1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外構・エクステリアリフォーム
  4.  > 
  5. 外構・エクステリアのリフォーム工事費用や価格の相場は?

2022年04月15日更新

外構・エクステリアのリフォーム工事費用や価格の相場は?

エクステリアには、家の外観を美しく見せるだけでなく、防犯性を高める目隠しとしての効果もあります。しかし、エクステリアと言っても、門扉や門柱、フェンス、車のカーポートなどその種類は様々です。豊富な選択肢が存在するエクステリアリフォームの、費用の相場はどのくらいなのでしょうか?

外構工事とは

 

外構工事とは一言で言うと、敷地内の建物以外の工事を指しています。

したがって、門、塀、アプローチ、植裁、舗装、側溝、排水工事、舗装工事などの工事が全て含まれると言えるでしょう。

マンションや建売住宅の場合には、土地と建物がセットになった状態で販売されているため、外構まで含まれた状態で購入できますが、注文住宅の場合は、家屋の建設費用に外構工事費用が含まれていないケースもあります。

このような場合は、外構部分は建物本体とは別に設計を行って作っていくということになるため、費用が別途発生します。

施工会社から提出された見積書に外構工事が含まれているかどうかについて、事前にきちんと確認しておきましょう。

また、外構工事は、ハウスメーカーが提供しているものをそのまま使用するケースや、自分で外構業者を選ぶケース、自分たちでDIY施工するケースなどがあります。

費用などにも差が出てくるため、それぞれのケースについてよく検討し、自分たちに合った選択を行いましょう。

外構・エクステリアリフォームの種類やタイミングは?

外構・エクステリアには、庭や門、玄関や外壁など様々な設備があり、新築・中古住宅ともに、リフォームの需要が高い箇所でもあります。

しかし、外構やエクステリアは発生する工事の種類も多く、1つ1つの工事の金額も高額になりがちで、予算を立てにくい箇所です。

外構・エクステリアのリフォーム工事費用や価格の相場は?

また、屋外に位置するエクステリア設備は、約10~20年以内に交換の時期が訪れるものが多く、リフォームのタイミングが同時になることもあります。

まずは外構・エクステリアの代表的なリフォームの種類や工事期間を知り、同時に行って設置費用を合算できるものがないか予想してみると良いでしょう。

門扉や門柱を設置・交換するリフォーム

門柱とは、門の両脇に接地する柱で、ポストや表札、インターホンなどが付いたものは機能門柱と呼ばれます。

また、門扉は敷地と外の境界に位置する扉で、開き戸や引き戸などの種類があります。

門扉や門柱のない外構をオープン外構と呼びますが、家の防犯性を高めるために、これらのエクステリアを後付けするリフォームが人気です。

工事期間は1日で済むこともありますが、現場の状況次第ではさらに日数がかかることもあります。

コンクリートブロックの塀を設置するリフォーム

塀や目隠しにもなるコンクリートブロックには、オーソドックスなブロックタイプから、スクエア状のもの、または表面に塗装された化粧ブロックなどがあります。

塀がない場所にコンクリートブロックの塀を設置する場合は、下地工事が必要です。

塀の土台となる砕石を敷くために重機が入ることもあり、穴を開ける工事で大きな音が発生します。

その後、鉄筋の基礎にコンクリートを流し込み、固まるまでに約5日間の工事期間を要します。

さらに、基礎が完成したあとは、モルタルでコンクリートを接着しながら重ねていく作業に約2日かかり、合計で約1週間の工事期間が必要です。

カーポートを設置するリフォーム

雨や紫外線から車を守るカーポートは、愛車を美しく長持ちさせてくれる人気のエクステリア設備です。

遮熱タイプや紫外線カット機能など、屋根の性能次第でカーポートの価格は高額になります。

また、設置するためにはカーポートの支柱を安定させるために、コンクリート基礎工事が必要です。

カーポートを設置する地面が既にコンクリートの場合は、支柱を挿すためにコンクリートに穴を開ける必要があり、どちらも一定の工期と費用を伴います。

外構・エクステリアのリフォーム工事費用や価格の相場は?

カーポートの取り付け自体は約1日ですが、コンクリート打設があると約1週間は工事期間が必要です。

防犯効果を高めるリフォーム

庭や住居の周りに目隠しとしてフェンスを設置するリフォームも、高い需要があります。

フェンスも、地面に安定させるために支柱の基礎工事が必要です。

目隠し用途として簡易的に使うことができる土台付きの自立式フェンスなどもありますが、板状のフェンスは風に煽られやすく、倒れると非常に危険です。

そのため、本格的に防犯リフォームを行いたい方は、リフォーム会社に相談することをおすすめします。

ウッドデッキを設置するリフォーム

庭と繋がるウッドデッキは、子どもや友人を招いて遊んだり、ペットの運動場にしたり、洗濯物を干したりと、多様な使い方ができる人気のエクステリアパーツです。

屋外の木材は、すぐに腐食してしまいますので、手入れの少ない部材を選ぶことがウッドデッキを長持ちさせる秘訣です。

しかし、レッドシダーなどの木材は定期的なメンテナンスが必要です。

メンテナンスは手間も費用もかかりますので、耐久性やメンテナンス性を重視する方は樹脂製デッキやウリンなど腐食に強い素材を使うと良いでしょう。

地盤を安定させたり、木材をしっかり土台に設置する工事も別途必要になる場合があります。

玄関アプローチのリフォーム

玄関まで続くアプローチには、色んな種類があります。

  • タイルやレンガ、土間コンクリートをアプローチに敷く
  • バリアフリー化するために手すりやスロープを設置

あるいは、これらのリフォームを組み合わせることも可能です。

外構・エクステリアのリフォーム工事費用や価格の相場は?

工事期間は、短期間で終わるものもあれば、モルタルが固まるまで約1週間以上必要なものなどがありますので、アプローチが完成するまでの、玄関を行き来するルートを確保しておきましょう。

外構やエクステリアのリフォームが得意なリフォーム会社を探すには

自分が住んでいる地域で外構やエクステリアのリフォームをしてくれるリフォーム会社を知りたい場合は、リフォーム会社紹介サービスを使うと良いでしょう。

リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」は、お住まいの地域やリフォームのニーズを詳しく聞いた上で、適切で優良なリフォーム会社を紹介してくれます。

運営会社のエス・エム・エスは、東証プライム上場企業なので、その点も安心です。

無料の比較見積もりはこちらから

様々な外構・エクステリアリフォームの費用相場

以下からは、先ほどご紹介した外構・エクステリアリフォームそれぞれの、商品価格や工事価格などの費用を解説します。

リフォーム費用や金額は、選んだ商品のグレードや現場の状況で費用が大きく異なりますので、下記の価格は、あくまでも見積もり時や予算作成時の参考としてお考えください。

門柱を設置・交換するリフォームの費用相場

  • 門柱の商品価格:約8万円

工事費用:

  • 既存の門柱の撤去費用:約2万円
  • コンクリート基礎工事費用:約2万円
  • 設置費用:約4万円

合計:約16万円

また、インターホンや照明が付いている機能門柱は、電気配線工事が必要です。

  • 電気配線工事:約5千円

門扉を設置・交換するリフォームの費用相場

門扉の商品価格

  • 片開きタイプ:約20万円
  • 両開きタイプ:約40万円

工事費用

  • コンクリート基礎工事費用:約4万円
  • 門柱の設置工事費用:約5万円

合計

  • 片開きタイプ:約30万円
  • 両開きタイプ:約50万円

引き戸タイプの門扉は駐車場前に接地する大型のものや電動式のものなどがあり、上記2種類の門扉に比べて価格に大きな開きがあります。

  • 引き戸タイプのリフォーム費用相場:約60~120万円

門柱や門扉を設置・交換する費用相場に関するより詳しい記事はこちら

コンクリートブロックを設置するリフォームの費用相場

  • コンクリートブロックの価格:約7千円/平方メートルあたり
  • 基礎工事費用:約3万円/平方メートルあたり
  • コンクリート積み工事費用:約2万円/平方メートルあたり

施工例)5平方メートルのコンクリートブロック塀を設置

  • コンクリートブロックの価格:約3万5千円
  • 基礎工事費用:約15万円
  • コンクリート積み工事費用:約10万円

合計:約30万円

なお、表面が塗装や装飾された化粧ブロックは、1個あたり約8千円です。

コンクリートブロックの設置にかかる費用相場はこちらの記事でも紹介しています

カーポートを設置するリフォームの費用相場

  • カーポートの商品価格:約20万円

工事費用:

  • カーポートの設置費用:約5万円
  • 現場合わせの部材カット費用:約1万円
  • コンクリート基礎工事費用:約15万円

合計:約40万円

外構・エクステリアのリフォーム工事費用や価格の相場は?

なお、既に地面にコンクリートが打設されている場合は、カーポート取り付け時の基礎工事費用は約8万円程度です。

カーポートの遮熱性能や紫外線カット機能など、カーポートのグレートによって商品価格は大きく変わります。

  • 3台収納のワイドサイズカーポート:約100万円
  • 遮熱タイプ:約22万円
  • 遮熱+紫外線カットタイプ:約30万円

カーポートの設置にかかる費用に関するより詳しい記事はこちら

防犯効果を高めるリフォームの費用相場

フェンスの商品価格相場

  • 本体価格:約1万円/フェンス1枚あたり
  • 柱部材価格:約1千円/柱1本あたり

工事費用

  • フェンス組立費:約5千円/フェンス1枚につき
  • 支柱工事費用:約4千円/柱1箇所につき
  • コンクリート基礎費用:約4千円/柱1箇所につき
外構・エクステリアのリフォーム工事費用や価格の相場は?

施工例)フェンス12枚、支柱13本を設置

  • 本体価格:約12万円
  • 柱部材価格:約1万円
  • フェンス組立費:約6万円
  • 支柱工事費用:約5万円
  • コンクリート基礎費用:約5万円

合計:約30万円

ウッドデッキを設置するリフォームの費用相場

  • ウッドデッキの商品価格:約30万円
  • ウッドデッキ設置費用:約5万円

合計:約35万円

ウッドデッキを設置するときは、設置する地面を水平に調整しなくてはなりません。

地面の傾斜が多い場合は、基礎工事が約8万円追加されます。

また、ウッドデッキにパーツを追加するときの費用は以下の通りです。

  • フェンス付き:約10万円
  • 2階や高所にウッドデッキを取り付け:約30万円
  • ステップ付き:約5万円

ウッドデッキ設置にかかる費用に関するより詳しい記事はこちら

玄関アプローチのリフォームの費用相場

  • タイルやレンガを敷く費用:約2万円/平方メートルあたり
  • 土間コンクリート打設費用:約2万円/平方メートルあたり
  • 手すり取付費用:約6万円
  • スロープ設置費用:約40万円

施工例1)玄関アプローチ約6平方メートルにタイルを敷き、手すりを設置

  • タイルやレンガを敷く費用:約12万円
  • 手すり取付費用:約6万円

合計:約20万円

施工例2)玄関アプローチの階段をスロープにリフォームし、手すりを設置

  • 手すり取付費用:約6万円
  • 既存階段撤去費用:約5万円
  • スロープ設置費用:約40万円

合計:約50万円

玄関アプローチのリフォームの費用相場はこちらの記事でも紹介しています

外構工事の費用について失敗しないための知識を知りたい

 

外構工事は、建物本体よりも自由度が高いこともあり、気になるパーツをすべて取り入れて予算をオーバーしてしまったり、想像とは違う外構になってしまったりなどの失敗が起きやすい工事でもあります。

外構工事で失敗しないためのポイントとして、

  1. 外構工事は一度に全てをやらなくてもよい
  2. 複数の業者で相見積もりをとるようにする

の2点が挙げられます。

外構工事には、フェンス、駐車場、門扉・門柱の他に、アプローチやウッドデッキなどさまざまな種類のものがあります。

全て一度にやろうとすると費用も高額になり、また、全部を一度に設置してみるとイメージと違っていた、ということも起こりやすくなります。

まずは必要最小限のものから揃えていき、少しずつ工事を行うようにすればこのような失敗を防ぐことができます。

例えば、門扉・門柱、フェンスは優先して作り、駐車場やアプローチ、植栽などは後回しにするなどの方法です。

また、土地の形状や広さ、行う工事の内容によって外構費用は大きく変わります。

初めから1社に決めてしまうのではなく、複数の業者から「相見積もり」を取ることをおすすめします。

複数の見積もりを比較しながら、内容や金額、業者の対応について一番納得できる業者を選ぶようにしましょう。

外構工事の費用は住宅ローンに組み込める

高額になりがちな外構やエクステリアの費用は、ローンを組むこともできます。

エクステリアリフォームを準備している銀行や、エクステリア工事業者が取り扱っている信販系のローン商品などがあります。

ローンの借り入れ金額や金利は取り扱っている会社によって違いがありますので、よく調べて比較しておくと良いでしょう。

また、新築時には住宅ローンの中にエクステリア工事の費用を組み込むことも可能です。

外構・エクステリアのリフォーム工事費用や価格の相場は?

ただし、新築の住宅ローンに外構の予算を組み込むためには、

  • 新築住宅の建築費の見積もりに、外構工事が含まれていること
  • 新築住宅を建てるハウスメーカーに外構工事を依頼すること

という条件をクリアしなくてはなりません。

外構・エクステリアのリフォームはどこに依頼すべき?

外構やエクステリアのリフォームにおいて、業者選びで最もポイントとなるのは、優れた提案力と確かな施工技術がある会社かどうかが重要になります。

外構・エクステリアの選択肢としては、

  • エクステリア専門業者
  • ハウスメーカー
  • リフォーム全般を取り扱う一般のリフォーム会社

などが代表的な会社として挙げられます。

どこの会社に頼んでも一長一短はあるため、担当者との相性や金額感など、様々な指標をもとに最終的に施工会社を決めると良いでしょう。

提案力の高さや施工実績の有無などは実際に現地調査をしてもらった上で相談すると分かるため、必ず現地調査に来てもらうことをおすすめします。

地域ごとの外構・エクステリア業者の選び方

良いエクステリア業者を探すためには、口コミや評判の高さ以上に、なんといっても「地域密着」であることが重要です。

同じ日本国内でも、地域ごとに気候や風土、生活様式は異なります。

そのため、良い外構やエクステリアを手に入れるためには、そのエリアで何年も営業を続け、地域の特性を熟知した業者を選ぶことをおすすめします。

外構・エクステリアのリフォーム工事費用や価格の相場は?

東京の地域性と外構・エクステリア業者の特徴

首都圏・東京は、エクステリア業者の数も多いエリアです。

特徴として、狭い敷地面積を有効に使うリフォームの実績の多さが挙げられます。

業者の数が非常に多く、優良な業者を見極めるのが難しいエリアですが、集中して施工を請け負っている地域を持つ業者であれば、その地域で一定の評判があると考えて良いでしょう。

仙台の地域性外構・エクステリア業者の特徴

仙台は、地域にもよりますが、東北でも積雪量は多くないエリアです。

ただし、夜間は足元が凍結するため、すべりにくい建材を使うなど、足元の安全性に配慮したプランニングが欠かせません。

また、雪が全く降らないわけではありませんので、カーポートやフェンス、塀などが積雪に耐えるよう作ってくれる業者が望ましいでしょう。

千葉の地域性外構・エクステリア業者の特徴

千葉県の沿岸部は、太平洋と東京湾からの潮風を受けやすい形状をしています。

そのため、特に沿岸部では塩害対策の実績が多い業者を選ぶことをおすすめします。

神奈川の地域性外構・エクステリア業者の特徴

首都圏に次いで業者数が多いのが神奈川・横浜エリアです。

こちらも外構の塩害対策の需要が高いです。

特に湘南エリア(海側)は、塩害被害も深刻なため、塩害対策の実績が多いリフォーム会社を選ぶことをおすすめします。

長野の地域性外構・エクステリア業者の特徴

1住宅あたりの平均敷地面積が約350平方メートルと、全国でも比較的広い長野県は、敷地をゆったり使った外構デザインが特徴です。

また、バリアフリーリフォームの件数も多く、スロープや手すり設置の実績が豊富な業者が多く存在します。

愛知の地域性外構・エクステリア業者の特徴

車の所有率が高い名古屋では、カーポートの需要が多いエリアです。

また、名古屋や豊橋市など、積雪量の多いエリアがあるため、滑り止めや耐雪設計への知識も業者選びで欠かせないポイントです。

大阪の地域性外構・エクステリア業者の特徴

東京・神奈川に次いで人口が多い大阪のエクステリア業者は、植樹や芝生を取り入れた庭のエクステリアデザインに特徴があるほか、フェンスや門柱、玄関アプローチの設置が人気です。

気候が安定しているのでエクステリアにあまり制約がなく、比較的自由なプランニングを依頼することができます。

広島の地域性外構・エクステリア業者の特徴

こちらも車の所有率高いエリアですので、カーポートの設置に人気があります。

また、瀬戸内海に面してはいますが、山のおかげで塩害は少なく、その代わり積雪対策が必須となっています。

外構工事費用を抑えるポイント

 

外構工事費用を抑えるには業者選びが重要ですが、それ以外にも費用を抑えるポイントが4つあります。

パーツを最小限にしたオープンな外構を検討する

導入するパーツを最小限にしたオープン外構にすることで費用を抑えることができます。

凝ったデザインやパーツにすると費用がかさむため、なるべくシンプルなデザインのものに仕上げましょう。

オープン外構とは、道路との境界線を塀や門扉で囲わないスタイルを言いますが、欧米にはよく見られるデザインで、開放的な雰囲気も魅力です。

単価の安い素材を選ぶ

外構工事の費用を抑えたいときには、なるべく単価の安い素材を選ぶようにしましょう。

特にブロックや砂利などの、大量に同じ素材を使用する箇所の場合、ワンランク下の素材に替えるだけで、かなりの費用を節約できるでしょう。

ただ、ランクを下げるということは、その分、素材が劣化しやすいなどデメリットがある可能性もあります。

その点も考慮しながら適当な素材を選ぶようにしましょう。

直接エクステリア専門業者に工事を依頼する

ハウスメーカーを通さずに、自分で直接エクステリア専門業者に工事を依頼するという方法で費用を節約できるケースもあります。

ハウスメーカーでは、実際の工事は下請け業者に依頼するため中間マージンがかかり、費用が高くなってしまいがちです。

施工を行っているエクステリア専門業者に直接依頼すれば、このような費用を抑えることができます。

自分でできる所はDIYで工事する

自分でできる箇所はDIYでつくることで費用を節約することも可能です。

ガーデニングや表札、砂利を敷き詰めるなどの工事であれば、それほど難しくありません。

しかし、強度や見た目の美しさが重要になる箇所についてはDIYでは行わず、プロに依頼するようにしましょう。

エクステリアをDIYするときの注意点

身近な材料を使って手軽に始められるDIYは、近年大きなブームを巻き起こしています。

しかし、

「DIYでリフォーム代を節約しよう」

「大掛かりな設備もDIYで作ってしまおう」

と考えると、大きな落とし穴が待ち受けているかもしれません。

DIYで出来ることには限界がある

屋外に設置するエクステリアのパーツは、風や地震に耐える強度を持っていなければなりません。

気象庁では、震度5弱の地震が起きると、補強されていないブロック塀は倒壊の恐れがあると呼びかけています。

もし、DIYで強度不足のブロック塀を作ってしまうと、地震や強風で万が一倒壊したとき、家族や近所の人に被害を及ぼしかねません。

外構・エクステリアのリフォーム工事費用や価格の相場は?

また、木材は、取り扱いが簡単で手に入れやすく、DIYでも人気の部材ですが、適切な防腐処理や防虫処理をしていなければ、シロアリやカビをおびき寄せ、外壁やエクステリアの腐食の原因になってしまいます。

DIYと業者に依頼したときの費用比較

DIYでセルフリフォームを行うと、業者に依頼したときの「手間賃」が掛からず、ホームセンターなどで安価な部材も選ぶことができますので、費用を節約することができるかもしれません。

ここで、同じエクステリア設備を使って、DIYしたときと専門業者に依頼したときの費用の差をチェックしてみましょう。

施工例)2枚の小さなフェンスをDIYで設置

  • DIYで設置:約3万円
  • 業者へ依頼:約6万円

価格差:約3万円

このように、DIYであれば、約半額の費用で済ませることができます。

ところが、もしこのフェンスが強風で倒れてしまった場合はどうでしょうか?

倒れた際に、部材が壊れてしてしまうと、部材代の全額を損することになってしまいます。

また、最悪の場合はケガをして病院に行くことになり、もしケガをしたのが近所の人であれば、お見舞いやお詫びでお金以上の問題になりかねません。

DIYはあくまでも手作りを楽しむ趣味であって、専門の知識や技術がない状態で取り掛かるのは、非常に危険です。

業者への手間賃は、しっかり施工してもらうための技術料であり、何物にも代えられない安心料です。

だからこそ、安心して頼める業者を選ぶことが肝心です。

外構・エクステリアリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外構・エクステリアリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外構・エクステリアリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】株式会社フレッシュハウス 樋田明夫

株式会社フレッシュハウス

樋田明夫

フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする