キーワードから探す
2020年11月13日更新
外壁塗装の工程・期間を解説!雨やトラブルの対処法もご紹介
外壁塗装を初めて行う場合、工程や施工内容が気になる人も多いのではないでしょうか。また塗装工事にかかる費用などを知っておくと、見積りを見るときの判断材料になります。今回は外壁塗装の工程の詳細やかかる費用、トラブル防止策などもご紹介します。
-
-
この記事の監修者GAISOガイソー大和店 株式会社マルセイテックGAISOガイソー大和店 株式会社マルセイテック
目次
外壁塗装の全工程
外壁塗装を施工するときは、準備作業から施工完了までの間に様々な工程があります。それぞれ工事期間は決まっているため、施工手順を知ることでかかる日数を把握することができます。
外壁塗装の施工手順の全工程は以下の通りです。
近隣への挨拶・足場の設置
外壁塗装の工事、特に足場を組む日は大きな音が出やすく、騒音になることがあります。近隣にも迷惑になる可能性がありますので、施工前の挨拶回りはきちんと行うようにしましょう。
高所での作業も伴う外壁塗装では、安定した足場作りが作業を適切に行う上で重要な工程です。足場設置に必要な材料を運び、設置をします。
また、足場専門の業者に依頼する場合、足場の設置期間が約1日~約2日増えることがあります。
- 作業日数:約1日間
高圧洗浄
高圧洗浄機を使用して外壁の汚れやほこり、表面に付着しているチョーキングの粉などを除去します。また、高圧洗浄機を使用できない部分は、手洗いによって外壁に付着した汚れを丁寧に落としていきます。
外壁に汚れが付着している状態だと塗料が剥がれやすくなるため、高圧洗浄などで汚れを落とす作業は大切な工程になります。洗浄後は完全に乾燥させる必要があります。
- 作業日数:約1~約3日間
下地処理
高圧洗浄で汚れを落としたあとは、サイディングなどのひび割れやコーキングの劣化、塗膜の剥がれやモルタルなどを補修する下地処理を行います。
この下地処理も、塗装の仕上がりや耐久年数を左右する重要な工程に1つになります。
下地処理やサイディング外壁などの錆や浮いている塗膜を、工具などを使用して除去する作業であるケレンの項目が見積りにあるか、内容はどのようなことをするのかを確認しましょう。
- 作業日数:約1日間~ ※劣化がひどい場合は数日間かかる場合もあります
養生
養生は、塗装する場所以外に塗料が付着しないように、ビニールシートなどのカバーで覆う作業です。塗装する前に窓やサッシ、玄関ドアなどをシートで保護します。
また、エアコンの室外機や車やバイクなどにも養生することもあります。
養生をした場合、窓が開けられなくなったりエアコンが使用できなくなったりするなどの可能性があるため、在宅する場合はあらかじめ塗装業者に伝えておきましょう。
- 作業日数:約1日間
下塗り
まず、下地強化材で下塗りをします。下塗りは中塗り・上塗りの塗料を壁に密着させるために重要な工程です。下塗りの塗料は外壁に合わせたものを使用します。
見積もり時には「フィラー」「シーラー」「プライマー」と表記されています。
- 作業日数:約1日間
中塗り
次に中塗りをします。中塗りは上塗りと同じ塗料を使用します。
- 作業日数:約1日間
上塗り
最後に上塗りをしていきます。上塗りに入る前に、中塗りをよく乾燥させる必要があるため、中塗りと上塗りが同じ日程になっていないか注意が必要です。
また、塗り方や外壁の傷み具合、築年数によって塗装するときに時間がかかってしまうことがあります。外壁の傷みや築年数が古い場合は、通常の工期よりも約1.5倍~2倍に伸びてしまう可能性があります。
上塗りが完了したら、破風板やフードなどの付帯部の塗装を行います。付帯部に細かく塗装する場所が多い場合は工期が延びる可能性があります。
- 作業日数:約1日間
点検
塗りムラや塗り残しなどを確認していきます。家主の確認をとり、修正が必要な場合は手直しします。
- 作業日数:約1日間
足場の撤去・現場の清掃
外壁塗装の手直しが終わったあとは、足場や養生したシートの撤去をしていきます。
このとき、足場の解体時に壁を傷つけたり塗装が剥がれてしまうことがありますので、片づけたあともチェックをするといいでしょう。
- 作業日数:約1日間
外壁塗装の工事期間中はそのまま住める?
大規模なリフォームの場合は仮住まいに引っ越す必要がありますが、外壁塗装は住みながら工事を行うことができます。
仮住まいを用意することは費用の負担が大きいため、工事費用を少しでも抑えたい人は特に用意することはありません。
また、住みながらリフォームをしてもらうことで工事の進捗状況が分かるのはメリットの1つです。
工事中、塗料が室内に入らないように養生で窓を閉めきらなければいけませんが、その日の工事が終わった後に開放することもできるため、空気の入れ替えは可能です。
騒音が気になる、塗料の匂いで気分が悪くなったりするなどで生活に支障が出るようなら仮住まいを検討してみてください。
外壁塗装中に雨が降ったらどうなるの?
梅雨など雨の多い時期に外壁塗装を行うことはできるのでしょうか。以下で解説していきます。
雨が降ったら塗装は中止
外壁塗装中に雨が降ってきたら、塗装は中止するしかありません。雨により色ムラができるだけでなく、塗料が薄まり耐久性が低くなってしまいます。
雨が降っていなくても、湿度が80%を超えると塗装を控える業者もあるほどです。
最初から塗り直し
塗装が雨により中断されてしまった場合、雨が止んでも同じ段階から再開することはできません。塗り直されるのが通常です。
ただ業者としても塗り直しは工期を伸ばすことになり避けたいですから、雨が降る可能性のある日は外壁塗装を行わないようにします。
ただし高圧洗浄なら雨の日もすることができます。
外壁の塗装作業は雨の日はできませんが、塗装前の段階で外壁をきれいにする作業である高圧洗浄ならば前の日にもできます。
高圧洗浄後、雨が上がり、外壁が乾いたところで次の作業に取り掛かります。
屋根塗装と外壁塗装は一緒にできる?
外壁塗装をする際に、並行してできる作業もあります。工程が増える分工期は延びますが、最初に足場を高く設置してしまうことで外壁塗装と一緒に屋根塗装の工事をすることができます。
別の機会に塗装工事をしたり、他の業者にお願いするとなると、それぞれの工事ごとに足場を組んで解体することになります。余計にお金がかかってしまうため、できることなら、同じ時期、同じ業者に依頼した方が無駄なく、費用もおさえて工事を行うことができます。
外壁塗装と屋根塗装の全工程
外壁塗装に合わせて屋根塗装も行った場合、工期は10~14日前後になります。
流れとしては、足場設置、高圧洗浄、下地処理、養生、外壁塗装(下塗り、中塗り、上塗り)、付帯部塗装、屋根塗装(下塗り、中塗り、上塗り)、点検、足場撤去・清掃の順となります。
外壁塗装の工程の「下地処理」の時に、合わせて屋根部分の下地処理も行うことになります。作業日数は、外壁部分と合わせて約1日前後ですが、劣化がひどいようであれば数日間になる場合もあります。
外壁塗装を終えて屋根塗装を行う前に、雨樋などの付帯部分を塗装します。雨樋は紫外線の影響でだんだんと硬化するため、最終的に柔軟性がなくなって、強風で外れたり、簡単に割れてしまったりします。
雨樋に塗装をすることで、硬化を防いで、長持ちするようにします。作業日数は、約1~2日間です。
屋根の塗装も、外壁同様、下塗り、中塗り、上塗りの順に行います。いずれも作業日数は、約1日です。太陽光や雨をダイレクトに浴びる屋根は、外壁より過酷な環境にあります。
屋根を長持ちさせるためにも、塗料は外壁よりもグレードの高いものをおすすめしますが、少なくとも外壁と同じグレードのものを選ぶと良いでしょう。
木の外壁や木部塗装の工程は?
外壁に木材を使うと、あたたかみのある独特の風合いを持つ家になります。そのため、外壁全体もしくはその一部に、無垢材などの木材を取り入れる方が増えているようです。
しかし、木材は、太陽光や紫外線の影響で変色したり、虫の被害によりダメージを受けやすくなったりします。木の外壁を保護するためには、しっかりと木部塗装することをおすすめします。木部塗装のみの作業日数は、一般的に3日前後かかります。
下地処理
木の外壁には、汚れが多く付着し、毛羽立ちも発生します。木部塗装をする前に、まず高圧洗浄機などを使って、しっかりと汚れを落としましょう。その後、サンドぺーバーを使ってこすることで、毛羽立ちによる外壁表面のざらつきも落としておきます。
劣化してしまった既存の塗膜をしっかり落とさずにその上から新しく塗装をしても、下地が定着しません。もちろん耐久性も期待できなくなるため、下地処理はしっかりと行うようにしましょう。
下塗り
丁寧に下地処理をした後、木の外壁に木部用の下塗り塗料を塗ります。上塗り塗料が密着しやすいようにしっかりと乾燥させることで、丈夫な下地を作ります。
中塗り、上塗り
下塗りした塗料がしっかり乾燥したら、仕上げ用塗料を使用して塗装を仕上げます。木部塗装は基本的に塗膜が脆くなりやすいので、木の外壁を長持ちさせるために、多くの塗料では、中塗り、上塗りと2工程行うことが前提になっています。
外壁塗装の工期
先程は工程ごとの作業内容の他に工期もご説明しましたが、外壁塗装にかかる平均的な日数は約10日間~約2週間となります。天候によっては塗料の乾きが悪くなるため、工期が延びてしまうこともあります。
塗装業者が提示した日程が約10日間より短い日数の場合、通常各工程に約1日間はかかるため何らかの工程を省いているか、塗料の乾燥期間を短くしている可能性があります。
したがって、工期で塗装業者を選ぶのではなく、見積り内容をしっかり確認した上で優良な塗装業者に依頼するようにしましょう。
春と秋は工期が影響されにくいベストシーズン
乾燥したいいお天気が続く春や秋は、予定した工期通りに施工が進むのが通常です。
外壁塗装では、塗料を塗った後十分に乾かすことが大切ですが、春や秋の乾燥した天候は塗料を乾かすのに最適です。
天気が工期に影響を与えることは少ないため、外壁塗装をこの季節に行うことが多いのです。
言い換えれば、春や秋は外壁塗装の依頼で業者が込み合う時期ですから、施工希望の数カ月前には外壁塗装の予約をするようにしましょう。
夏は急な夕立ちで工期に影響が出る場合も
夏の乾燥した気候は塗料を早く乾かすことができるため、工期への影響も少ないです。
ただし夏は予期せぬ夕立ちが起こることもあり、運悪く外壁塗装を行っている最中に雨が降ってしまうと、工期に影響を与えます。
一度濡れてしまうと最初から塗り直さなくてはならなくなるため、工期が伸びてしまうからです。
また暑さによって塗料の匂いが強まるため、近隣とのトラブルが発生しやすい時期でもあります。そのため夏場の外壁塗装では、事前の近隣住人への説明を忘れないようにしましょう。
冬は気温と湿度の影響で長めの工期予想
冬に外壁塗装を行う場合、施工計画の段階で工期は長めに設定されます。塗料は寒さや湿気を嫌うため、塗料が塗られた箇所を十分に乾かすためには春や秋よりも長めの時間が必要となるからです。
また雨や雪が降ったりすれば外壁塗装の施行を中断しなくてはなりませんので、これも工期を遅らせる要因になります。
そのため冬場に行う外壁塗装は時間的な余裕を持って工期を組まれます。
冬に外壁塗装を行う際の注意点
気温が下がり雨や雪も降る冬は、外壁塗装に適しているとは言えません。しかし、以下の条件に注意して日程を選ぶことで工程がスムーズに進みます。
- 気温が5度以上である
外壁塗装で大切なことは塗った塗料がしっかりと乾くことですが、気温が5度以下になると塗料が乾きにくくなるためです。
- 湿度が85%以下である
雨が降っているときや雨上がりなどは湿度が85%を超えることがあります。
また雨以外にも、外壁に結露がついていたり霜が付いているような湿気の多い状態は外壁用の塗料が乾きにくくるため、湿度が低い状態での塗装が望ましいです。
- 連日天候が良好である
外壁塗装で肝心なことは塗料を塗ることと塗料を乾燥させることですので、天候が変わりやすい状況は外壁塗装に向いていません。
また一日のうちに天候が晴れから雨へと変わるような日も外壁塗装は行えません。
外壁塗装の各工程ごとの費用相場
足場設置の費用相場
外壁工事に必要な足場の費用は、約700円~約1,000円/平方メートルが相場になります。足場にかかる費用は以下の計算方法で算出されます。
- 足場の費用=足場架設面積×平米単価
また、一般的な2階建てに足場を設置した場合、約15万円~約20万円かかると言われています。
その他にも、足場の種類(くさび式・枠組み足場・単管足場・吊り足場など)や作業員の人数によっても単価が違ってきますが、今では安全性の高い、くさび式足場が通常仕様になっています。
見積りを見比べるときに確認した方がいいでしょう。
高圧洗浄の費用相場
高圧洗浄の費用相場を算出するときはまず外壁面積を算出し、その外壁面積に単価をかけます。外壁面積は、以下の概算計算方法によって算出できます。
- 外壁面積=外周メートル×高さ6メートル×係数(0.8)
例)40メートル(約30坪)の場合:40m×6×0.8=192㎡
あくまでも概算算出であり、実際は図面から計算するか、実寸で計測していきます。
高圧洗浄には高圧洗浄・トルネード洗浄・バイオ洗浄の3種類があり、それぞれの単価の相場は以下の通りです。
高圧洗浄
- 費用相場:約200円~約250円/平方メートル
一般的な洗浄方法である高圧洗浄は、高圧洗浄機を使用して、外壁の汚れを落としていきます。一般家庭用の高圧洗浄機よりも吐出圧力が強く、強力な洗浄力があります。
トルネード洗浄
- 費用相場:約300円~約500円/平方メートル
高圧洗浄よりも強力でノズルの先端が竜巻のようになっているため、通常では落とせない汚れも落とすことが可能になります。汚れがひどい場合やコケやカビなどが生えて落としにくい場合に使用します。
バイオ洗浄
- 費用相場:約500円~約800円/平方メートル
バイオ洗浄は、薬剤を使用した洗浄方法です。高圧洗浄などで水だけで落ちない場合に使用します。コケやカビの菌を死滅させながら洗浄していくため、洗浄と同時に除菌効果もあります。
下地処理・補修の費用相場
サイディングやモルタル外壁などの下地処理・補修の費用相場は以下の通りです。
シーリング材の打ち替え | 約1,200円/平方メートル |
シーリング材の打ち増し | 約900円/平方メートル |
モルタルの補修(クラック修復) | 約25,000円 |
ケレン作業 | 約400円~約2,000円 |
養生の費用相場
養生の費用相場は以下の通りです。
- 養生(メッシュシート):約150円/平方メートル
外壁塗料の費用相場
下塗り
外壁塗装の下塗りの単価相場は以下の通りです。
- 下塗り:約600円~約1,000円/平方メートル
外壁塗料の単価相場
外壁塗料の単価相場は以下の通りです。
アクリル系塗料 | 約1,500円~約1,800円/平方メートル |
ウレタン系塗料 | 約1,800円~約2,300円/平方メートル |
シリコン系塗料 | 約2,300円~約2,500円/平方メートル |
フッ素系塗料 | 約4,500円~約5,000円/平方メートル |
光触媒塗料 | 約3,500円~約5,000円/平方メートル |
無機塗料 | 約4,500円~約5,500円/平方メートル |
遮熱塗料 | 約2,000円~約4,000円/平方メートル |
断熱塗料 | 約2,500円~約4,300円/平方メートル |
上記の金額は相場なので、塗り方や作業員の人数によって金額が変わることもあります。
塗装工事中に注意するべきことは?
塗装工事中に住みながらリフォームをする場合なら工事の進み具合を確認しやすいですが、仮住まいに住む場合はできるだけこまめに工事が予定通り進んでいるか確認しましょう。
塗装をしている途中や最終確認では、塗装に塗り残し、塗りムラがないかしっかりチェックし、工事完了までに不満が残らないようにすることが重要です。
塗装の色選びは、思っていた色と実際違ったということもあります。事前によく色味を確認することも大事ですが、工事中に違うと気づいたら早めに伝えましょう。
外壁塗装の工程写真はもらえる?自分で撮影してもいい?
外壁塗装の工事中、留守にしていたり、仮住まいをしていると、工事の様子がすぐには確認できないので心配になるかたもいらっしゃるかもしれません。
作業工程を撮影した写真などがあると安心につながりますが、業者にお願いしても大丈夫なのでしょうか。
最近は、業者側で塗装の作業工程の写真を撮影し、提出してくれるところが増えています。工事完了後、保証書と一緒に工事の施工前後や工程写真をまとめたものを渡してくれるところもあります。
きちんと工事をしてくれるのか心配であれば、そのようなサービスを行う業者をあらかじめ探して選ぶか、工事の契約時に、工程写真を提出してもらえるようお願いすると良いでしょう。
もちろん、自分で写真を撮影しても差し支えありません。トラブルを防ぐためにも、工事の状況は写真にして残しておくことをおすすめします。撮影する場合は、業者の作業の邪魔にならないように注意しましょう。
外壁塗装で起こりがちなトラブルは?
慣れない外壁塗装を業者に依頼するからこそ、起こりがちなトラブルがあります。事前にどのようなトラブルがあるのかを知って、対策を立てるようにしましょう。
実際に塗った色がイメージと違う
外壁塗装によるあるトラブルのひとつは、外壁を塗り終わってからイメージをしていた色と違うことです。
小さな色見本で見たときには納得できた色だったのに、外壁塗装が終わってみると、色の印象が違うということがあります。
外壁のような広い面に塗料に塗った時に色の印象がどのように変わるのかを、小さな色見本からでは想像しにくいものです。
その原因のひとつは、塗られた大きさによって色の印象が変わってしまうことで、面積効果と呼ばれています。また、室内灯で見るのと屋外に出て太陽光の下で見るのとでは違った色に見えることも要因として挙げられます。
こうした色イメージのトラブルを避けるためには、色見本はできるだけ大きめな外壁素材と同じまたは近い材料の上に塗られたものを、太陽光の下で見るようにします。すると塗料が外壁に塗られた時の印象に近くなります。
紙の上に塗られた小さな色見本で塗料を決めることなく、外壁に塗られた時の条件に近づけて塗料の色を決めるようにしましょう。
また、最近ほとんどの業者は塗装の完成シュミレーションCGなどを作成してくれますので何パターンか依頼し確認しておくのも良いでしょう。
予定外の追加請求を受けた
業者が見積もりになかった追加工事を行い、追加請求をしてくるケースもよく聞かれる外壁塗装のトラブルです。
こうしたトラブルを避けるためには、優良業者に外壁塗装を依頼することが一番です。見積もり価格が安いという理由で依頼した結果、後から追加請求をされてしまったというのは典型的な悪質業者による手口です。
最低限、見積もりには最初に記した工事工程項目毎に材料名、使用量、金額が分かり易く明示されていることが必須でしょう。
悪質業者に騙されないように外壁塗装を安心して任せる業者を選びましょう。
高圧洗浄で水が室内に入ってしまう
外壁塗装の下処理として行われる高圧洗浄により、水が室内に侵入してしまうトラブルは業者による不注意から起こります。
高圧洗浄は強い水圧で壁面の汚れを落としますが、壁を壊すほどの破壊力はありません。
高圧洗浄により水が室内に入ってくるということは、高圧洗浄をする前に壁にヒビがあった、または窓やサッシのコーキング部に洗浄を行ってしまった場合などです。
どのような原因だとしても、それは業者の不注意から起こることなので、水の室内への侵入があった場合にはすぐに業者に知らせましょう。
塗装工事のトラブルを避けるための対策
外壁工事の際、トラブルを避けるためにはどのような対策をすればいいのでしょうか。また、アパートやマンションの対策もご紹介します。
ご近所に工事の挨拶をする
足場の設置や塗装時の匂いなど、近隣の方に迷惑をかけてしまうことがあるため、外壁工事をする前には必ず近隣の方へ挨拶をするようにしましょう。
アパートやマンションの場合、部屋の窓を開けられないなどの不自由が出てしまうため入居者への事前の告知は必須です。
アパートやマンションの居住者への挨拶は施工業者が行うケースが多いため、管理者が挨拶に回らなくても良い場合があります。
足場設置の妨げになるものは移動させる
足場を設置する際、外壁付近に置いてある物は移動させておきます。また、ペットを外で飼っている場合、人や車両が来ない場所へ移動させてあげるといいでしょう。
作業状況の確認と塗装のチェックをする
作業中にきちんと施工しているか、汚れは落ちているかなど現場へ足を運び、作業状況を確認することをおすすめします。その際、もし気になることがあったらすぐに質問するようにしましょう。
また、塗装後はピンホールなどの穴が開いていないかなどのチェックをしましょう。
工程表と照らし合わせる
外壁塗装工事の進行状況がどの部分なのか、工程表と照らし合わせてみましょう。工程表通りに進んでいるのかを確認することができます。
しかし、天気や季節によっては工程通りに進まないことがあることを知っておくといいでしょう。
外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国900社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
