1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外壁リフォーム
  4.  > 
  5. サイディングの張替えにかかる見積もりやチェックしておきたいポイントについて

2021年06月10日更新

監修記事

サイディングの張替えにかかる見積もりやチェックしておきたいポイントについて

サイディングの張り替えリフォームを業者へ依頼する場合、まずは業者へ見積もりを依頼します。この記事ではサイディングの種類や費用相場について紹介するとともに、張り替えに関する見積書の内容に関してチェックしておきたいポイントについて解説します。

劣化したサイディング材は張替えがおすすめ

サイディング 見積もり

バリエーションが豊富で外壁材として人気の高いサイディングですが、他の外壁材と同様に経年により劣化します。

小さなな傷や汚れ程度であれば部分補修で済みますが、劣化したサイディング材は張り替えすることをおすすめします。

外壁は常にダメージを受けている

外壁は建物の一番外側に位置しており暑さや寒さ、紫外線や風雨に晒されて常にダメージを受けています。

そのため、外壁は建物の中でも比較的劣化の激しい部分の一つであると言えるでしょう。

見た目でははっきりとわからない場合でも、長年厳しい環境に晒されることによりダメージが蓄積されて劣化が進行している可能性があります。

サイディングが劣化した際のリフォームの方法について

ダメージを受けて、部分補修ができなくなったサイディングは、どのようにリフォームすれば良いのでしょうか。ここでは、サイディングが劣化した時のリフォーム方法についてご紹介します。

サイディングのリフォームは2種類ある

サイディングの劣化が目立つ場合はリフォームを検討することがあるでしょう。

サイディングのリフォーム方法には「張り替え」と「重ね張り」の2種類の方法があり、それぞれ工法や費用が異なります。

それぞれの方法について簡単に紹介すると、張り替えとは既存のサイディング材を一旦剥がして除去した後、新しいサイディング材に張り替える方法のことです。

一方、重ね張りは既存のサイディングを残したまま上から新しいサイディング材を張っていく方法のことを言います。

どちらの方法も一長一短ありますが、サイディングの種類によってはどちらか一方の方法しか選択できない場合もあるため注意しましょう。

家の劣化がひどいなら張替えがおすすめ

家の劣化がひどい場合は外壁の表面だけでなく下地や外壁の構造体も劣化している可能性があります。

このような場合は一旦サイディングを剥がして下地を補修する必要があるため、重ね張りではなく張り替えを行うことをおすすめします。

サイディングの種類と費用・見積もりのポイントについて

サイディングは材質や工法の違いによっていくつかの種類に分類されます。ここではサイディングの種類ごとの特徴と費用相場、また業者へ見積もりを依頼する際のポイントについてご紹介します。

サイディングの種類と費用相場について

よく利用されている3種類のサイディングについて見ていきましょう。

ラップサイディング

ラップサイディングとは幅の狭い細長い板を1枚1枚重ねて張る工法で、欧米では古くから採用されていました。

板が重なり合うため陰影が生じて材の色合いを引き立てるため、建物に美しさと高級感を与えることができます。

ラップサイディングの魅力は美観だけではなく、メンテナンスコストが低いという点もあります。

通常のサイディングは材と材の隙間をコーキングで埋めていきます。このコーキングは経年劣化によりひび割れが生じたりや剥がれてしまうため、定期的なメンテナンスが必要です。

しかし、ラップサイディングはコーキングを使用せず、はめ込むことで壁に設置するためコーキングを必要としません。

サイディングの外壁ではコーキングの補修にかかるメンテナンスコストが高いため、コーキングが不要なラップサイディングではメンテナンスコストを低く抑えることが可能です。

ただし、ラップサイディングは他のサイディングの場合よりも初期費用が高めになることが多いようです。

施工費用は業者によっても異なりますが、初期費用としておおよそ窯業系のサイディングの約1.5倍のコストがかかると言われています。

金属サイディング

金属サイディングとは金属製のパネルでできた外壁材のことで、内部に断熱材が入っています。

金属サイディングの特徴としては軽くて丈夫であるという点であり、断熱性や耐震性、防火性に優れています。

スタイリッシュな見た目で人気がある一方で、工場のような無機質な印象から敬遠する人もいたりと好みが分かれるのが金属サイディングです。

万が一表面に傷が付いてしまった場合はその部分から錆が発生してしまうため注意が必要です。

金属サイディングの費用相場は1平方メートルあたり約4,000円~と言われています。

窯業サイディング

窯業サイディングは粘土やガラス等を高温で焼き固めて作られています。

窯業サイディングはサイディング材の中でもデザインの種類が豊富で、多くのハウスメーカーでも外壁材の標準仕様として採用されています。

天然素材ならではの温かみのある風合いを持ち、遮音性や耐火性に優れているのが特徴です。

サイディングの中でも比較的費用が安い場合が多いのがこの窯業系のサイディングで、1平方メートルあたりの費用相場は約3,000円~とされています。

サイディング張替え費用の見積もり相場について

サイディングを張替えしてリフォームする場合、どれくらいの予算を考えておけば良いのでしょうか。

実際にかかる費用は、材料費、工事費、諸経費など、大きく3つの項目に分けられます。それぞれの費用の割合については、材料費が約4~5割、工事費が約4割、諸経費が約1~2割が目安です。

しかし、業者によっては見積書に諸経費の内訳は記載されず、材料費や工事費にまとめてしまうこともあるので注意しておきましょう。

サイディングを張替えする場合の工事総額の相場は、約30坪(約100平方メートル)の住宅で約150~250万円が目安です。内訳は以下のとおりです。

項目1平方メートルあたりの金額30坪の目安金額
足場約600~約800円約60,000~約80,000円
施工費約2,500~約3,000円約250,000~約300,000円
材料費約4,000~約9,000円約400,000~約900,000円
既存外壁材の撤去費用約800~約1,000円約80,000~約100,000円
シーリング費用(一式)約50,000~約100,000円
資材運搬、諸経費(一式)約100,000~約200,000円

こちらは、あくまで目安です。建物の構造や使用するサイディングの素材などによって、金額は異なってきます。しかし、おおよその金額を把握しておけば、業者との打ち合わせをスムーズに行うことができるでしょう。

サイディングの張替え費用が相場よりも高くなるパターンとは

実際にサイディングの張替え工事を行ったとしても、相場より高くなる場合があります。ここでは、どのような場合に費用が高くなるのかについて具体的に見ていきましょう。

パターン1:過剰なリフォーム

値段が高い素材のサイディングボードを勧められて言われるがままに使用したり、本来はまだリフォームする必要がないところまで工事を勧められてリフォームしたりすると、費用が高くなりがちです。

不必要なリフォームまで行ってしまわないように、業者とはしっかり話を詰めておくようにしましょう。

パターン2:厚みがあるサイディングボードを使用する

サイディングボードはその厚みによって価格が変わります。厚みが増すと材料費が高くなってしまうのです。

現在、サイディングボードの標準的な厚さは14mmですが、それよりも厚いものを選ぶとより費用がかかることになります。

パターン4:リフォームのやり直し

リフォーム後にイメージと違っていた場合や、不具合が見つかった場合は、やり直しが必要になることがあります。もともとの施工業者が修繕してくれない場合は、別の業者に依頼することになってしまい、そうなると新たな業者にも工事費用を支払わなければなりません。

本来なら不要なお金を支払わないためにも、業者選びは慎重に行うようにしましょう。

リフォームの費用を抑えるには「相見積もり」がポイント

リフォームにかかる費用は業者によって差があり、規模の大きいリフォームの場合は見積額の差額も大きくなるでしょう。

なぜなら、業者によって得意・不得意な作業があるため同じ工事であっても工数が異なれば人件費に差が生じるのです。

また、業者によって資材の仕入値が異なることがあるため、業者によってはリフォーム費用にも影響があるでしょう。

壁の凹凸が多い形状であると役物と言われる角のつなぎ部材などが多く必要となり手間数も変わってくる為、単純に面積で費用を算出するよりも割高になるなど、費用に影響する要素は様々です。

リフォーム費用を安く抑えるためには、複数の業者へ見積もりを依頼する相見積もりを取り、比較検討することが重要です。

サイディングリフォームの見積もりにおけるチェックポイントについて

サイディング 見積もり

サイディングのリフォームを業者に依頼する場合、次の点に注意して見積りを依頼しましょう。

見積もりでわからない項目は必ず確認する

複数の業者から見積書をもらうと見積書の記載方法が業者によってさまざまであることがわかるでしょう。

どのような作業や資材にいくら必要であるかを丁寧に記載している業者もあれば、工事一式などの項目で一括りにしている場合もあるかもしれません。

もし見積書に記載されている内容で不明な点があれば遠慮せずに質問してみましょう。

質問したことに対して嫌な顔をされたり回答がわかりづらい場合はその業者へリフォームを依頼することは避けた方が良いでしょう。

見積もりのチェックポイントは費用以外にもある

多くの人が業者から見積書を受け取ってまず確認したくなる項目はリフォーム費用の総額でしょう。

しかし、費用総額だけでリフォームを依頼する業者を決定することは避けた方が無難です。

見積書を確認する際は費用以外にもチェックすべきポイントがあります。

たとえば、工事の内容やアフターサービスがどこまで含まれているかについてです。

リフォーム完了後に何か不具合が発生する可能性もあります。

そのような場合にどのような保障が受けられるのかを事前に確かめておくとよいでしょう。

また、立地条件などによっては外壁のリフォームに付随して追加で何か工事が必要となる場合があるかもしれません。

そのような付随工事の有無についても確認しておきましょう。

解体などの作業が発生する場合は、表から見えない部分も確認できる為、思わぬ補修工事が発生する場合があります。

業者へリフォームを依頼する場合は金額だけでなく、費用に対してどのようなサービスを提供してくれるのかについても考慮して検討しましょう。

屋根リフォームも同時に行えば足場代が兼ねられる

外壁のリフォームを行う場合は足場を設置することが法律で義務付けられています。

足場を設置するためには費用がかかるため、外壁のリフォームのついでに屋根や樋のリフォームも併せて依頼すれば、費用を抑えることができます。

それぞれのリフォームを別々のタイミングで行う場合は工事の都度足場を設置しなければなりません。

しかし、足場の設置が必要となるリフォームを一度のタイミングで行えば足場代を節約することができます。

火災保険が適用できるかどうかを確認する

外壁のリフォームが必要となるケースは経年劣化によるものがほとんどですが、自然災害などが原因の場合、火災保険が適用できるケースもあります。

火災や落雷、台風などによる被害で破損しているのであれば、保険が適用できるでしょう。ただし、保険の契約内容によって、地震や水害は補償の対象外となることもあります。

リフォームの工事費用は安いものではありません。保険で補償が可能であれば、利用しない理由はありません。契約している保険の内容を確認して、適用範囲を確認しておくと良いでしょう。

外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】株式会社フレッシュハウス 樋田明夫

株式会社フレッシュハウス

樋田明夫

フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする