2022年09月12日更新
汲み取り式トイレから簡易水洗にリフォームする!費用や人気商品を解説
トイレのリフォームをする際、気をつけるべきことや業者の選び方はご存じでしょうか。本記事では、簡易水洗トイレの特徴から費用相場まで紹介します。トイレのリフォームに疑問がある方はぜひ、チェックしてみてください。
簡易水洗のトイレってどのようなもの?費用を抑えて工事するポイントは?などトイレのリフォームを考えている方は、疑問があるのではないでしょうか。
本記事では、簡易水洗のトイレの特徴やリフォーム費用などを幅広く紹介します。
費用を抑えてトイレのリフォームをするためにはリフォームの基礎知識を身につけ、同じ条件の見積もりを比較することが重要です。
汲み取り式トイレから簡易水洗トイレへのリフォームを検討している方はぜひ、最後まで記事を読み、無料で比較見積もりができるハピすむを活用してみてください。
目次
簡易水洗とは?特徴と仕組み
簡易水洗トイレとは、下水道の整備がされていない地域で水洗式トイレのように使用できるように作られた汲み取り式のトイレです。
洗浄水が流れるという点が特徴で、便をためる便槽がある点は汲み取り式のトイレと変わりません。
また水洗式のトイレ程の水量ではないですが、洗浄水も便と共に便槽にたまるため、バキュームカーによる汲み取りが汲み取り式のトイレよりも頻繁に必要です。
仕組みとしては、汚物を洗浄水と共に便槽に溜めてバキュームカーによって汲み取りを行い使用します。
また、下水道がない地域かつ浄化槽の設置ができない建物では簡易水洗トイレが設置されます。
汲み取り式トイレから簡易水洗トイレにする方法
汲み取り式トイレから、簡易水洗トイレにリフォームする方法は3つあります。
ここではそれぞれのパターン別に工事内容を紹介します。それぞれの特徴を把握し、自分にあった工事内容を選択しましょう。
簡易水洗トイレ (便槽に汚水を溜める)
簡易水洗トイレにリフォームする場合は、洗浄水を流せるように配管工事を行い、便を水で流せるようにします。
これによって見た目は水洗の洋式トイレと同じにすることができ、配管が塞ぐため汲み取り式と比較すると便槽からのにおいも少ないです。
しかし汲み取り式のトイレと同様に便槽に汚水と便を溜めるため、バキュームカーによる汲み取りが必要となります。
下水道の関係で水洗トイレにできない地域などでは簡易水洗トイレが一般的です。
水洗トイレ(下水に排水する)
水洗トイレには2種類あります。
1つ目は汚水を下水に排水する水洗トイレです。
下水が近くを通っている必要がありますが、水洗トイレの排水を下水に流すことができるためバキュームカーによる汲み取りなども必要ありません。
便や汚水も下水道に流れてしまうため、においも少ないトイレにすることができます。
注意点として、下水が整備されていない地域だと使用できない点があります。
水洗トイレ (浄化槽で汚水を処理する)
2つ目の水洗トイレは、浄化槽で汚水を処理する形式の水洗トイレです。
これは、かなり大きな浄化槽を地中に埋め、そこに汚水と便を流して処理します。
下水道が整備されている必要はありませんが、自宅の敷地内に浄化槽を設置しなければならず、大きさも規定されているためかなり大規模な工事になります。
おすすめの簡易水洗トイレメーカーの人気商品
これまで簡易水洗トイレの特徴などを解説してきました。
ここで各メーカーのおすすめの商品を紹介します。
リクシル「トイレーナ」
リクシルのトイレーナは、簡易水洗トイレから出てしまう嫌なにおいを二重構造で防ぐことができます。洗浄水を溜めると同時に開閉式のフラッパー弁が、便槽から出るにおいを防ぎます。
トイレーナはハイパーキラミックという素材が使用されており、傷や汚れに強いという特徴があります。
シャワートイレの取り付けも可能であるため、取り付けた場合には日頃の使い勝手もよくなるでしょう。
ダイワ化成「フルオートトイレ」
ダイワ化成が出しているフルオートトイレは、簡易水洗トイレでは初の全自動便器となっています。
便座の自動開閉から便器の自動洗浄機能まで付いているため、手を触れずにトイレの使用が可能です。
また、鉢内除菌機能も付いていて、プラズマクラスターイオンがカビ菌や付着菌を除菌してくれます。
省スペース性とタンクのないデザインは珍しく、タンクレストイレのような簡易水洗トイレにしたいと考えている方にはおすすめの商品です。
積水化学工業「セキスイリブレット」
積水化学工業株式会社のセキスイリブレットは、簡単な工事によって汲み取り式トイレを水洗トイレに変えることができる簡易水洗トイレです。
水でにおいを閉じ込める強制開閉式バルブが採用されており、バルブが開くのは洗浄時だけであるため便槽から上ってくるにおいをシャットアウトすることができます。
アサヒ衛陶「ニューレット」
アサヒ衛陶が出しているニューレットは、タンクが付いておらず省スペース性に優れた簡易水洗トイレです。
オートフラッパー機能が付いている為、においの逆流も防ぐことができます。
またトイレコートが採用されており、便器に凹凸が少なくなり汚れが付きにくい仕様となっています。
ジャニス工業「簡易水洗便器ジャレット」
ジャニス工業の簡易水洗便器ジャレットは、簡易水洗のトイレです。
簡易水洗トイレにおいて重要部分であるバルブではシーソー式のバルブを採用しています。
洗浄時には開き、洗浄後に自動的にバルブを閉じるため、便槽からのにおいを防ぐことが出来ます。
節水機能も持っているため、洗浄水の使用もわずかです。
ネポン「プリティーナ」
ネポンが出している、プリティーナは少量の水を効果的に使用できる簡易水洗トイレです。
流れる洗浄水は少ないですが特殊ノズルの採用によってジェット噴射を実現しています。
オートフラッパーが付いているため、便槽からの嫌なにおいも防ぐことができます。
また便座部分も省エネ機能に配慮した温水洗浄便座の取り付けが可能であるため、シャワートイレを付けたいと考えている方にもぴったりです。
汲み取り式トイレから簡易水洗にする費用と工期
汲み取り式のトイレから簡易水洗のトイレへとリフォームする場合の費用相場は約30万円〜約60万円で、工期は約3日〜約5日となります。
便座をつけるだけと思われがちですが、トイレに洗浄水を流すために配管の工事が必要なため工期と費用がかかります。
こちらの費用と工期は建物の状況と選ぶトイレの種類によって変動します。
工事の際に追加工事が必要になり、費用と工期が想像と違ったなどのような意見もありますので事前に建物を調査してもらうなどの準備が必要です。
なお、この記事に記載の金額はあくまでも一例です。
詳しくは業者による現地調査が必要となります。
また、業者によっても金額は変わるので、複数社に見積もりを依頼し、比較検討するようにしましょう。
汲み取り式トイレから浄化槽にする費用と工期
汲み取り式のトイレから浄化槽を設置して、水洗トイレにリフォームする場合の費用相場は約80万円〜約200万円で、工期は約5日〜約10日となります。
こちらの費用と工期も建物の状況によって変動します。
浄化槽の設置は大掛かりな工事であるため、事前に建物を調査してもらうなどの準備を行う必要があります。
また選ぶトイレの種類によっても価格は変動します。
高機能なトイレを選ぶとその分価格は高くなります。
トイレリフォームのリフォーム内容とは?
トイレのリフォームには、さまざまな工事内容があり工事内容が増えれば、その分金額は上がります。
ここではトイレのリフォームで行われる工事の内容とその工事にかかる費用を紹介します。
トイレ本体の費用
トイレ本体はメーカーが販売している水洗トイレの本体価格です。
こちらの費用相場は約2万円〜約30万円になります。
この金額は、選ぶトイレ本体のグレードによって変わります。
各メーカーが様々な機能がついたトイレを異なる価格帯で販売しているため、自分の目的に合った物を見つけましょう。
交換するトイレの撤去費用
交換するトイレを解体して、取り外したトイレを処分する際にかかる費用の相場は約2万円〜約4万円となります。
こちらは頼む業者が処分場を持っているかどうかなどによって金額が変動します。
費用を抑えたいと考えている方は、見積もりの比較をしましょう。
手洗い器設置費用
トイレに手洗い器を設置する際にかかる費用は手洗い器本体の価格と工事費用で、費用相場は約7万円〜約15万円です。
手洗い器にももちろん、様々な形式があり、機能性の高い物を選ぶと金額は高くなります。
また希望の商品がトイレの間取りの問題で使用できないケースもあるので注意が必要です。
トイレの間取り変更・拡張費用
今あるトイレの間取りを変更して、拡張する場合の費用相場は、約10万円〜約30万円ほどとなります。
こちらの金額は工事を行う広さによって変動します。
また、建物の状況によってはそもそも工事ができないケースがあるため、事前に業者に建物をみてもらいどのくらい広げることができるのかなどを確認しましょう。
クロスとフロアの張り替え費用
クロスとフロアの張り替えを行う場合の費用相場は、約5万円となります。
しかし選ぶクロスとフロアの素材や機能によっては費用が高額になることもあります。
特に消臭機能や調湿機能がついているクロスは、費用が上乗せされます。
トイレの段差解消費用
トイレの中にある段差の解消工事にかかる費用相場は、約8万円〜約15万円です。
こちらの工事は建物の状況や段差の高さによって、工事金額が変動する場合もあります。
段差があるトイレは特に高齢者が住んでいると転倒の危険がありますので、トイレのリフォームと同時に行う方もいます。
トイレの扉の変更費用
トイレの扉部分を新しいものに交換する場合の費用相場は、約4万円〜約18万円です。
こちらも選ぶ扉の機能性やデザインによって金額が変動します。
豪華な装飾のものや高機能のドアを選ぶと費用が高額になることがあります。
浄化槽設置・交換費用
浄化槽の設置・交換にかかる費用相場は、約80万円〜約200万円となります。
こちらの金額は、浄化槽の大きさと建物の状況によって変動します。
トイレを使用する人数によって適した浄化槽の大きさも変わるため、家族の人数が多い方などは大きな浄化槽にしなければならない場合もあります。
浄化槽撤去費用
浄化槽を撤去する際の費用相場は、約3万円〜約7万円です。
こちらの金額は、浄化槽の最終清掃が済んでいるかなど浄化槽の状況によって異なります。
浄化槽を撤去せずに放置しておくと地盤沈下などの危険性もあります。
また、土地売却時に浄化槽が残っているとトラブルの原因にもなるので注意しましょう。
電気工事費用
温水洗浄便座付きのトイレなどであれば、使用のために電源が必要です。
トイレの電気工事の費用相場は約2万円程度となります。
現状、電源がある場合でも使用する製品に合わせて電圧を変更しなければならない場合もあるので注意が必要です。
配管工事費用
配管工事費用は、行う工事の内容によって金額が異なります。
ここでは、3つの種類別で紹介します。
簡易水洗トイレ
簡易水洗トイレにした場合の配管工事の費用相場は約3万円〜約5万円です。
こちらは給水管を設置する工事となっています。
他の配管工事と比較した際にも手間が少ないです。
簡単な工事ですが、頼む業者によって金額差が出る可能性もあります。
水洗トイレ(下水に排水)
水洗トイレの排水管を下水へつなげる工事の費用相場は、約10万円〜約20万円となっています。
下水が近くを通っている場合は、浄化槽を設置する工事と比較すると価格を抑えての施工が可能です。
水洗トイレ(浄化槽)
水洗トイレの排水管を浄化槽につなげる工事の費用相場は、約5万円〜約10万円となっています。
一見、下水道につなげる場合よりも安いですが、浄化槽の設置自体にスペースと費用がかかるので注意が必要です。
便槽の大きさの目安はどのくらい?
ここまで簡易水洗トイレの特徴などを紹介してきました。
簡易水洗トイレの便槽の大きさはどのくらいなのか、水を流して溢れてしまうのではないかなどと疑問や不安を感じている人もいるでしょう。
ここでは便槽の大きさの目安を紹介します。
便槽の選び方としては、家族の人数×100Lで1カ月分となります。
例えば、3人家族では300L、5人家族では500Lなどのようになります。
大きな容量の便槽であればその分金額が高くなってしまうため、家族の人数に適した容量の便槽を選びましょう。
トイレリフォームで利用できる可能性のある補助金・助成金
トイレリフォームを検討していて、価格を抑えて施工したいと考えている方は多いでしょう。
ここでは補助金の条件や補助金の申請手順などのポイントをお伝えします。
補助金の活用を検討している方はぜひ、チェックしてみてください。
※2022年8月時点での情報です。
自治体による補助金
トイレリフォームで利用できる補助金は2種類あります。
1つ目は地方自治体によって支給されるものです。
自治体によって異なりますが、対象のリフォーム内容は基本的にバリアフリー工事もしくは節水トイレへの変更などが対象となります。
バリアフリー工事では、汲み取り式トイレから簡易水洗トイレへの変更も対象です。
対象者は自治体によって条件が異なりますが、申請先の自治体に住まいがあることや住民税の滞納がないことなどがあります。
申請する際は、業者が代行してくれる場合もありますが基本的には施主が行います。
自治体によっては施工業者が、市内の業者でないと申請できない場合などもあるため事前に確認するようにしましょう。
介護保険を利用したトイレリフォーム
介護保険を活用した補助金は、要介護認定を受けている人が利用できる国の制度です。
受給の条件は、介護保険の要介護認定を受けていて、要支援1〜2もしくは要介護1〜5と認定されている事が条件です。
申請は担当のケアマネージャーが行います。
補助金の支給限度額は20万円を上限として、かかった工事費用の7割〜9割が補助されます。
和式のトイレから洋式のトイレへの交換や段差の解消などバリアフリーリフォームの工事であれば介護保険の住宅改修補助金の対象となります。
簡易水洗のリフォーム費用を抑えるコツ
これまで簡易水洗トイレの特徴やおすすめの商品を紹介してきました。
簡易水洗トイレへのリフォームを検討している方は、イメージが掴めてきたのではないでしょうか。
ここでは汲み取り式トイレから簡易水洗トイレへのリフォーム費用を抑えるためのコツを紹介します。
必要な機能に絞る
費用を抑えるためのポイントは、トイレ本体の必要な機能を絞ることです。
機能性が高いものを選ぶとその分費用が高くなってしまうため、リフォームの目的を満たす価格の商品を選びましょう。
リフォームを行う際に、初めて見る商品や機能は非常に魅力的ですが、全て導入していてはその分費用が高くなってしまいます。
必要不可欠な機能とあったら嬉しい機能を分けて考えることが大切です。
見積もりの比較をする
価格を抑えるためのポイント2つ目は、見積もりの比較を行うことです。
リフォームで支払う金額は大きく分けると2つあります。
トイレの本体価格と工事費用です。この工事費用は頼む業者によって金額が変動します。
そのためリフォームの際は複数の業者から見積もりを取り、比較することが大切です。
比較を行うことで、業者間の工事費用の差や工事スケジュールなどの異なる点が明確になります。
自分の希望する条件に合う業者を見つけ、リフォームで失敗をしないために比較見積もりは非常に重要です。
ハピすむは無料で比較見積もりができますので、ハピすむを活用し条件に合う最適な業者を見つけて後悔のないリフォームを行いましょう。
トイレリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたトイレリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、トイレリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする