- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- お風呂・浴室リフォーム
- >
- 和式の浴槽とは?メリットとデメリットを解説します
2021年09月30日更新
和式の浴槽とは?メリットとデメリットを解説します
和式の浴槽へのリフォームを検討している場合は、メリットとデメリットを確認しておくことをおすすめします。また、和式のお風呂が向いている方と向いていない方がいます。今回は、和式のお風呂のメリットとデメリットについて解説します。
-
- 監修者樋田明夫
和式の浴槽とは?
和式の浴槽は、日本で昔から採用されてきたもので、洋式や和洋折衷(わようせっちゅう)と比べて、深いことが特徴です。
向いている方と向いていない方の基準がはっきりとしているので、メリットとデメリットを確認しておきましょう。

和式の浴槽にリフォームするメリット
和式の浴槽は肩までしっかりと浸かることができるほどに深いので、座った自然な姿勢で全身浴できるというメリットがあります。
肩まで浸かることで、精神的なリラックス効果を得られるといわれています。
入浴で疲れをしっかり取りたいという方は、和式のお風呂にリフォームするとよいでしょう。

また、深い代わりに幅が狭いので、狭い浴室にも設置することができます。
様々なデザインの和式の浴槽があるので、狭い浴室でもおしゃれなデザインの浴槽へとリフォームできます。
和式の浴槽にリフォームするデメリット
和式の浴槽は深いため、大きく脚を上げてまたがなければ入ることができません。
そのため、脚の不自由な方や脚をケガしている方には向きません。
サブチェアなどを用意して座った状態で浴槽に足を入れ、そこから手すりを持って中に入るなど工夫するとよいでしょう。
また、浴槽から出る際には水圧がかかるため、脚を上げにくくなります。
浴槽から出るときに体力を使うこともデメリットの一つです。
和式の浴槽は高齢者に向かない
肩までしっかり浸かると、身体にかかる水圧によって血圧が上昇します。
心臓に負担がかかるため、心臓病や高血圧などを発症している方には向きません。

また、高齢者の方は心臓に負担をかけないよう過ごすことが望ましいので、家族に高齢者がいる場合は和式以外の浴槽を選ぶことをおすすめします。
和式の浴槽を選ぶ際には浴室に工夫が必要
海外の和式の浴槽には、深くないものもあります。
肩まで浸かることを目的として浴槽を選ぶ場合は注意しましょう。
また、立ち上がりにくさを解消するために、手すりを設置することをおすすめします。
浴槽から浴室の床に足をつく際にはバランスをとることが難しいので、滑り止めの設置も検討しましょう。
お風呂・浴室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたお風呂・浴室リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

株式会社フレッシュハウス
樋田明夫フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする