目次
【方法別】クローゼットをリフォームする費用
クローゼットをリフォームする費用は、クローゼット内に棚を取り付ける場合で1万〜5万円が目安です。
リフォームの方法 | 費用相場 |
---|---|
クローゼット内に棚を取り付ける | 1万〜5万円 |
収納家具を設置する | 10万〜30万円 |
押入れをクローゼットにする | 20万〜40万円 |
ウォークインクローゼットを新設する | 20万〜50万円 |
クロセット扉のみを交換する | 5万〜25万円 |
クローゼットを交換する | 20万〜40万円 |
クローゼットを新設する | 10万〜50万円 |
ただし上記の費用には、壁や床の下地の補修や補強にかかる費用は含まれていません。
そのため、壁・床などの補修や補強が必要な場合は、追加で費用がかかる点に注意しましょう。
【方法1】クローゼット内に棚を取り付ける
クローゼット内に棚を取り付ける場合にかかる費用は、1万〜5万円が目安です。
ただしクローゼット内に取り付ける棚の種類や数によって、リフォームにかかる費用も変動します。
棚の種類 | 取り付け可能な床からの高さ |
---|---|
枕棚 | 1,800mm前後 (奥行き:400~500mm) |
中棚 | 800~900mm前後 (奥行き:700~900mm) |
可動棚 | 任意 (棚柱についた棚受けの高さを変えることで、棚の高さを変更可能) |
クローゼットに収納したい物を決めた上で、最適な棚の種類と数を検討してみましょう。
【方法2】収納家具を設置する
クローゼットに収納家具を設置する場合にかかる費用は、10万〜30万円が目安です。
収納家具とは、引き出し収納や棚などがセットになっている商品のことをいいます。
たとえば、DAIKENのフィティオは、衣類がかけられるハンガーパイプや引き出し収納、棚の高さを変えられる可動棚がセットになっている商品です。
フィティオのような収納家具は、現場で組み立てるだけで設置できるため、リフォームにかかる時間を短縮できるのも魅力です。
ただし収納家具の商品価格は、メーカーなどによって異なるため、収納する物などにあわせて最適なプランを検討しましょう。
【方法3】押入れをクローゼットにする
押入れをクローゼットにリフォームする場合にかかる費用は、20万〜40万円が目安です。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
押入れの解体 | 4万〜6万円 |
木工事 | 3万〜5万円 |
扉の交換 | 9万〜13万円 |
内装工事 (壁紙の張り替えなど) | 3万〜5万円 |
ただし床や壁の下地が劣化している場合などは、補修に費用がかかる点に注意しなければいけません。
なかには押入れの解体を進めている途中で、補修の必要な状況であることが判明するケースもあります。
そのため「予想以上に費用がかかった」とトラブルにならないように、床や壁の補修が必要な場合は、どれほど費用がかかるのかを業者に確かめておきましょう。
【方法4】ウォークインクローゼットを新設する
ウォークインクローゼットを新設する場合にかかる費用は、20万〜50万円が目安です。
ウォークインクローゼットとは、人が入って歩けるほどのスペースがある収納のことをいいます。
ウォークインクローゼットは、一般的なクローゼットよりも広いため、棚などの収納材や収納家具を多く配置できるのが魅力です。
そのため、ウォークインクローゼットの新設にかかる費用は、配置する収納材や収納家具の種類や数などによって大きく変動します。
【方法5】クロセット扉のみを交換する
クローゼットのリフォームで、クロセット扉のみを交換する場合にかかる費用は、片開き戸の場合で5万〜10万円が目安です。
扉の種類 | 費用相場 |
---|---|
片開き戸 | 5万〜10万円 |
両開き戸 | 8万〜12万円 |
引き違い戸 | 10万〜20万円 |
折れ戸 (4枚) | 12万〜25万円 |
ただしクロセット扉の種類が同じであっても、商品によって商品価格が異なる点に注意しなければいけません。
とくにデザイン性の高いクロセット扉は、商品価格が高い傾向にあるため「おしゃれな扉を設置したい」という場合は、相場よりリフォームの費用が高くなりやすいでしょう。
【方法6】クローゼットを交換する
クローゼットを大きくして、収納量を増やすなどのリフォームにかかる費用は、20万〜40万円が目安です。
クローゼットの収納量を増やせば、部屋にあふれている物をおさめられ、空間をスッキリさせられるでしょう。
既存のクローゼットや壁・床などを解体する場合は、相場よりも費用が高い傾向にある点に注意しましょう。
【方法7】クローゼットを新設する
リフォームでクローゼットを新設する場合にかかる費用は、10万〜50万円が目安です。
クローゼットの新設にかかる費用は、クローゼットの大きさや扉の種類などによって変動します。
とくに幅が広いクローゼットは、扉が特注の対応となる場合もあるため、リフォームの費用も高くなってしまう傾向にあります。
DIYによるクローゼットのリフォームは可能?
DIYによるクローゼットのリフォームも可能です。
簡単な棚の取り付けなどであれば、収納材や道具を購入して、自分でも対応できます。
しかし、押入れからクローゼットにリフォームするなど、大規模な工事を必要とする場合は業者に依頼するのがおすすめです。
- 押入れからクローゼットにリフォームする
- クローゼットを新設する
- ウォークインクローゼットをつくる
クローゼットのリフォームを業者に依頼すれば、自分で対応するよりもきれいな仕上がりとなり、補修などにかかる費用や手間もカットできるでしょう。
また、DIYによるクローゼットのリフォームでは、脚立から落下してケガを負うリスクもあるため、安全にリフォームするためにも業者へ依頼するのがおすすめです。
クローゼットをリフォームした施工事例
クローゼットをリフォームした施工事例について紹介します。
どのようにクローゼットをリフォームしたか、ビフォーアフターの写真などをチェックして、計画中のリフォームの参考にしてみましょう。
【事例1】押入れをクローゼットに


リフォーム費用 | 約70万円 |
工期 | 5日間 |
建物タイプ | マンション・アパート |
施工箇所 | クローゼット 洋室 和室 |
お客さまから「押入れの収納量が少ない」とご相談を受けて、押入れからクローゼットにリフォームした施工事例です。
クローゼットの扉は壁紙とあわせてホワイトを採用して、明るい雰囲気に仕上げました。
【事例2】収納不足の部屋にクローゼットを新設


工期 | 2日間 |
建物タイプ | 一戸建て |
施工箇所 | クローゼット 洋室 |
「洋室にクローゼットをつくってほしい」とご依頼があり、クローゼットを新設したリフォームの施工事例です。
クローゼットには枕棚とハンガーパイプを取り付けて、衣類をかけて収納できるように仕上げました。
【事例3】階段下のスペースをクローゼットに


工期 | 1週間 |
建物タイプ | 一戸建て |
施工箇所 | クローゼット階段 |
階段下にある物置をクローゼットにリフォームした、一戸建てにおける施工事例です。
衣類をかけて収納できるように、枕棚とハンガーパイプを取り付けて、小さい衣装部屋のように仕上げました。
【事例4】クローゼットをワークスペースに


リフォーム費用 | 約15万円 |
工期 | 1日間 |
建物タイプ | 一戸建て |
施工箇所 | クローゼット 洋室 |
間取りを変更するリフォームの際に、ウォークインクローゼットにワークスペースをつくった施工事例です。
カウンターと小さな棚を取り付けたことで、読書やアイロン掛けができるスペースに仕上がりました。
【事例5】押入れを広々としたクローゼットに


リフォーム費用 | 約44万円 |
建物タイプ | 一戸建て |
施工箇所 | クローゼット 洋室 |
「押入れをクローゼットにリフォームしたい」とご依頼があった、一戸建てにおける施工事例です。
既存の押入れの中棚を撤去して、枕棚とハンガーパイプを取り付けて、広々としたクローゼットに仕上げました。
【事例6】和室をファミリークローゼットに


リフォーム費用 | 約670万円 ※クローゼット以外も含む |
工期 | 2.5か月 |
建物タイプ | マンション・アパート |
施工箇所 | クローゼット 和室 洋室 キッチン 浴室 洗面所 リビング ダイニング |
リビングに隣接していた6畳の和室と1.5畳の押入れを、4.5畳の和室と3畳のファミリークローゼットにリフォームした施工事例です。
ファミリークローゼットには、高さを変えられる可動棚や、衣類のかけられるハンガーパイプを取り付けたため、大容量の収納スペースが確保できました。
クローゼットをおしゃれにリフォームするポイント
クローゼットをおしゃれにリフォームするには、家具や内装とテイストをあわせるなどのポイントも押さえておくことが大切です。
クローゼットをおしゃれにリフォームするポイントについてチェックして、見るたびワクワクするようなクローゼットを完成させましょう。
【ポイント1】アクセントクロスを採用する
クローゼットにアクセントクロスを採用すると、華やかさなどをプラスでき、おしゃれな空間を演出できます。
たとえば、部屋のアクセントクロスの色味にあわせて、クローゼットもブルーのアクセントクロスを採用すると統一感がだせます。
部屋や家具の雰囲気にあったアクセントクロスを選び、クローゼットのデザイン性を向上させられないか検討してみましょう。
【ポイント2】デザイン性の高い収納材を選ぶ
クローゼットにデザイン性の高い収納材を設置すれば、衣類などを収納しても、おしゃれな空間を演出できます。
たとえば、パナソニックのアイシェルフは、木目調の引き出し収納や棚、アイアン調のパイプなどがセットになった商品です。
アイシェルフを設置して、クローゼットの床や照明もアイシェルフにテイストをあわせれば、統一感のあるおしゃれな空間に仕上げられます。
このように、デザイン性の高い収納材をクローゼットに採用して、きれいに物を収納したくなるような、おしゃれなクローゼットをつくりましょう。
【ポイント3】家具や内装とテイストをあわせる
クローゼットの収納材や扉のデザインを、家具や内装とテイストをあわせると、統一感のあるおしゃれな部屋に仕上げられます。
とくに扉のないウォークインクローゼットは、隣接する部屋と収納材などのテイストがあっていないと、クローゼットの部分だけ浮いて見えてしまう場合もあります。
このような失敗を回避して、おしゃれなクローゼットに仕上げるために、家具や内装とテイストがあう収納材や扉を採用しましょう。
クローゼットをリフォームする際の注意点
クローゼットをリフォームする際には、床の補強が必要になる場合もあるなどの点に注意しなければいけません。
「予想していたよりも費用がかかった」というトラブルを回避するために、クローゼットをリフォームする際の注意点について理解しておきましょう。
【注意点1】湿気がこもらないように対策する
扉を閉めている状態が多いクローゼットの場合、湿気がこもり、衣類や壁紙にカビがはえるなどのトラブルを起こす傾向にあります。
クローゼットに湿気がこもらないようにするには、適度に隙間ができる収納プランを立てるなどの方法も有効です。
- 適度に隙間ができる収納プランを立てる
- 定期的に扉を開けて換気する
- クローゼットのなかに除湿剤を置く
隙間がないほどクローゼットに物を収納してしまうと、空気の通り道がなくなり、湿気がこもりやすくなるため、適度に隙間をつくる工夫も必要です。
「クローゼットからカビの臭いがする」などのトラブルを防ぐために、湿気がこもらないクローゼットへのリフォームを検討しましょう。
【注意点2】床の強度が不足している場合は補強が必要
既存のクローゼットや押入れの床が、ベニヤ板のみで構成されているなど、床の強度が不足している場合は補強も必要になるかもしれません。
クローゼットの床の強度が不足していると、収納量を増やした場合などに、床が破損するおそれもあります。
そのため、床の強度を上げるために、根太を追加するなどの補強工事が必要です。
- 根太を追加する
- ベニヤ板を厚みのある合板に交換する
安全にクローゼットを使い続けられるよう、床の補強工事が必要か、業者に確かめてもらいましょう。
【注意点3】あらかじめ収納する物を明確にする
クローゼットに収納する物を明確にしておけば、物にあわせてクローゼットの寸法を決められるため、十分な収納量を確保できます。
たとえば、シングルサイズの布団を3つ折りにした場合のサイズは、幅1,000mm×奥行き700mmほどです。
そのため、シングルサイズの布団をクローゼットに収納したいなら、クローゼットの内側の寸法を700mm以上としなければいけません。
このように、あらかじめクローゼットに何を収納するか明確にして、最適なクローゼットの寸法や取り付ける収納材の種類などを検討しましょう。
【注意点4】マンションではリフォームできない場合もある
マンションの管理規約で、クローゼットのリフォームについて規制がある場合、押入れをクローゼットに変えるなどのリフォームができないかもしれません。
マンションの管理規約とは、専有部分や共用部分について、入居者が快適に暮らせる環境を維持するために定められたルールのことをいいます。
管理規約の内容は、物件ごとに異なるため、クローゼットのリフォームの前に内容を確かめておきましょう。
【Q&A】クローゼットのリフォームに関するよくある質問
- クローゼットにリフォームするメリット・デメリットは?
-
クローゼットにリフォームすることで、物を管理しやすいなどのメリットが得られます。しかし、扉つきのクローゼットにすると、湿気がたまりやすいなどのデメリットもある点に注意しましょう。
クローゼットにリフォームするメリット- 衣類などの物を管理しやすい
- 部屋を広く使える
クローゼットにリフォームするデメリット- 湿気がたまりやすい
- 奥に収納した物が取り出しにくい
- ウォークインクローゼットにリフォームするメリット・デメリットは?
-
ウォークインクローゼットにリフォームすることで、衣類の出し入れのしやすさなどのメリットを得られます。しかし一方で、ウォークインクローゼットは広いスペースを必要とするため、リビングや洋室が狭くなる場合もある点がデメリットです。
ウォークインクローゼットにリフォームするメリット- 衣類の出し入れがしやすい
- 収納を集約できる
- 大きい物でも収納しやすい
ウォークインクローゼットにリフォームするデメリット- 隣接する部屋の冷暖房効率が下がる
- 広いスペースが必要になる
- 物があふれてしまいやすい
- ウォークインクローゼットに扉は必要?
-
「出入りしやすいウォークインクローゼットにしたい」という場合は、扉をつける必要はありません。
ただし、隣接する部屋の冷暖房効率が下がってしまうなどのデメリットもあるため、ウォークインクローゼットをつけるメリットとデメリットのどちらも理解しておくことが大切です。
ウォークインクローゼットに扉をつけるメリット- 視線を遮れる
- 防虫剤や除湿剤の効果がでやすい
ウォークインクローゼットに扉をつけるデメリット- 隣接する部屋の冷暖房効率が下がる
- 扉の設置に費用がかかる
- クローゼットをリフォームする際のポイントは?
-
クローゼットをリフォームする際には、使いやすい扉を選ぶなどのポイントもチェックすることが大切です。
クローゼットをリフォームする際のポイント- 使いやすい扉を選ぶ
- 取り出しやすい収納プランにする
クローゼットに設置する扉には、折れ戸や引き戸などの種類があります。設置する扉によってクローゼットの使い勝手が変わってしまうため、収納したい物の種類などを決めた上で、使いやすい扉の種類を検討してみましょう。
- クローゼットをリフォームする際の工期は?
-
クローゼットをリフォームする際の工期は、棚を取り付ける場合で半日から1日が目安です。
クローゼットをリフォームする際の工期リフォームの内容 工期の目安 クローゼット内に棚を取り付ける 0.5〜1日 収納家具を設置する 0.5〜1日 押入れをクローゼットにする 2〜4日 ウォークインクローゼットを新設する 3〜6日 クロセット扉のみを交換する 0.5〜1日 クローゼットを交換する 2〜6日 クローゼットを新設する 3〜6日 ただし壁や床の下地を補修する場合などは、上記の工期よりも日数がかかるおそれもあります。具体的な工期の目安は、クローゼットのリフォームを依頼する業者に確かめましょう。
- クローゼットのリフォーム費用を安く抑えるコツは?
-
クローゼットのリフォーム費用を安く抑えるには、シンプルな収納プランを採用するなどの方法が有効です。
クローゼットのリフォーム費用を安く抑えるコツ- シンプルな収納プランを採用する
- 扉の代わりにカーテンなどを設置する
- 複数の業者で相見積もりをとる
また、クローゼットのリフォームにかかる費用は、依頼する業者によって異なるため、複数の業者の見積金額を比較してみるのがおすすめです。
部屋・室内リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ