- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 宮城県
- >
- 【2022年】栗原市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
栗原市のリフォーム会社の選び方
栗原市では、木造家屋の耐震改修や空き家リフォーム、排水設備の設置、バリアフリー改修などに対する補助や助成などの制度を利用することができます。
このような助成などの制度を利用したい場合、制度にも、対象となるリフォームにも詳しい業者を選ぶことがおすすめです。
栗原市近郊の登米市や大崎市、一関市なども含め、リフォーム会社や業者を選ぶと選択肢が増えます。
また、地元にある業者や会社なら、出張費用などを抑えることにつながります。
一方、リフォーム専門の会社といっても得意不得意な工事もあることから、屋根のリフォームなら外装が得意な会社を選ぶなど、リフォームしたい箇所別に得意な会社や業者に依頼するのがベストです。
下記の「栗原市で評判のリフォーム会社一覧」では、リフォームを検討する際に会社を選ぶ参考として、栗原市にあるリフォーム会社を紹介しています。
ぜひ活用してください。
栗原市で評判のおすすめ人気リフォーム会社
小野文商工株式会社
小野文商工株式会社のおすすめポイント
- 地域密着型
- 顧客満足度
- 価格の検討がつけやすい「リフォームプラン」を用意
小野文商工株式会社が運営する「オノブンの家」は宮城県栗原市を拠点に新築・各種リフォーム工事に携わる建築会社です。リフォームをメインに、お客様の要望に応えることはもちろん、提案次第で変わる「家族の絆を育むこと」「ご家族誰もが納得できるリフォーム」を大切にした施工を心掛けています。
1966年にインテリア専門店として創業した同社は、東日本大震災の経験からリフォーム業にも進出し、2018年からは新築事業にも尽力。単身高齢者が増加傾向にある同社拠点において、地域での繋りや絆によって育てられた恩返しを忘れず、より良い施工で地域貢献を果たし「単身高齢者のコミュニティ」設立にも力を入れている会社です。
所在地 | 宮城県栗原市若柳字川南南大通14-3 |
---|
栗原市で受けられるリフォーム補助金・助成金
栗原市では、木造住宅の耐震改修や空き家のリフォーム、住宅排水設備から公共下水道への接続、要支援・要介護の方のための住宅バリアフリー化に対する補助・助成金などの制度が利用可能です。
以下では、リフォームに関連する主な助成金や補助金などの制度について、栗原市で利用可能な制度を紹介します。
情報は2022年12月5日現在のもので、ご利用前には要件や募集期間など詳細について確認が必要です。
栗原市 木造住宅耐震改修工事促進助成事業
1981年5月31日以前に建築された、市内にある3階建て以下の戸建木造住宅の耐震改修を行う際に、100万円を上限として、改修工事費の10分の8について補助を利用できます。
耐震改修は、市の耐震診断により耐震改修工事が必要とされた木造住宅について、建物の上部構造評点を1.0以上とする改修工事や建替工事が補助の対象です。
また、耐震化工事に合わせて10万円以上のリフォームを行う場合は、最大で10万円の補助が加算されます。
なお、耐震診断については、市の助成を受けることができ、利用者は低額の負担で済む「木造住宅耐震診断事業」を利用することが可能です。
いずれの制度も、詳しくは市の建築住宅課にご相談ください。
ただし、2022年度の耐震診断については、年度の予算額に達したため受付が終了しています。
栗原市 住まいる栗原 空き家リフォーム助成事業
市が運営する空き家バンク制度を利用し、空き家を購入または3年以上の賃貸契約をした転入者なら、対象の空き家をリフォームする場合、40万円を上限として、費用の2分の1について補助が利用できます。
転入後3年未満で、転入前3年間は市外に住民登録していた方であって、市の空き家バンク制度「住まいる栗原 ホームサーチ事業」を利用することが、補助の前提となります。
リフォームは、改修後に居住用部分が延べ床面積の2分の1以上であって50平方メートル以上のリフォーム、設備の改善や機能回復、機能向上のためのリフォームのうち、5万円以上の費用がかかる工事が補助の対象です。
リフォーム後は3年以上、居住や定期的に滞在する必要があります。
着工前の申請が必要です。
詳細については、市の企画部企画課 定住戦略室 定住戦略係または最寄りの総合支所にご相談ください。
栗原市 排水設備設置工事費補助金交付制度
市内の公共下水道等処理区域にある住宅において、排水設備工事を行う際に公共汚水マスまでの距離が遠い場合、個人所有者なら、20万円を限度に対象となる区間1メートルにつき3千円の補助が支給されます。
住宅は、供用開始区域内にある個人が所有する一般住宅や店舗付き住宅が対象で、賃貸住宅については対象となりません。
工事は、公共汚水マスから宅内排水設備の最下流合流マスまでの区間のうち、20メートルを超える部分が補助の対象です。
詳しくは、事前に市の上下水道部施設課にご相談ください。
介護保険 住宅改修費の支給
要介護や要支援認定を受けた在宅の市民なら、自宅で自立した日常生活を送るために段差解消や手すり取付けなどの改修を行う場合、20万円を上限に、費用の一部について住宅改修費の支給を受けることができます。
支給方法は、いったん工事費の全額を利用者から業者に支払い、あとで市から利用者に支給分が支払われる償還払いのほか、受領委任払いの方法を選ぶことができます。
受領委任払いは、利用者が1割から3割の自己負担分だけを業者に支払い、残りの7割から9割の支給分を市が業者に直接支払う制度で、利用者にとって一時的な負担が軽減されます。
利用を検討する際は、まず担当のケアマネージャーや地域包括支援センター、市の市民生活部介護福祉課にご相談ください。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

山下行政書士事務所
山下貴行政書士、宅地建物取引士。農林水産省に35年間勤務。退職後、行政書士資格と宅地建物取引士の資格を取得して行政書士事務所を開設。現在は、宅地や農地の個人売買、農地転用、不動産相続などのコンサルティングと行政手続き代行を行う。

リフォーム見積もりをする