2025年02月27日更新

監修記事

県営・市営住宅のお風呂リフォーム費用【2025年最新】値段を抑えるコツ!

公営住宅のお風呂が古いと、新しくリフォームしたくなる方は多いでしょう。
この記事では、公営住宅のお風呂をリフォームするときの手続きや手順を解説します。コスパよくリフォームする方法も紹介しているので、ぜひご確認ください!

まずは
無料お見積もりから

公営住宅でお風呂をリフォームするのにかかる費用は?

公営住宅でお風呂のリフォームにかかる費用は、0.8万~150万円です(2025年2月現在)

工事内容費用
1.ユニットバスへの交換70万〜150万円
2.新しいバランス釜への交換10万〜25万円
3.バランス釜から給湯器への交換10万〜25万円
4.ホールインワンタイプへの交換25万〜40万円
5.シャワーだけ追加0.8万〜20万円
公営住宅でのお風呂リフォーム費用(2025年2月相場)

大半の公営住宅で設置できる浴槽はバランス釜か団地用風呂釜のどちらかですが、中には給湯器やユニットバスを設置できる公営住宅もあります。

それぞれどれくらい費用と期間がかかるのか、解説していきます。

>>お風呂リフォーム全般の費用相場は見積もりシミュレーターで確認できます!

1.ユニットバスへの交換

バランス釜からユニットバスへ交換する場合、費用は70万円〜150万円かかり、工事期間は1週間ほどかかります。

ご自身で寸法を測ると、後からサイズ違いによるトラブルが発生してしまう可能性があります。

なので、浴室の大きさを測るのは、業者に任せましょう。

>>お風呂交換費用の目安はこの記事で紹介!

2.新しいバランス釜への交換

すでに設置されているバランス釜を新しいバランス釜に交換するときの費用は10万円〜25万円です。

現在でもバランス釜は製造されており、給湯器が稼働しているときに出る熱を利用しているため、古い機種と比べてエネルギー効率が高くなっています。

備わっているバランス釜が古いなら、新しいタイプのバランス釜に交換してもいいでしょう。

>>バランス釜についてはこの記事で紹介!

3.バランス釜から給湯器への交換

バランス釜から給湯器へ交換する場合の費用は15万円〜30万円です。

給湯器に変えれば、以下3つのメリットがあります

  • お風呂だけでなく家全体にお湯を供給できる
  • 外に設置するため浴槽を広くできる
  • バランス釜よりも商品ラインナップが多い

給湯器へ変更すれば浴槽を広げられるので、あわせて交換してもいいでしょう。

4.ホールインワンタイプへの交換

バランス釜からホールインワンタイプへ交換する場合、25万円〜40万円くらい費用がかかります。

ホールインワンタイプは壁貫通方給湯器と呼ばれており、バランス釜の吸排気用に開けられた穴を利用する給湯器です。

ホールインワンタイプには、以下のメリットがあります。

  • 浴槽を広げられる
  • 水圧が強くなる
  • リモコンでお湯を張るため空焚きの恐れがない

ホールインワンタイプには数種類ありますが、市営住宅に導入できるのは自然排気式(BF式)だけです。

5.シャワーだけ追加

工事でバランス釜にシャワーを追加する場合、14万円〜が費用の目安です。

バランスが間にシャワー機能がついていない場合は、バランス釜ごと交換する必要があります。

シャワー機能付きのバランスが間へのリフォーム費用は、25万円〜40万円が費用相場です。

>>お風呂にシャワーを取り付ける費用はこの記事で紹介!

そもそも、市営住宅でお風呂のリフォームをしてもいいの?

市営住宅(公営住宅)でもお風呂のリフォームは可能です。

ただし、勝手にリフォームしてしまうと規約違反となり、強制退去の可能性があります。

リフォームの許可が降りても、壁を壊すといった大掛かりな工事はできません。

リフォームする場合は、公営住宅を運営している自治体や管理会社の許可を取って、どこまで工事できるか確認しましょう。

まずは
無料お見積もりから

市営住宅のお風呂リフォームの流れ(2025年最新)

市営住宅でお風呂をリフォームする流れは、以下のとおりです。

【ステップ1】市営住宅の規約を確認する
【ステップ2】自治体や管理会社に許可を取る
【ステップ3】専門業者に依頼する
【ステップ4】近隣住人に断っておく

正しい手続きを行わずに工事をしてしまうと後々トラブルになる可能性があるので、必ず上記の手順で行いましょう。

【ステップ1】市営住宅の規約を確認

まず、お風呂をリフォームできるか規約を確認しましょう。

市営住宅によっては、リフォームは禁止されているからです。

契約書やホームページなどを読んで、リフォームについての記載がないか探しましょう。

記載されていない場合は、自治体か管理会社に連絡して確認すれば大丈夫です。

問い合わせて確認する場合は、あわせて次に紹介している許可も取っておきましょう。

【ステップ2】自治体や管理会社に許可を取る

リフォームできるなら、管理している自治体や管理会社に許可を取ります。

前述のとおり、無許可でのリフォームは利用規約に引っかかる可能性があるからです。

自治体なら市の窓口、管理会社なら電話で許可を取ります。許可を取るときは、具体的な手続きについても確認しましょう。

【ステップ3】専門業者に相談

自治体や管理会社、近隣住人から許可が下りたら、リフォームの専門業者に相談してどのようなリフォームができるのか教えてもらいましょう。

市営住宅の場合、おもには以下の4パターンがあります。

どのパターンでリフォームできるか聞いて、決まったら見積もりを出してもらいましょう。

1社からではなく、3〜5社に見積もりを出してもらのがおすすめです。

>>ハピすむの無料リフォーム相見積もりはこちら

【ステップ4】近隣住人に断っておく

許可が下りたら、同じ市営住宅の住人にリフォームすることを伝えておきましょう。

場合によっては、トラブルに発展する可能性があるからです。

リフォームで工事をするときに、コンクリートを削る作業があり騒音や振動が発生してしまいます。

騒音と振動が原因でトラブルに発展する恐れもあるため、近隣住人に工事を行う旨のあいさつを行い、理解を得てからリフォームしましょう。

まずは
無料お見積もりから

公営住宅でお風呂をリフォームするときの注意点

市営住宅のお風呂をリフォームするときは、以下の4つに注意しましょう。

  1. 自治体から許可を取る
  2. 騒音トラブルの恐れがある
  3. 退去するときは撤去する
  4. 浴室にあったサイズを選ぶ

順番に解説していきます。

注意点1.自治体から許可を取る

前述したとおり、リフォームには自治体や管理会社の許可が必要です。

無許可でリフォームすると、強制退去の対象となります。

注意点2.騒音トラブルの恐れがある

同じ市営住宅の住人にリフォームすることを伝えておきましょう。

前述したとおり、工事の騒音や振動によってトラブルに発展する可能性があるからです。

業者から通達が出ますが、念の為ご自身でも伝えておきましょう。

注意点3.退去するときは撤去する

市営住宅によっては、ご自身が設置した浴槽を退去時に撤去する必要があります。

最初から浴槽がついていないタイプの市営住宅では、入居時に好きな浴槽を設置するシステムのため、引っ越し時においていけません。

設置費用と退去費用は自己負担になるケースが多い!

設置費用と退去費用は自己負担となるケースが多いです。

引っ越し先でも利用できる保証がないため、場合によっては処分費用もかかるでしょう。

お風呂をリフォームする場合は、退去時にどうするか聞いておくのがおすすめです。

注意点4.浴室にあったサイズを選ぶ

浴室にあったサイズのお風呂を選びましょう。

市営住宅の場合、設備を設置するための工事はできますが、壁を壊して拡張するような大掛かりな工事はできません。

また浴室にあわせる必要があるため、リフォームするときは浴室のサイズを測っておきましょう。

浴槽だけでなく床や壁もあらかじめ制作されているユニットバスに交換する場合は、サイズに関しては融通がききにくいです。

>>ユニットバスのサイズはこの記事で紹介!

まずは
無料お見積もりから

コスパよくお風呂をリフォームする方法

お風呂のリフォームには多額の費用がかかります。

以下3つの方法を利用して、コスパよくリフォームしましょう。

  • 自治体から補助金を受ける
  • 中古で買い揃える
  • リースで借りる

順番に利用方法を解説します。

自治体から補助金を受ける

お風呂をリフォームする場合、以下の補助金を受けられる可能性があります。

介護ほけん住宅改修補助金最大20万円
自治体独自の補助金制度自治体ごとに異なる

工事の内容や住居者によって受けられる補助金は異なるので、リフォームを依頼する専門業者に、補助金について相談してみましょう。

補助金によっては政府の予算が上限に達して、受付を終了している場合があります。

>>リフォームで受けられる補助金はこの記事で紹介!

中古で買い揃える

バランス釜は中古で入手できます。

新品のバランス釜の価格は10万円〜25万円なのに対して、中古なら2.5万円〜3.5万円で購入可能です。

インターネットショッピングサイトで中古のバランス釜が出品されているので、とくにこだわりがないなら新品の前に中古で探してみましょう。

ただし、出品されていないときもあり、運が良ければ出品されている程度です。

施主支給の注意点

施主(注文した人)が購入した商品を使ってリフォームすることを施主支給と言います。

自分の好みを取り入れやすい反面、調整が入ったり問題が発生したときの対応などで断られるケースがあるので、中古でバランス釜を入手するときは注意しましょう。

リースで借りる

バランス釜は、ガス会社からリースで借りられる場合があります。

リース代は月2,000円〜3,000円と、購入するよりはコストを抑えられるのがメリットです。

ただし、リースする期間の長さによっては購入した方が安くすむ場合もあります。

4年以上リースし続けるよりは購入した方が安くなる可能性はあるので、使用する年数を考えてからリースしましょう。

まずは
無料お見積もりから

Q&A 市営住宅でお風呂を交換するときの良くある質問

ここからは市営住宅でお風呂を交換するときに良くある3つの質問に答えていきます。

バランス釜とは?

浴槽の側に設置されている給湯器で、ガスで水を温めます。

電池で動かすため、停電したときでも利用可能です。

>>バランス釜のリフォームはこの記事で紹介!

公営住宅のお風呂はどの範囲までリフォームできる?

どこまでリフォームできるかは公営住宅によって異なるので、管理している自治体や管理会社に確認してみましょう。

元の設備に取り付ける簡易シャワーであれば、工事の必要がないので問題なく取り付けできます。

公営住宅のリフォームの許可はどこで取る?

管理している自治体や管理会社から許可を取ります。

市営住宅なら、市の窓口で聞いてみましょう。

まずは
無料お見積もりから

浴室リフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする