キーワードから探す
2020年08月13日更新
高崎市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
高崎市のリフォーム会社の選び方
高崎市では、屋上やベランダを緑化し快適な都市環境を確保することを目的とした補助や、現在の家をより快適に住みやすくする為の住環境改善助成、障害者の日常生活を支援するリフォームなど、様々な補助制度があります。
高崎市で評判のリフォーム会社一覧

所在地 | 群馬県高崎市足門町724-9 |
---|---|
対応 建物種別 | 戸建て マンション・アパート 店舗・オフィス |
対応 工事種別 | バリアフリー・介護 フルリフォーム・リノベーション 増築・改築 水まわり(キッチン・浴室・トイレなど) 内装(床・壁紙・天井など) 外構・エクステリア 屋根・外壁 |

所在地 | 群馬県高崎市江木町1658 |
---|---|
対応 建物種別 | 戸建て マンション・アパート 店舗・オフィス |
対応 工事種別 | バリアフリー・介護 フルリフォーム・リノベーション 増築・改築 水まわり(キッチン・浴室・トイレなど) 内装(床・壁紙・天井など) |

所在地 | 群馬県高崎市中豊岡町824-1 |
---|---|
対応 建物種別 | 戸建て |
対応 工事種別 | 水まわり(キッチン・浴室・トイレなど) 内装(床・壁紙・天井など) 外構・エクステリア 屋根・外壁 |
群馬県産の木材を使い、無垢の木でのリフォームが特徴で、他にも漆喰を使ったり素材にこだわりを持っています。部分リフォームの他に全体リフォームも行っており、全体リフォームの場合生涯メンテナンスを提供し、お客様に安心安全な暮らしをご提供いたします。
新築も含め、1000棟以上の実績からなる、提案力・施工力で、お客様に合った住宅再生のお手伝いをさせていただきます。まずは1度モデルルームに足を運んでいただくか、オンラインでのご相談も受け付けておりますので、お住まいのお悩みをお聞かせくださいませ。
高崎市で受けられるリフォーム補助金・助成金
高崎市では、緑化推奨補助や住環境改善助成、バリアフリー化に対する補助制度を利用することができます。
以下では、高崎市で受けることができる、リフォームに関連する主な補助金や助成金について紹介します。情報は2020年8月13日現在のもので、要件などの詳細はご利用前に確認が必要です。詳しくは高崎市の担当部署までお問い合わせください。
屋上・壁面緑化推奨補助
市内の建物の屋上やベランダ、壁面などを緑化スペースとして有効活用する人に、施工費用の一部を補助します。補助金額は以下の通りです。
屋上緑化
- 1/2に相当する額
- 緑化した面積に、1平方メートルあたり1万円
上記の額のいずれか少ない額になります。また、上限額は50万円です。
壁面緑化またはベランダ緑化
- 2分の1に相当する額
- 緑化した面積に1平方メートルあたり5,000円
上記の額のいずれか少ない額になります。また、上限額は30万円です。
住環境改善助成事業
市民が居住する住宅を、改修・修繕する場合にその経費の一部を助成します。
市内にあり、現在居住している住宅が対象住宅となります。また、以下の条件に全て当てはまる方。
- 前年の所得額が400万円を超えていないこと。
- 市税を滞納していないこと。
- 住環境改善助成事業の助成金の交付を過去に受けていないこと。
助成金額は、工事費の30%で限度額は20万円です。受付期間は下記の通りです。
事前申請:令和2年7月1日から令和2年8月31日まで。
本申請:令和2年11月30日まで。
実績報告:令和3年2月26日まで。
高崎市移住促進資金利子補給金制度
倉渕・榛名・吉井地域の人口減少対策のため、同地域に移住や住居をするための住居取得で受けた融資の利子5年分を全額補給する制度です。
補助対象者は、倉渕、吉井、榛名地域に移住し住居する方や、市税を滞納していないこと、暴力団排除条例代2条第3号に規定する暴力団員等ではないなどです。
対象となる融資の例
- 土地を取得し、新たに住居を建築
- 土地を借りて、新たに住居を建築
- 建売住宅の取得
- 土地を先に取得し、その後住居を建築
- 土地購入と併せて実施するリフォーム
対象とならない融資の例
- 同一敷地内での建て替え
- 現在住んでいる住居のリフォーム
- 土地のみの購入
利子補給期間・金額
取得した住居の引渡しを受けた日以降の最初の利子の支払いから5年間の対象融資に係る利子全額。
申請受付期間は、2020年1月6日(月)から2020年12月28日(月)までとなります。
2020年度住宅用太陽光発電システム導入補助制度
住宅への太陽光発電システムの導入を支援するため費用の一部を補助金として交付します。
2020年4月1日から2021年3月31日までの間に、電力会社と初めて太陽光発電システムにかかる系統連系を始められた方が対象で、2019年度以前に高崎市太陽光発電システム導入補助金を1度受けられた方は対象外となります。
申請受付期間は、2020年7月1日(水)から2021年3月31日(水)までとなります。
生けがき奨励補助
高崎市では緑豊かな町づくりを進めるために、生けがきを設置する場合に費用の一部を補助する制度があります。
補助金額は5万円を上限として、生けがきの延長1メートルにつき2千円となります。
ブロック塀等を延長5メートル以上取り壊して生けがきをつくる際には、別途2万円が補助されます。
生がきは、住宅用地や事業用地で公衆用道水路に面する部分や隣接している土地との境界に設置する生がきであること、生けがきに植える苗木は、1メートルにつき2本以上を植えること等の条件があります。
浄化槽設置事業費補助
高崎市では、台所や洗濯、風呂等から排出される家庭雑排水を、し尿を一緒に浄化する家庭用浄化槽の設置する人に、費用の一部を助成しています。
既存のみなし浄化槽またはくみ取り便所の便槽を浄化槽に切り替える「転換」と、建替および建築確認申請を必要とする増改築にともなって、既存のみなし浄化槽またはくみ取り便所の便槽を浄化槽に切り替える「新設扱い転換」があります。
補助金額は以下の通りです。
転換
- 高崎地域、群馬地域、新町地域、吉井地域・・・33万円(5人槽)、41万円(7人槽 )、54万円(10人槽)
- 倉渕地域、箕郷地域、榛名地域・・・35万円(5人槽)、44万円(7人槽)、58万円(10人槽)
新設扱い転換
- 高崎地域、群馬地域、新町地域、吉井地域・・・15万円(5人槽)、19万円(7人槽)、25万円(10人槽)
- 倉渕地域、箕郷地域、榛名地域・・・16万円(5人槽)、21万円(7人槽)、28万円(10人槽)
日常生活用具の給付
市内に住む下肢や体幹機能などに3級以上の障害のあるかたなら、自宅での生活を円滑にするために自宅改修を伴う用具を設置する場合、費用の8割から7割について補助を受けることができます。
世帯の課税状況により2割から3割が利用者負担となります。
なお、介護保険が適用される場合は、介護保険が優先されます。
住宅改修費の給付
市内の自宅に住む下肢や体幹機能に3級以上の障害のある方などなら、自宅の住環境を改善するために住宅改修を行う場合、20万円を上限として、費用の全額ついて補助を受けることができます。
滑り防止や移動等を円滑にするための床材変更、段差解消、手すりの取り付け、扉の取替え、便器の取替えや、付帯して必要となる住宅改修が対象となります。
事前の申請により給付されるもので、介護保険が適用される場合は、介護保険が優先されます。
住宅改造費の補助
市内に住む下肢や体幹機能などに重度の身体障害のある方などが、自宅をより安全で快適にするために住宅リフォームを行う場合、50万円を上限として、費用の6分の5について補助をうけることができます。
階段やトイレ、洗面所、玄関等に手すりを設置したり、段差を解消することにより日々の生活の利便性を向上させるため工事が対象となります。
事前の申請により給付されるもので、介護保険が適用される場合は、介護保険が優先されます。
また、工事が「住宅改修」の項目に当てはまる場合は、「日常生活用具制度の住宅改修費」が優先され、残りの費用を「住宅改造費」で補助することもあります。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国900社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
