-
ハーフユニットバスは割高?費用・価格やおすすめメーカー、気になるデメリットは?
-
浴室暖房の効果は?後付けの費用や設置後にかかる電気代、おすすめの選び方を紹介
-
お風呂を広くする方法5選!リフォームで狭いお風呂とさよなら!
-
お風呂を格安でリフォームしたい!ユニットバスを安く買う方法は?
-
トクラスのお風呂の便利機能や価格とは?掃除やお手入れが簡単って本当?
-
ユニットバスの床だけ交換は可能?お風呂の床張替えリフォーム費用はいくら?
-
ユニットバス交換の費用はいくら?工事費を安く抑える方法4選!
-
電気温水器とは?買い替えの値段やランニングコスト、メリット・デメリットについて解説!
-
シャワーだけ交換も可能!シャワー取り付け費用と工事前の確認ポイントは?
ユニットバスの壁が変色してしまった場合、補修のためのリフォーム費用は5万~20万円が目安です。
目次
ユニットバスの壁が変色する7つの原因
ユニットバスの壁や浴槽が変色する原因は、おもに以下の7つが挙げられます。
- 水垢・汚れの蓄積
- 黒カビ
- 塩素系カビ取り剤
- 金属製品のサビ
- 溶け出した配管内の銅
- ロドトルラ
- 髪染め剤・入浴剤
変色する理由を、汚れの色や症状ごとに紹介します。
【原因1】黄ばみは水垢・汚れの蓄積
黄ばみは水垢が原因です。
水に含まれているミネラルが、結晶化して黄ばみとなります。
結晶化したミネラルは、スポンジで洗ってもなかなか落ちない汚れです。
また、流れ切らなかったシャンプーやボディーソープによる石鹸カスや入浴時に落ちた皮脂の汚れも、黄ばみの原因となります。
隙間や壁の隅などの、掃除が行き届きにくい場所で発生しやすい変色です。
【原因2】ピンク色はロドトルラ
ピンク色の変色は、ロドトルラという酵母菌が原因です。
ロドトルラは、以下3つの要素があると増殖しやすくなります。
- 温度が高い
- 湿度が高い
- 栄養となる汚れが多い
ロドトルラは栄養となる汚れが少なくても増殖しやすい上に、次に紹介する黒カビの原因となる菌があるとさらに増殖しやすい特徴があります。
黒カビの原因菌は目に見えないため、黒ずみがなくても油断できない変色です。
【原因3】黒ずみはカビ
黒ずみの原因はカビです。
湿度が高い浴室は、カビが発生しやすい環境となっています。
流れ切らずに壁に残ったボディーソープやシャンプーも、カビの発生原因です。
カビを放置すると、黒いシミが残ってしまうので、早めに除去しておきましょう。
黒カビの菌は、前述したロドトルラが繁殖する原因となります。
【原因4】色抜けは塩素系カビ取り剤
塩素系カビ取り剤が原因で色が抜けてしまいます。
これは、塩素系の洗剤や漂白剤は、色を抜く力が強いためです。
カビ取り剤以外にも、酸性度やアルカリ度が強い入浴剤を入れる場合も、色抜け注意しましょう。
しかし、市販のカビ取り剤や入浴剤で色抜けする可能性は低いです。
【原因5】茶色は金属部品のサビ
茶色く変色するおもな原因はサビです。
水に含まれている鉄分が酸化鉄スケールと呼ばれる現象によって、水が茶色く濁ってしまいます。
鉄分が多く含まれている井戸水で良くみられる現象です。
水に含まれた鉄分以外にも、パネル裏に使われている鉄からサビがみじみ出るケースもあります。
経年劣化を起こしたコーキング材の隙間から侵食した水によって、内部の金属製品がサビてしまうわけです。
【原因6】青色は溶け出した配管内の銅
青色の変色は、配管の内部に使われている銅が流れ出して起こる変色で、新築やリフォーム直後の起こりやすい変色です。
流れ出した銅が、石鹸カスや湯船に残った垢と結合して、青い銅石鹸に変化します。
期間がたった銅素材は表面に酸化鉄膜がはられるため、銅が流れ出しません。
一方、新しいと酸化鉄膜ができていないため、新築やリフォーム直後の浴室では銅が流れ出しやすいわけです。
【原因7】髪染め液・入浴剤で変色する場合もある
ブリーチやヘアカラーといった、髪染め液や入浴剤で変色する場合もあります。
とくに髪染め液は、髪を洗ったときに色が落ちないように高い着色力を持っているので、落ちずに残りやすいのが特徴です。
浴室の壁や床に髪染め液が直接付着してしまうと、付着した箇所を着色してしまい色が落ちなくなってしまうでしょう。
髪染め液以外にも、前述したとおり入浴剤で着色や色抜けするケースもあります。
変色の除去方法を色ごとに紹介
ユニットバスの変色を除去する方法は、下表のように色でわかります。
黄色・茶色の汚れ | 酸性洗剤 クリームクレンザー |
青色の汚れ | アンモニア水とクエン酸 |
白色の汚れ | クリームクレンザー |
黒色の汚れ | お酢と重曹 |
ピンク色の汚れ | エタノール |
どのように除去していくか、それぞれ解説していきます。
黄色・茶色の汚れには酸性洗剤
黄ばみは、酸性洗剤を使って掃除しましょう。
黄ばみの原因である水垢や石鹸カスはアルカリ性のため、酸性の洗剤で中和されて消えます。
サビによる茶色の変色にも、酸性洗剤が有効です。
サビの場合は、酸性洗剤以外にクリームクレンザーをつけてこすれば落ちる場合もあります。
黄ばみや茶色の変色には、まず酸性洗剤を使って掃除しましょう。
青色の汚れにはアンモニア水とクエン酸
青色の変色を落とす場合は、アンモニア水とクエン酸を使いましょう。
以下の手順で、除去します。
- アンモニア水をスポンジに染み込ませて汚れをこする
- 茶色くなるので、クエン酸水をつけたスポンジでこすって中和させる
- 水で洗い流す
青色の汚れは1回洗っても落ち切らないので、何度か繰り返しましょう。
アンモニア水は刺激臭が強いので、苦手な方は酢と塩で洗いましょう。
塩を混ぜたお酢をキッチンペーパーに染み込ませて、青色の汚れに貼り付けます。
30分ほど放置すれば汚れが浮いてくるので、こすって落としましょう。
白色の汚れにはクリームクレンザー
白色の汚れには、クリームクレンザーを使いましょう。
クリームクレンザーをつけて、スポンジで擦れば落ちます。
汚れが落ち切らない場合は、何度か洗ってください。
強くこすると傷がついてしまうので、やわらかいスポンジでやさしくこすりましょう。
黒ずみ汚れにはお酢と重曹
黒ずみ汚れを落とすときは、お酢(クエン酸)と重曹を使いましょう。
塩素系漂白剤のように有毒ガスを発生させるリスクがないので、小さい子どもやペットがいる家庭でも安心して使用できるのがお酢と重曹のメリットです。
お酢と重曹を使う場合は、以下の手順で除去できます。
- 水で薄めたお酢を、スプレーボトルに入れて吹きかける(水とお酢は2:1の割合)
- 上から重曹をかけてもう一度スプレーを吹きかける
- しばらく放置してこする
お酢と重曹で落ちなかった場合は、塩素系の漂白剤を使いましょう。
ただし、ユニットバスの素材によっては、塩素系漂白剤は使えないので、あらかじめユニットバスの素材を確認してください。
酸性洗剤と併用すると、有毒ガスが発生してしまいます。
すでに酸性洗剤を使っている場合は、何日かあけてから塩素系洗剤を使用してください。
ピンク色の汚れにはエタノール
ピンクの汚れを落とすときは、消毒用のエタノールを使うのがおすすめです。
ピンク汚れの原因であるロドトルラは、カビのように根をはらないので強力な洗剤は必要ありません。
ピンク色の部分にエタノールを吹きかけて拭き取れば、簡単に落ちます。
ただし、ロドトルラは簡単に増殖してしまうので、掃除後は浴室に水分を残さないようにしましょう。
とくに、硫黄が多く含まれている入浴剤では、浴槽を変色させてしまう場合があります。
ユニットバスの変色除去を専門業者に依頼するタイミング
以下のような症状が目立つのであれば、業者にリフォームを依頼しましょう。
- 経年劣化による変色が目立つ
- 変色や臭いが落ちなくなった
- ユニットバスを使い始めて15年~20年経過している
これらは個人で除去するのは、難しいです。
また、古いユニットバスでは、交換した方が総合的にお得な場合もあります。
どうしても自分で対処できなくなった場合は、交換も視野に入れて専門業者に相談しましょう。
>>ユニットバスの交換費用はこの記事で紹介!
>>浴槽の交換費用はこの記事で紹介!
ユニットバスの耐用年数は、一般的に15年~20年が目安とされています。
ユニットバスを15年以上使用しており、なかなか汚れが落ちなくなってきたお風呂は、ユニットバスの交換も検討しましょう!
ユニットバスの変色除去を依頼する場合の費用と工期
ユニットバスの変色除去を専門業者に依頼すると、以下の工事が行われます。
コーティング | 2万〜15万円 |
塗装 | 10万〜20万円 |
浴室シートの貼り付け | 30万〜60万円 |
それぞれどのようなケースで行う工事なのか、費用の目安とあわせて解説していきます。
>>お風呂リフォーム全般の費用相場は見積もりシミュレーターで確認できます!
浴室コーティング【費用相場:2万〜15万円】
保護コーティング | 2万〜5万円 |
再生コーティング | 10万〜15万円 |
細かい傷やタイルのヒビ割れがある場合は、コーティングがおすすめです。
コーティングなら傷やヒビ割れ、塗装の剥がれを修復した上で、カビに強い浴室にできます。
コーティングは大掛かりな工事の必要はなく、費用を抑えて素早く修復可能です。
コーティングには、傷やひび割れを補修してから塗装する「浴室再生コーティング」と、カビや汚れを防止する「浴室保護コーティング」の2種類があるので、目的にあったコーティングを選びましょう。
浴室・浴槽の塗装【費用相場:10万円〜20万円】
浴室の塗装費用は10万円〜20万円です。
素材そのものが変色している場合は、塗装で補修しましょう。
素材そのものが変色しているため、研磨や洗浄では落ちません。変色部分の表面を削って下地を作ってから塗装します。
塗装の色は元の色にあわせる、全体の色を変える、どちらも対応可能です。
古いユニットバスの場合、耐用年数から逆算するとユニットバスを交換した方がお得なこともあるため、リフォーム業者と相談しましょう。
浴室パネルシートの施工【費用相場:30万円〜60万円】
カバー工法 | 30万円〜40万円 |
張り替え | 40万円〜60万円 |
浴室の壁や床、天井の変色が激しい場合は、浴室用のパネルシートで補修しましょう。
下地の調整が難しい場合や研磨で変色が落としきれない場合でも、浴室の状態を新品同様に復活させられます。
パネルシートでの補修には、上から新しいカバー工法と、既存のタイルを撤去して新しいパネルを施工する張り替えの2種類があります。
ユニットバスの変色を防止する3つの方法
ユニットバスで変色を防ぐには、以下3つの方法が有効です。
- 使用後はシャワーで洗い流す
- 換気して湿気を取り除く
- カビや汚れに強い壁材にリフォームする
なぜ有効なのか、詳しく解説していきます。
使用後はシャワーで洗い流す
入浴後は、壁や床、天井にシャワーをかけましょう。流れずに残った石鹸や垢などから変色してしまいます。
とくに角は汚れが残りやすい箇所です。
入浴後はシャワーをかけて、汚れを確実に落としておきましょう。
換気して湿気を取り除く
ユニットバス全体にシャワーをかけた後は、換気扇や浴室乾燥機をかけて、ユニットバス内の湿気を取り除きましょう。
湿気を放置すると、カビが発生してしまいます。
ユニットバスはカビが生えにくい素材で作られていますが、経年劣化によって完全にカビを予防できません。
カビ予防のためにも、換気扇や浴室乾燥機を使ってできるだけ早く乾燥させましょう。
カビや汚れに強い壁材にリフォームする
お風呂で経年劣化が目立つなら、新しくユニットバスへのリフォームを検討してもいいでしょう。
ユニットバスは樹脂系壁材に防カビコーティングを施していて、カビに強い作りになっています。
ユニットバスの中には壁や床、浴槽との角を丸くして汚れが残りにくい設計になっている商品もあります。
経年劣化が目立つ、変色や汚れが取れないと感じたら、リフォームを検討してください。
>>カビの生えにくい・掃除しやすいお風呂メーカーはこの記事で紹介!
ニットバスの変色を除去するときの注意点は4つ
ユニットバスの変色を除去する際には、以下の4つに注意ください。
- 塩素系と酸性系の洗剤は同時に使わない
- 洗剤はユニットバスの素材によって使い分ける
- やわらかいスポンジを使う
- ゴム手袋をつけて除去する
場合によっては、ユニットバスに傷がつくだけでなくご自身の健康も損なわれてしまいます。
塩素系と酸性系の洗剤は同時に使わない
ユニットバスを掃除するとき、洗剤は塩素系と酸性系のどちらかだけ使用しましょう。
塩素系洗剤と酸性系洗剤を混ぜると、有毒ガスが発生します。
塩素系と酸性系のどちらなのか洗剤のパッケージを読んで確認してから、洗剤を使用してください。
両方使う場合は、できるだけ日にちをあけて掃除しましょう。
洗剤はユニットバスの素材によって使い分ける
ユニットバスの素材によって洗剤を選ぶ必要があります。
その理由は、洗剤と浴室の素材の相性が悪いと、傷をつけてしまうからです。
大理石は酸性洗剤と相性が悪く、アルミサッシはアルカリ性に弱い特徴があります。
前述の有毒ガスとあわせて、洗剤の注意書きをよく読んでから選んで使用しましょう。
やわらかいスポンジを使う
変色汚れを落とすときは、やわらかいスポンジを使いましょう。
硬いスポンジでは傷が付いてしまうからです。
たとえばメラミンスポンジは、研磨して汚れを落とします。
研磨の際についた細かい傷に汚れが入ってしまうと、なかなか落ちません。
落ちない汚れから変色するケースがあるので、汚れが入り込む傷をつけないようにするためにも、ユニットバスの変色除去にはやわらかいスポンジを使いましょう。
髪染め剤や入浴剤などがこびりついてしまった場合には、メラミンスポンジが有効です。
メラミンスポンジを使い場合は、傷がつかないようにやさしくこすってください。
ゴム手袋をつけて除去する
肌荒れやケガを防止するために、ユニットバスの変色除去はゴム手袋を着用して行いましょう。
塩素系の洗剤が皮膚についてしまった場合、すぐに洗い落とさないと炎症の原因となってしまいます。
服に洗剤がついてしまった場合は、すぐ脱いで洗い流しましょう。
ユニットバスの状態によっては、ひび割れのような破損部で手を怪我してしまう可能性もあります。
ケガや炎症を防止するためにも、洗剤だけではなくゴム手袋も用意しておきましょう。
Q&Aユニットバスの変色を除去するときのよくある質問
間違った方法でユニットバスの変色を除去すると、色が落ちない上に傷が付いてしまいます。
ここからは、とくに多い4つの質問について回答していきます。
- 変色除去に使ってはいけないスポンジは?
-
メラミンスポンジは素材の表面に傷をつけてしまうためおすすめしません。
ついた傷に汚れが入ってしまい、変色の原因になってしまいます。
しかし、メラミンスポンジは後述する色素の沈着を落とすのには有効です。
- 変色したときの原状回復にかかる退去費用はどれくらい?
-
原因が経年劣化の場合は、借主に自己負担はありません。
ただし、経年劣化以上の汚れや破損を認められてしまうと原状回復の費用を請求される可能性はあるので、定期的に手入れしておきましょう。
- カビを発生させない方法は?
-
以下の方法で、カビ発生を防止できます。
- 入浴後は浴室全体に水をかけて汚れを落とす
- できるだけ早く浴室内を乾燥させる
ただし、カビが発生しなくなるわけではありません。
また、経年劣化によっても、カビが発生する可能性はあります。
- 色素が沈着した汚れは落とせる?
-
メラミンスポンジを使えば落ちます。
強くこすると傷が付いてしまうので、やさしくこすりましょう。
浴室リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ