- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- お風呂・浴室リフォーム
- >
- お風呂掃除しやすいメーカーを徹底解説!~毎日の掃除を快適に~
2022年10月06日更新
お風呂掃除しやすいメーカーを徹底解説!~毎日の掃除を快適に~
お風呂掃除がしやすいメーカーはどこか気になりませんか?お風呂掃除は、浴室のメーカーによってお手入れのしやすさが全く異なります。各メーカーの素材や仕様の特徴を押さえてお手入れしやすい浴室を選び、あなたのリフォームを成功させましょう。
-
- 監修者久田麻里子
築年数が経った浴室は、毎日掃除していても落ちにくい水アカやカビがつくことがあります。
掃除がしやすいユニットバスに入れ替えて、日々のお手入れを楽にしたいと考える人も多いでしょう。
そこで今回は、お風呂が汚れてしまう原因を解説し、お風呂掃除がしやすいユニットバスのメーカーと、おすすめ商品をくわしく紹介していきます。
ぜひ参考にしてください。
リフォーム業者の見積もりを取るなら、ハピすむを利用してみてはいかがでしょうか。
パピすむは、全国1,000社以上のリフォーム業者の中から、あなたの要望に沿った会社をご紹介します。
目次
なぜお風呂は汚れるのか
そもそもお風呂が汚れてしまうのはなぜでしょうか。
まずはその原因を知っておきましょう。
浴室の汚れは、主に以下の4つに分けられます。
- 水アカ・湯アカ
- 石鹸カス
- カビ
- ピンク汚れ
ここでは、それぞれの汚れの原因と対処法をくわしく見ていきましょう。
水アカ・湯アカの原因
蛇口や鏡などにつく鱗状の汚れは、水アカや湯アカです。
水道水に含まれているカルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が、蒸発とともに結晶化したものです。
水アカ・湯アカは、付着してすぐであれば水で軽くこするだけで落ちますが、そのままにしておくと頑固な汚れとなってしまいます。
対処法
カルシウムなどによる水アカは、アルカリ性の汚れであるため、酸性の洗剤やクエン酸で落とせます。
石鹸やシャンプーなどの泡が残っていると水アカがつきやすいため、こまめにお手入れして洗い流すことが大切です。
石鹸カスの原因
石鹸カスは、お風呂の床や洗面器に白くこびりついている汚れで、水で流しただけでは落ちません。
石鹸カスは、水アカや皮脂の汚れが混ざったものでできています。
石鹸カスは放置しておくと汚れが蓄積し、落とすのが難しくなるため、早めの除去をおすすめします。
対処法
石鹸カスには、以下の2種類がありそれぞれ対処が異なります。
- 金属石鹸カス…水道水に含まれるミネラルと石鹸の油脂成分があわさったもの
- 酸性石鹸カス…皮脂汚れと石鹸の油脂成分があわさったもの
金属石鹸カスは、クエン酸や塩素などの酸性の洗剤で落とし、酸性石鹸カスは、セスキ炭酸ソーダや重曹など、アルカリ性の洗剤を使って落とします。
カビの原因
家の中でも高温多湿になりやすいお風呂は、カビが繁殖しやすい場所です。
カビの中でも、黒カビは湿度の高い環境を好むため、お手入れをしない状態が続くと、黒い点々となって現れます。
一度発生してしまうと繁殖率は高く、見つけ次第、早めに掃除することが大切です。
カビは、お風呂のドア・床・壁・天井など至るところに発生します。
特に、ユニットバスではパネルとパネルの間のコーキングにも発生することがあります。
強くこすると、内部に入り込んでしまうため適切な対処が必要です。
対処法
根を張ったカビや長時間放置していた頑固なカビは、塩素系の洗剤がおすすめです。
洗剤をカビにかけてからこすらずに時間を置き、大量の水でよく洗い流しましょう。
窓を開けて換気するのを忘れないようにしてください。
ピンク汚れの原因
お風呂の中でみられるピンク汚れは、ロドトルラと呼ばれる赤色酵母で、菌類の一つです。
皮脂などを栄養源として、湿気や汚れの多い場所で繁殖します。
常に水分がついている、シャンプー類のボトルや石鹸受け、浴室のドア周りなどに発生しやすい汚れです。
対処法
ピンク汚れは、発生してすぐであればスポンジなどでこすり落とせます。
黒カビのように根を張る汚れではありません。
お風呂掃除では、塩素系漂白剤を使っても問題ありません。
塩素系漂白剤を使う場合は、換気をし、洗剤成分が残らないようによく洗い流しましょう。
水滴が残っていると、再びピンク汚れが発生しやすくなります。
乾いた雑巾などで水気をふき取っておくとよいでしょう。
お風呂掃除しやすいお風呂メーカーのおすすめ商品
では、実際にお風呂掃除がしやすいユニットバスの商品はどれなのでしょうか。
ここでは、これまで紹介してきた5つのメーカーの中から、お風呂掃除がしやすいおすすめ商品を、くわしく紹介していきます。
LIXIL
LIXILには、浴室商品が3つあります。
戸建てとマンションに対応した「スパージュ」戸建住宅用の「リデア」マンション用の「リノビオV」です。
その中でも、手頃な値段のリデアを紹介します。
LIXIL リデア
商品名 | LIXIL Lidea |
---|---|
商品価格 | 1,871,400円 |
機能(機能の記載) | 組フタ、2枚引き戸 |
サイズ(対応しているサイズ) | 1620、1616、1318、1818、1316、1216 |
LIXILのLideaは、洗い場のカウンターが取り外せる仕様で掃除のしやすさにこだわったユニットバスです。
通常では洗いづらい洗い場のカウンター下も、カウンターを取り外せば、壁を洗うのと同じ要領でお掃除できます。
カウンターは裏返して洗うことも可能です。
マグネットシェルフという、磁石で好みの浴室壁面の位置に取り付けられる収納棚を採用しています。
簡単に取り外せて丸洗いができるため、清潔に使えるでしょう。
Panasonic
Panasonicの、バスルームの商品は「オフローラ」「ビバス」「Lクラス」の3種類があります。
ここでは、掃除のしやすさと価格のバランスがとれたオフローラを紹介します。
Panasonic オフローラ
商品名 | Panasonic オフローラ |
---|---|
商品価格 | 1,810,600円(1坪サイズ相当) |
機能(機能の記載) | スゴピカ浴槽、断熱組みフタ、保温浴槽 |
サイズ(対応しているサイズ) | 1621、1818、1618、1616、1316、1216 |
Panasonicのオフローラは、カウンターにも浴槽と同じ有機ガラス系のスゴピカ素材を使っているため、水アカや汚れがつきにくいという特徴があります。
ドアの上に換気口を設けているため空気の対流が起こりやすく、黒カビの発生を防ぎやすい浴室だといえるでしょう。
また、水栓カバーはカーブ形状で、水はけがよい形をしています。
水栓の上部にも水アカがつきにくい有機ガラス系の素材が使われているため、お手入れの手間が軽減されるでしょう。
TOTO
TOTOのバスルーム商品は、高級モデルの「シンラ」と基本性能を充実させた「サザナ」の2種類が有名です。
ここでは、サザナについて詳しく解説していきます。
TOTO サザナ
商品名 | サザナ |
---|---|
商品価格 | 1,307,000円(1坪サイズ) |
機能(機能の記載) | 2WAYタッチ水栓、FRP浴槽、折戸、シーリング照明(LED) |
サイズ(対応しているサイズ) | 1624、1620、1717、1616、1317、1216、1116、1818、1618、1220 |
TOTOのサザナに使われている床材は、親水性で汚れがこびりつきにくい仕様です。
表面の水が排水口に流れやすく乾きやすいため、カビの発生を抑える効果が期待できるでしょう。
壁面も汚れやカビが付着しにくいパネルが使用されているため、柔らかいスポンジで軽くこするだけで、汚れが拭き取れるようになっているのも嬉しいポイントです。
タカラスタンダード
タカラスタンダードには「プレデンシア」「グランスパ」「エメロード」「広ろ美ろ浴室」の4種類の商品があります。
ここでは、その中でもホーロー浴槽が特徴のプレデンシアを紹介します。
タカラスタンダード プレデンシア
商品名 | プレデンシア |
---|---|
商品価格 | 1,088,000〜円 |
機能(機能の記載) | 鋳物ホーロー浴槽、ホーロークリーンパネル、人造大理石カウンター |
サイズ(対応しているサイズ) | 1620、1616、S1216、1317、1418 |
プレデンシアは、ホーロー素材に強みを持つタカラスタンダードならではの、鋳物ホーロー浴槽と壁パネルが特徴のシリーズです。
また、床の素材は汚れにくいコーティング加工が施された磁器タイルが使われているため、高級感を演出しつつも、掃除のしやすさを実現しています。
クリナップ
クリナップのバスルームには「アクリアバス」と「ユアシス」の2種類があります。
ここでは、基本性能を充実させたユアシスを紹介します。
クリナップ ユアシス
商品名 | ユアシス |
---|---|
商品価格 | 1,133,100円(スタイルプラン) |
機能(機能の記載) | FRP浴槽、組フタ、壁付照明LED |
サイズ(対応しているサイズ) | 1621、1616、1216 |
クリナップのユアシスは、毎日の掃除のしやすさにこだわった設計です。
カウンターは取り外して丸洗いできる仕様なので、床や壁の掃除が楽になります。
また、浴室のドアにはパッキンがなく、面材と枠の間に水が入りにくい仕様です。
溝や段差が少ないため、汚れが溜まりにくく掃除しやすいでしょう。
お風呂掃除に特化したメーカー〈目的別〉
お風呂掃除がしやすい浴室にリフォームしたいけれど、水回りのメーカーは多数あり、違いがよくわからないという人も多いでしょう。
お風呂掃除に特化した浴室のメーカーは、主に以下の5つです。
- LIXIL
- Panasonic
- TOTO
- クリナップ
- タカラスタンダード
それぞれのメーカーの特徴と、おすすめする理由を詳しく紹介していきます。
LIXIL
LIXILは、2011年に「INAX」「トステム」「新日軽」「サンウエーブ工業」「東洋エクステリア」の5社が統合した会社です。
LIXILは、住宅設備のトイレやユニットバス、キッチンなどをはじめとして、住まいの水まわり製品・建材製品を開発・提供しています。
建築材料のほとんどをLIXILの製品で揃えられるため、住宅の総合的なコーディネートを任せることも可能です。
LIXILの商品をおすすめする理由
LIXILのユニットバスは機能性・清掃性・耐久性を重視した製品を展開しています。
掃除のしやすさは、浴室の仕様の細部にもみられます。
例えば、浴室の床は、溝がカーブしているため、汚れが溜まりにくい形状です。
また、髪の毛や汚れがまとまりやすく、お手入れのしやすい排水溝を採用しています。
Panasonic
Panasonicは、エアコンや洗濯機といった電気機器や照明器具で有名なメーカーです。
住宅関連設備の建材や設備関連の開発、製造、販売も行っています。
Panasonicの住宅設備製品で有名なのは、有機ガラス系のプラスチック素材の技術です。
表面がなめらかなので水や汚れをはじきやすいという特徴があります。
この新素材は、Panasonicのトイレやユニットバスの浴槽にも使われています。
Panasonicの商品をおすすめする理由
Panasonicの浴室は、洗い場の床に立ち上がりがあり、コーキング目地がないため、黒カビの発生が起きにくい仕様です。
また、排水口までが一体成型されているため溝がなく、汚れが溜まりにくいのも特徴の一つです。
TOTO
TOTOは、福岡県北九州市に本社を置く住宅設備機器メーカーで、衛生陶器の便器や洗面器などの開発で知られる老舗です。
トイレやキッチン、ユニットバスなどの住宅設備機器では清掃性・節水性・お手入れのしやすさにこだわった仕様がみられます。
TOTOの商品をおすすめする理由
TOTOの浴室商品は、バスタブ単体から造作に適した高級モデルまで、さまざまなラインナップがあります。
その中でも、TOTOのユニットバスは、日常のお手入れのしやすさに着目した機能がみられます。
ユニットバスに使われている床材「ほっカラリ床」は、水はけがよいため、カビの発生を防ぎやすいのが特徴です。
床を自動で清掃するワイパー洗浄や、入浴後に自動で浴槽の掃除を行う機能もあります。
これらの機能があれば、手洗いの頻度を低くできるでしょう。
クリナップ
クリナップは、システムキッチンやユニットバスを製造・販売する住宅設備機器メーカーです。
クリナップといえば、ステンレスというイメージを持つ人も多いのではないでしょうか?
東京都に本社を構え、福島県いわき市に工場があり、国内生産を行っています。
オールステンレスのキッチンや業務用の厨房も手掛けている企業です。
クリナップの商品をおすすめする理由
クリナップの浴室は、ステンレス素材と取り外せるパーツの仕様に特徴があります。
排水口の中にはステンレス素材が使われているため、カビや汚れに強く、清掃性と耐久性に優れます。
溜まった髪の毛を片手でポイッと捨てられるよう、ハンドルがついているのもポイントです。
また、パネルのつなぎ目に使われている素材は黒カビの根が生えにくい素材です。
ドアの換気口や洗い場のカウンターも取り外せるため、丸洗いできて清潔に使えるでしょう。
タカラスタンダード
タカラスタンダードは、大阪府大阪市に本社を置く住宅設備機器メーカーで、強みは独自開発したホーローです。
ホーローの特徴は、湿気やカビ、キズにも強いことです。
タカラスタンダードでは、システムキッチンやユニットバスのパネルにもホーロー素材が使われています。
タカラスタンダードの商品をおすすめする理由
タカラスタンダードのユニットバスの壁では、ホーローの壁パネルが使われているため、マグネットで収納棚を取り付けることも可能です。
ガラス質の表面なので、汚れを落としやすく耐久性が高いという特徴もあります。
排水口のヘアキャッチャーにはステンレス素材が使われ、カビに強い仕様です。
また、タカラスタンダード特有の、エレガントなデザインを好む人も多く見られます。
浴室リフォームの費用相場
浴室のリフォームにかかる費用相場は、約50万~約250万円と、幅があります。
現在の浴室の坪数や、新規のユニットバスのグレード、搭載する機能によっても金額は異なります。
また、浴室の拡張や移動、増築すると、配管工事や内装工事が必要なケースが多いため、費用は高くなりがちです。
一方、浴槽を入れ替えるだけのリフォームであれば、約5万〜20万で済むこともあります。
現在の浴槽が、床に置いてあるタイプの据え置きタイプか、床に埋め込まれている埋め込みタイプかによっても金額に差が出ます。
浴槽のみの交換であれば、ユニットバスへの交換よりも費用を抑えられることが多いでしょう。
リフォームにかかる工期
浴室のリフォームにかかる工期は、今の浴室が在来浴室かユニットバスかによって異なります。
一般的には、在来浴室からユニットバスへの交換のほうが工期は長くなります。
在来浴室からユニットバスへのリフォームにかかる主な日数は以下の通りです。
1日目 | 養生 既存の浴室の解体・撤去 |
---|---|
2〜4日目 | 土間基礎工事 |
5日目 | ユニットバスの搬入・組み立て 換気扇や照明器具の電気配線工事 |
6日目 | ユニットバスのドアまわりや壁の内装工事 |
7日目 | 引き渡しと取扱説明 |
上記の日数はあくまでも目安で、浴室の坪数変更や位置の移動、窓位置変更などがあると工期は伸びる可能性があります。
掃除しやすいお風呂の施工事例のご紹介
お掃除がしやすいお風呂にリフォームしたいけれど、どのような浴室が出来上がるのか想像がつかないこともあるでしょう。
そんなときは、実際の施工事例を参考にしてみてはいかがでしょうか。
ここからは、築年数の経った住宅やマンションで、浴室のリフォームをした事例を、写真付きで4つ紹介していきます。
リクシル「スパージュ」へのリフォーム
リフォーム費用 | 279.1万円(税込) |
---|---|
工期 | 1週間 |
リフォーム内容 | 在来浴室からユニットバスに変更 |
築30年の戸建て住宅で、在来浴室のタイルのお風呂から、リクシルのユニットバス「スパージュ」にリフォームした事例です。
肩湯やジェット水流が楽しめる浴槽は、高級人道大理石を選んでいます。
お手入れもしやすく耐久性も高い素材で、高級感のある見た目が特徴です。
TOTO「サザナ」を使ったお風呂・洗面所リフォーム
リフォーム費用 | 86.9万円(税込) |
---|---|
工期 | 6日 |
リフォーム内容 | 戸建てのユニットバスの交換 |
TOTOのユニットバス「サザナ」の浴槽は、お湯が冷めにくい「魔法びん浴槽」の名前で知られています。
床も水切れのよい素材が使われているため、お掃除がしやすいのが特徴です。
パナソニックのスタンダードお風呂・洗面台へのリフォーム事例
リフォーム費用 | 93.6万円(税込) |
---|---|
工期 | 6日 |
リフォーム内容 | 築30年の中古マンションのユニットバスからユニットバスへの変更 |
中古マンションの購入に伴い、ユニットバスを新しいものに入れ替えた事例です。
シンプルな形状のパナソニックのAWバスを採用しています。
木目調のアクセントクロスを取り入れ、明るい雰囲気の浴室へと変わりました。
給湯器も交換!タカラスタンダードのエメロードへのリフォーム事例
リフォーム費用 | 142.3万円(税込) |
---|---|
工期 | 1週間 |
リフォーム内容 | 在来浴室からユニットバスに変更 |
タイル張りの在来浴室でステンレスの浴槽だった従来の浴室から、タカラスタンダードのユニットバスに変更した事例です。
浴槽のフタには組みフタを採用しているため、お湯がさめにくい仕様です。
白を基調とした清潔感のある浴室が完成しました。
最後に
素材や仕様にこだわったユニットバスにリフォームすると、汚れや水が溜まりにくく、毎日のお手入れが楽になる可能性があります。
水はけのいい床材や、浴室ドアの換気口などの仕様があると、風通しが良くなりカビの発生を抑制する効果も見込めます。
ユニットバスは、メーカーと商品ごとに特徴があるため、ご自身とご家庭にあった商品を選びましょう。
お風呂・浴室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたお風呂・浴室リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

リフォーム見積もりをする