-
バランス釜はやめとけ?バランス釜から給湯器に交換する費用【2025年最新】
-
お風呂のリフォーム費用はいくら?見積もりをシミュレーション!【2025年最新相場】
-
お風呂を増築する費用、2025年の相場は?お家に後付けするには?
-
浴室に手すりを後付けしたい!取り付け工事の費用はいくら?【2025年最新相場】
-
県営・市営住宅のお風呂リフォーム費用【2025年最新】値段を抑えるコツ!
-
檜風呂へのリフォームにかかる費用と期間は?注意点や手入れ方法も解説
-
トクラスのわすれま栓とは?後付けは可能?
-
お風呂の床のひび割れを補修したい!2025年の最新費用情報と補修方法を解説
-
浴室のドア交換の費用はいくら?【2025年最新相場を紹介】どこに頼む?
目次
- 1 特徴ごとにおすすめのユニットバスメーカー
- 2 自分に合うユニットバスメーカーの選び方
- 3 ユニットバスメーカーのリフォーム価格の比較
- 4 TOTOのユニットバスの特徴と強み
- 5 リクシルのユニットバスの特徴と強み
- 6 パナソニックのユニットバスの特徴と強み
- 7 タカラスタンダードのユニットバスの特徴と強み
- 8 トクラス(ヤマハ)のユニットバスの特徴と強み
- 9 クリナップのユニットバスの特徴と強み
- 10 ハウステックのユニットバスの特徴と強み
- 11 ナスラックのユニットバスの特徴と強み
- 12 サンワカンパニーのユニットバスの特徴と強み
- 13 ユニットバス、各メーカーのリフォーム事例
- 14 Q&A お風呂メーカーを比較するときのよくある質問
特徴ごとにおすすめのユニットバスメーカー
ユニットバスによって特徴や強みはさまざまです。ここでは特徴ごとにおすすめのユニットバスメーカーをご紹介します!
掃除がしやすい | ・TOTO ・パナソニック |
壁に磁石が付く | ・リクシル ・タカラスタンダード |
高い耐久性を持っている | ・タカラスタンダード |
冬でも暖かく入浴できる | ・リクシル ・クリナップ |
バリアフリー性が高い | ・ハウステック |
自宅でスパを楽しみたい | ・パナソニック ・タカラスタンダード |
狭い浴室を広くしたい | ・タカラスタンダード ・ハウステック |
掃除や手入れしやすいユニットバスが欲しい方におすすめのメーカー
楽にお風呂の掃除や手入れをしたい方には、TOTOとパナソニックがおすすめです。
TOTOとパナソニックには、以下のような掃除や手入れに特化した機能が備わっています。
メーカー | 特徴 |
TOTO | ・汚れが落ちやすい材質で作られた「お掃除ラクラクほッカラリ床」 ・ボタンひとつで掃除と除菌ができる「床ワイパー洗浄」 |
パナソニック | ・自動で乾燥、換気してくれる「カビシャット暖房換気乾燥機」 |
お風呂の汚れや変色、カビを防止するためには、日々の掃除が大切です。
楽にお風呂を掃除したい方は、掃除に特化した機能を付けられるTOTOやパナソニックを選びましょう。
壁に磁石が付くユニットバスメーカー
自由に浴室をカスタマイズしたい方におすすめなのは、壁に磁石がつくタカラスタンダードやリクシルのリデアがおすすめです。
浴室用のマグネットアイテムを利用すれば、浴室を使いやすくできるでしょう。
とくにリデアには、以下のような専用のマグネットアイテムがあります。
- ポケット
- シャワーフック
- 鏡
磁石付きのアイテムでお風呂のレイアウトを好きなようにカスタマイズしたい方は、リクシルのリデアかタカラスタンダードのユニットバスを選びましょう。
耐久性が高いユニットバスを求めている方におすすめのメーカー
傷や破損、振動に強いお風呂が欲しい方におすすめなのは、タカラスタンダードのユニットバスです。
タカラスタンダードの壁はホーローでできており、以下のメリットがあります。
- 傷がつきにくい
- 手入れしやすい
- 菌が繁殖しにくい
振動にも強く震度6強でも耐えられる作りになっているので、長く使い続けられるでしょう。
傷や地震に強く耐久性の高い浴室にしたい場合は、タカラスタンダードを選ぶのがいいでしょう。
金属の表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を焼き付けた素材が「ホーロー」です。
タカラスタンダードでは、割れやすさを克服した独自の素材「高品ホーロー」が採用されています。
冬でも暖かく入浴できるユニットバスを求めている方におすすめのメーカー
冬でも暖かくお風呂に入りたい方には、リクシルとクリナップがおすすめです。
リクシルとクリナップ、どちらも浴室を温める換気乾燥暖房機があるので、入浴前から浴室を温められます。
壁や床、浴槽に保温性が高い素材で作られおり、とくに浴槽は二重構造になっているため高い保温力を持っています。
リクシルでは洗面室にも暖房機を設置できるので、お風呂から出ても暖かいまま服を着れるでしょう。
冷えやすい冬でも暖かくお風呂に入りたい方は、リクシルかクリナップを選ぶのがおすすめです。
小さい子どもや高齢者がいる家庭におすすめのメーカー
家族に子どもや高齢者がいて、浴室の段差を減らしたい方にはハウステックがおすすめです。
ハウステックのお風呂はバリアフリー性が高く、安全性を考慮した造りになっています。
床は「スマイルフロア」という細かい凹凸が解かれており、足の裏に密着して滑りにくい仕様です。
さらに浴室の出入り口は段差が少ないので、転倒のリスクが少なくなっています。
子どもや高齢者がいて安全性を高めたいなら、バリアフリーに特化しているハウステックを選びましょう。
自宅でスパを楽しみたい方におすすめのメーカー
自宅でもスパを楽しみたい方には、パナソニックとタカラスタンダードがおすすめです。
パナソニックとタカラスタンダードの浴槽に、ジェットバスを搭載できます。
パナソニックのジェットバスはマイクロバブルが出る仕様となっており、肌のうるおいだけでなく湯冷めしにくいのが特徴です。
タカラスタンダードは、マイクロバブルに加えて方にお湯をかけてくれる「肩包湯」が搭載できます。
浴室でリラックスしたい方や自宅でもスパを楽しんで肌をうるおしたい方は、パナソニックやタカラスタンダードを選ぶのがいいでしょう。
- TOTO
- リクシル
- パナソニック
- タカラスタンダード
- トクラス
- クリナップ
- ハウステック
- ナスラック
- サンワカンパニー
上記9社でミストサウナを設置できます!
ただし、グレードによっては設置できない可能性があるので、ほかの欲しい機能と併設できるかあらかじめ調べておきましょう。
自宅の浴室が狭い方向きのユニットバスメーカー
自宅の浴室が狭く拡張工事をしたくない方は、タカラスタンダードかハウステックのどちらかがおすすめです。
どちらも小さいサイズのユニットバスモデルがあるため、浴室が狭くても対応できます。
タカラスタンダード (広ろ美ろ浴室) | ・1015(1100mm×1500mm) ・1216(1200mm×1600mm) |
ハウステック (LAシリーズ) | ・1116(1100mm×1600mm) ・1216(1200mm×1600mm) |
タカラスタンダードには「ぴったりサイズシステムバス」という、2.5cm間隔で自由に調整できるユニットバスがあります。
ぴったりサイズシステムバスならスペースを無駄なく利用できる上に、ドアや窓の位置にも柔軟に対応できるのがメリットです。
自宅の浴室が狭い場合は、タカラスタンダードかハウステックを選びましょう。
>>ユニットバスのサイズ・規格サイズの見方はこの記事で紹介!
自分に合うユニットバスメーカーの選び方
ご自身にあったユニットバスの選び方には、以下5つの基準があります。
- メーカーの特色
- ユニットバスのサイズ
- 保証面
- 優先順位
- 掃除のしやすさ
それぞれ順番に解説していきます。
選び方1 メーカーの特色から選ぶ
1つ目は、メーカーの特色で決める選び方です。
ユニットバスは、メーカーによって特色が異なります。一例としては、以下のとおりです。
TOTO | ・掃除しやすい ・床が滑りにくい ・オプションが豊富 |
リクシル | ・デザイン性が高い ・壁に磁石が付く ・浴槽のバリエーションが豊富 |
パナソニック | ・照明にこだわりがある ・美容効果の高いジェットバスをつけられる ・掃除しやすい |
タカラスタンダード | ・耐久性が高い ・手入れしやすい ・狭い浴室にも対応できる |
このように、メーカーによって強みが異なります。ご自身が欲しい性能や機能から、メーカーを選びましょう。
選び方2 ユニットバスのサイズから選ぶ
2つ目は、ユニットバスのサイズで決める選び方です。
ユニットバスはあらかじめ製造されるため、サイズが決まっています。
もし欲しいユニットバスがご自宅の浴室より大きいサイズなら、拡張工事の費用と時間が必要でしょう。
ユニットバスを選ぶ前に、モデルルームでスタッフに相談するのがおすすめです。
選び方3 保証面を重視するなら大手メーカーから選ぶ
3つ目は、メーカーから得られる保証で決める選び方です。
大手メーカーなら、保証が手厚い傾向にあります。
大手メーカーは在庫を確保しているので、急な故障でもすぐに対応してもらえるでしょう。
お風呂は毎日入るので、故障はできるだけ早く直したいところです。
素早く修理してもらいたい方は、予備の在庫を確保している大手メーカーから選びましょう。
選び方4 優先順位をつけてから選ぶ
4つ目は、必要な機能と欲しい機能を切り分けて決める選び方です。
オプションをつけるほど、費用が高くなります。
まずは安全面や衛生面などの必要性が高いオプションを優先させて、予算に余裕があるならジェットバスのような欲しい機能を追加するイメージです。
予算が足りなさそうなら、追加したいオプションに優先順位をつけて、上位から搭載していきましょう。
選び方5 掃除のしやすさから選ぶ
5つ目は、掃除のしやすさから決める選び方です。
掃除や手入れが楽だと、清潔さが保たれて長持ちするでしょう。
防カビや汚れに強いコーティングが施されていたり、浴室の隅が丸く加工されていると、汚れが少なくなるので掃除しやすくなります。
カビ防止や汚れ対策のコーティングだけでなく床ワイパーのような掃除機能をつけてもらえるメーカーもあるので、毎日掃除するのが面倒だと考えている方は、掃除の楽さで選びましょう。
>>カビの生えにくい・掃除しやすいユニットバスはこの記事で紹介!
ユニットバスメーカーのリフォーム価格の比較
ユニットバスメーカーごとの特色と強み、工事費込みのリフォーム価格は以下の通りです。
メーカー名 | 特色と強み | 費用相場 |
TOTO | クッション性の高い床 エコ性能(光熱費節約) 汚れにい、掃除しやすい | 40万円~ |
リクシル | さまざまな条件に対応可能 機能や設備が充実 | 70万円~ |
パナソニック | 防水性や保温性が高い デザイン性が高い 手入れがしやすい | 70万円~ |
タカラスタンダード | 耐久性が高い 細かいサイズオーダー | 70万円~ |
トクラス (ヤマハ) | 機能性 デザイン性が高い | 100万円~ |
クリナップ | 浴室全体を保温 手入れがラク | 70万円~ |
ハウステック | 安全性が高い 高齢者にやさしい作り 手入れが簡単 | 80万円~ |
ナスラック | 汚れが付きにくい浴槽 掃除しやすい床 壁面カラーが豊富 | 80万円~ |
サンワカンパニー | デザイン性が高い 洗浄効果 | 40万円~ |
アステック | 「和」のデザイン浴槽 高級感のある素材 | 220万円~ |
積水ホームテクノ | デザイン性が高い 洗い場が広い | 100万円~ |
TOTOやパナソニックなどのメーカーが公表している浴室のリフォームにかかった費用は、100万〜150万円の価格帯が一番多いようです。
浴室をリフォームするときは、150万円を目安に予算を用意しておきましょう。
TOTOのユニットバスの特徴と強み

TOTOは、キッチン、お風呂、トイレなどの水回りの総合住宅機器を製造・販売するメーカーです。
高い知名度とシェア率を誇るTOTOは、国内におけるユニットバスの先駆け的な存在と言われています。
TOTOのお風呂には、戸建て住宅向けに「シンラ」「サザナ」の2種類、マンション向けに「シンラ」「ひろがるWYほっカラリ床シリーズ」「もっとひろがるWBシリーズ」「ひろがるWTシリーズ」「WSシリーズ」の5種類があります。
TOTOのお風呂で人気の機能は、有名な「お掃除ラクラクほっカラリ床」です。床の内側に断熱クッションを入れることにより、やわらかく、断熱性保持・衝撃吸収・防音効果をもたらします。
また、心身ともにリラックスできる「ファーストクラス浴槽」、高断熱の「魔法びん浴槽」、省エネ効果が高く、節水できる「コンフォートウエーブシャワー」、ボタンひとつで除菌できる「床ワイパー洗浄」などがあります。

サザナの特徴

戸建て住宅向けユニットバス「サザナ」を紹介します。サザナは、中価格帯に位置し、全5タイプから選べる定番商品です。
ファーストクラス浴槽は全タイプに標準装備で、ほっカラリ床、魔法びん浴槽、コンフォートシャワーは、最もスタンダードなタイプにも装備されています。
浴室の形状、床・壁の色や素材、オプションなどが充実しているため、好みに合わせたカスタマイズが可能です。
シンラの特徴

戸建て住宅向けユニットバス「シンラ」を紹介します。シンラは、TOTOのユニットバスの中で最もグレードが高く、高価格帯のモデルです。
サザナに装備されているほっカラリ床、魔法びん浴槽、コンフォートシャワーに加え、心身ともに癒し、温めてくれる「楽湯」が装備されたモデルもあります。
また、暖房換気扇が全タイプに標準装備されています。寒い冬に重宝するでしょう。
マンションリモデルバスルームの特徴

マンション向けユニットバス「マンションリモデル バスルーム」を紹介します。マンションリモデル バスルームは、マンションリフォーム向けのモデルです。
サザナやシンラをマンション用に最適化しており、全15タイプとサイズや機能もさまざまなため、自分に合ったモデルを選べます。
また、サザナ同様に浴室の形状、床・壁の色や素材、オプションなど充実しているため好みに合わせたカスタマイズが可能です。
TOTOのユニットバスの価格とサイズ
商品名 | リフォーム価格 | 対応サイズ |
サザナ | 60万円~ | 1116・1216・1220・1317・1616・1618・1620・1624・1717・1818 |
シンラ | 100万円~ | 1216・1317・1616・1618・1620・1624・1717 |
マンションリモデルバスルーム | 40万円~ | 1014・1115・1116・1117・1216・1218・1316・1317・1318・1416・1418、他 |
リクシルのユニットバスの特徴と強み

リクシルは、キッチン、お風呂、洗面化粧台などの水回りの住宅設備ならびに玄関ドア、窓など建築材料を取り扱っています。
トステム、INAX 、新日軽、サンウエーブ工業、東洋エクステリアの5社が統合して、リクシルが誕生しました。
リクシルは、ユニットバスシェアが約28%で、日本ではトップシェアと言われています。
リクシルのお風呂には、最高ランク製品の「スパージュ」、戸建て用の中価格帯商品「アライズ」、マンション用の中価格帯商品「リノビオV」の3つのシリーズがあります。
リクシルのお風呂は、ラグジュアリーかつデザイン性の高さにより女性人気が高く、コストパフォーマンスが良さも特徴です。
また、部材やオプションの組み合わせのバリエーションが多いのも人気である要因のひとつといえるでしょう。
リクシルと言えば、掃除しやすい「くるりんポイ排水口」が有名ですが、冷たさを感じにくい「キレイサーモフロア」、取り外してまる洗いできる「まる洗いカウンター」、浴室全体が暖かい「浴室まるごと保温」などもあります。

リデアの特徴

戸建て住宅向けユニットバス「リデア」を紹介します。リデアには、「入浴を重視する方向け」「シャワー浴を重視する方向け」「入浴・シャワーのどちらも充実させたい方向け」の3タイプあり、4つのプランがあります。
浴槽の色、素材、形状や床、壁の色のバリエーションが豊富で、好みに合わせたカスタマイズが可能です。
また、日々の掃除のしやすさ、高い保温効果、IoTとの連携による便利な点があるのもリクシルの特徴です。

リノビオVの特徴

マンション向けユニットバス「リノビオV」を紹介します。リノビオVは、マンションリフォーム向けのモデルです。
人造大理石浴槽を標準装備しており、ホテルのバスルームのようなオーバーヘッドシャワーやメタルアイテムなどのオプションも充実しています。
リデア同様、浴槽の色、素材、形状や床、壁の色のバリエーションが豊富で、好みに合わせたカスタマイズが可能です。

リクシルのユニットバスの価格とサイズ
商品名 | リフォーム価格 | 対応サイズ |
リデア | 80万円~ | 1216・1316・1318・1616・1618・1620・1624、他 |
リノビオV | 50万円~ | 1116・1216・1218・1316・1317・1416・1418・1616・1620、他 |
パナソニックのユニットバスの特徴と強み

パナソニックは、創業90周年の節目である2008年に社名を「パナソニック株式会社」に変更し、ブランドを全世界でPanasonicに統一しました。
それにあわせて日本国内の白物家電・住宅設備分野の商品に使用していた「National」ブランドも「Panasonic」ブランドへ切り替えしています。
戸建住宅用にLクラスバスルーム、リフォムス、オフローラ、FZの4種類、マンション用にリフォムス、MR-X、i-Xの3種類あります。
パナソニックのお風呂は、家電メーカーならではの照明のこだわりや美容効果の期待できる機能や高い意匠性、機能性が強みです。
美容効果があり、しっかり身体が温まる「酸素美包湯」、有機ガラスを使用した「スゴピカ浴槽」などがあり、デザインや色味の違うさまざまな照明を選ぶこともできます。
また、家電メーカーであるパナソニックならではの電気式床暖房をオプションで付けることにより、浴室全体を暖められます。
オフローラの特徴

戸建て住宅向けユニットバス「オフローラ」を紹介します。オフローラは、手ごろな価格で美容にこだわる人向けです。
浴槽や床、カウンター、水栓にスゴピカ素材を使用し、手入れがしやすく、きれいな状態を保ちやすくなっています。
また、酸素美包湯や皮脂汚れを除去する「エステケアシャワー」をオプションで付けることで、より美容にこだわったお風呂にできます。

マンションリフォームバスルーム MRの特徴

マンション向けユニットバス「MR」を紹介します。「MR」は、マンションリフォーム向けのお求めやすいモデルです。
上位モデルである「リフォムス」と比べると機能面は落ちるものの、汚れがつきにくい「スゴピカ浴槽」や掃除がしやすい「スミピカフロア」など、掃除がしやすい機能は装備されています。
また、オフローラ同様に酸素美包湯をオプションでつけられるのもポイントです。
パナソニックのユニットバスの価格とサイズ
商品名 | リフォーム価格 | 対応サイズ |
オフローラ | 80万円~ | 1216・1316・1616・1618・1621・1623・1818 |
マンションリフォームバスルーム MR | 80万円~ | 1116・1216・1216.5・1218・1316.5・1317・1416・1418・1618・1620 |
タカラスタンダードのユニットバスの特徴と強み

タカラスタンダードは、キッチンやお風呂、洗面化粧台などを製造・販売する住宅設備機器メーカーです。
キッチンや洗面化粧台の国内シェアはトップクラスで、世界最高水準のホーロー技術を駆使しています。
タカラスタンダードのお風呂には、戸建て住宅向けに「プレデンシア」「グランスパ」「エメロード」の3種類、マンション向けに「広ろ美ろ浴室」があります。
タカラスタンダードのお風呂は、ホーロー素材が有名で、手入れがラクで耐久性が高く、壁には磁石がつくため収納ラックなど自由な位置に付けられます。
「ぴったりサイズシステムバス」は、幅・奥行ともに2.5cm刻みで対応可能なため、できる限り広さを確保し、自宅の浴室の大きさにぴったり合わせたリフォームができます。
また、「耐震システムバス」は、震度6相当の振動にも耐え抜く強度と耐久力を持ったお風呂もあります。

グランスパの特徴

戸建て住宅向けユニットバス「グランスパ」を紹介します。グランスパは、中高級価格帯のプランになります。
傷がつきにくく、手入れがしやすい「ホーロークリーン浴室パネル」、なめらかな肌触りで入りやすい「キープクリーン浴槽」、冬でも暖かさを保つ「パーフェクト保温」などタカラスタンダードならではの特徴があります。
また、ジェットバスも搭載される「肩包み湯」、うるおい効果や保温効果のある「うるぽか湯」などのオプションを付け、快適なお風呂にすることも可能です。

広ろ美ろ浴室の特徴

マンション、戸建て2階向けユニットバス「広ろ美ろ浴室」を紹介します。「広ろ美ろ浴室」はリフォーム用のユニットバスで4タイプあり、狭い浴室でも広々快適になります。
幅1,450mm、奥行1,018mmの狭い浴室から対応でき、古い在来工法のお風呂でも広々としたユニットバスにリフォームすることが可能です。
また、古い浴室はバランス釜を使用していることが多くリフォームするのは手間がかかりますが、広ろ美ろ浴室であれば通常よりも簡単にリフォームできるため人気です。

タカラスタンダードのユニットバスの価格とサイズ
商品名 | リフォーム価格 | 対応サイズ |
グランスパ | 80万円~ | 間口1450mm~2,450mm(集合住宅用の場合2,150mmまで)、奥行1,043mm~1,868mmの範囲で、25mm刻みで対応可 |
広ろ美ろ浴室 | 80万円~ | 幅1,450mm~2,150mm、奥行1,018mm~1,868mmの範囲で、25mm刻みで対応可 |
トクラス(ヤマハ)のユニットバスの特徴と強み

トクラス(旧社名:ヤマハリビングテック)は、キッチン、お風呂、洗面化粧台などを製造・販売する住宅機器メーカーです。
トクラスのお風呂には、「ユーノ」「エブリィ」「エブリィ ミニマルタイプ」「ヴィタール」の4種類があります。
トクラスのお風呂は、全タイプに人造大理石の浴槽を採用しており、清掃性が抜群に高いことが特徴です。
「うつくし浴槽」のバスタブ素材(人造大理石)は、美しい艶と触りの良さがあり、熱にも薬品にも強くなるようトクラスが独自に開発しました。
手入れがしやすい「うつくしミラー」や「うつくしドア」を採用し、どのシリーズでも掃除のしやすさ、安心してお風呂に入れる快適さを追及しています。
また、音響メーカーであるヤマハが母体のため、上位クラスのモデルには、音響システムが標準装備されています。
エブリィの特徴

戸建て住宅向けユニットバス「エブリィ」を紹介します。エブリィは中価格帯で、「ベーシックタイプ」「シャワータイプ」「カウンタータイプ」の3タイプがあります。
エブリィで採用している「3Dエルゴデザイン」は、人間工学をもとに研究して設計され、浴室での動きやすさを考慮したトクラス独自のものです。
全身浴、半身浴が両方できる浴槽で、入浴を快適に楽しむ工夫がされています。
ヴィタールの特徴

マンション向けユニットバス「ヴィタール」を紹介します。「ヴィタール」は、マンションリフォーム専用で、戸建て用と比較すると小さいサイズですが、ゆったりとくつろげる工夫がされています。
人造大理石の浴槽の底面を工夫することにより、業界最大クラスのゆったり感が生まれ、くつろいだ姿勢でリラックスできます。
また、クッション性と保温効果のある「やわらぐフロア」で、ひざやお尻をついても痛くなく、リビングのような心地よさを実現しています。

トクラスのユニットバスの価格とサイズ
商品名 | 価格 | 対応サイズ |
エブリィ | 60万円~ | 1216・1616・1618・1621 |
ヴィタール | 60万円~ | 1116・1216・1317・1418 |
クリナップのユニットバスの特徴と強み

クリナップは、キッチン、お風呂、洗面化粧台などを製造・販売する住宅機器メーカーです。
クリナップのお風呂には、高価格帯の製品の「アクリアバス」と、中価格帯の製品「ユアシス」の2種類があります。
クリナップのお風呂は、キッチンや洗面台など昔から数多く手がけているメーカーならではのこだわりや発想が詰め込まれています。
冬でも快適に入浴できる「浴室まるごと保温」が標準装備されていることは、強みといえるでしょう。
保温材で包み込み保温効果を高める「高断熱浴槽」、濡れていても滑りにくい「足ピタフロア」などの性能があります。

アクリアバスの特徴

戸建て住宅向け/マンション向けユニットバス「アクリアバス」を紹介します。
アクリアバスは、クリナップのお風呂の中では高価格帯で、3つのプランがあります。
浴槽は、オプションを含めると5種類の中から選べ、幅広い入浴スタイルに対応しています。
また、壁のカラープランは70パターンと豊富で、お好みに合わせて選べます。
ユアシスの特徴

戸建て住宅向け/マンション向けユニットバス「ユアシス」を紹介します。ユアシスは、クリナップのお風呂の中で中価格帯で、3つのプランがあります。
上位グレードと比較すると機能面では劣りますが、基本性能は変わらないため、コストパフォーマンスの良い商品といえるでしょう。
また、サイズは限られますが、オプションでジェットバスを付けることもできます。
クリナップのユニットバスの価格とサイズ
商品名 | リフォーム価格 | 対応サイズ |
アクリアバス | 70万円~ | 1216・1318・1616・1618・1621・1625・1717 |
ユアシス | 60万円~ | 1216・1616・1621 |
ハウステックのユニットバスの特徴と強み

ハウステック(旧社名:日立ハウステック)は、キッチン、お風呂、洗面化粧台などを製造・販売する住宅機器メーカーです。
ハウステックのお風呂には、戸建て住宅向けに「雅月」「エストワ」「コキュアス」「ルクレ」の4種類、マンション向けに「comforyu CK」「LL/LA」の2種類があります。
ハウステックのお風呂は、高い樹脂技術による素材にこだわっており、幅広いラインナップがあります。
保温性の高い「高断熱浴槽」が選べるモデルや安全性の高いバリアフリーモデルもあり、多くのライフスタイルに対応しています。
また、高機能にもかかわらず、コストパフォーマンスが良いことも魅力の1つでしょう。
LAシリーズの特徴

マンション向けユニットバス「LAシリーズ」を紹介します。LAシリーズは、新築にもリフォームにも柔軟に対応しています。
1216、1116の2つにサイズを絞っており、お求めやすい価格帯です。
お風呂の出入り口は段差がわずかであるため、子どもや高齢者も入りやすく、床には「スマイルフロア」が採用されており滑りにくいため、安心して入浴できるでしょう。

ハウステックのユニットバスの価格とサイズ
商品名 | リフォーム価格 | 対応サイズ |
LAシリーズ | 50万円~ | 1116・1216 |
ナスラックのユニットバスの特徴と強み

ナスラックは、キッチン、お風呂、洗面化粧台などを製造・販売する住宅機器メーカーです。
ナスラックのお風呂は、「バスリーバS」の1種類のみです。
ナスラックのお風呂は、収納家具なども扱っているメーカーのため、デザイン性にこだわり、インテリアのような空間のコーディネートを楽しめます。
高価なオプションよりも快適さと手入れのしやすさを重視し、シンプルで使い勝手の良いメーカーといえるでしょう。
また、10年経ってもきれいが続くと謳っているだけに、手入れしやすい素材や機能を備えています。
バスリーバSの特徴

ナスラックのお風呂「バスリーバS」は3プランあり、戸建て、マンションに対応しています。
汚れにくい「クリーン浴槽」、水はけの良い「クリーン床」などにより清潔に保ち、毎日の手入れがラクです。
また、壁面は大理石調や木目調など30種類から、浴槽部分は11色から選べ、壁面と合わせてコーディネートが楽しめます。
ナスラックのユニットバスの価格とサイズ
商品名 | リフォーム価格 | 対応サイズ |
バスリーバS | 60万円~ | 1216・1616・1618・1620・1818 |
サンワカンパニーのユニットバスの特徴と強み

サンワカンパニーは、キッチン、お風呂、洗面化粧台などを企画・開発、インターネット販売する住宅機器メーカーです。
サンワカンパニーのお風呂は、「ノウム」の1種類のみとなっています。
サンワカンパニーのお風呂は、グッドデザイン賞やiFデザイン賞など、さまざまなデザイン賞の受賞経験があり、デザイン性の高さはトップクラスです。
シンプルで無駄がそぎ落とされ洗練されたデザインには定評があります。
また、業界でも希少な「ワンプライス制」を採用することにより、高品質にもかかわらずお求めやすい価格帯になっています。
ノウムの特徴

戸建て住宅向け/マンション向けユニットバス「ノウム」を紹介します。「ノウム」は、細部までこだわったデザイン性の高さが特徴です。
バブルバス仕様にすることにより、保温効果と美容効果のある「ウルトラファインバブル」を発生します。
また、壁パネルは、5カラー、15パターンから選べ、お風呂空間が楽しめるラインナップとなっています。
サンワカンパニーのユニットバスの価格とサイズ
商品名 | リフォーム価格 | 対応サイズ |
ノウム | 50万円~ | 1116・1216・1317・1418・1616・1621 |
ユニットバス、各メーカーのリフォーム事例
お風呂のリフォーム事例を、7つ紹介していきます。
TOTO「シンラ」のリフォーム事例

リフォーム費用 | 約200万円 |
工期 | 約7日間 |
リフォーム内容 | お風呂・ユニットバスの交換 |
メーカー名・商品名 | TOTO |
お施主様はお掃除のしやすさと、疲れの取れやすさを重視したお風呂を希望されました。
メーカーをTOTOのシンラ、オプションに肩湯とマッサージ浴槽をご提案したところ、浴槽が広く快適になったようです。
快適すぎて、なかなかお風呂から出られなくなったとご満足いただきました。
TOTO「サザナ1216S」のリフォーム事例

工期 | 約4日間 |
リフォーム内容 | お風呂・ユニットバスの交換 |
メーカー名・商品名 | TOTO サザナ1216S |
冬になると床が冷たくなり、開き戸で開閉が不便なため、リフォームのご依頼をいただきました。
珍しい2×4在来浴室でしたが、タイルを削って対応でご希望サイズに施工しております。
これまで開け閉めしづらかった開き戸から折戸に変更したことで、不便さが解消されご満足いただきました。
TOTO「WY」のリフォーム事例

リフォーム費用 | 約177万円 |
工期 | 約5日間 |
リフォーム内容 | お風呂・ユニットバスの交換 |
メーカー名・商品名 | TOTO WY |
シャワーから出るお湯の調子が悪くなったのを機に、約18年間使用した浴室を交換したいとご依頼がありました。
断熱性と保温性が高い浴槽を採用しているTOTOのWYへリフォームしたところ、「追い炊きの回数が減り光熱費の節約につながった」と喜んでいただきました。
リクシル「アライズ」のリフォーム事例

リフォーム費用 | 約75万円 |
工期 | 約5日間 |
リフォーム内容 | お風呂・ユニットバスの交換 |
メーカー名・商品名 | LIXIL アライズ |
全身リラックスして入浴できるできるお風呂へリフォームしたいと、ご依頼をいただきました。
メーカーはリクシルのアライズ、浴槽を半身浴ができるベンチ付きの節水型浴槽をご提案したところ、「寝そべった状態でリラックスして入浴できるようになった」とご満足いただきました。
リクシル 「リノビオ」のリフォーム事例

リフォーム内容 | お風呂・ユニットバスの交換 |
メーカー名・商品名 | LIXIL リノビオⅤ Fタイプ 1216サイズ |
とくに不具合はないものの、経年劣化が目立ちだしたためお風呂のリフォームをしたいと、ご依頼いただきました。
もとの浴室が狭かったため、リノビオⅤ Fタイプをご提案して、限られたスペースを最大限に使えるようにリフォームしました。
「リフォームする前よりも広さを実感できた」とご満足いただいております。
リクシル「リデア」のリフォーム事例

リフォーム費用 | 約200万円 |
工期 | 約5日間 |
リフォーム内容 | お風呂・ユニットバスの交換 |
メーカー名・商品名 | LIXIL リデア |
楽に掃除できるお風呂にリフォームしたいとのご依頼をいただいたので、リクシル【リディア】1616サイズで、浴槽の自動洗浄をご提案しました。
ボタン1つで浴槽を自動洗浄し、 洗剤を入れるタンクも付いているため、一気に掃除が楽になったようです。
洗浄した後に触ってみると「ガッツリ洗ったくらいツルツルで綺麗だった」と喜んでいただきました。
タカラスタンダードのリフォーム事例

リフォーム費用 | 約150万円 |
工期 | 約3日間 |
リフォーム内容 | お風呂・ユニットバスの交換 |
メーカー名・商品名 | タカラスタンダード 伸びの美浴室 |
お風呂・ユニットバスを交換したいとご依頼を受け、タカラスタンダードぴったりサイズ伸びの美浴室をご提案しました。
窓部分にはプリーツ網戸を採用し、枠の色などにも配慮したバランスのいいカラースキームに仕上げています。
かなり保温性に優れたタイル張りの床を気に入っていただきました。
ジャバラ状になった網戸を、プリーツ網戸といいます。
収納時は折り畳むので、コンパクトに収納できるのがメリットです。
Q&A お風呂メーカーを比較するときのよくある質問
ここからは、お風呂メーカーを比較するときに多い3つの質問について回答していきます。
- お風呂をリフォームするときの費用はどれくらい?
-
ユニットバスを交換してリフォーム費用は、およそ70万円〜200万円です。
ユニットバスのグレード リフォーム費用 低グレード 70〜100万円 中グレード 100〜150万円 高グレード 150〜200万円 グレードや追加オプションによって変わるので、3社〜5社に見積もりを出してもらいましょう。
- お風呂は何年でリフォームする?
-
ユニットバスの交換の目安は15年〜20年です。
使い方次第では早めに交換する必要があります。破損が目立ったり汚れが取れなくなったら、リフォームのタイミングです。
- カビの生えにくいユニットバスは?
-
カビが発生しにくいお風呂を選ぶなら、以下のユニットバスがおすすめです。
- TOTO – SYNLA(シンラ)
- パナソニック – オフローラ
- リクシル – リデア
- タカラスタンダード – プレデンシア
- クリナップ – rakuvia(ラクヴィア)
- トクラス – VITAR(ヴィタール)
浴室リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ