1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 屋根リフォーム
  4.  > 
  5. トタン屋根の修理にかかる価格の相場は?棟板金の修理費用も併せて解説!

2018年12月27日更新

監修記事

トタン屋根の修理にかかる価格の相場は?棟板金の修理費用も併せて解説!

トタン屋根が錆びて穴が空いてしまった場合や、台風などでめくれ上がってしまった場合などの修理費用の相場はどの程度なのでしょうか?ガルバリウム鋼板を用いた屋根にリフォームする場合の費用や、棟板金の費用、葺き替え工事についても詳しくご紹介します。

トタン屋根の修理にはどんな方法がある?

台風などの災害でトタン屋根が破損してしまった場合には、どのような修理方法があるのでしょうか?

トタン屋根は他の屋根材と違い、現場でトタン材を板金して張り付けていくため、破損部位が狭ければその場で新しい材料を用いて修復することができます。

ただ、トタン材はそもそもの耐久性が低く、錆びやすいという弱点もあるため、破損してしまった場合には強度の高いガルバリウム鋼板製の屋根瓦や、スレート瓦に交換しても良いでしょう。

トタン屋根の修理にかかる価格の相場は?棟板金の修理費用も併せて解説!

サビが発生した場合の対処方法

破損では無く、経年劣化などでトタン屋根にサビが出た場合にはどのように対処すれば良いのでしょうか?

サビの場合は、まずサビた箇所を良く磨き、発生したサビをきれいに取り除きます。

その後、サビ止め剤を塗布し、塗料で上塗りを行えば完成です。

ただ、研磨と塗装で対処できるのは小規模なサビに限られ、サビが進行して穴が空いてしまっているような場合は新しいトタン材で部分的に葺き替えを行う必要があります。

トタン瓦棒という1枚1枚はめ合いで施工されているタイプの屋根なら簡単に葺き替えることができますが、波板タイプの場合は切り抜いたり、広い範囲を葺き替えたりする必要があるため、費用が高くなるでしょう。

トタン屋根をカバー工法でリフォームすることはできる?

トタン屋根を新しいトタン材やガルバリウム鋼板、ステンレス製の波板を用いたカバー工法でリフォームすることはできるのでしょうか?

トタン瓦棒工法の場合、一段高くなっている部分に垂木が入っているため、この部分の寸法を調整すれば問題無く新しい屋根材を重ね葺きすることができます。

ただ、波板の場合や葺き方を変更したい場合には、既存の屋根材を取り除き、下地から作り替える必要があるため、カバー工法は使用できません。

また、トタン屋根をガルバリウム鋼板でカバーする工法もありますが、こちらはトタン屋根の上に新しく下地を作り、新しい屋根材を張り付ける形になります。

トタン屋根のリフォーム、修繕にかかる費用の相場

トタン屋根の修理やリフォームの相場はどれぐらいなのでしょうか?

トタン屋根の修理、リフォームには塗装、補修、葺き替えなどがありますので、それぞれの費用の詳細を見てみましょう。

トタン屋根の修繕にかかる費用

まず、修繕についてですが、部分的に張り替える場合の工事価格は1平米あたり約4,000円が相場です。

屋根の一番高いところ、三角形の頂点部分を覆う棟板金の修理については、サイズや大きさにもよりますが、約5万円からとなります。

棟は経年劣化で変形して雨漏りの原因となることが多い部位ですので、定期的に確認を依頼し、問題があるようなら棟板金による修繕を依頼すると良いでしょう。

トタン屋根の塗装費用の相場

トタン屋根の塗装によるリフォームを行う場合には、一般的な屋根の塗装と工事価格はそれほど変わりません。

足場費が平米あたり約700円、養生費は平米あたり約200円、洗浄費が平米あたり約200円です。

下地処理の価格は1平米約500円、あとは塗装となりますので、使用する塗料の価格によって変わってきます。

塗料の価格は、1平米あたりウレタン塗料が約1,500円、シリコン塗料は約2,000円、耐久性はウレタン塗料が約8年、シリコン塗料は約10年となっていますので、予算などに合わせて選ぶと良いでしょう。

トタン屋根の修理にかかる価格の相場は?棟板金の修理費用も併せて解説!

トタン屋根のカバー工法にかかる費用

トタン屋根をカバー工法でリフォームする場合の工事価格は、足場費が約700円、ガルバリウム鋼板の屋根材を張る場合は、下地としてコンパネの施工が平米あたり約2,000円、防水シートは1平米で約650円です。

屋根材の価格は製品にもよりますが、断熱機能付きのガルバリウム鋼板屋根材、ニチハの「横暖ルーフ・きわみ」なら平米あたり約6,000円となります。

トタン材でカバーする場合には、トタンの加工費が平米あたり約4,000円です。

トタンを用いてカバー工法でリフォームする場合でも、下地の状態によっては防水工事などが必要となりますので、まずは現地確認を依頼し、屋根の状態を確認してもらうと良いでしょう。

トタン材でカバーする場合も、ガルバリウム鋼板の場合と同じく足場費がかかります。

葺き替えとカバー工法のメリットとデメリット

屋根材を新しくする場合、既存の屋根材に新しい屋根材を重ねて設置するカバー工法と、古い屋根材を取り除いて新しいものを張る葺き替え工法とがあります。

それぞれの工法のメリットとデメリットを紹介しますので、リフォームの際には予算などの条件に合わせて選ぶと良いでしょう。

葺き替え工法のメリットとデメリット

葺き替えの場合は、古い屋根材を全て取り除いてから新しい屋根材を張るため、どうしても施工期間と費用が多くかかるというデメリットがあります。

さらに、古い屋根材を処分する必要しなければいけないため、処分費も追加で必要です。

ただ、一度屋根材を全て取り除くので、下地の状態が確認しやすく、傷んでいる箇所を見落とすことがありません。

また、既存の屋根材を取り除くため、元々の屋根材に関係無く全く別の屋根材、例えばスレート瓦などの耐久性の高いものへとリフォームできるのもメリットです。

スレート瓦などの重い屋根材に交換する場合は、重量の問題が出てくることがありますので、建物の耐荷重についてあらかじめ確認しておきましょう。

カバー工法のメリットとデメリット

元々の屋根材に新しい屋根材を重ねて設置するため、工期も費用も抑えることができます。

ただ、屋根が二重になるため、屋根の重量が重くなってしまうのがデメリットです。

また、施工前の検査で下地の状態をしっかり確認しておかないと、傷んでいる部分を見落としてしまうことがありますので、施工を依頼する際にはカバー工法に慣れている会社に依頼した方が良いでしょう。

どちらの工法がおすすめ?

カバー工法も葺き替え工法も、信頼できるリフォーム会社に工事を依頼すれば仕上がりにそれほど違いはありません。

使用する屋根材や屋根の状況に合わせ、どちらの工法が自宅に合っているかよく施工会社と相談して決めると良いでしょう。

トタン屋根の修理にかかる価格の相場は?棟板金の修理費用も併せて解説!

火災保険で屋根の修理はできる?

台風などの災害により屋根が破損した場合のリフォームで、火災保険を利用することができると聞いたことはありませんか?

住宅のリフォームや修繕は、火災保険で費用をまかなうことができるのですが、使用するためにはさまざまな条件をクリアする必要があります。

まず、火災保険が風災対応となっていることが大前提です。

風災とは、台風などの災害のことで、ご加入の火災保険がこれに対応していなければ台風などの災害で破損してしまっても修理費用を請求することができません。

また、風災に対応していても、経年劣化で建物が破損した場合は対象外となってしまうので注意してください。

被害にあう前の状態に戻すことが保険の範囲になりますのでグレードアップや補修範囲の拡大などは対象外になります。

リフォーム会社の見積もりだけでなく保険会社から鑑定人などが派遣され被害の状況を確認することもあります。

申請についても、破損した日から3年までと期限が定められていますので、台風などで住宅が壊れてしまった場合には、すぐに契約している保険会社、または代理店に連絡しましょう。

そのうえでリフォーム会社などに連絡をし、被害の状況を確認して見積もりを作ってもらいましょう。

その際に写真を撮っておいたり必要な作業もありますので保険会社に確認しておくとよいでしょう。

修理費の保険全額保証とか申請代行などのうたい文句によるトラブルが多発していますのでご注意ください。

屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】株式会社フレッシュハウス 樋田明夫

株式会社フレッシュハウス

樋田明夫

フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

LINE 友達追加
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする