- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 長崎県
- >
- 【2023年】平戸市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
平戸市のリフォーム会社の選び方
平戸市では、移住・定住目的の住宅取得や住宅のリフォーム、危険な空き家の除却、耐震化、浄化槽の設置、バリアフリー改修などに関する助成金や補助金などの制度を利用することができます。
このような補助や助成などの制度を利用したいのであれば、制度の対象となるリフォームに加え、制度に精通している業者や会社に依頼することがおすすめです。
平戸市近郊の松浦市や佐世保市、伊万里市なども含めれば、リフォームの業者・会社選びの選択肢が増えます。
また、地元から近いリフォーム業者や会社であれば、出張などの費用を抑えることが期待できます。
ただし、リフォームを専門とする業者や会社でも、リフォームの箇所別には得手や不得手もあるものです。
検討している業者・会社が何を得意としているかは、口コミ情報も含めて収集すると把握しやすいといえます。
下記の「平戸市で評判のリフォーム会社一覧」では、リフォーム会社や業者選びの参考になるよう、平戸市にあるリフォーム会社・業者を紹介しています。
ぜひ、ご活用ください。
平戸市で評判のおすすめ人気リフォーム会社
株式会社中野ハウジング
株式会社中野ハウジングのおすすめポイント
- 燃費のいい家
弊社は1885年創業の新築・リフォーム・注文住宅を手がける会社です。長崎県平戸市に事務所があり、平戸市、佐世保市、松浦市、佐々町が施工エリアです。
バスルーム、トイレ、キッチンといった水廻りのリフォームはもちろん、性能向上リフォームにも力を入れております。新築では高気密・高断熱の家を建てています。
私たちは、そこで暮らすご家族が健康で、快適で、経済的で、丈夫で長持ちする家にするために、壁の中や基礎など地味ですが、家の骨格をなす“見えないところにこだわる”国内最高性能を誇る家をご提案します。私たちの家づくりに対する想いと大切な情報が皆様に届くことを願っております。
また毎月第4土曜日は弊社事務所にて“おうちカフェ”という住まいの何でも相談会を開催しております。(要予約)工事のお問合せ、ご見学、お住まいに関するお悩み等、お気軽にお問合せ下さい。お待ちいたしております。
所在地 | 長崎県平戸市築地町479-1 |
---|
株式会社中野ハウジング゙
昭和36年設立の株式会社中野ハウジング。長崎県平地市を拠点に建設業・建築士事務所・不動産事業を展開してきました。
高気密高断熱住宅の提案を得意とし、温度差による健康被害から家族を守る「健康」、建物の寿命を延ばし次世代に資産として受け継げる「耐久性」、光熱費の使用を抑えた環境にやさしい空間を提供する「エコロジー」を目指した家づくりを行っています。
事務所兼ショールームでは、空間にアクセントを加える無垢の建具やカラフルな壁が特徴のキッチンスペース、階段下のキッズスペースを展示。つつじの木を使った床柱の和室や海外デザインの手洗い器など、こだわりの商品に直接触れることも可能です。同社ではアドバイザーやコーディネーターによる講座やワークショップも開催。気軽なおしゃべりから始まる住まいのサポートを行っています。
所在地 | 長崎県平戸市築地町479-1 |
---|
平戸市で受けられるリフォーム補助金・助成金
平戸市では、移住・定住目的の住宅取得や住宅リフォーム、老朽危険空き家の除却、耐震改修、浄化槽の設置、身体の不自由な方のバリアフリー改修に対する補助や助成制度などを利用可能です。
以下では、平戸市で受けることができる、リフォームに関連した主な助成金・補助金制度などについて、2023年2月14日現在の情報を紹介します。
ご利用になる前には、要件など詳細ついての確認が必要です。
平戸市 移住定住環境整備事業補助金制度
市内に移住・定住する新規転入者なら、住宅の取得や改修、引越費用などに関し、補助制度を利用することが可能です。
また、市内在住者についても、市内に定住する意思を持って住宅を取得する場合は、補助の対象となります。
以下では、この制度の下で運営されている各種事業の概要について紹介します。
それぞれの要件などについては、平戸市ホームページ、企画財政課 移住・定住政策班でご確認ください。
平戸市 新規転入者住宅取得支援事業
市外からの新規転入者なら、転入後5年以内に住宅を新築する場合、市内の業者に依頼する場合は最大で200万円、市外の業者に依頼する場合は最大で100万円の補助を受けることができます。
また、中古住宅の取得についても、住宅取得費の7%または50万円のいずれか低い額が支給されます。
なお、市の分譲宅地を購入して新築する場合は「グリーンヒルズ加算」として20万円が増額されます。
申請は、住宅の引き渡し日から1年以内に行う必要があります。
なお、市職員とその同居親族は対象外とされています。
平戸市 市内在住者住宅取得支援事業
市内在住者なら、市内の業者に依頼して定住を目的とする住宅を新築する場合、30万円を上限として、住宅取得費の3%についての補助を受けることができます。
また、高校生以下の児童や生徒が同居する場合は、一人につき10万円が加算されるほか、グリーンヒルズ加算も適用可能です。
住宅の引き渡し日から1年以内の申請が必要です。
なお、市職員とその同居親族は対象外となっています。
平戸市 中古住宅改修費用支援事業
市の空き家バンク制度を利用して、空き家バンクの登録物件を取得または賃借した新規転入者のうち、要件を満たす方なら、50万円を限度として、改修などにかかる費用の2分の1以内について補助を受けることができます。
対象となる方の要件は、市の空き家バンク制度に登録された中古住宅を取得または賃借した新規転入者のうち、市内に定住して自治会に加入する意思がある方、または市内に中古住宅を所有している方となっています。
補助は、市の空き家バンクに登録された物件を居宅用に改修する費用、放置されていた家財道具を撤去する費用が対象となります。
中古住宅を取得または賃借した日から1年以内が申請期限とされており、着工前の申請が必要です。
なお、すでに中古住宅を所有している方が行う場合の申請期限については、1年以内の限定がありません。
平戸市 Uターン者促進住宅改修支援事業
定住して自治会に加入する意志があるUターン者なら、市内に所有する戸建の空き家を居住用に改修する場合、30万円を限度に費用の2分の1以内についての補助を利用できます。
また、高校生以下の児童や生徒が同居する場合は、一人について10万円が加算されます。
なお、4親等以内の親族が所有する戸建の空き家を、居住用に改修する移住者についても、補助の対象となります。
申請は、転入から5年以内、または転入前の改修については転入前1年以内が期限とされ、改修工事の着工前に申請が必要です。
なお、市職員や同居の親族は対象外とされています。
平戸市 移住費用支援事業
新規に転入した方のうち、市内に定住して自治会に加入する意思のある方なら、移住の際の荷物運搬料や交通費について、20万円を限度として費用の3分の2以内について補助を受けることができます。
申請は、転入から1年以内が期限となっています。
なお、市職員や同居の親族は対象外です。
平戸市 結婚新生活支援事業補助金
結婚に伴って市内で新生活を送る新婚世帯なら、賃貸住宅の経費や住宅のリフォーム費用について、30万円を限度に対象経費の全額補助が利用できます。
対象となる世帯は、2022年4月1日から2023年3月31日までに婚姻届けが受理され、夫婦いずれも39歳以下、合計所得が500万円未満などの要件があります。
なお、夫婦ともに29歳以下の世帯の場合は、補助の限度額が60万円に増額されます。
さらに、婚姻を機に市外から転入した場合や、市内出身で婚姻を機に出身中学校区に居住する場合は、補助が加算される措置もあります。
窓口は、市の企画財政課 移住・定住政策班です。詳細については、市のホームページ、担当課でご確認ください。
平戸市 老朽危険空き家除却事業補助金
市内にある、現在使用されていない木造空き家のうち、老朽化して危険な住宅を除却する場合、所有者や相続人などなら、80万円を上限として、対象経費の40%または国の基準額の40%のいずれか少ない額が支給されます。
除却は、市内の建設業許可などを受けた業者に依頼するものが対象で、付属の倉庫や車庫、建物の一部の除却工事などは対象外です。
申請前に市による建物の事前調査が必要で、受付期間内に調査の申し込みが必要です。
申請は予算枠内での受付となり、申込数が多い場合は、周囲への危険度が高い順に補助の対象が決められます。
市の都市計画課建築班が窓口です。
なお、2022年度の申請については、予算枠に達したため受付が終了しています。
平戸市 耐震・安心住まいづくり支援事業
市内にあり、1981年5月31日以前に建築された戸建木造住宅について耐震改修計画の策定や耐震改修工事を行う場合、所有者などなら、費用の一部について補助を利用できます。
詳細については、市の都市計画課建築班でご確認ください。
平戸市 浄化槽設置整備事業補助金
市内にある住宅や事務所などに、し尿と生活雑排水を合わせて処理できる合併浄化槽を設置する方なら、最大で93万9千円の補助を受けることができます。
補助は、住宅の種類や浄化槽の容量、所在地、新築時の設置か改築に伴う単独浄化槽からの転換かなどによって金額が異なります。
転換の場合は、宅内配管工事に30万円の補助を受けることもできます。
着工前の申請が必要です。
詳細は、市のホームページや市民課生活環境班でご確認ください。
介護保険 居宅介護住宅改修
要介護や要支援の認定を受けた、市内に在宅の平戸市民なら、生活環境を整えるために自宅で小規模な改修を行う場合、上限20万円までの費用について、9割分の支給を受けることができます。1割は自己負担となります。
改修は、移動の円滑化や滑り防止のための床・通路面材料の変更、手すり取付け、段差の解消、扉・便器の引き戸や洋式便器への交換などが対象となります。
支給は、いったん利用者が工事費の全額を業者に支払い、支給申請後に支払われる償還払い、または支給分を市が業者に直接支払い、利用者は自己負担分だけを業者に支払う受領委任払いがあります。
ケアマネージャーを通じて、市への事前申請が必要です。
工事の着手や申請の前に、まずは担当のケアマネージャーにご相談ください。
なお、市の窓口は長寿介護課介護保険班となっています。
平戸市 日常生活用具の給付(住宅改修費)
市内の自宅で暮らす重度の障がいのある方なら、日常生活の便宜を図るために、住宅の改修を伴う居宅生活動作補助用具を設置する場合、設置にかかる費用について給付を受けることができます。
原則として、基準額の1割を利用者が自己負担します。
所得に応じ、自己負担の軽減措置なども用意されています。
対象となる障がいの種類や改修の範囲なども含め、詳細は市の福祉課障害福祉班にご相談ください。
なお、65歳以上の介護保険対象者については、介護保険制度の住宅改修が優先的に適用されることになります。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

山下行政書士事務所
山下貴行政書士、宅地建物取引士。農林水産省に35年間勤務。退職後、行政書士資格と宅地建物取引士の資格を取得して行政書士事務所を開設。現在は、宅地や農地の個人売買、農地転用、不動産相続などのコンサルティングと行政手続き代行を行う。

リフォーム見積もりをする