風呂のタイル補修、DIYは危険?費用と最新補助金制度、プロ業者の見極め方

お風呂のタイル補修、自分でやろうと考えていませんか?DIYによるお風呂のタイル補修は、場合によっては水漏れが再発したり、仕上がりが悪くなったりするおそれがあります。この記事では、正しいDIYの手順やそのリスクに加えて、費用や補助金の活用法、業者選びのポイントなどをくわしく解説します。DIYか業者依頼か、最適な判断基準を理解して、あなたのお風呂に最適な解決策を見つけましょう。

2025年07月22日更新

監修記事
まずは無料お見積もりから

お風呂のタイルのひび割れ・剥がれを放置する3つのリスク

お風呂のタイルのひび割れや剥がれ、目地の劣化を放置すると、建物の安全性が低下したり、家族に健康被害が及んだりすることにつながる可能性があります。

ここでは、タイルの劣化を放置することで起こり得る3つの主要なリスクについて詳しく解説します。早期に対応することが、被害を最小限に抑え、余計な出費を防ぎます。

【リスク1】水漏れと下地の腐食

お風呂のタイルのひび割れや欠け、目地の痩せを放置すると、そこから水が浸入し、タイルの下にある下地材を腐食させてしまいます。髪の毛ほどの細いひび割れからでも水は容易に浸入し、下地腐食の原因となります。

下地材が木材の場合は、特に注意が必要です。木部に水分が含まれ腐食が進むと、タイルの浮きや剥がれがさらに広がり、最終的には大規模な補修が必要になる可能性もあります。

【リスク2】カビ・シロアリの発生

タイルのひび割れや目地の劣化から水が浸入し、下地が常に湿った状態になると、カビやシロアリにとって最適な繁殖環境が生まれます。特に、目地が痩せると防水性が低下し、カビの発生を促します。カビはアレルギーの原因となる可能性があり、家族の健康に悪影響を及ぼすかもしれません。

また、シロアリは湿った木材を栄養源とするため、腐食した下地に集まりやすくなります。シロアリが一度発生すると、家屋の土台や柱などの構造体を食い荒らし、最終的には耐震性の低下など、建物の構造的なダメージにつながる恐れがあります。

このような被害は大規模な修繕が必要となり、高額な費用が発生する可能性も高まります。そのため、早期の対応が極めて重要です。

【リスク3】建物の資産価値の低下

お風呂のタイルの劣化を放置することで進行する「水漏れ」や「下地の腐食」などの問題は、建物の構造体に深刻なダメージを与え、住宅の資産価値を大きく低下させる要因となります。

これらの問題が見た目だけでなく、建物の安全性や耐久性に影響を及ぼしていると判断されれば、売却を検討する際に評価額が下がってしまうかもしれません。また、買い手が見つかりにくくなり、なかなか売却できない可能性もあります。

将来的な売却や賃貸を考えている場合は、早期に適切な補修を行うことが、資産価値を守る上で欠かせません。

まずは無料お見積もりから

【症状別】おすすめのお風呂のタイル補修の方法

お風呂のタイルの劣化症状は多岐にわたり、それぞれに適した補修方法が異なります。軽微な症状であればDIYでの補修も可能ですが、下地にまで損傷が及んでいる場合は、専門業者によるタイルの張り替えが必要となることもあります。

ここでは、代表的な5つの症状別に、あなたにおすすめの補修方法とその内容を詳しく解説します。現在の浴室の状況を正確に把握し、最適な選択をすることが重要です。

【症状1】タイルの目地が劣化している

タイルの目地が痩せたり、黒カビが発生したりしている場合は、目地の部分補修で対応可能です。

軽微な補修であれば、DIYでの対応も検討できます。目地材を使って劣化した部分を埋め直すことで、美観を回復させるとともに、水の浸入を防ぎ、カビの発生を抑えることができます。この方法は、浴室全体の劣化が軽度で、タイル自体に大きな損傷がない場合に有効といえるでしょう。

【症状2】壁や床のタイルに隙間がある

壁や床のタイルに隙間がある場合も、部分的な補修で対応可能です。

この隙間は、タイルの浮きや下地との密着不良によって発生することが多く、放置すると水が浸入し、さらなる劣化を招く可能性があります。コーキング材などの充填材で隙間をしっかりと埋めることで、水の浸入を防ぎ、タイルのさらなる浮きや剥がれを予防できます。

なお、軽度な隙間であればDIYでの補修も検討できますが、広範囲にわたる場合や隙間から鈍い音がするなど、下地が浮いている可能性がある場合は専門業者への依頼が得策です。

【症状3】タイルの一部にひび割れや欠けがある

タイルの一部にひび割れや欠けが見られる場合、部分補修で対応することが可能です。髪の毛ほどの細い線のようなひび割れであれば、コーキング材やエポキシ樹脂系のパテなどを使用したDIYで対応できるかもしれません。これらの材料でひび割れや欠けた部分を埋めることで、水の浸入を防ぎ、タイルのさらなる破損を抑制します。

ただし、ひび割れの幅が大きい場合や、叩くと鈍い音がして下地が浮いている可能性が考えられる場合は、専門業者による診断と補修が推奨されます。

【症状4】タイルに浮きがみられる

タイルに浮きがみられる場合、またはタイルを叩くとボコボコと鈍い音がする場合は、タイルの張り替えが必要です。これは、内部で水漏れが進行し、下地が浮いているサインかもしれません。

このような状態を放置すると、下地の腐食がさらに広がり、大規模な補修が必要になる可能性もあります。浮きが見られるタイルは一度剥がし、下地の状態を確認した上で、新しいタイルに張り替えるのが最も確実な方法です。専門業者による下地調査が必要となるケースが多く、DIYでの対応は推奨されません。

【症状5】下地にひび割れがみられる

タイルではなく、下地そのものにひび割れが見られる場合は、タイルの張り替えが必要です。下地のひび割れは、建物の構造的な問題や経年劣化、または過去の水漏れが原因で発生している可能性が高いといえます。

下地が健全でないと、その上からタイルを補修しても根本的な解決にはなりません。下地まで損傷している場合、内部で水漏れが進行しているサインであることも多く、専門業者による詳細な下地調査と、その状態に応じた大規模な補修や張り替えが必要不可欠です。

特に、床のタイルで下地にひび割れがある場合、浴室全体の防水層が破損しているリスクが高く、階下への水漏れ事故につながる可能性もあるため、プロによる早急な対応が求められます。

まずは無料お見積もりから

【DIYの手順】お風呂のタイルを補修する方法(症状別)

DIYによるお風呂のタイル補修は、軽微な劣化であれば自分で行うことが可能です。しかし、あくまで自己責任であり、不完全な補修による水漏れの悪化や再発、さらには慣れない作業による仕上がりの悪さといったリスクがあることを理解しなければなりません。

ここでは、症状別の具体的なDIY手順を解説しますが、作業中に少しでも難しいと感じたり、自信がなくなったりした場合は、専門業者への相談を強く推奨します。

DIY補修は費用が高くつくこともある

無理なDIYは、結果的に費用が高くついたり、建物の安全性を損ねたりする可能性があるため注意しましょう。

【ひび割れ補修】コーキングを使った手順

お風呂のタイルのひび割れを自分で補修する場合、コーキング剤を使って作業します。

必要な道具・材料と作業手順は、以下のとおりです。

必要な道具・材料
  • コーキングガン
  • コーキング剤
  • マスキングテープ
  • ヘラ
  • カッターナイフ
  • 清掃用ブラシ、布、洗剤
  • ヘアドライヤー(乾燥用)
  • 手袋
  • ウェットティッシュ(拭き取り用)
ひび割れ補修の手順
STEP
補修部分の洗浄・乾燥

ひび割れたタイルの周囲をブラシなどで丁寧に清掃し、カビや汚れを徹底的に除去。その後、水分が残らないよう、ヘアドライヤーなどを使って完全に乾燥させる。

STEP
周囲にマスキングテープを貼る

コーキング剤がタイルからはみ出さないように、ひび割れの縁に沿ってマスキングテープを貼る。

STEP
コーキング剤を充填する

コーキングガンを使って、ひび割れの中にコーキング剤を均一に充填する。その際、空気が入らないように注意しながら、奥までしっかりと押し込む。

STEP
ヘラで表面をならす

充填したコーキング剤が硬化する前に、専用のヘラや指で表面をなめらかに整える。

STEP
テープを剥がし、完全に乾燥させる

コーキング剤が半乾きのうちにマスキングテープをゆっくりと剥がす。その後、メーカーの指示に従って、完全に乾燥するまで数時間〜1日以上放置する。

なお、下準備の乾燥が不十分だと、コーキング内部にカビが再発し、症状の悪化を招いてしまいます。また、ヘラでならす作業に失敗すると、見た目がデコボコになり、かえって汚れが溜まりやすくなるため注意が必要です。

【目地補修】目地材を使った埋め直しの手順

劣化したタイルの目地を補修する際は、目地材を使って埋め直すことで、美観と防水性を回復させることができます。

必要な道具・材料と作業手順は、以下のとおりです。

必要な道具・材料
  • マイナスドライバーまたは目地カッター
  • 目地材
  • ゴムベラ
  • マスキングテープ
  • スポンジ
  • バケツ(水練り用)
  • 清掃用ブラシ、布
  • 手袋(必要に応じて)
  • マスク(必要に応じて)
目地補修の手順
STEP
古い目地をドライバーなどで削り取る

マイナスドライバーや目地カッターなどを使い、劣化して脆くなった古い目地材を慎重に削り取る。

STEP
溝を清掃し、乾燥させる

削り取った目地の溝に残ったカスや汚れをブラシで除去し、水分が残らないように完全に乾燥させる。

STEP
周辺にマスキングテープを貼る

目地部分以外に目地材が付着するのを防ぐため、目地の両側にマスキングテープを貼る。

STEP
水で練った目地材をゴムベラで塗り込む

粉末の目地材を水でよく練りペースト状にする。ゴムベラを使って、タイルの溝に目地材を斜め方向に押し込むように充填する。

STEP
はみ出した部分を濡れたスポンジで拭き取る

目地材が半乾きのうちに、固く絞った濡れたスポンジでタイル表面にはみ出した余分な目地材を丁寧に拭き取る。

STEP
乾燥後、固く絞った布でタイル表面を磨く

目地材が完全に乾燥したら、固く絞った布でタイル表面に残った目地材の粉や曇りをきれいに拭き取り、磨き上げる。

古い目地を削る際、力を入れすぎて隣のタイルを傷つけてしまうと、補修範囲が広がり余計な出費が出てしまいます。また、目地材の拭き取りが甘いと、タイルの表面が白く曇ってしまい、元に戻すのが困難になるため、丁寧な作業が欠かせません。

【剥がれ・浮き補修】接着剤を使った手順

タイルが剥がれたり浮いたりしている場合は、接着剤を使った補修で対応できます。なお、下地の状態によっては専門業者への依頼が必要です。

DIYで行う場合、必要な道具・材料と作業手順は、以下のとおりです。

必要な道具・材料
  • スクレーパーまたはカッターナイフ
  • 接着剤
  • マスキングテープ
  • 目地材(必要であれば)
  • ゴムベラ
  • 清掃用ブラシ、布
  • 手袋
剥がれ・浮き補修の手順
STEP
剥がれたタイルと下地の両方の古い接着剤・汚れを除去

剥がれたタイルと、タイルが剥がれた下地の両方から、古い接着剤の残りや汚れをスクレーパーなどで丁寧に除去する。

STEP
接着剤をタイル裏面に塗布

タイル裏面に接着剤を薄く均一に塗布する。

STEP
タイルを圧着し、マスキングテープで固定する

接着剤を塗布したタイルを元の位置に戻し、しっかりと圧着。タイルが動かないように、マスキングテープで数カ所固定する。

STEP
接着剤が完全に硬化するまで待つ

接着剤のメーカーが指定する時間を守り、完全に硬化するまで待つ。

STEP
必要であれば、タイルの周囲に目地材を充填する

接着剤が完全に硬化し、マスキングテープを剥がした後、タイルとタイルの隙間に目地材を充填し、ゴムベラなどで表面をならす。

下地の清掃が不十分なまま接着すると、補修してもすぐに剥がれてしまいます。また、接着剤の量が多すぎると、はみ出た接着剤によってタイル表面が汚れてしまい、見栄えが悪くなります。この状態で無理に剥がすと、タイルが割れることもあるため注意しましょう。

なお、タイルが広範囲で浮いている場合や、叩くと鈍い音がするときには、下地まで水が浸入している可能性が高く、接着剤での一時的な補修では根本的な解決に至りません。この場合、専門業者による下地調査と本格的な補修が必要となります。

まずは無料お見積もりから

お風呂のタイルのDIY補修に潜む3つのリスク

お風呂のタイルの劣化症状によっては、DIYでの補修も可能です。しかし、安易な自己判断で補修を進めることには、あらゆるリスクを伴います。

かえって状況を悪化させたり、予期せぬトラブルを引き起こしたりするリスクを避けるためにも、DIY補修に潜む3つの具体的なリスクについて詳しくみていきましょう。

【リスク1】不完全な補修で水漏れが悪化・再発する

DIY補修において最も多い失敗例のひとつが、不完全な補修による水漏れの悪化や再発です。特に、補修箇所の乾燥が不十分だったり、ひび割れや剥がれの原因となっている下地の処理が甘かったりすると、内部への水の浸入を食い止めることができません。

結果的に、木材の下地材が腐食したり、カビが繁殖したりと、症状が静かに進行してしまいます。小さなひび割れであっても、不適切なDIYによってかえって被害が広がり、最終的にはタイルの全面張り替えや、壁の内部構造の補修といった大規模な工事が必要になるケースも考えられます。

被害を最小限に抑えるためにも、はじめからプロの業者に相談し、確実に補修することが重要です。

【リスク2】専用道具や再補修で、結局費用が高くつく

お風呂のタイルのDIY補修を検討する際に見落としがちなのが、初期費用の問題です。コーキングガンや専用のヘラ、各種補修材など、一式揃えるだけでまとまった費用がかかります。

さらに大きな問題は、一度補修に失敗した場合です。不完全な補修であった場合、せっかく購入した補修材が無駄になるだけでなく、再度同じ材料を買い直す必要が出てきます。また、DIYで解決できないほど状況が悪化すると、最終的には専門業者に依頼せざるを得なくなります。この場合、DIYにかかった材料費はすべて無駄になり、さらに専門業者への依頼費用が上乗せされるため、最初からプロに依頼していた方が結果的に安く済んだ、という事態も少なくありません。

安易なDIYは、結果的に費用が割高になる可能性もあることを理解しておくべきでしょう。

【リスク3】慣れない作業で時間がかかり、仕上がりも悪い

DIY補修は、清掃や乾燥時間を含めると想像以上に時間がかかります。また、プロのような美しい仕上がりは難しく、コーキングの不均一さや目地材の拭き残しで、補修箇所が目立ってしまうこともあります。結果として、せっかく補修したのに見た目が悪く、かえってストレスを感じたり、満足度が低くなったりするケースも少なくありません。

「時間と費用、そして何よりも安心を買う」という意味で、最初から専門業者へ相談することが、結果的に最も合理的で賢明な選択といえるでしょう。

まずは無料お見積もりから

【業者に依頼】お風呂のタイルの補修・張り替えの費用相場

DIYによる補修はリスクがあるため、プロの専門業者への依頼が安心です。特に、下地が傷んでいそうな場合や広範囲の補修が必要な場合、またはDIYが苦手・時間がないといった場合はプロに依頼しましょう。

主な費用相場は、以下のとおりです。

お風呂のタイルの補修・張り替えの費用相場
補修内容費用相場
小さなひび割れ・目地補修2万〜5万円
タイルの部分張り替え
(1平方メートル未満)
3万〜10万円
(既存タイルの解体・撤去費用含む)
タイルの全面張り替え
(床一面や壁一面など)
6万〜30万円
(下地の修理があれば費用増)

補修にかかる費用は、補修範囲や下地の状態、選ぶタイルの種類などによって変動します。正確な費用を知るには、事前に業者へ相談し、現地調査してもらった上で見積もりを取ることが重要です。

まずは無料お見積もりから

補助金制度・火災保険を活用して費用を抑える方法

「プロに頼むと費用が高い」と感じるかもしれません。しかし、お風呂のタイルの補修・張り替えには、費用負担を軽減できる公的制度があります。

ここでは、知っておくべき「補助金制度」と「火災保険」という2つの費用軽減策について、それぞれ詳しく解説します。これらを賢く利用して、補修にかかる費用を抑えましょう。

【2025年最新】浴室リフォームで使える補助金制度

2025年度において、国が実施するさまざまな住宅リフォーム支援事業が活用可能です。

浴室リフォームで使える主な事業・制度
  • 子育てグリーン住宅支援事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 介護保険制度

タイル補修や張り替えの単体での工事は対象外ですが、高断熱浴槽の設置や手すり設置、断熱改修などと組み合わせることで補助対象となり、自己負担を抑えられる可能性があります。

補助金申請は専門業者が代行するケースが多く、難しい手続きに手間をかける必要がありません。

>>子育てグリーン住宅支援事業についてくわしく見る

火災保険が適用されるケースと申請時の注意点

お風呂のタイルの破損は、火災保険の補償でカバーされる場合があります。

火災保険が適用されるケース
  • お子さんがおもちゃを投げてタイルを割ってしまった
  • 物を落としてタイルを破損させてしまった

なお、経年劣化によるひび割れや、DIYの失敗によるタイル破損などは、火災保険の補償でカバーされません。

火災保険の申請には、専門業者による「被害状況報告書」や「修理見積書」が必要となります。火災保険の適用可否については自己判断せず、まずは保険会社や依頼する専門業者に相談してみましょう。

まずは無料お見積もりから

【5つのチェック項目】お風呂のタイル補修の優良リフォーム業者の見極め方

お風呂のタイル補修は、専門業者に依頼するのが安心ではあるものの、中には悪徳業者も存在します。悪徳業者に騙されないようにするためにも、以下の5つのチェックポイントを理解し、安心して任せられる優良業者を見極めましょう。

【チェック項目1】浴室タイルの施工実績が豊富か

優良業者を見極めるには、まず浴室タイルの施工実績が豊富かを調べましょう。

実績が多いほど専門知識と技術力が高く、さまざまなケースに対応できると判断できます。業者のホームページやSNSで施工事例をチェックしたり、見積もり時に具体的な写真を見せてもらったりして確認しましょう。

施工実績を確認するコツ

施工実績を確認する際は、あなたの浴室と似た状況の事例があるかを見るのもポイントです。

【チェック項目2】建築士や建築施工管理技士などの有資格者がいるか

信頼できる業者選びでは、建築士や建築施工管理技士などの有資格者が在籍しているかを確認することが重要です。

これらの資格は、専門知識と技術力、そして国の定める基準を満たしている証であるため、適正な施工品質や安全管理が期待でき、安心して工事を任せられます。

確認方法として、業者のウェブサイトをチェックしたり、直接問い合わせて尋ねたりすることが有効です。

【チェック項目3】項目が詳細で「一式」などの曖昧な表現がないか

業者を選ぶ際は、見積もり書が詳細で、曖昧な「一式」表記がないかを確認しましょう。

信頼できる業者は、材料費や工事費、諸経費などを項目別にわかりやすく提示します。これにより、費用の内訳が分かり、追加費用のリスクを避けられます。

もし不明な点があれば、納得いくまで質問し、丁寧に説明してくれるかどうかも見極めるとよいでしょう。

【チェック項目4】工事後の保証やアフターサービスが明確か

工事後の保証やアフターサービスが明確かも、優良業者を見極める重要なポイントです。

万が一、補修後に不具合が発生した場合に備え、保証の有無や内容、期間をしっかり確認しましょう。曖昧な表現ではなく、具体的な保証書の発行や、定期点検などのアフターサービスの有無を提示する業者は信頼できます。

【チェック項目5】こちらの質問に丁寧に答え、DIYのリスクも正直に説明してくれるか

優良業者かを見極めるには、あなたの質問に丁寧に答え、DIYのリスクも正直に説明してくれるかを確認しましょう。

都合の悪いことを隠さず、デメリットも含めて明確に説明してくれる業者は信頼性が高いと判断できます。一方、質問に対してはぐらかしたり、DIYを一方的に否定したりする業者には注意が必要です。

まずは無料お見積もりから

【Q&A】お風呂のタイル補修に関するよくある質問

お風呂のタイルが剥がれるのはなぜ?

お風呂のタイルが剥がれる主な原因は、経年劣化による接着剤や目地の劣化、そして水の浸入です。また、施工時の接着剤不足や下地処理の不備、温度変化による伸縮なども剥がれの原因となります。
万が一、水がタイルの下に入り込むと、下地材の腐食を引き起こしてしまうため、被害が広がる前の早期対応が欠かせません。

お風呂のタイルを選ぶポイントは?

お風呂のタイルを選ぶポイントは、以下のとおりです。

お風呂のタイルを選ぶポイント
  • 形状とサイズ
    • 大判やモザイクなど、浴室の広さに合わせる
  • 材質や色・テクスチャー
    • 磁器・陶器など材質を検討し、浴室の雰囲気や手入れのしやすさで色・質感を決める
  • 安全性
    • 床タイルは水に濡れても滑りにくい防滑加工のものがおすすめ

最適なタイルがわからない場合は、プロの業者に相談し、的確なアドバイスをもらいましょう。

賃貸マンションやアパートのお風呂のタイルが壊れた場合、誰の責任?費用は誰が負担するの?

原則、経年劣化の修繕義務は貸主(大家さんや管理会社)にあります。自己判断での補修は避け、まずは以下の行動を取りましょう。

具体的な行動ステップ
  1. 被害状況の写真を撮る
  2. 契約書の修繕義務を確認する
  3. 大家さん・管理会社へすぐに報告する

もし無断でDIY補修してしまった場合、契約違反を指摘され、退去時に高額な原状回復費を請求されるリスクもあります。トラブルを防ぐためにも、あらかじめ貸主に相談することが重要です。

まずは無料お見積もりから

【まとめ】お風呂のタイル補修は業者依頼が得策

この記事では、お風呂のタイルのひび割れや剥がれを放置するリスクや、症状別の適切な補修方法、DIY補修のリスクなどを解説しました。

お風呂のタイルの劣化を放置すると、水漏れやカビの発生、資産価値の低下を招くリスクがあります。また、DIYによる補修を行うことで、水漏れの悪化や再発、費用増のおそれもあります。

はじめからプロの業者に依頼すれば、これらのリスクを心配する必要がありません。

最も賢い解決策は、複数の専門業者から現状診断と見積もりを取り、客観的に判断することです。まずは無料見積もりで、あなたの浴室に最適な解決策を見つけましょう。

浴室リフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】ディバルコンサルタント株式会社 代表 明堂浩治

ディバルコンサルタント株式会社

明堂浩治

芝浦工業大学工学部建築工学科を卒業。大手建設会社で20年勤務した後、独立しコンサルタント業を始める。

LINE 友達追加
まずは無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする