- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- お風呂・浴室リフォーム
- >
- ユニットバスの断熱リフォームにかかる費用の相場や注意点は?
2023年02月15日更新
ユニットバスの断熱リフォームにかかる費用の相場や注意点は?
冬のお風呂場、寒くありませんか?浴室が寒いとヒートショックも心配。ユニットバスにリフォームするなら、断熱性を最大限に活かして暖かい浴室にしたいですね。断熱効果をプラスするとユニットバスの価格はどうなるでしょうか。その方法とリフォーム費用の相場をお教えします。
-
- 監修者久田麻里子
「ユニットバスの効果的な断熱リフォームのポイントが知りたい」
「ユニットバスの断熱リフォームの費用相場は?」
上記のようにユニットバスの断熱リフォームを検討している方には様々な疑問があるのではないでしょうか。
本記事では、ユニットバスの断熱リフォームの費用相場や断熱リフォームのポイントなどを紹介しています。
この記事を読むことで断熱リフォームについてのポイントを抑えることができるため、自身の希望に近い断熱リフォームを行うことができるでしょう。
ユニットバスの断熱リフォームを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
なぜユニットバスの断熱が大切なのか
ここではユニットバスの断熱リフォームが大切な理由について紹介します。
ヒートショックを防ぐ
ユニットバスの断熱リフォームは、寒暖差によって発生するヒートショックを防ぐことができます。
ヒートショックは、お風呂場との大きな寒暖差によって血圧が急激に変化することで、めまいや心筋梗塞などを引き起こします。
ユニットバスの断熱リフォームを行い、寒暖差を小さくすることでヒートショックを予防することができます。
結露を防ぐ
お風呂の天井や窓に水滴が付き、拭き取ることを手間に感じたことがある方もいるのではないでしょうか。
ユニットバスの断熱リフォームはお風呂の結露を防ぐ効果があります。
結露の原因は外とお風呂内に大きな気温差があることによって生じます。
結露によって発生した水滴を放置するとカビが発生します。
カビは、お風呂場で広がりやすいため注意が必要です。
光熱費の節約になる
断熱機能の高いユニットバスへリフォームすることで光熱費の節約にもなります。
断熱性能の高いお風呂は、冷たい外気が侵入しにくいため、浴槽に張ったお湯を冷めにくくする働きがあり、追い焚きやお湯足しの頻度が少なくなります。
保温効果の高いユニットバスは、お風呂に入る人数が多い場合や、先に入る人と後に入る人の時間が空いてしまう場合などに適しています。
ユニットバスの効果的な断熱リフォームのポイント
他の部屋と浴室の急激な温度差は、ヒートショックなどに陥り身体に悪影響を与えかねません。
そのため、ユニットバスの断熱リフォームはとても重要だと言われています。
ユニットバスを効果的に断熱するためには、断熱材を入れるだけでなく、複層ガラスの内窓を取り付けるのも有効です。
冷気は窓の表面やサッシの隙間から入り込みますが、内窓を設けることで冷たい外気をシャットアウトでき、内側に流れ込むのを阻止できます。
また、浴槽には保温性のある物を選び、床材は冷たさを感じさせない素材でできたものを選ぶと良いでしょう。
またお風呂に浴室暖房を設置すれば、お風呂に入る前に浴室内を温めることができるので、有効な寒さ対策が可能になります。
断熱リフォームの気流止めとは?
断熱リフォームの「気流止め」はご存じでしょうか。気流止めは断熱リフォームにおいて重要になります。
ここでは気流止めについて紹介します。
断熱リフォームで重要な「気流止め」とは
気流止めとは、通気を止めて空気の流れを作らないようにすることです。
特に床下や壁内は気流止めすることによって断熱性を高めることができます。
日本で古くから用いられている在来工法で建築された家は、壁や床に隙間が生じており、この隙間によって内部の空気の流れが発生しています。
この空気の流れによって断熱材の繊維に含まれた空気も移動してしまい、断熱性が低下してしまいます。
気流止めのメリット
気流止めを行うメリットは1つ目に壁内部の結露を防止するという点です。
結露が発生し水分が付着することによって木造の住宅では、木材が腐ってしまい、家の劣化を進めてしまう可能性があります。
気流止めを行うメリットは2つ目に断熱性能の向上です。
断熱材が入っている場合でも断熱材が含んだ空気が空気の流れによって移動してしまい断熱性能が低下してしまいます。
そこで、気流止めにより壁や床の内部の冷たい空気が壁や床に触れ、断熱性能が低下するのを防ぎます。
気流止めの方法
気流止めを行う方法は様々ですが、基本的には空気の流れが発生する隙間を塞ぐ必要があります。
気流止めに使用される材料は木材や気密テープ、発泡ウレタンなどが一般的です。
気流止めに使用される材料は依頼する業者によって異なる可能性があるため、実際にどのような材料を使用しているのかなどの確認を行うと良いでしょう。
気流止めは隙間を防ぎ、空気が侵入することを防ぐ目的であるため、状況に応じて施工を行う必要があります。
ユニットバスの断熱リフォームの施工例と費用相場
次に、ユニットバスの断熱リフォームの施工例と費用相場をご紹介します。
ユニットバスの天井断熱リフォーム
2階建ての戸建て住宅の1階にお風呂がある場合、通常、2階の床があるために断熱材などを入れることはありません。
しかし、お風呂の天井部分が屋根の場合は、壁や床だけでなく天井にも断熱材を入れることでユニットバスの断熱効果をさらに高めることができます。
- ユニットバスの天井の断熱リフォーム費用相場:1平方メートルあたり約4,000円〜約8,000円
ユニットバスの床下断熱リフォーム
ユニットバスの断熱リフォームで床下の断熱は欠かせません。
冷気は足元から伝わりやすいため、断熱材を使用し床下の基礎を囲うように断熱リフォームをすることで、浴室内の快適性がより増すでしょう。
既存の浴室が寒い場合、その原因としてこの基礎断熱がきちんと施工されていない可能性が考えられます。
そのため、ユニットバスの床下を断熱材などで囲って断熱するリフォームが有効です。
- ユニットバスの床下断熱リフォーム費用相場:1平方メートルあたり約4,000円〜約8,000(床下、壁含む)
ユニットバスの内窓取り付けリフォーム
ユニットバスは在来工法に比べて断熱性は高くなりますが、断熱対策されていても窓からの冷気は防げずに、浴室内の気温が下がってしまう可能性があります。
しかし、ユニットバスに内窓を取り付けることで、冷たい外気の侵入を防ぐことができます。
また、サッシとサッシの間に空気層ができるためより高い断熱効果が期待できるでしょう。
- ユニットバスの内窓取り付けリフォーム費用相場:約6万円
ユニットバスの断熱リフォームの悪い施工例
では、ユニットバスの断熱リフォームで悪い施工とはどのような例なのでしょうか。
まず、正しい施工では、ユニットバスを室内と見なして家ごと断熱し、浴室まわりは基礎部分まで断熱します。
こうすることで、冷気が入り込みにくくなり家の中も浴室内も暖かさを保つ事ができるのです。
一方、家全体を断熱しているにもかかわらず、ユニットバス周囲の外壁側や床下に断熱材が入っていないような施工が悪い例だと言えます。
また、ユニットバス自体を外部扱いにし、断熱をしないという施工もあります。
どちらも、浴室まで断熱されていないため浴室や室内も寒くなるという現象が起こってしまいます。
ユニットバスを断熱リフォームする際、きちんとした知識を持ち合わせていない業者が工事を行うと、正しく施工できず本来の効果が得られない恐れがあるため、施工実績や知識が豊富な業者を選ぶようにしましょう。
ユニットバスの断熱リフォームの人気オプション
ユニットバスのリフォームをする際に追加するオプションについて疑問に思っている方もいるでしょう。
ここでは、ユニットバスの人気オプションについて紹介します。
シャワーバー兼用手すり
シャワーバー兼用の手すりについては、手すりと調整式のシャワーフックで構成されています。
このシャワーフックはシャワーの高さを変更することができるため、洗い場で自身の都合の良い高さに調整することが可能です。
また、シャワーフックだけでなく手すりとしても使用できるため、洗い場で立ち上がる際や浴槽に入る際に体を安定させることが可能です。
滑りやすいお風呂では転倒の恐れなどがあるため、シャワーバー兼用手すりはおすすめです。
浴室暖房乾燥機
浴室暖房乾燥機は様々な役割を果たしてくれます。
寒い冬場ではヒートショック対策に暖房機能を使用することができ、天候が優れない日や花粉の飛ぶ時期には洗濯物の乾燥にも使用することができます。
また、お風呂で発生しやすい湿気を取り除き、結露やカビの発生を防ぐことも期待できます。
近年では、エステ気分を味わえるミストサウナ機能などがついている高機能な浴室暖房乾燥機もあります。
断熱材パック
断熱材パックとは、天井、壁、床、排水が流れるトラップ、浴槽下のパン部分などに使用する断熱材がまとまっているセットプランです。
断熱材パックは冬場に浴室内部の温度や、浴槽の中のお湯が冷めてしまうことを防ぎます。
特に浴槽については、本来であれば浴槽の底面から熱が逃げ、お湯が冷めてしまいますが、断熱材によりお湯をさめにくくする働きがあります。
内窓またはペアガラス窓交換
内窓を付けることやペアガラス窓に交換することで浴室の断熱効果や防音効果を期待することができます。
断熱の面では熱が窓から逃げてしまうことを防止するため、冬場にお風呂がすぐに冷めてしまうことを防ぎます。
冷えてしまったお風呂は居室との温度差によってヒートショックが起きてしまう可能性があるため注意が必要です。
また、防音の面でもプライバシーが気になるお風呂場の音が外に漏れにくく、安心してお風呂を使用することが可能です。
追い焚き機能付きフルオート給湯器
追い焚き機能付きフルオート給湯器は、内蔵している水位センサーを活用してお湯の量を管理してくれます。
水位が下がってしまっている場合には、自動足し湯機能によって設定している水位にお湯をはることができます。
また、浴槽の温度も管理することが可能で、温度が下がってしまった場合には自動で追い焚きを開始してくれます。
これによってお風呂に入る際、お湯が冷めてしまうことを防ぐことができます。
お風呂の断熱対策が施されているユニットバスの価格
ユニットバスは機密性もあり、在来工法浴室に比べるとそれほど寒くはないとされています。
しかし、住まいの構造や浴室のある位置、住んでいる地域によっては、断熱性が充分とは言い切れません。
ユニットバスへリフォームを考えているなら、断熱機能のある商品を選びましょう。
保温材
天井・洗い場・浴槽・壁に保温材が標準装備されている商品があります。
オプション価格
エプロン保温材 約6千円
トラップ保温材 約3千円
壁保温材(アルミ蒸着樹脂発泡シート) 約1万円
鋳物ホーロー浴槽
浴槽全体で熱を蓄積し、なおかつ傷も付きにくい利点があります。
オプション価格
ガス温水式暖房乾燥機:約22万8千円
ユニットバス主要メーカーの断熱機能
断熱リフォームを目的に、ユニットバスをリフォームする際にユニットバスメーカー選びに悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
ここではユニットバスの主要メーカーの断熱機能やメーカーの特徴を紹介します。
LIXIL
LIXILはINAXとトステムが合併したことによってできたメーカーです。
LIXILの特徴はデザイン性の高さとコストパフォーマンスの良さです。
オプションでもラインナップが豊富で、カスタマイズ性に優れています。
人気のオプションは断熱性と掃除のしやすさに優れている「キレイサーモフロア」や排水トラップの掃除がしやすい「くるりんポイ排水溝」などがあります。
リクシルのシェア率は約28%となっています。
LIXIL「キレイサーモフロア」
LIXILのキレイサーモフロアは、床の表面に特殊な加工が施されていることにより、黒ずみや黄ばみなどの汚れが付きにくいです。
仮に汚れがついてしまっても落としやすい独自の構造があるため、掃除のしやすさが特徴的です。
従来の床と比較しても溝が広く、深さも浅いためスポンジのみで簡単に掃除をすることができます。
TOTO
TOTOはトイレやキッチンなど水回りに強みを持っているメーカーです。
TOTOのユニットバスでは断熱性や床の滑りにくさなど浴室を快適に使うための工夫がなされています。
ユニットバスのシェア率では約25%です。
日本でユニットバスを初めて開発したメーカーとして高水準の技術力を有しています。
オプション機能では断熱効果に優れている魔法びん浴槽や節水効果の期待できるエアインシャワー、安全性にも優れているほっカラリ床などが人気です。
TOTO「ほっカラリ床」
TOTOのほっカラリ床は床の内部にクッション性の高い断熱材が使用されており、踏み心地の良さと断熱性が魅力です。
また、乾きやすい素材を使用しているため、滑りにくいという点でも安全性に優れていると言えるでしょう。
パナソニック
パナソニックは家電のメーカーとしても有名なユニットバスメーカーです。
パナソニックのユニットバスは家電メーカーの技術をお風呂にも転用しており、デザイン性や美容効果の期待ができるユニットバスを扱っています。
美容機能の面では、お湯の中に含まれた酸素の泡で美容効果を期待することができます。
家電メーカーのノウハウを転用した「カビシャット暖房換気乾燥機」なども人気の商品です。
パナソニックのユニットバスシェア率は約13%です。
パナソニック「カビシャット暖房換気乾燥機」
パナソニックのカビシャット暖房換気乾燥機は入浴後にボタンを押すことで浴室内の結露や温度、湿度を検知し運転モードを自動選択してくれます。湿気を吸い込みながら、空気の送風を行うため循環気流を発生させます。
トクラス
トクラスは楽器で有名なヤマハ株式会社の家具、住宅設備部門の分社がルーツのメーカーです。
浴室内と浴槽の双方が断熱仕様である「まるごと保温」などを選ぶことができ、追い焚きの回数を減らし、ガス代などの光熱費のコストカットも期待できます。
また、マイクロバブルバスの「ダブルバブルバス」は肌へ水分が浸透しやすいマイクロバブルを発生させるため、美容効果にも期待することができるでしょう。
トクラスは人気のメーカーであり、美容機能や断熱性を検討している方にはおすすめのメーカーです。
トクラス「うるおいミスト」
トクラスのうるおいミストは5分で寒いお風呂を温めてくれる暖房機能です。
下から暖気を放出するため、下に溜まりやすい冷気を暖めることができます。
また、肌に浸透するミストによって発汗を促すため、老廃物を体外に排出する手助けをしてくれます。
タカラスタンダード
タカラスタンダードはホーロー製の商品に優れている国内メーカーです。
ホーローとは金属にガラス質を焼き付けることによって2つの素材の強みである、金属の耐久性とガラスの美しさを持つ素材です。
ホーローは汚れ、熱、衝撃などに強いという特徴があり人気のある素材です。
また、タカラスタンダードのユニットバスは開口・奥行を2.5cm刻みでオーダーすることができるため、スペースを無駄なく利用することができます。
ホーロー製品の人気は高く、ホーローのユニットバスにしたいと考えている方にはおすすめのメーカーです。
タカラスタンダード「パーフェクト保温」
タカラスタンダードのパーフェクト保温は浴室全体に保温剤を使用しており非常に高い断熱性を発揮します。
特にキープクリーンフロアはお湯をかけることであたたまる磁気タイルと保温材の組み合わせによって高い保温性能を発揮しています。
浴室の窓を断熱リフォームするのにかかる費用の相場
冬の寒い日、窓の近くに行くとひやっと寒さを感じませんか?
外の冷気は窓を通して室内に入り込みます。
せっかく断熱効果のあるユニットバスにリフォームしても、窓から入り込む冷気でその効果も半減してしまいます。
複層ガラスや内窓を設置することで、外気を遮断し、断熱効果を充分に発揮させましょう。
メーカーの商品説明によると、複層ガラスは2枚のガラスの間に乾燥空気を閉じ込めているガラスで、1枚のガラスの約2倍の断熱性があるとのことです。
内窓を設置することでも同じ効果があり、結露を抑えられる利点もあります。
- 複層ガラスへ交換 90×90cm:約2万~3万円
- 内窓の設置 小サイズ:約3万~5万円
- 窓の交換(カバー工法)小サイズ:約13万~15万円
壁の本格的断熱リフォームで寒さ対策はパーフェクト
壁の中に断熱材を施工する内断熱工法で、さらに熱効率が向上します。
壁を剥がす工事なので、リフォームの際は断熱材を施工するチャンスでもあります。
大掛かりな工事になるので費用も工期もそれなりにかかってしまいますが、省エネ対策にもなり、長期的に考えると電気代・ガス代の節約に繋がるでしょう。
断熱材自体の価格はそれほど高額ではありませんが、工事費が伴うので、広さによって費用が高くなってしまいます。
内断熱工法(工事費込み)
天井1㎡あたり:約4千円~
壁1㎡あたり:約5千円~
床1㎡あたり:約7千円~
ユニットバスを断熱リフォームする際の注意点
ユニットバスを断熱リフォームする場合、壁や床下などにも断熱材を入れるとなると壁や床を解体しなければなりません。
そのため、ユニットバス自体を交換する必要があるので注意が必要です。
また、マンションなどの共同住宅の場合、断熱リフォームは部屋の所有者の任意で行われる工事であるため、事前に管理規約等を確認し、必ず管理会社に確認をしてからリフォームを行いましょう。
その他にも、浴室の断熱を業者に依頼した場合に「結露するからできない」とリフォームを断れられる事があります。
これはユニットバスから湿気が漏れて結露の原因となってしまうことがあるということなのですが、通常ユニットバスは湿気が漏れないように設計されています。
そのため、断熱材を床下などに入れたからといって結露の原因となることはないでしょう。
しかし、このような理由で施工を断るということは、気流や断熱などに関しての知識が乏しいことによるものとも考えられます。
仮に知識が伴わない業者に断熱工事を依頼したとすると、のちにトラブルになる可能性が高くなるでしょう。
業者選びにはくれぐれも注意し、施工実績が豊富で信頼できる業者に依頼するようにしましょう。
ユニットバスの断熱リフォームはDIYでも可能?
浴室の断熱リフォームをDIYで行うことは非常に難しいでしょう。
特に断熱材を壁に入れるなどの場合はユニットバス自体を解体しなければならないため、知識や経験が必要になります。
また、断熱材を入れるのに成功したとしても、少しでも隙間があると断熱効果が損なわれてしまいます。
基礎部分に断熱材を入れる方法であればDIYでも不可能ではありませんが、床下に潜って施工しなければならないため、きちんと施工できない可能性が高くなることが考えられます。
施工次第では断熱効果がなくなってしまうため、断熱リフォームは知識や施工実績豊富な専門業者に依頼しましょう。
お風呂・浴室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたお風呂・浴室リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、お風呂・浴室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール
2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

リフォーム見積もりをする