1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 会社を調べる
  4.  > 
  5. 茨城県
  6.  > 
  7. 【2023年】神栖市で評判のリフォーム会社や補助金一覧

2023年08月10日更新

監修記事

【2023年】神栖市で評判のリフォーム会社や補助金一覧

神栖市のリフォーム会社の選び方

リフォーム工事を引き受ける会社にはリフォーム専門業者や工務店があり、費用を抑えたリフォームならば地元の工務店にリフォームを依頼するのがいいでしょう。

地元の工務店はショールームや宣伝・広告などに費用をかけていないため、会社の諸経費がリフォーム費用に上乗せされることが少なく、比較的リフォーム費用を抑えることができるからです。

ただしリフォーム会社や工務店にも得意不得意があるため、どのような実績があるのかをリサーチしてからリフォームの依頼をすることをお勧めします。

もしも神栖市内で納得のいく業者を見つけることができなければ、近隣の鹿嶋市や行方市、または県境を超えて千葉県の銚子市などの業者も視野に入れると、選択肢が広がります。


神栖市で評判のおすすめ人気リフォーム会社 3選

株式会社住設計工房

株式会社住設計工房のおすすめポイント

  • 予算×理想のリフォームをご提案!大手メーカーの設備取り扱いも有り
  • 住み心地と機能性どちらも追求。シンプルなデザインも魅力
  • 不動産事業併設の強み!土地探しからトータル的にサポート

株式会社 住設計工房は茨城県の神栖市に本社を構える建設会社です。リフォーム・リノベーション工事をはじめ、新築工事から不動産にまつわる業務まで担当。さらに、賃貸住宅の経営・遊休地の活用など、支援事業も手掛けています。

建築士資格をもつスタッフが合計6名、内装のスペシャリストも数名在籍。宅地建物取引業者主任者も1名在籍し、幅広い業務を請け負っています。

また家のエネルギー収支を抑えた住まい「ZEH(ゼッチ)」への取り組みも熱心。新築住宅のZEH平均化を2030年目標に掲げ、エネルギーを自給自足できる住まいづくりをサポートしています。

省エネに特化した住まいをお考えの方は要チェックです。

所在地茨城県神栖市奥野谷2134-2

株式会社マツシタホーム

株式会社マツシタホームのおすすめポイント

  • 再塗装不要で長期間美しい外観を保つ外壁

1997年設立(1993年創業)の株式会社マツシタホーム。茨木県神栖市に拠点を構え、注文住宅・リフォーム・不動産事業などを展開しています。上質なデザイン・アフターサービスの質などを重視し、独自ビジネスモデルをもとに高性能・高品質な住まいを提供している会社です。

設計と施工監理スタッフを全員建築士で構成することで、一定のスキルレベルを維持し、住宅づくりのプロフェッショナルとして品質維持を図っていることが特徴。

良質で価値のある部材や製品を選択できる住まい、新築住宅と同じ材料を用いたリーズナブルな価格の高機能住宅などを提供しています。

所在地茨城県神栖市平泉527-11

有限会社トータルホーム関東

有限会社トータルホーム関東のおすすめポイント

  • 無駄を省いた適正な価格
  • 経験と資格を持った社員

有限会社トータルホーム関東は茨城県神栖市に本社を、鹿嶋市に支店を置く、住宅新築・リフォーム・増改築・外構・エクステリア・ビル管理・土木工事など幅広く取り扱う会社です。

スタッフ・建築・計画の3つの品質を追求するという理念を掲示。正直で知識を持ち多くの経験を持ったスタッフの育成を行い、高品質な材料を用いて、お客様の希望にこたえる資産計画へのアドバイスを行っています。

人生における大切な買い物である家の建設は家族の幸せを願う夢を乗せたものと考え、建築業者としての責任感を強く持って仕事に取り組んでいます。

所在地茨城県神栖市堀割3-5-9スリーコートA

神栖市で受けられるリフォーム補助金・助成金

神栖市では、住宅の太陽光発電システムの導入や木造建築物の耐震診断費用の補助だけでなく、耐震強化リフォーム費用にも補助金制度があります。

それぞれの補助金や助成金の条件や対象者、さらには助成金額などについて見ていきましょう。

なお、情報は2023年7月23日現在のもので、要件などの詳細はご利用前に確認が必要です。

詳しくは神栖市までお問い合わせください。

住宅用環境配慮型機器設置促進事業補助金

市税を滞納していないこと、機器から供給されるエネルギーを使用する住宅に自ら居住することなどの条件を全て満たす方が補助の対象となります。

申し込みは機器設置工事の開始前です。

機器付きの建売住宅を購入する場合は、建物の引き渡しを受ける前に申し込んでください。

次に掲げる機器が対象です。

住宅用太陽光発電システム

市内にある住宅に太陽光発電システムを導入する場合、太陽光発電システムの発電出力1kwあたり1万円の助成を受けることができます。上限額は5万円です。

電力会社との電力需給契約が申請する年度中に申請者自らが締結できるもの、太陽電池の発電出力が10kw未満であることなどが条件です。

燃料電池コージェネレーションシステム機器(通称名:エネファーム)

対象機器の条件は、補助金の交付を申請する年度またはその前年度において一般社団法人燃料電池普及促進協会の指定を受けていること、未使用品であることです。

補助金の額は一台につき10万円です。

太陽熱利用給湯器

対象機器の条件は、財団法人ベターリビングの優良住宅部品(BL部品)として認定を受けたものであること、未使用品であることです。

補助金の額は本体価格(税抜)の10%(上限5万円)です。

蓄電システム

対象機器の条件は、補助金を申請年度またはその前年度において国が実施する補助事業における補助対象設備として国が決定した補助事業者により登録されたものであること、発電出力が10キロワット未満の太陽光発電システムと連携させているものであること、未使用品であることです。

補助金の額は家庭用燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)は10万円、太陽熱利用給油器は機器本体価格(税抜)の10%で上限5万円、蓄電システムは5万円です。

木造住宅耐震診断費補助制度

昭和56年5月31日以前に着工またはそれ以前の耐震基準で建てられた、平屋建てまたは2階建て、延床面積が30平方メートル以上の木造住宅について耐震診断を行う場合、費用の一部について助成が受けられます。

所有者が居住していること、所有者及びその世帯全員に市税の未納がないこと、一般診断の場合は木造住宅耐震診断士派遣事業を利用していないことも条件です。

補助金額は上限を5万円として耐震診断費用の2分の1です。

耐震補強等の必要性を判断する「一般診断」のみを行う場合には、無料で木造住宅耐震診断士の派遣を受けられる制度もあります。

木造住宅耐震改修促進事業

昭和56年5月31日以前に着工またはそれ以前の耐震基準で建てられた木造住宅のうち、耐震診断で倒壊する可能性を指摘され、耐震補強工事や建替工事を行う場合、費用の一部について補助が受けられます。

補助金額は、耐震補強設計の場合で上限を15万円として費用の2分の1、耐震補強工事の場合で上限を45万円として費用の2分の1、耐震建て替え工事の場合は一律60万円です。

決められた期限内に申請をする必要があるため、事前に情報をよく確認しておくようにしましょう。

補助金・助成金に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?

ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】國場絵梨子

りこ行政書士事務所

國場絵梨子

行政書士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、測量士補。行政書士試験合格後「りこ行政書士事務所」を開業し、補助金申請や融資、遺言、相続といった相談とサポートを行っている。

LINE 友達追加
【神栖市周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする