メニュー
祝・6周年 東証プライム上場

2023年02月07日更新

監修記事

木目調サイディングのおすすめメーカー・商品や費用相場・特徴・性能を解説

この記事では、木目調サイディングについてメリット・デメリット、費用相場などを解説しています。また、木目調サイディング以外に外壁を木目調にするための選択肢についても詳しく紹介しています。外壁に木目調を取り入れたい方にとって、おすすめの記事です。

この記事では、木目調サイディングについて特徴やメリット・デメリット、費用相場など詳しく解説しています。

また、木目調サイディングに限らず、木質系サイディングやその他のサイディングについても同様に紹介しています。

木目調サイディングについて情報を集めたい方はもちろんですが、外壁のリフォームを検討している方、外観を木目にしたい方にとってもおすすめの内容となっています。

ぜひ、最後まで読んでみてください。

木目調サイディングとは?

木目調サイディングとは、窯業系サイディングや金属サイディング、樹脂系サイディングなどの外壁材に木目のデザインを施しているサイディング材です。

そのため、それぞれのサイディングの性質を活かしてデザインのみ木目にすることができる商品となっています。

自分が使用したいサイディングで木目のデザインにできる点は大きな魅力といえるでしょう。

また、木目調サイディングと似たような言葉で木質系サイディングという言葉があります。

ここからはそれぞれの違いについて解説していきます。

木目調サイディングと木質系サイディングの違い

あらためて木目調サイディングを簡単に解説すると、窯業系・金属系・樹脂系サイディングのデザインが木目の物ということになります。

一方、木質系サイディングは、実際に無垢の木や集成材などを板状に成形・加工し、パネルのように貼り合わせていける外壁材です。

なかには、耐火性を付与した製品などもあります。

つまり、木目調サイディングは木目を再現している外壁材であり、木質系サイディングは本物の木を使用している外壁材であるということになります。

名前は似ていますが、実際には大きな違いがあるのです。

木質系サイディングのメリット

木質系サイディングにはどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは具体的に3つのメリットを紹介します。

見た目が魅力的

木質系サイディングは実際の木を使用しているため、温もりのある印象を与えてくれる外壁材です。

また、無垢の木を使用している場合には、年数が経過した際に色合いや面持ちが変化する経年変化も楽しむことができるため、長年使用していても飽きの来ない外壁材といえます。

断熱性が高い

天然の木には熱を吸収しにくいという特徴があることをご存知でしょうか。

天然の木を使用している木質系サイディングは直射日光による熱を吸収しにくく、高い断熱性能を持っています。

外気の影響を受けにくいことから、一年を通して快適な室温を保ちやすく、空調にかかるランニングコストを抑えることができます。

快適性を保ちつつ、省エネ効果が期待できるのは大きな魅力といえるでしょう。

環境にやさしい

木質系サイディングを活用することで、省エネ効果が期待できる点について触れさせていただきましたが、木材を使用していることも相まって環境に優しい外壁材であるといえます。

特に施工時や張り替え時の廃材についても有害なものがほとんどないため、非常に環境に優しい外壁材となっています。

木質系サイディングのデメリット

さて、木質系サイディングのメリットについて紹介させていただきましたが、残念ながらデメリットも存在しています。

ここではそんな木質系サイディングのデメリットを4つ紹介します。

他のサイディングより価格が高い

後ほど金額の比較をするためここでは詳細の説明を割愛しますが、木質系サイディングは他のサイディングと比較すると高価です。

また、木質系サイディングは材料費だけでなく、対応している業者が限られていることから施工費についても高い傾向にあります。

そのため、全体的に他のサイディングと比較すると高価な外壁材となっています。

他のサイディングより防火性能が低い

木質系サイディングの原料は本物の木材です。

耐火性を上げるために加工を施してはいるものの、元々の素材に燃えやすい素材を使用しているため、他のサイディングと比較すると防火性能は比較的低いといえます。

腐食に弱い

こちらも防火性能同様に大きなデメリットの一つです。

原料の木材は雨や水の影響を受けやすく、木質系サイディングが水を吸ってしまうと腐食したり、湿気を含んだ状態になってしまいます。

さらに湿気を含んだ状態になることで発生するのがシロアリなどの害虫です。

これらの害虫が発生してしまうと外壁材を腐食させるだけではなく、躯体にも悪影響を及ぼしてしまうため注意が必要です。

対応している業者に限りがある

前項で少し触れましたが、木質系サイディングは他のサイディングと比べると取り扱いが難しく、施工においても高い技術力が必要な外壁材です。

また、他の外壁材と比較すると施工事例も多くないため、経験豊富な高い施工品質で応えられる業者が少ないのです。

木目調サイディングのメリット・デメリット

ここまで木質調サイディングの特徴について述べてきました。一方、木目調サイディングにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

まずはメリットをみていきましょう。

木目調サイディングは窯業系や金属系サイディングなどのメリットをそのまま活かして木質系のデザインにすることができます。

それぞれのサイディングのメリットについては、後ほど詳しく解説するためそちらを参考にしてみてください。

また、自分が外壁に欲しい性能に合わせた外壁材で木目調のデザインにできるため、機能性とデザイン性を両立することができるのもメリットの1つです。

続いてデメリットをみていきます。

木目調というデザインであるため、実際の木質系サイディングと比較すると、どうしても人工的な質感であるため、やや安っぽい印象に感じる場合があるかもしれません。

また、コーキングなどの補修も、使用するサイディングに応じて必要になります。

木質系サイディングと他の種類のサイディングの比較

ここでは木質系サイディングとその他3種類のサイディングについて、メンテナンス周期、耐用年数、材料費の項目で比較を行います。

下記の表にそれぞれの項目をまとめていますので参考にしてみてください。

素材名木質系サイディング
メンテナンス周期約5年〜約10年
耐用年数約15年〜約40年
材料費
(1平方メートルあたり)
約5千円〜約2万円
素材名窯業系サイディング
メンテナンス周期約7年〜約15年
耐用年数約20年〜約40年
材料費
(1平方メートルあたり)
約3千円〜約6千円
素材名金属系サイディング
メンテナンス周期約12年〜約20年
耐用年数約25年〜約40年
材料費
(1平方メートルあたり)
約3千円〜約5千円
素材名樹脂系サイディング
メンテナンス周期約20年〜約30年
耐用年数約30年〜約40年
材料費
(1平方メートルあたり)
約4千円〜約8千円

木質系以外のサイディングの種類とメリット・デメリット

ここでは木質系サイディング以外の3種類のサイディング材についてメリット・デメリット、特徴や1平方メートルあたりの材料費の目安を紹介します。

窯業系サイディングのメリット・デメリット

窯業系サイディングのメリット
・デザインが豊富
・費用が比較的安価
・耐火性能が高い
窯業系サイディングのデメリット
・メンテナンス頻度が高い
・防水性能があまり高くない
・熱を蓄積させやすい

まずは窯業系サイディングですが、メリット・デメリットは上記の表の通りです。

窯業系サイディングは外壁材の中でも高いシェアを誇っており、人気の外壁材です。

デザインが豊富で費用も安価であることから、予算とデザインの折り合いをつけやすい外壁材といえます。

1平方メートルあたりの材料費は約3千円〜約6千円程度が一般的とされていますが、メンテナンス性に優れている、遮熱性があるなど、機能性を持ち合わせている場合にはもう少し費用がかかります。

金属系サイディングのメリット・デメリット

金属系サイディングのメリット
・断熱性能が高い
・耐水性、耐久性が高い
・軽量であるため地震に強い
金属系サイディングのデメリット
・傷がつきやすい
・錆びる場合がある
・シンプルなデザインが多い

金属系サイディングのメリット・デメリットは上記の表の通りです。

金属系サイディングは裏打ち材にポリ発泡系断熱材を使用しているため、断熱性能に優れています。

また、金属が主材であることから防水性、耐久性にも優れています。

窯業系サイディングと比較すると軽量であり建物への負担を減らすことができるため、地震に対しても有利な外壁材といえます。

1平方メートルあたりの材料費は約3千円〜約5千円で、窯業系サイディングの価格帯と同等程度の外壁材であることがわかります。

樹脂系サイディングのメリット・デメリット

樹脂系サイディングのメリット
・耐水性、耐久性が高い
・メンテナンスの頻度が少ない
・汚れを落としやすい
樹脂系サイディングのデメリット
・選べるデザインが少ない
・防火性能がやや低い
・施工できる業者が少ない

樹脂系サイディングのメリット・デメリットは上記の表の通りです。

樹脂系サイディングは塩化ビニルというプラスチックと同じような素材を主材にしているサイディングであるため、耐水性が高いです。

また、汚れが付着しにくく、汚れがついた場合でも簡単に落とすことができます。

一番の魅力としてはメンテナンスの頻度が少ないことです。

他の外壁材で起こりうる色あせやコーキングの細りの心配がないため、約30年程度はメンテナンスの必要がないとされています。

1平方メートルあたりの材料費は、約4千円〜約8千円が一般的です。

木目調サイディングのリフォーム費用相場

木目調サイディングのリフォームにかかる費用相場は、使用するサイディングの種類によって異なります。

ここでは窯業系サイディングと金属系サイディングに分けて目安となる工事費用と工期について解説します。

なお、目安の費用は一般的な一軒家(建坪40坪、外壁面積約170平方メートル)を想定して記載していきます。

窯業系サイディングの場合

窯業系サイディングの工事費用は約140万円〜約210万円、工事期間は約1週間〜約3週間が目安となります。

窯業系サイディングは遮熱性を付与されているものや、汚れが落ちやすい加工を施されているものなど、選ぶサイディングの種類によって費用が大きく前後します。

また、工法としても現在の外壁を全て撤去して張り替えをする場合と、既存の外壁を残して施工するカバー工法を使用する場合とで費用と工期が大きく変わります。

金属系サイディングの場合

金属系サイディングの工事費用は約150万円〜約200万円、工事期間は約1週間〜約2週間が一般的な目安です。

金属系サイディングも窯業系サイディングと基本的には同じ工法を使用するため、カバー工法を使用するか、張り替えをするかで費用と工期が大きく変わります。

また、金属サイディングは使用されている金属の種類やサイディングの厚みによって価格が前後します。

木質系サイディングのリフォーム費用相場

木目調サイディングの費用相場と工事期間について解説してきましたが、ここでは木質系サイディングの費用相場と工事期間をみていきます。

なお、条件は前述した通り、建坪40坪、外壁面積約170平方メートルの場合として紹介します。

木質系サイディングの工事費用は約200万円〜約480万円、工事期間は約1週間〜約4週間が目安となります。

木質系サイディングの工法も木目調サイディング同様、カバー工法と張り替えがあります。

工法ごとの工事期間の目安は、カバー工法の場合は約1週間〜約2週間、張り替えの場合には約2週間〜約4週間となります。

木質系サイディングは使用する木材によって大きく費用が変わるため、予算に合わせた材料選びをするようにしましょう。

木目調の窯業系サイディングのおすすめメーカーと人気商品

窯業系サイディングのおすすめメーカーと人気商品を紹介します。

具体的に2つのメーカーと4つの商品を紹介していきます。

ニチハ

ニチハは窯業系サイディングにおいて国内トップのシェアを誇っており、外壁材以外にも内壁材や屋根材、外装部材など幅広い商品を取り扱っています。

独自の成形技術や塗装技術を駆使した商品が多いこともあり、機能性、デザイン性ともに優れた商品をラインアップしているメーカーです。

ニチハ「モエンエクセラード16」

モエンエクセラードは原料の一部に国産木材のチップを使用している窯業系の外壁材です。

また、微妙な色合いやリアルな質感を高いレベルで再現するために、次世代のインクジェット塗装を使用しており、デザイン性の高い商品となっています。

画像出典:ニチハ

ニチハ「モエンサイディング-M14」

モエンサイディングは、曲げ試験においてJIS規格の約2倍の強度を持っているサイディングであることから、とにかく強度性能に優れたサイディングです。

また、従来の窯業系サイディングとは異なる製造方法を取り入れているため、品質にばらつきが少なく、高い品質を保っている商品となっています。

画像出典:ニチハ

ケイミュー

ケイミューはニチハに続いて国内シェアNo.2のメーカーで、外壁材だけではなく、屋根材や雨どいなどの外装建材を専門に製造、販売を行っています。

また、パナソニックグループであることから、とにかく品質が高く、機能性の高い商品を数多くラインアップしています。

ケイミュー「光セラ」

光セラは、これまで外壁の天敵だった紫外線や雨の力を使って外壁の汚れを分解し、洗い流してくれる外壁材です。

また、「塗り替えや張り替えのメンテナンスは40年後」とメーカーが謳っているほど、耐久性が非常に高く、経済的な外壁材といえるでしょう。

ケイミュー「親水コート」

親水コートは、耐候性に優れたアクリルシリコンクリヤー塗装で仕上げをしている外壁材で、雨で汚れを洗い流してくれるコーティングを施している外壁材です。

また、着色層を同時に保護してくれるため、色あせを防ぐことができます。

そのため、清掃性に優れた外壁材です。

木目調の金属系サイディングのおすすめメーカーと人気商品

ここからは木目調の金属系サイディングのおすすめメーカーと人気商品を紹介します。

3社のメーカーと、それぞれの人気商品について解説していきます。

アイジー工業

アイジー工業は日本で最も早く金属サイディングを取り扱ったメーカーであり、国内シェア1位の金属サイディングメーカーです。

開発から製造までの全てを自社で行っているため、顧客のニーズを的確に把握し、そのニーズに応えるための商品を常に展開しています。

アイジー工業「アイジーサイディング」

アイジーサイディングはガルバリウム鋼板を使用しているため、耐久性に優れているサイディングです。

また断熱材一体型であることから断熱性に優れており、さらに、断熱材の下にアルミライナー紙を使用しているため、通常の金属サイディングよりもさらに断熱性に優れています。

画像出典:アイジー工業

旭トステム外装

旭トステム外装はLIXILのグループ会社で、住宅外装材を製造、販売している会社です。

LIXILグループになる前から上質なデザインと品質の高さを売りにしていたことから、木目調サイディングにおいても木目の再現度が高い商品が揃っています。

LIXILグループとなった現在では、LIXILの技術も取り入れており、性能面においても優れた外装材を取り揃えています。

旭トステム外装「Danサイディング」

Danサイディングは仕上げにセルフッ素コートという独自の塗料を使用してコーティングしています。

このセルフッ素コートは耐候性に強く、色あせや変色に対して15年の保証をつけていることから、品質の高さに自信があることを物語っています。

デザイン面においても、旭トステム外装ならではの高い技術力で、再現度の高いデザインになっている商品です。

画像出典:旭トステム外装

YKKAP

YKKAPはアルミサッシや玄関ドアなどのアルミ製品を主に取り扱っているメーカーです。

そのため、アルミの加工技術に特化しており、外壁材においてもアルミが原料の商品をラインアップしています。

YKKAP「アルカベール」

アルカベールは原料がアルミであることから、従来の金属サイディングよりもさらに軽量化されています。

そのため、地震に強く、建物が倒壊する可能性を軽減してくれます。

サビや塩害に強いのも魅力の商品です。

クオリティジェットという繊細で表現力の高い塗装を使用して仕上げているため、デザイン性が高いのも魅力の1つです。

画像出典:YKK AP

木質系サイディングのおすすめメーカーと人気商品

ここでは木質系サイディングのおすすめメーカーと人気商品を紹介します。

メーカーを2社、商品を2つずつ紹介していきますので参考にしてみてください。

高広木材

高広木材は生命の木と呼ばれるウエスタンレッドシダーを専門に取り扱うメーカーで、原産国のカナダから木材を直接仕入れているため、品質が高いです。

取り扱い商品も主に外装材、内装材が多く、さまざまな建築事例を持っているメーカーです。

高広木材「ベベルサイディング」

木材に傾斜のある加工を施しているベベルサイディングは、水平部分のラインが浮き出ているかのように強調され、深い陰影を出してくれます。

外壁にメリハリが生まれ、飽きのこないデザイン性を作り出してくれる商品です。

画像出典:高広木材

高広木材「チャネルサイディング」

チャネルサイディングは縦張りにも横張りにも使用できる外壁材で、サイディング1枚1枚の間に目透かしのような溝があるデザインとなっています。

隙間から木質の厚みを感じることができ、重厚感ある仕上がりにしてくれる商品です。

画像出典:高広木材

ナガイ

ナガイは輸入木材を使用した床材や内装ドアなどの建材を取り扱っている会社です。

ナガイの木製サイディングは高広木材と同じくウエスタンレッドシダーという耐久性、防腐性の高い木材を使用しています。

自然素材であることから、環境にも優しい商品といえるでしょう。

ナガイ「本実パネリング」

本実パネリングはナガイの木製サイディングのなかで、唯一サイディングに節ありと節なしを選べる商品となっています。

木の節は好みの分かれるポイントであるため、節の有り無しを選ぶことができる点は非常に魅力的といえるでしょう。

画像出典:ナガイ

ナガイ「ベベルサイディング」

ベベルサイディングは真っ直ぐで美しい木目を採用しているナガイの木製サイディングを横張りにして使用できる商品です。

三角形の斜面が仕上がり面になるため、板の厚みによって異なる影線ができ、趣のある雰囲気を作り出してくれます。

画像出典:ナガイ

木目調サイディングでの施工事例

実際に木目調サイディングでの施工事例を紹介します。

ほとんどの外壁を木目調のサイディングを使用して施工し、一部分にアクセントとしてダーク系のサイディングを使用することで、外観を引き締めています。

また縦張り、横張りを併用することでおしゃれな印象を与えてくれています。

リフォーム費用約100万円~約300万円
工期約1カ月
メーカー名旭トステム外装
商品名プレシャスウッドII SF

サイディング以外で外壁を木目調のデザインにする方法

ここではサイディング以外で外壁を木目調にデザインする方法を紹介します。

具体的に2つに分けて解説します。

羽目板

羽目板外壁は、板の両側に加工されたサネと呼ばれる凸凹部分を嵌めてパネルのように張り合わせて作り上げられる外壁です。

羽目板外壁は木質系サイディングと同様に木材を使用しているため、木の温もりを感じられるデザインに仕上げることができます。

外壁塗装による木目調のデザイン

外壁材にこだわらない方法として、外壁塗装で模様をつけて木目調にデザインしていく方法が挙げられます。

基本的には塗装技術で木目調を再現していくため、どのような外壁材でも木目調にできるという利点があります。

しかし、デザイン性や品質は施工する職人の腕にかかっています。

また、デザインをつけながら塗装をするため、通常の塗装工事よりも工事期間が長くなり、費用においても高価になる可能性があるため注意が必要です。

木質系サイディングの選び方

ここでは木質系サイディングの選び方について解説します。

これから紹介する3つの方法を意識することで、サイディング選びの失敗を減らすことができますので、ぜひ覚えておくようにしましょう。

木目の色調で選ぶ

外壁を選ぶ際に一番多いのが色柄から選んでいく方法です。

ここでは外壁でよく使用される色合いを3つピックアップし、与える印象を表にまとめていますので参考にしてみてください。

木目の色印象
白い木目白系の外壁は明るく清潔感のある印象を与えてくれます。
ベージュ系の木目ベージュ系の外壁は落ち着いた印象と、安心感を与えてくれます。
ブラウン系の木目ブラウン系の外壁はシックで大人な印象を与えてくれます。

建具と色調を合わせる

サイディングを選ぶ際の失敗として多いのが、外壁の色合いのみを考えて選び、建具との色合いが合わず、違和感のある仕上がりになってしまうというものです。

窓や玄関などの建具と外壁の色調を合わせることで、外観に統一感が生まれ、美しい外観になります。

そのため、サイディングを選ぶ際には外壁の色合いだけではなく、建具と組み合わせた際の色合いについても加味するようにしましょう。

部分的にサイディングの種類を変える

サイディングを使用する場合、1階部分と2階部分でサイディングの種類を変えたり、玄関の面のみサイディングの種類を変えてアクセントにすることができます。

特に木質系サイディングの場合には木目で色調に多少の違いはあるものの、デザインとしては単調になりがちです。

外観に変化を持たせたい場合には、使用するサイディングの種類を変えるのもおすすめです。

木質系サイディングのリフォーム会社の選び方

ここでは木質系サイディングを使用する場合のリフォーム会社の選び方について解説していきます。

4つのポイントに分けて紹介します。

サイディングの素材によって施工可能な会社が変わる

前述している通り、サイディングは種類によって施工できる業者が変わります。

特に木質系サイディングや樹脂系サイディングは施工が難しく、対応できる施工業者が限られています。

そのため、施工業者を選ぶ際には、外壁工事を主にしている業者の中でも、使用したいサイディングに精通している業者を探すと良いでしょう。

たとえば、木質系サイディングを使用する場合には木質系サイディングの施工事例が豊富にある業者を中心に探してみると、スムーズに施工業者を探すことができます。

業者さんのアフターサービスをチェックする

外壁工事において非常に重要なポイントがアフターサービスです。

施工後に施工不良や不具合があった場合の対応や、定期的な点検など、アフターサービスにはさまざまなものがあります。

施工後のトラブル回避にも繋がりますので、事前にどのようなアフターサービスがあるか確認することをおすすめします。

もちろん、アフターサービスが充実している業者ほど信用することができ、施工後も安心して付き合っていくことができますので、業者選びの基準にしてみると良いでしょう。

自社で施工を行っている業者を選ぶ

施工業者によっては自社施工ではなく、施工を外注している場合があります。

特に木質系サイディングなどの特殊な外壁材の場合にはこのようなことが起こり得ます。

外注の場合には依頼元の業者がマージンを取るため、費用が高くなります。

さらに、打ち合わせをする際にも伝えたい内容が実際施工する業者に上手く伝達されず、思っていたのと違う仕上がりになってしまうことがあります。

相見積もりで費用相場をチェックする

外壁工事に限らず、リフォームをする場合には複数の専門業者に相見積もりを取り、比較することが大切です。

複数の業者の見積もりを確認することで、その工事内容の費用相場を把握することができるため、お得にリフォームを進めることができます。

ハピすむでは無料で見積もり比較を行えるサービスがあるため、自分で複数の業者に依頼するよりも簡単に費用相場を把握することができます。

相場費用の確認をしたい方は、ハピすむを活用してみてください。

こちらから簡単に無料でハピすむのリフォームの相見積もりができますので、ぜひご利用ください。

まとめ

今回は木目調サイディングや木質系サイディングについて解説しました。

外壁を木目調にしたい場合に主に使われる外壁材ですが、どちらも魅力的なメリットや特徴があることが理解できたかと思います。

性能や見た目、費用など何を一番外壁に求めるかによって、使うべき外壁材が変わります。

まずは、自分なりに優先順位をつけて、どの外壁材を使用することが一番適切なのか検討するようにしましょう。

また、なかなか決められない場合には、複数の業者から提案をしてもらえるハピすむを活用してみるのもおすすめです。

簡単に無料で見積もりが出来ますので、ぜひこちらからリフォーム費用の無料相見積もりをご利用ください。

外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】岩納年成

大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする