- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 群馬県
- >
- 【2023年】館林市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
2023年02月01日更新
【2023年】館林市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
初めてのリフォームでは、どのリフォーム会社を選ぶべきなのか迷っている方も多いのではないでしょうか。今回は、館林市にお住まいの方のために、リフォーム会社の選び方と館林市から受けられるリフォームに使える補助金や助成金も併せて紹介します。
-
- 監修者國場絵梨子
館林市のリフォーム会社の選び方
リフォーム会社の得意分野を知ることが大切
リフォーム会社を見つけるときのポイントは、そのリフォーム会社の得意分野を知ることが大切です。
リフォーム会社や工務店によって、内外装のリフォームを得意とする会社もあれば、水回りを得意としている会社、または介護リフォームを得意としている会社など、それぞれ特徴があります。
各会社の強みを知ってから業者を選ぶと、納得のいくリフォームができるでしょう。
地元の業者がおすすめ
また地元のリフォーム会社や工務店は、下請け会社に仕事を発注するようなことがなく中間マージンが発生しないので費用を抑えられるケースが多いです。
そのためリフォームの際には、お近くのリフォーム業者がおすすめです。
館林市で評判のおすすめ人気リフォーム会社
有限会社 篠原工務店
弊社、(有)篠原工務店は1981年創業の工務店です。
弊社はお客様との①打ち合わせ②設計及び積算③基礎から上棟から完成④アフターサービスと全ての事業工程を社長である私が監理・監督をしてお客様に直接接して安心して頂く工事スタイルでご提供して来ました。今もこのスタイルで営業しています。
所在地 | 群馬県館林市岡野町27-20 |
---|
館林市で受けられるリフォーム補助金・助成金
館林市では、リフォームをされる方のために補助金や助成金を準備しています。
ここでは、リフォームの際に受けられる補助金や助成金の種類や対象者、補助金額、対象となる工事などについて紹介します。
情報は2023年1月16日現在のもので、要件などの詳細はご利用前に確認が必要です。
住宅リフォーム資金助成金
「住宅リフォーム資金助成金」は、建築してから5年以上経った個人住宅を対象にしたリフォーム費用の助成金です。
対象者
この助成金に申請ができる対象者は、令和4年3月31日以前から館林市内に住民登録をしている方です。
過去にこの助成金を使ったことがなく、市税を滞納していないことも条件になります。
対象となる建物
対象となる建物は、建築してから5年以上経つ個人住宅で、店舗と併用している場合は、個人住宅部分が対象になります。
対象となるリフォーム工事
対象となるリフォーム工事は、工事費用が税込みで20万円以上の内外装の改修や増改築などのリフォームです。
また、まだリフォーム工事を始めていないことと、リフォーム施工業者の本店が市内にあることも条件です。
なお、リフォームは令和5年3月31日までに完了していることも条件のひとつです。
助成金額と注意すること
助成金額は、工事費用の1/10で上限は3万円です。
市内登録店舗で使用できる館林市金券で交付します。
リフォーム前に申請を行うことが必要です。
リフォーム後に申請しても受け付けてもらえませんのでご注意ください。
移住定住支援制度
「移住定住支援制度」は「住宅リフォーム資金助成金」の一部で、令和5年3月31日までに館林市内の物件を購入して、市内に住民登録をされた方が対象になる助成金です。
助成金額と対象となる工事
助成金額は、工事費用の1/3で上限は30万円です。
市内登録店舗で使用できる館林市金券で交付します。
なお、対象となる物件と対象となる工事は「住宅リフォーム資金助成金」の条件と同じですのでご確認ください。
申請はリフォーム前に行う
「住宅リフォーム資金助成金」の申請と同様に、「移住定住支援制度」の申し込みもリフォーム前に行います。
多世代同居支援助成金
「多世代同居支援助成金」は、上記の「住宅リフォーム資金助成金」の交付を受けた方のなかで、多世代同居支援助成金の申請条件に該当される方が申し込める助成金です。
申請条件
「多世代同居支援助成金」の申請条件とは、「住宅リフォーム資金助成金」の交付が決まった方で、令和5年3月31日までに多世代同居をされる方です。
また、過去に「住宅リフォーム資金助成金」と「多世代同居支援助成金」を交付されていないことと、市税の滞納をしていないことも条件です。
助成金額
助成金の支給金額は一律15万円で、市内登録店舗で利用できる館林市金券で支給されます。
耐震改修補助
令和4年度の募集期間は終了しています。
「耐震改修補助」は、昭和56年5月31日までに着工された木造住宅および木造併用住宅の耐震リフォームで受けられる補助金です。
「耐震改修補助」を申請するためには、対象となる物件が耐震診断の結果、倒壊する可能性が高いと判断される必要があります。
補助金額と募集期限
補助金額は、精密診断費も含むリフォーム費用の1/2で、上限は100万円です。
募集戸数は1戸ですので、応募予定の方は令和4年4月11日(月)から令和4年10月28日(金)までの間に忘れずにお申し込みください。
耐震シェルター等設置補助
令和4年度の募集期間は終了しています。
「耐震改修補助」は耐震診断の結果、倒壊する可能性が高いと判断された一戸建ての木造住宅または木造併用住宅で、耐震シェルターの設置費用をする場合に受けられる補助金です。
対象となる設置物
対象となる設置物は、居室やその一部に設置されて、市長が認める居住者の命を守るためのシェルターまたはそれに類似するものです。
原則として、住宅の1階に設置されるシェルターなどが対象です。
補助金額
募集戸数は1戸で、補助金額は耐震シェルターなどの設置費用の1/2以内で、30万円が上限です。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

りこ行政書士事務所
國場絵梨子行政書士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、測量士補。行政書士試験合格後「りこ行政書士事務所」を開業し、補助金申請や融資、遺言、相続といった相談とサポートを行っている。

リフォーム見積もりをする