- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 愛知県
- >
- 【2023年】日進市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
日進市のリフォーム会社の選び方
日進市では、住宅への温暖化対策設備導入や空き家のリフォーム、木造住宅の耐震改修や除却、バリアフリー化などに対する補助や助成などを利用することが可能です。
こういった補助や助成などの制度を利用したいのなら、対象となっているリフォームや市の制度に詳しい会社や業者を選ぶことがおすすめです。
日進市近郊の長久手市やみよし市、名古屋市なども含めると、リフォーム業者や会社を選ぶための選択肢が増えます。
また、地元でリフォーム業者や会社を選ぶと、費用や工期を抑えることにつながります。
なお、リフォームしたい部位別に得手不得手もあるため、依頼を検討するリフォーム業者や会社が得意としているリフォームは何か、口コミも確認して把握することが大切です。
下記の「日進市で評判のリフォーム会社一覧」では、リフォーム会社・工務店選びの参考になるよう、日進市にあるリフォーム会社を紹介しています。
ぜひ、ご利用ください。
日進市で評判のおすすめ人気リフォーム会社 4選
株式会社インフィールド
株式会社インフィールドのおすすめポイント
- 愛知県でリフォームのことなら
- インフィールドのスタッフは経験豊富!
- 実は、インフィールドはちょっとオシャレな住宅を建てているんです!!
- 年に一度は、必ずあなたに会いに行きます!
お客様との縁を大切に全力サポート!
創業8年目を迎え、地元日進市を拠点とし愛知県全域のリフォーム工事を実施してきました。
弊社の最大の魅力は、経験を積んだ職人、設計、営業が揃っているためどんなリフォーム工事も対応可能ということです。
創業から3000件の施工実績があり、屋根、外壁、外構、内装リフォーム、リノベーション、水回り、床、クロス何でも承ります。
お家のカタチは様々なので、しっかりとお客様のご要望にお応えし最適なご提案をするためにも、まずは現地調査に伺い、プロ目線でしっかりと提案していきたいと考えております。そのためにもご要望、お困り事は何なりとお申し付けください。
得意なリフォーム | 屋根・外壁工事 リノベーション 水回りリフォーム |
---|---|
TEL | 052-800-3277 |
所在地 | 愛知県日進市梅森台2-276 |
株式会社ジャスト
株式会社ジャストのおすすめポイント
- ショールーム
- 外断熱+二重通気工法の家
- 経年美化を楽しめる自然素材
- アフターサポートシステム
愛知県日進市にある株式会社ジャストは土地探し・新築・リフォーム・リノベ―ションに携わる会社です。不動産会社としての豊富な知識と情報・ネットワークをもち、愛知県・岐阜県・三重県を対象とした土地探しに強いため、お客様に希望に合った土地を紹介し、土地と建物が予算内に収まるよう提案しています。
家づくりにおいては、耐震等級3・夏涼しく冬暖かい外断熱二重通気工法を採用するなど、家族にやさしく、快適な生活が送れることを目指しています。お客様に対してもごまかすような提案はせず、メリット・デメリットについてもしっかりと説明。納得してもらえるまで丁寧なヒアリングを重ね、お客様の想いに寄り添った施工を実現させます。
所在地 | 愛知県日進市竹の山1-2104 |
---|
株式会社稲吉建設
株式会社稲吉建設のおすすめポイント
- パッシブデザイン
- スーパーウォール工法
- ゼロエネルギー住宅ZEH
株式会社稲吉建設は愛知県日進市を拠点に新築戸建て・リフォーム・増改築・公共工事・耐震工事を請け負う建築会社です。稲吉建設は設計士とコラボレートした機能的かつ意匠性の高い住まいづくりを得意としており、在来木造工法を主とし地域材を使用することで、安心・安全・快適でお客様の要望や理想に応えられるよう努めています。
機械的な手法ではなく自然エネルギーを利用して室内の温熱環境を整える「パッシブデザイン」にも積極的に取り組み、わずかなエネルギーで快適に暮らせる省エネ住宅を実現。地域の気候や風土を活かし、環境にやさしく景観に馴染む住まいづくりを目指しています。
所在地 | 愛知県日進市岩藤町所寒521番地1 |
---|
Re BORNHouse株式会社
愛知県日進市を拠点にするReBORNHouse株式会社。2016年の設立以来、注文住宅・リノベーション・コーディネート事業を展開している会社です。
「楽しく、優しく、丁寧に一生懸命な家づくり」を目指し、お客様の思いと真剣に向き合う事を大切にしています。同社の新築工事では、ツーバイフォー工法をメインに採用。枠組壁工法と呼ばれ、壁・床・屋根を、パネルを組み合わせて構成し耐震性が高いのが特徴です。住宅品質確保法(品確法)で定められた部分の瑕疵保証10年と設備機器に10年間の延長保証をセット。地盤保障20年や10年間のFRP防水保証など、建物を守る充実の保証を行っています。
また、24時間365日お客様の暮らしを守る緊急対応サービスの提供で、住み心地の良い暮らしを長くサポートしていきます。
所在地 | 愛知県日進市岩崎町梅ノ木185-28 |
---|
日進市で受けられるリフォーム補助金・助成金
日進市では、住宅への地球温暖化対策設備の導入や空き家のリフォーム、木造住宅の耐震改修や除却、障害のある方や要介護・要支援の方のバリアフリー改修についての補助や助成制度などが利用可能です。
以下では、リフォーム関連の補助金や助成金などについて、日進市で利用可能な主な制度を紹介します。
内容は2023年2月16日現在の情報に基づくもので、ご利用前には申請などに関する詳細について確認が必要です。
日進市 地球温暖化対策機器設置費補助事業
市内にある住宅に要件を満たす温暖化対策設備を導入する場合、自ら居住する住宅に設置する方や、自ら居住するために導入済みの建売住宅を購入する方なら、設置費用の一部について補助を利用できます。
設備は、太陽光発電システムやエネファーム、定置用リチウムイオン蓄電システム、家庭用エネルギー管理システム(HEMS)、電気自動車等受給電設備(V2H)、高性能外皮等(ZEH)、エコ窓改修が対象です。
ただし、太陽光発電システムについては、HEMSを組合せ、さらに蓄電システムまたはV2HまたはZEHを一体的に導入する場合だけ、補助の対象となります。
また、ZEHについては、太陽光発電システムとHEMSと組み合わせて同時に設置する場合が補助の対象です。
補助額は、それぞれの上限額を限度に、設置費用の4分の1が支給されます。
それぞれの上限額は、太陽光発電システムが4万円、エネファームが3万円、蓄電システムが5万円とされています。
また、HEMSやV2H、ZEH、エコ窓改修の上限額については、それぞれ1万円、5万円、8万円、5万円とされています。
なお、対象となる機器や設備、改修の条件、設置・契約の時期などについて、一定の要件が定められているとともに、設置完了前に仮申請が必要です。
詳しくは市のホームページや環境課でご確認ください。
日進市 空家バンク定住促進リフォーム補助金
市の空き家バンクに登録された住宅を購入してリフォームを行う場合、市外から転入して定住する方なら、30万円を上限として、リフォーム費用の2分の1以内について補助が利用できます。
自身で居住するために購入した空き家が対象で、取得日から1年以内に業者に依頼してリフォームを行うこと、転入後は3年以上継続して居住することなどの条件があります。
リフォームは、増築や修繕、オール電化、屋根や内外装の改修や塗装、間仕切り変更、断熱化、バリアフリー改修などが対象です。
なお、リフォームに伴う給排水衛生や給湯、換気、電気、ガス設備の工事は対象となりますが、地球温暖化対策機器設置費補助事業の対象となる設備は対象外です。
また、15歳以下の子がいる子育て世帯が、定住する目的で市内に空き家を購入する場合は、「日進市 空家バンク子育て世帯定住促進補助金」が利用可能です。
司法書士や業者に支払う、所有権の移転登記費用や引っ越し費用について、30万円を上限とする補助を利用することができます。
ただし、市の空き家バンクに登録されている物件が対象です。
いずれの制度も、詳細については市のホームページや都市計画課でご確認ください。
日進市 木造住宅耐震改修費補助金制度
市内にある木造住宅で、1981年5月31日以前に着工されたもののうち、市の耐震診断の結果が1.0未満の建物を耐震改修する場合、所有者なら、100万円を限度に改修費用の一部について補助を利用できます。
なお、令和4年度の申込は終了しました。
住宅は、在来軸組構法や伝統構法によって建てられた木造住宅で、居住用として利用されている2階建て以下の戸建や長屋、共同住宅、併用住宅が対象です。
耐震改修は、住宅の総合評価判定値を1.0以上とする工事が対象で、当初の判定値が0.7以上の住宅を改修する場合は0.3以上改善する必要があります。
2段階に分けて行う耐震改修工事も対象となります。
なお、補助の対象となる場合は、耐震改修工事にかかった費用について、所得税の特別控除や固定資産税の減額措置を受けることも可能です。
また、耐震改修費補助と同様の要件を満たす木造住宅のうち、延床面積が30平方メートル以上の木造住宅を除却する場合は、「日進市 木造住宅除却工事費補助」も利用可能です。
なお、令和4年度の申込は終了しました。
解体や運搬、処分するための工事費用について、20万円を上限として、費用の3分の2が支給されます。
なお、耐震改修工事費補助金の交付を受けている住宅や空家は対象外です。
いずれも着工前の申請が必要です。
詳しい内容については、市のホームページや都市計画課でご確認ください。
介護保険 住宅改修費の助成
要介護や要支援の認定を受けた方が、市内にある自宅でより安全に生活できるようにバリアフリー改修を行う場合、20万円の改修費を限度として、介護保険から費用の9割から7割について助成を受けることができます。
利用したい場合は、介護認定を申請したうえで、担当のケアマネジャーや地区の地域包括支援センターに相談して改修の内容を決め、工事の前に申請を行います。
なお、制度の窓口は、市の介護福祉課です。
改修は、転倒予防や移動補助のための手すり設置や通路の段差解消、滑り防止や移動を円滑にするための床材変更、扉や便器の取り替えなどが対象です。
利用者が費用全額を支払った後に助成金が払い戻される償還払い、または、利用者が自己負担分だけを支払い、助成金は業者に支給される受領委任払いが選択できます。
ただし、受領委任払いは市の登録業者に限定されます。
なお、介護保険の住宅改修を行う場合、建築士や作業療法士などの専門家を含むリフォームヘルパーチームが相談や助言を行う制度も利用できます。
この制度を利用するときは、助成対象費用の上限額が20万円加算されます。
日進市 障害者支援(住宅改修)
重度の障害がある市民なら、在宅での生活を容易にするために居室や浴室、トイレなどを改修する工事を行う場合、40万円を限度として、改修費用の一部に対する助成が利用可能です。自己負担があります。
3級以上の身体障害者手帳の交付を受けている方のうち、下肢や体幹機能、乳幼児以前の非進行性の脳病変による移動機能に障害がある方で、学齢児以上の方が対象となります。
改修は、介護保険の住宅改修と同様、段差解消や手すりの取付け、引き戸への変更、洋式便器への交換、滑り防止と移動の円滑化のための床材変更などが対象です。
なお、介護保険制度の対象になる方は、介護保険が優先されます。
事前に、市の介護福祉課への相談が必要です。
市のリフォームヘルパーから助言を受けることができるため、本人の状況に適した改修とすることができます。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

荒川行政書士事務所
荒川朋範行政書士。金沢大学人間社会学域地域創造学類を卒業後、地元金融機関に就職。融資業務を経験した後に営業係として活動、定期預金契約数全店1位を獲得。現在は、行政書士法人を設立し、業務の拡大を目指して活動中。

リフォーム見積もりをする