1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 会社を調べる
  4.  > 
  5. 大阪
  6.  > 
  7. 【2023年】河内長野市で評判のリフォーム会社や補助金一覧

2023年02月15日更新

【2023年】河内長野市で評判のリフォーム会社や補助金一覧

河内長野市のリフォーム会社の選び方

河内長野市では、近居・同居のためのマイホーム取得、木造住宅の耐震改修・除却、水洗化、バリアフリー化などに関して助成や補助などの制度を利用することができます。

このような助成金や補助金などの制度を利用したい場合は、それらの制度や制度の対象となるリフォームに詳しい会社や業者を選ぶことがおすすめです。

河内長野市近郊の大阪狭山市や和泉市、富田林市なども含めると、リフォーム会社や業者を選ぶ際の選択肢が増えます。

一方、自宅近くで地元のリフォーム会社や業者を選べば、費用や工期を抑えることにもつながります。

ただし、リフォーム会社や業者にも、リフォームの箇所別に得意や不得意があります。

依頼する候補に挙がったリフォーム会社や業者が何を得意としているか、口コミも集めて把握することが大切です。

下記の「河内長野市で評判のリフォーム会社一覧」では、リフォーム会社選びの参考になるよう、河内長野市にあるリフォーム会社や業者を紹介しています。

ぜひ、活用してください。


河内長野市で評判のおすすめ人気リフォーム会社

良建ハウス株式会社

良建ハウス株式会社のおすすめポイント

  • コミュニケーションを大切にしています!

良建ハウスは大阪府河内長野市に拠点を置く地域密着型の会社です。不動産、戸建新築、リフォーム・リノベーションに対応しています。

弊社は自社施工であり、相談からアフターケアまでを自社内で一貫して行うため、仲介業者をはさまずリーズナブルな価格で提供することができます。時間の経過とともに経年劣化に伴う建物保全、設備更新工事等にも対応しております。是非、ご相談ください。

得意なリフォーム キッチン・お風呂・洗面化粧台・トイレ等の入替え工事 屋根 外壁塗装や貼替え工事 大工工事全般
所在地大阪府河内長野市西之山町2-1

株式会社リビングセンター長野

株式会社リビングセンター長野のおすすめポイント

  • 信頼度の高い耐震診断の実施
  • 安心安全のバリアフリーリフォーム
  • 耐震リフォーム
  • 訪問不要のネット見積り

株式会社リビングセンター長野は河内長野ガスグループの一員として、大阪府河内長野市で昭和54年に設立されたリフォーム会社です。河内長野市、大阪狭山市、富田林市を中心にした地域密着の対応で、暮らしの困りごとに素早く対応します。

お客様との信頼関係を第一に考え、リフォームの相談からアフターメンテナンスまで担当者が一貫して管理。小さな修繕工事から大規模なリフォームまで、様々な相談に応えるために、打ち合わせには工事担当者と女性コーディネーターがペアで丁寧に対応します。

同社はTOTOリモデルクラブ、LIXILリフォームネット、タカラパートナーショップなどの住宅設備機器メーカーが運営するリフォーム団体に加盟。ガス会社として培った技術と経験を活かしたリフォームの提案が可能です。

所在地大阪府河内長野市昭栄町14-31

河内長野市で受けられるリフォーム補助金・助成金

河内長野市では、近居または同居のためのマイホーム取得、木造住宅の耐震改修や除却、水洗化や浄化槽の整備、高齢の方や支援・介護を要する方のための自宅のバリアフリー改修に対する助成や補助などの制度が利用可能です。

以下では、河内長野市で利用可能なリフォーム関連の主な助成金や補助金などについて、2023年2月13日現在の情報を紹介します。

予算枠や要件など、詳細についてはご利用前にご確認ください。

河内長野市 近居同居促進マイホーム取得補助制度

市内で祖父母や親、兄弟姉妹世帯との近居や同居を目的として住宅を新築や購入する場合、一定の条件を満たす世帯なら、最大30万円の補助を受けることができます。

補助は、同居する祖父母や親、兄弟姉妹の世帯が1年以上継続して市内に住んでいることに加え、就学前の子がいるか、夫婦ともに40歳未満の世帯が対象です。

世帯全員で、取得した住宅に永く住むことが前提です。

取得する住宅は、相続や贈与などによるものは対象外で、500万円以上の住宅ローンを利用することや居住床面積が50平方メートル以上などの要件があります。

法人からの敷地購入は、補助の対象外です。

補助は、市外から転入して同居する場合で30万円、近居では20万円、市内で転居して同居する場合は20万円、近居では10万円です。

制度の詳細については、市のホームページ、都市計画課でご確認ください。

なお、住宅ローンの融資を紀陽銀行から受ける場合は、金利引き下げ幅を拡大した有利なプランを利用できます。

河内長野市 木造住宅耐震改修補助制度

令和4年度の申請受付は終了しました。令和5年度の申請受付は令和5年4月1日から開始する予定です。

1981年5月末以前に建築された、市内にある戸建住宅や長屋、共同住宅の耐震改修を行う場合、一定所得未満の所有者なら、40万円を限度に、費用の10分の8について補助を受けることができます。

なお、所得の月額が21万4千円以下の場合、限度額は60万円に増額されます。

また、耐震シェルターを設置する場合も、20万円を限度として費用の2分の1について支給を受けることができます。

住宅は、居住しているまたは居住予定のものであって、耐震診断の結果から倒壊する可能性がある、または倒壊する可能性が高いと判定されたものが対象です。

耐震改修は、耐震改修技術者が作成した耐震設計に基づいて行うもので、上部構造評点を1.0に高める工事または評点が0.7未満の住宅を0.7以上に高める工事が対象となります。

補助金を、市から直接業者に支払う代理受領制度が利用できます。

申請者は、補助を差し引いた額を業者に支払えばよいため、資金を準備する負担を軽減できます。

また、耐震改修技術者が作成する耐震設計費については、「木造住宅耐震改修設計補助制度」が利用可能です。

一定所得未満の住宅の所有者なら、10万円を限度として費用の10分の7についての補助が支給されます。

一方、1年以上空き家になっている、同様の木造住宅を除却する場合は「木造住宅除却補助制度」が利用可能です。

一定の所得未満の所有者なら、20万円を上限として費用の2分の1が補助されます。

いずれの制度も、市の都市計画課が窓口です。

詳しくは市のホームページや窓口でご確認ください。

河内長野市 水洗便所改造工事補助及び融資制度

市内で下水道整備が行われた地域にある既存住宅について、供用開始から3年以内に下水道に接続するための水洗化や浄化槽からの切替工事を行う方なら、工事費に対する補助と資金融資のあっせんを受けることができます。

補助は、供用開始後1年目の工事について、戸建住宅では汲み取り式便所改造に1万円、浄化槽切替に1万円が支給されます。

開始から2年目以降は、補助額が2分の1に減額されます。

資金は、戸建住宅での汲み取り式便所の改造では60万円、浄化槽切替では45万円を限度とする融資のあっせんを受けることができ、完済後に利子の2分の1が交付されます。

下水道未整備の市内地域において、住宅の改造または建替によって合併浄化槽を設置する場合は「合併処理浄化槽設置費用補助金」が利用可能です。

浄化槽の容量に応じて、最大54万8千円の補助を受けることができます。

下水道整備地域の補助や融資あっせんについては市の下水道課、下水道未整備地域での合併処理浄化槽の設置については市の環境政策課が窓口です。

河内長野市 高齢者住宅改造助成事業

市内の自宅で暮らす、要介護認定を受けていない65歳以上の方がいる住宅を、身体状況に応じてバリアフリー化する場合、所有者や所有者の承諾を得た借主なら、20万円を上限とする助成を受けることが可能です。

所得制限があります。非課税世帯の助成額は助成基準額の10分の9ですが、生活保護世帯は助成基準額の全額が受けられます。

バリアフリー化は、段差の解消や手すりの取り付けなどが対象ですが、身体の状況などから必要性が認められた工事が補助の対象です。

事前に市の高齢福祉課への相談が必要です。

担当者などが訪問し、身体状況などの聞き取りや施工業者と現地の調査を行うことになります。

介護保険 居宅介護住宅改修費

市内に在宅で、要支援または要介護認定を受けた方が自宅の小規模なバリアフリー改修を行う場合、20万円を上限として、費用の9割から7割について介護保険から給付を受けることができます。

利用者は、介護保険の負担割合に応じた給付を受けることができますが、負担割合に応じて費用の1割から3割について自己負担します。

改修は、段差の解消や手すりの取り付け、床や通路面の材料変更などのうち、住宅や心身の状況から、市が必要と認める工事が補助の対象となります。

給付は、工事終了後に利用者に支給される償還払いまたは業者に直接支給される受領委任払いが選択できます。

受領委任払いは、利用者が費用から給付分を差し引いた額を業者に支払う方法で、資金準備の負担が軽減できます。

着工前の申請が必要です。

担当のケアマネジャーや市の介護保険課に相談したうえで、手続きを進めることになります。

重度障がい者住宅改造助成事業

重度障がい者(児)が住み慣れた地域で自立し安心して生活が出来るように、住宅の段差解消や手すりの取り付け工事などの工事費について助成する制度です。

助成の対象は障がい者手帳の交付を受けている方が65歳未満の世帯に限ります。

申請方法や対象となる用具など、詳細については事前に市の障がい福祉課にご相談ください。

お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?

ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】國場絵梨子

りこ行政書士事務所

國場絵梨子

行政書士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、測量士補。行政書士試験合格後「りこ行政書士事務所」を開業し、補助金申請や融資、遺言、相続といった相談とサポートを行っている。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする