の写真」「領収書」等を提出して支払い申請をします。

補助金の支払い方法は「償還払い」または「受領委任払い」となります。

受領委任払いは、あらかじめ業者に2、3割を支払い、申請後残りの費用を自治体が支払うことを言います。

ただし、ほとんどの業者で償還払いを採用しています。

10.住宅改修費支給

申請書類が認定されると住宅改修費が支給されます。

なお、必要な書類は各自治体で異なる可能性もあるため、お住いの自治体に確認が必要です。

まずは
無料お見積もりから

バリアフリーリフォームをすると受けられる投資型減税とは?

バリアフリーのリフォームを行った時に受けられる減税措置として、所得税額の控除には「投資型減税」「ローン型減税」「住宅特定改修減税」の3つがあります。それぞれ減税対象の条件が違うので、そのうちの一つの減税措置を受けることができます。

ここでは、「投資型減税」について、控除期間や控除金額、また対象となる工事などを説明します。

「投資型減税」は住宅ローンの借り入れなしで適用される減税制度

「投資型減税」とは、バリアフリーリフォームを対象にした所得税減税制度の中で、住宅ローンの借り入れがなくても受けられる減税制度です。

ただし適用されるには、高齢者や要介護者など、バリアフリーのリフォームを行うことで自立した生活の支援になる場合に限るなどの制約があります。

この「投資型減税」の正式名称は、「住宅特定改修特別税額控除」です。

投資型減税の控除期間

投資型減税の控除期間は、バリアフリーリフォームを終えた住宅に住み始めてから1年間で、平成21年4月1日~令和3年12月31日まで適用されます。

投資型減税の控除対象限度額

投資型減税の控除対象限度額は、200万円か、国土交通省が定めるバリアフリーリフォームの工事費用額から補助金を受ける場合は補助金額を差し引いた金額の少ない方に対してです。

控除額は、そのいずれかの少ない方の金額の10%分で100円未満の端数を切り捨てた金額、または上限20万円です。

ただし、控除の上限額が20万円となっていますが、実のところ、控除を受ける年度分の所得税額が限度となるので、所得税額が20万円以下の場合にはその所得税額分が上限となります。

投資型減税を受けられる居住者と家屋の適用要件

投資型減税を受けられる人の要件は、居住者が50歳以上か、要介護認定または要支援認定を受けている人、障害がある人、または65歳以上の親族のいずれかに該当する人です。

また投資型減税を受けられる対象となる住宅とは、投資型減税を受けられる人が住んでいて所有している自宅で、リフォーム後の家屋の延べ床面積が50㎡以上の住宅です。

併用住宅なら、リフォーム後に居住部分が家屋全体の1/2以上であるという条件も満たしていなくてはなりません。

ローン型減税を受けられる工事の要件

投資型減税の対象となるバリアフリーリフォームは、高齢者等居住改修工事等に分類される工事であることです。

例えば、廊下や庭へ続く出入り口部分の段差解消の工事のほかに、通路幅の拡幅や階段段差の緩和、手すりの取り付けに出入り口のドアを引き戸にするなどの工事が含まれています。

投資型減税を受けるための工事費の要件

工事費用は、投資型減税の対象となる工事の標準的な工費費用相当額から補助金等を引いても50万円以上(税込)かからなくてはなりません。

標準的な工事費用相当額とは、国土交通省によって定められていて、玄関などの段差解消工事なら1㎡あたり35,100円など、工事ごとに工事費用額が細かく設定されています。

また併用住宅の場合には、リフォーム費用の総額のうち、居住部分のリフォーム費用が総額の1/2以上であることも条件のひとつです。

投資型減税の所得要件や申し込み手続き方法

投資型減税を受けられるのは、その年度分の合計所得金額が3,000万円以下の世帯です。

リフォーム工事が高齢者等居住改修工事等に該当するリフォーム工事であり、それを増改築工事証明書などによって証明すること、さらにリフォーム完了の日から6ヶ月以内、令和3年12月31日までに住み始めることも条件です。

上記の条件を満たしていれば、投資型減税を申し込むことができます。申し込み手続きは、確定申告によって税務署で行われます。

申請のための必要書類として、住宅特定改修特別税額控除額の計算明細書やリフォーム後に行った家屋の登記事項証明書などの他に、リフォーム業者による工事請負契約書の写しや建築士による増築等工事証明書も必要です。

まずは
無料お見積もりから

バリアフリーリフォームをすると受けられるローン型減税とは?

ここでは、バリアフリーリフォームで受けられる所得税減税のひとつ「ローン型減税」について説明します。

「ローン型減税」とは住宅ローンの借入者に適用される減税制度

「ローン型減税」とは、償還期間5年以上の住宅ローンを借り入れて、対象となるバリアフリーリフォームをした人が受けられる減税制度です。

対象となるリフォームは、段差解消工事だけでなく手すりの取り付けなども含む高齢者等居住改修工事等を含む増改築です。

控除額の計算は、リフォーム工事費用に年末のローン残高も併せて計算されるのが特徴で、正式名称は「特定増改築等住宅借入金等特別控除」です。

ローン型減税の控除期間

投資型減税の控除期間は、バリアフリーリフォームを終えた住宅に住み始めてから5年間で、平成21年4月1日~令和3年12月31日まで適用されます。

ローン型減税の控除対象限度額や控除率

ローン型減税の控除対象限度額は250万円か、リフォーム費用から補助金額を差し引いた金額のいずれか少ない額です。

税額の控除額は、ローンの年末残高のうち、対象となるリフォーム費用から補助金を差し引いた分の2%分と残りのリフォーム費用の1%分です。ただし上限として12.5万円/年、5年間で62.5万円が控除額です。

しかし実際の控除額は所得税納税額を限度となるので、所得税納税額が上限12.5万円/年よりも上回った場合に、上限12.5万円/年が適用されます。

ローン型減税を受けられる居住者と家屋の適用要件

ローン型減税を受けられる居住者と家屋の適用条件は、投資型減税での適用条件と同じです。

対象となる居住者は50歳以上か、要介護または要介護支援を受けている人、障害がある人、または65歳以上の高齢者の親族のいずれかに該当する人です。

また対象となる住宅とは、ローン型減税の対象者が住み所有している自宅で、リフォーム後の家屋の延べ床面積が50㎡以上である住宅です。併用住宅はリフォーム後の居住部分が家屋全体の1/2以上の住宅です。

ローン型減税を受けられる工事の要件

ローン型減税を受けられる対象となる工事は、下記の条件をすべて満たした工事です。

①バリアフリーの工事が含まれる高齢者等居住改修工事等。例:手すりの取り付け、階段の勾配の緩和など。
②増改築等工事で、第1号~第6号工事まで。

増改築等工事はリフォーム場所と目的によって第1号~第6号工事に区分されていて、主に、家屋の全般的な増改築工事、マンションの増改築、地震対策のリフォーム工事、そして住宅のエネルギー性能を上げるためのリフォームに分けられます。

ローン型減税を受けるための工事費の要件

またローン型減税の受けるための工事費の要件としては、工事費の総額が補助金などを除いて50万円以上(税込)でなくてはなりません。

併用住宅の場合は、工事費の総額のうち1/2以上が居住部分のリフォーム費用として使われていることという条件も付け加わります。

ローン型減税の所得要件や申し込み手続き方法

ローン型減税を受けるためには、その年の合計所得金額が3,000万円以下で、対象となるリフォームのために償還期間が5年以上10年未満の住宅ローンなどの契約をしている必要があります。

またリフォーム完了後6ヶ月以内、令和3年12月31日までに入居することも条件です。

申し込み手続きの際は、税務署で確定申告をします。

申請のための必要書類として、住宅借入金特別控除額の計算明細書やリフォームローン等の年末残高証明書などがあり、リフォーム業者による工事請負契約書の写しと建築士による増築等工事証明書も必要です。

給与所得者なら、2年目以降の手続きは年末調整で行えます。

まずは
無料お見積もりから

バリアフリーリフォームで受けられる住宅特定改修特別減税とは?

「住宅特定改修特別減税」とは、「住宅ローン減税」や「住宅ローン控除」とも呼ばれる所得税控除で、新築や中古住宅の購入の際、10年以上の住宅ローンを借り入れた場合に、一定の条件を満たしていれば適用されます。

バリアフリーリフォームをした場合にも受けられる税控除です。

バリアフリー改修工事をした場合の適用要件

バリアフリーの改修工事をした場合の住宅特定改修特別減税の適用要件は、令和3年12月31日までに自宅となる家屋でバリアフリー改修工事が行われて、工事完了後、6ヶ月以内に居住していなくてはなりません。

適用を受けられる対象者は50歳以上か、要介護または要介護支援を受けている人、障害がある人、または65歳以上の高齢者の親族のいずれかに該当する人で、税控除を受ける年分の合計所得金額が3,000万円以内の人です。

対象となる工事は、介助用の車いすで移動できるだけの廊下の拡幅工事や、階段の設置、段差解消工事などです。

住宅特定改修特別減税額の算出方法

住宅特定改修特別減税の税額は、対象となる工事費用から補助金額分などを差し引き、最高200万円(消費税・地方消費税込)のうちの10%分です。

住宅特定改修特別減税を受けるための手続き方法

住宅特定改修特別減税を受けるための手続きは、税務署で確定申告を行います。

申請手続きには、住宅特定改修特別税額控除額の計算明細書をはじめとして、増改築等工事証明書、住宅の床面積を証明するための登記事項証明書などが必要です。

まずは
無料お見積もりから

バリアフリーリフォームで受けられる固定資産税の減額

バリアフリーリフォームを令和2年3月31日までに完了すると、翌年度分の家屋にかかる固定資産税が、延べ床面積100㎡を上限にして減額できます。

固定資産税の減額のメリットは、上記の所得税控除とローン型減税と併用できるので、併せて固定資産税の減税手続きも行うといいでしょう。

固定資産税の減額の適用要件

固定資産税の減額を受けるための対象となる住宅は、持ち家で、65歳以上の人か、要介護または要支援の認定を受けている人、または障害者が住んでいる住宅です。

また対象物件は築10年以上で、リフォーム後の延べ床面積が50㎡以上280㎡以下でなくてはなりません。

併用住宅の場合は、リフォーム後の居住部分の割合が1/2以上になっていることという条件も付加されます。

対象となる工事は、段差の解消以外にも、手すりの取り付けや階段の勾配の緩和、通路などの拡幅などが挙げられます。

工事費用の総額が50万円以上の場合に限り、申請手続きを行えます。

固定資産税の減額の申告方法

固定資産税の減額のための申告は、各市区町村の地方税担当課などで行えます。

バリアフリーのリフォーム後3ヶ月以内に、固定資産税減額申告書と併せて、改修工事の内容が確認できる改修工事の明細書や写真などを持参して申告します。

まずは
無料お見積もりから

補助金・税金を用いたリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

リフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】岩納年成

大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする