-
お風呂を広くする方法5選!リフォームで狭いお風呂とさよなら!
-
お風呂の床のひび割れを補修したい!2025年の最新費用情報と補修方法を解説
-
マンションのユニットバス交換費用は?【2025年相場】寿命は20年?
-
お風呂の水漏れは放置NG!原因別の修理費用と自分でできる応急処置
-
ユニットバスの床だけ交換は可能?お風呂の床張替えリフォーム費用【2025年最新】
-
2025年浴室におすすめの壁色3選!人気の色と後悔しない選び方を紹介!
-
シャワーだけ交換も可能!シャワー取り付け費用と工事前の確認ポイントは?【2025年最新】
-
3点ユニットバスをセパレート化!分離リフォームの費用【2025年最新】交換のコツは?
-
お風呂の床材おすすめ6選!ユニットバスの人気素材と種類【2025年版】
目次
浴室暖房乾燥機を後付けするメリット
浴室暖房乾燥機を後付けすることで、ヒートショックのリスク軽減など、多くのメリットが得られます。
浴室暖房乾燥機は、これらのメリットをもたらし、日々の生活の質を向上させてくれるでしょう。
【メリット1】ヒートショックのリスクを軽減できる
浴室暖房乾燥機の「暖房」モードを使い、浴室内を入浴前に暖めておくと、部屋間の温度差を小さくできます。これにより、急激な温度変化によって起こりやすい「ヒートショック」のリスクを軽減できるでしょう。
ヒートショックとは、急激な温度変化が体に与える影響のことで、暖かい部屋から寒い浴室・脱衣所へ移動する際などに起こる傾向にあります。血圧が急上昇・急降下することで、心臓発作や脳卒中などを引き起こす危険性があります。
特に、ヒートショックのリスクが高い高齢のご家族がいる家庭では、そのリスクを軽減する有効な手段として、浴室暖房乾燥機の後付けを検討するのがおすすめです。
【メリット2】カビ予防で掃除の手間を減らせる
浴室暖房乾燥機の換気や乾燥モードを活用することで、浴室内の湿度を効率よく下げられるため、カビの発生を抑える効果が期待できます。
浴室は、カビが繁殖しやすい3つの条件「湿度・温度・栄養源」がすべて揃いやすい場所です。
- 湿度
- 温度
- 栄養源
このため、何も対策をしないと黒カビやピンクぬめりが発生し、掃除の手間が増えてしまいます。そこで活躍するのが、浴室暖房乾燥機の換気や乾燥モードです。
普段から換気・乾燥を徹底することで、カビの発生自体が少なくなり、こまめなカビ取り掃除が不要になるでしょう。
【メリット3】天候を気にせず洗濯できる
浴室暖房乾燥機に備わっている「衣類乾燥機能」を活用することで、浴室内で洗濯物を乾かせるため、天候を気にせず洗濯できます。
日本の気候は梅雨や台風、冬の雪など、洗濯物を外に干せない日が多く、部屋干しをする機会が多い傾向にあります。しかし、部屋の干した洗濯物がなかなか乾かず「生乾きの状態が続いている」というご家庭も少なくありません。
このような状態を解決するのが、浴室暖房乾燥機です。浴室暖房乾燥機の後付けで、天気を気にせず洗濯できるようになるため、特に共働きの家庭や子どものいるご家庭にとって、大きなメリットとなるでしょう。
【メリット4】のぼせやすい夏場の入浴も快適に

浴室暖房乾燥機には、暖房モードだけでなく「涼風(送風)機能」も備わっています。この機能を活用することで、浴室内の蒸し暑さが和らぎ、入浴中ののぼせを抑える効果が期待できるのもメリットです。
また、湯上りに涼風モードを使うと、温まった体に風が当たり、汗を素早く引かせられます。涼しい状態で体を拭くことができるため、脱衣所や部屋を出た後も、べたつきや不快感が少なく、快適に過ごせるでしょう。
このように、浴室暖房乾燥機は、冬の暖房機能だけでなく、夏場に使える涼風機能も搭載されているのがメリットです。そのため、浴室暖房乾燥機を後付けすることで、一年を通して快適なバスタイムを過ごせるようになります。
浴室暖房乾燥機の製品によっては、涼風機能が搭載されていない製品もあります。機種を選ぶ際には、涼風機能の有無や風量も確認しておきましょう。
浴室暖房乾燥機の後付けで後悔しやすいポイント
浴室暖房乾燥機の後付けで後悔しやすいのは、予想以上に光熱費がかかる点などです。
これらのポイントを事前に理解しておくことで「こんなはずじゃなかった」という後悔をなくし、浴室暖房乾燥機の持つメリットを最大限に活かせるでしょう。
【ポイント1】予想以上に光熱費がかかる
浴室暖房乾燥機は、便利な機能の裏で、多くの電力を消費します。
たとえば、電気代を1kWhあたり27円として計算すると、乾燥モードを毎日3時間使った場合、1か月で約3,645円の電気代がかかります。この場合、年間で4.3万円以上の電気代がかかる計算になり、後付けを後悔する原因になることもあります。
機能 (1時間あたりの消費電力の目安) | 1か月の電気代の目安 |
---|---|
乾燥モード (1,500W程度) | 約3,645円 (毎日3時間使用) |
暖房モード (1,200W程度) | 約486円 (毎日30分使用) |
換気モード (20W程度) | 約388円 (24時間つけっぱなし) |
しかし、浴室暖房乾燥機の使用でかかる光熱費は、モードの使い分けを徹底するなどの工夫で軽減できます。
- 乾燥モードは洗濯物を乾かす時のみ使用する
- 普段のカビ対策や湿気取りには、消費電力が少ない換気モードを利用する
- 入浴後、浴室の水分をタオルで拭き取ってから乾燥モードをかける
これらのポイントを事前に理解しておくことで「予想以上に光熱費がかかる」という後悔を防ぐことにつながります。
【ポイント2】掃除やメンテナンスに手間と費用がかかる
浴室暖房乾燥機は、湿気が多くホコリの舞いやすい浴室に設置されるため、内部に汚れが溜まりやすいという特徴もあります。そのため、掃除やメンテナンスに手間と費用がかかり、浴室暖房乾燥機の後付けで後悔してしまう人も少なくありません。
しかし、フィルター掃除を習慣化するなど、掃除やメンテナンスの手間と費用を軽減する方法もあります。
- こまめにフィルターを掃除する
- 入浴後や洗濯物を乾燥させた後は、浴室内の湿気を取り除く
- 運転中に異音がする場合は、早めに業者に相談する
このように、浴室暖房乾燥機の「こまめな掃除」と「適切な使い方」を心がけることで、手間や費用を最小限に抑え、快適な状態を長く保てるでしょう。
浴室暖房乾燥機の後付けにかかる費用
浴室暖房乾燥機の後付けにかかる費用は、6万〜28万円が目安です。費用は、熱源が電気式かガス温水式かによって大きく異なり、ガス温水式の方が高い傾向にあります。
種類 | 費用相場 (材・工) |
---|---|
電気式 | 6万〜20万円 |
ガス温水式 | 13万〜28万円 |
ただし、上記の費用は標準的な工事を想定した金額です。標準工事に含まれない、特別な工事が必要な場合は、追加費用が発生する点に注意しましょう。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
新規電気配線工事 | 2万〜4万円 |
分電盤の交換 | 3万〜5万円 |
天井の開口部拡張工事 | 1万〜2万円 |
ガス配管工事 | 3万〜5万円 |
補強工事 (天井や壁) | 2万〜3万円 |
【1】電気式
電気式の浴室暖房乾燥機の後付けにかかる費用は、6万〜20万円が目安です。電気式は、ガス温水式に比べて初期費用が安価な傾向にあります。
特に、既存の換気扇の開口部を活用できる場合などは、費用を安く抑えられます。しかし一方で、既存の換気扇がない場所に、新規で浴室暖房乾燥機を設置する場合などは費用も高くなりやすいでしょう。
- 既存の換気扇の開口部を活用できる
- 専用の電源回路が確保できている
- 標準工事だけで済む
- 既存の換気扇がない場所への新規設置
- 天井の開口工事や補強工事が必要
- 分電盤から専用の電源を新設する場合
【2】ガス温水式
ガス温水式の浴室暖房乾燥機の後付けにかかる費用は、13万〜28万円が目安です。ガス温水式は、電気式に比べて初期費用が高くなります。これは、本体価格が高いことに加え、ガス配管工事が必要な場合もあることも理由として挙げられます。
もしガス給湯器が浴室の近くにあるなどして、ガス配管工事が不要な場合は、その分費用も安く抑えられるでしょう。
- 既存のガス温水式機器からの交換
- 給湯器が近くにあり、ガス配管工事が不要
- 既存が電気式で、ガス温水式へ変更
- 給湯器から浴室までガス配管を新設する必要がある
- ミストサウナなど多機能なモデルを選んだ場合
【2025年】補助金・助成金制度の対象となる浴室暖房乾燥機の後付け事例
2025年現在、浴室暖房乾燥機の後付けに利用できる可能性のある主な補助金・助成金制度は「子育てグリーン住宅支援事業」です。
子育てグリーン住宅支援事業の補助対象となる「任意工事」のうち、子育て対応改修の中に浴室乾燥機の設置が含まれています。
ただし、この事業では、任意工事のみの申請ができません。任意工事が補助対象となるのは「必須工事のうち、2つ以上のカテゴリーを行った上で実施する場合」と定められています。
そのため、開口部の断熱改修などの必須工事も、同時に実施する必要がある点に注意しましょう。
- 開口部の断熱改修
- 躯体の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
【事例1】浴室暖房乾燥機の後付けと高断熱浴槽・内窓の設置
浴室暖房乾燥機の後付けと同時に、高断熱浴槽と内窓を設置して、子育てグリーン住宅支援事業を活用したケースです。リフォーム費用は45万円であるものの、子育てグリーン住宅支援事業を活用すれば、実質の負担額を38.4万円まで抑えられます。
リフォーム費用 (合計) | 45万円 |
補助金額 (子育てグリーン住宅支援事業) | 6.6万円 |
実質負担額 | 38.4万円 |
- リフォーム費用の内訳
- 補助金額の内訳
【事例2】浴室暖房乾燥機の後付けと窓・断熱リフォーム
浴室暖房乾燥機の後付けと同時に、窓の交換と、壁と天井の断熱リフォームを実施したケースです。リフォーム費用の総額は85万円と高額です。しかし、子育てグリーン住宅支援事業を活用することで、15.9万円の補助金を受け取ることができ、実質の負担額は69.1万円まで抑えられます。
リフォーム費用 (合計) | 85万円 |
補助金額 (子育てグリーン住宅支援事業) | 15.9万円 |
実質負担額 | 69.1万円 |
- リフォーム費用の内訳
- 補助金額の内訳
これらのシミュレーションはあくまで一例です。ご自身の住宅の状況や、利用できる補助金制度を専門業者と確認し、最適なリフォームプランを立てましょう。
浴室暖房乾燥機の後付けにかかる費用を抑えるコツ
補助金・助成金制度を活用する以外の方法で、浴室暖房乾燥機の後付けにかかる費用を抑えるには、工事不要タイプを採用するなどの方法が有効です。
これらの方法を組み合わせることで、浴室暖房乾燥機の後付けにかかる費用を抑えられるでしょう。
【コツ1】工事不要タイプを採用する
工事不要タイプの浴室暖房乾燥機を採用すれば、業者による工事が不要なため、工事費がかかりません。本体価格だけで済むため、初期費用を大幅に抑えられます。
また、浴室暖房乾燥機の本体価格も、本格的な浴室暖房乾燥機に比べて数千円〜2万円と、非常に安価です。そのため「手軽に浴室暖房乾燥機を導入したい」という場合には、工事不要タイプの採用も検討してみることをおすすめします。
ただし、工事不要タイプの製品は、本格的な浴室暖房乾燥機に比べて、暖房や乾燥の性能は劣ります。浴室全体を素早く温めることは難しく、あくまでスポット的な暖房や、送風による補助的な乾燥が主な機能です。
そのため、本格的な快適性やカビ対策を求めるのであれば、天井埋め込み型や壁掛け型など、工事が必要な製品の採用を検討する必要があるでしょう。
【コツ2】既存の換気扇を活用する
浴室暖房乾燥機を後付けする際、既存の換気扇を活用することで、ダクト工事を省略または最小限に抑えられます。ダクト工事は、費用と手間がかかりやすい部分であるため、この部分を省略できれば、費用の削減にもつながります。
ただし、既存の換気扇を活用するためには、新しい浴室暖房乾燥機のサイズが、既存の換気扇の開口部と合っていなければいけません。業者に現地を見てもらう際は、既存の換気扇の開口部などをチェックしてもらい、既存の換気扇が活用できそうか確認しましょう。
【コツ3】複数の業者で相見積もりを取る
浴室暖房乾燥機の本体価格や工事費は、業者ごとに大きく異なるため、合計金額に数万円〜十数万円の差が出ることも珍しくありません。そのため、費用を抑えるためには、複数社の見積もりを比較することが不可欠です。
また、複数社に見積もりを依頼することで、見積金額だけでなく、担当者の対応の仕方や見積書の内容なども比較できます。より信頼できる業者を選ぶことで、工事の不具合による予期せぬ出費など、金銭面のトラブルも回避できるでしょう。
浴室暖房乾燥機を後付けする際の注意点
浴室暖房乾燥機を後付けする際には、分電盤に空きがあるか確認するなどのポイントに注意しなければいけません。
これらを事前に確認しておくことで、工事がスムーズに進み、想定外の追加費用やトラブルを防げるでしょう。
【注意点1】分電盤に空きがあるか確認する
浴室暖房乾燥機は、消費電力が大きいため、家庭内の他の家電製品とは別に、分電盤から直接電源を引く専用回路が必要です。浴室暖房乾燥機を専用回路に繋がなかった場合、他の家電と同時に使用した際にブレーカーが落ちる可能性もあります。
分電盤のカバーを開けると、家全体のメインブレーカーと、各部屋や家電に電力を供給する小さなブレーカーが並んでいます。その分岐ブレーカーの中に、スイッチが付いておらず、カバーで塞がれている部分があれば、それが「空き」です。
分電盤に空きがない場合、専用回路を増設するための電気工事が必要です。また、専用回路の増設が難しい場合は、分電盤本体の交換が必要になるかもしれません。
工事内容 | 費用相場 |
---|---|
新規子ブレーカー設置 (分電盤に空きがない場合) | 2万〜4万円 |
分電盤交換 (ブレーカーの増設が困難な場合) | 3万〜5万円 |
浴室暖房乾燥機を後付けする際には、これらの費用が必要であるかも、業者に確認しておきましょう。
【注意点2】設置スペースの確保が難しい場合もある
浴室暖房乾燥機には「天井埋め込み型」と「壁掛け型」があり、それぞれ設置に必要なスペースや条件が異なります。浴室の天井や壁などの状況によっては、希望する製品が設置できない場合もある点に注意しましょう。
- 機器を収めるための天井裏のスペースがない
- 浴室の天井が平らではなく曲がっている、または凸凹している
- 既存の換気扇の開口部と新しい機器のサイズが合わない
- 浴室の壁に機器を取り付けるスペースがない
- 壁の強度が足りず、機器の重さに耐えられない
現地調査の結果、設置スペースの確保が難しいと判断された場合でも、いくつかの代替案があります。
- 浴室全体をリフォームする
- 設置方法の変更を検討する
- 工事不要で設置できるポータブルタイプの利用を検討する
業者に現地を見てもらった上で、どの方法が最適であるかを検討しましょう。
【注意点3】換気したい部屋数に合う製品を選ぶ
浴室暖房乾燥機には、換気機能が付いています。その換気機能が「浴室のみ」か「浴室に加えて他の部屋も」かを指すのが「換気部屋数」です。
- 1室換気
- 2室換気
- 3室換気
換気したい部屋数と異なる製品を選ぶと、本来の換気性能を発揮できなくなる可能性があります。たとえば、2部屋を換気する能力を持つ機器を1部屋だけで使うと、過剰な換気になり、無駄な電力を消費してしまうおそれもあります。
このような無駄な電力の消費を防ぐために、適切な換気部屋数の製品を選びましょう。
【注意点4】マンションの管理規約を確認する
マンションの専有部分であっても、リフォームや設備変更の内容は、管理規約で制限されているのが一般的です。
浴室暖房乾燥機の設置には、天井の開口や電気配線工事、排気ダクトの工事が必要です。これらの工事が、マンションの構造体や共用部分に影響を及ぼす可能性があるため、管理規約で厳しく制限されていることが多い傾向にあります。
そのため、管理組合や住民とのトラブルを回避するにも、事前にマンションの管理規約を確認することが重要です。どのような工事が許可され、どのような手続きが必要かも合わせて確認しておきましょう。
浴室暖房乾燥機の人気メーカー7社を徹底比較
浴室暖房乾燥機は、各メーカーが独自の技術や強みを持っています。ここでは、特に人気のある7社をピックアップし、それぞれの特徴を比較します。
- パワフルでスピーディーな性能を求めるなら
- カビ予防や洗濯物乾燥の効率を求めるなら
- TOTOのユニットバスを利用している、採用する予定なら
- ヒートショック対策と光熱費の安さを重視するなら
- ニオイ予防や光熱費の節約を求めるなら
- 初期費用の安さを重視したいなら
- 暖房や乾燥をスピーディーに済ませたいなら
【1】リンナイ
リンナイは、ガスコンロや給湯器で知られる大手ガス機器メーカーです。そのため、浴室暖房乾燥機もガス温水式を主力としています。ガス温水式の強みを活かした、パワフルでスピーディーな性能が最大の特徴です。
- 立ち上がりの速さとパワフルな温風
- ミストサウナ機能など、様々な付加機能を搭載したモデルが揃っている
- リンナイ独自の機能「カビガードミスト」でカビ菌の増殖を抑制する効果が期待できる
- 暖房や乾燥をスピーディーに済ませたい
- ガス給湯器を使っている
- 初期費用よりも長期的なコストを重視する
- ミストサウナなど、多機能なモデルに魅力を感じる
【2】マックス
マックスは、建築工具やオフィス機器で知られるメーカーですが、換気扇事業にも長年の実績があります。特に、住宅用換気扇においては高いシェアを誇っており、そのノウハウを活かした浴室暖房乾燥機が人気です。
- 天井埋め込み型を中心に、幅広いモデルを展開している
- プラズマクラスター技術で浮遊カビ菌やニオイを抑制する効果が期待できる
- ホコリ掃除がしやすいように設計されている
- カビ予防や洗濯物乾燥の効率を求める
- ガス温水式に比べて初期費用が安い電気式を採用したい
- プラズマクラスター搭載モデルに魅力を感じる
【3】TOTO
TOTOは、日本の住宅設備機器メーカーであり、特にユニットバスやトイレ、洗面化粧台などの水回り製品で高いシェアを誇ります。TOTOの浴室暖房乾燥機は「三乾王(さんかんおう)」というブランド名で親しまれており、自社のユニットバスとの組み合わせで、浴室全体の快適性を追求しています。
- 暖房や乾燥がパワフルでスピーディー
- ランドリーパイプとの組み合わせで効率的な乾燥を実現する
- 大風量で髪を乾かせる「ドライヤー機能」が搭載されている(一部モデル)
- TOTOのユニットバスを利用している、または設置を検討中
- 暖房や乾燥のパワーを求める
- 便利な付加機能を使いたい
【4】三菱

三菱電機は、家電製品から産業機器まで幅広い分野を手掛ける総合電機メーカーです。浴室暖房乾燥機も、その高い技術力を活かした「バス乾燥・暖房・換気システム」として知られています。特に、独自の送風技術による「ロング気流」が大きな特徴です。
- 独自技術の「ロング気流」はヒートショック予防に効果的
- 省エネ性の高さにより、電気代の節約効果が期待できる
- 本体が薄型でコンパクトなモデルも多い
- ヒートショック対策を重視する
- 電気代を抑えたい
- マンションなど、天井スペースが狭い住宅にお住まい
【5】Panasonic
Panasonicは、住宅設備から家電まで幅広い製品を手掛ける総合メーカーです。その浴室暖房乾燥機は、独自のナノテクノロジーやAI技術を活かし、快適性と清潔性を両立させているのが大きな特徴です。特に、美容や健康に関心のあるユーザーに人気があります。
- Panasonic独自の「ナノイー技術」で浮遊カビ菌やニオイを抑制
- AIが最適な運転を判断する「AIエコナビ」機能を搭載した機種もある
- 「マイクロミスト」や「スプラッシュミスト」などミストサウナ機能が充実している
- 浴室の清潔性を重視したい
- ミストサウナ機能でバスタイムを充実させたい
- 「AIエコナビ」機能で光熱費を抑えたい
【6】高須産業
高須産業は、住宅の換気システムや空調機器を専門に扱うメーカーです。浴室暖房乾燥機においても、長年の実績とノウハウがあり、特にコストパフォーマンスの高さと独自の機能で人気を集めています。
- 本体価格が比較的リーズナブルな製品も多い
- 独自のヒーター技術「グラファイトヒーター」は速熱性に優れている
- 送風のみで洗濯物を乾せる「風乾燥モード」は節電効果が高い
- 初期費用をできるだけ抑えたい
- 複雑な機能は不要で、シンプルに使いたい
- ヒーターによる乾燥よりも自然に近い乾燥を求める
【7】ノーリツ
ノーリツは、ガス給湯器や温水暖房機器で高いシェアを誇るメーカーです。リンナイと同様に、その技術力を活かしたガス温水式の浴室暖房乾燥機を主力としており、パワフルな性能と快適なバスタイムを追求した機能が特徴です。
- 立ち上がりの速さとパワフルな熱風が魅力
- 夏場でも使える「冷水ミスト」など、ミストサウナ機能が充実している
- 一部モデルはスマートフォンアプリとの連携が可能
- ガス給湯器を使っている
- 暖房や乾燥をスピーディーに済ませたい
- 自宅でミストサウナを楽しみたい
浴室暖房乾燥機を選ぶ際のポイント
浴室暖房乾燥機を選ぶ際には「熱源・設置タイプ・機能面」の3点を検討することが重要です。
- 熱源(エネルギー源)
- 設置タイプ
- 機能面
この3点を検討した上で、ご自身のライフスタイルに合った機能やメーカーの製品を比較検討しましょう。
【1】電気式とガス温水式
浴室暖房乾燥機の熱源は、大きく「電気式」と「ガス温水式」の2種類に分けられます。それぞれに特徴があり、メリット・デメリットも異なるため、ご自身の状況に合わせて選ぶことが重要です。
電気式 | ガス温水式 | |
---|---|---|
初期費用 | 安い | 高い |
光熱費 | 高い | 安い |
- 初期費用を抑えたい
- 浴室暖房や乾燥をあまり頻繁に使わない
- オール電化住宅に住んでいる
- ランニングコスト(光熱費)の安さを重視する
- 頻繁に洗濯物の乾燥機能を利用する
- 給湯器がガス式である
【2】壁掛けと天井埋め込み
浴室暖房乾燥機の設置方法は、大きく「壁掛け型」と「天井埋め込み型」の2つに分かれます。どちらのタイプを選ぶべきかは、浴室の構造や予算、デザインの好みによって異なります。

- 特徴
- メリット
- デメリット
- 特徴
- メリット
- デメリット
- 浴室のデザインを重視したい場合や、浴室全体のリフォームを検討している場合は「天井埋め込み型」がおすすめ
- 費用を抑えたい、工事を簡単に済ませたい、古い浴室に後付けしたい方は「壁掛け型」がおすすめ
【3】暖房以外の機能の有無
浴室暖房乾燥機には、暖房・乾燥モード以外の機能も備えた製品があります。
- 衣類乾燥機能
- 涼風機能(送風機能)
- 換気機能
- ミストサウナ機能
- プラズマクラスター、ナノイー
- 洗濯物の乾燥をよく使う
- 夏場の浴室の暑さをなんとかしたい
- カビ対策を徹底したい
- 自宅でリラックスしたい
これらの機能を比較検討することで、ご自身のライフスタイルに合った浴室暖房乾燥機を選択できるでしょう。
【Q&A】浴室暖房乾燥機の後付けに関するよくある質問
- 浴室暖房乾燥機は必要?いらない?
-
浴室暖房乾燥機が必要かどうかは、ライフスタイルや環境によって異なります。メリットとデメリットを比較して、ご自身にとって必要かどうかを判断することが重要です。
浴室暖房乾燥機のメリット・デメリット- メリット
- デメリット
- 乾燥モードと暖房モードのどちらを使うべき?
-
浴室暖房乾燥機の「乾燥モード」と「暖房モード」は、それぞれ目的が全く異なります。そのため、どちらを使うべきかは、その時の状況によって判断する必要があります。
乾燥モードと暖房モードのどちらを使うべきか- 浴室の湿気を取り除き、洗濯物を乾かしたり、カビの発生を抑制したりしたい
- 浴室の温度を上げて、入浴時の寒さを和らげたい(ヒートショック対策など)
- 浴室暖房はDIYで後付けできる?
-
浴室暖房を取り付ける際は、電気工事が必要になるため、電気工事士の資格が必要です。そのため、基本的にDIYではできません。
ただし、機器を置くだけの工事不要のタイプもあります。しかし、性能は工事で取り付けるタイプの物に比べて劣ります。 - 浴室暖房機の掃除頻度はどのくらい?
-
1ヶ月に1回程度の頻度で掃除するのをおすすめします。
- 浴室暖房機の手入れ方法は?
-
浴室暖房機のフィルターを外して、掃除機でホコリを吸い取り、スポンジなどで水洗いする方法が一般的です。
お手入れの際は、必ず浴室暖房機の電源を落としてから行いましょう。また、暖房機能を使った直後は本体が熱くなっているため、注意が必要です。 - 古い浴室にも浴室暖房乾燥機は後付けできる?
-
古い浴室であっても、浴室暖房乾燥機の後付けは可能です。
しかし、設置スペースや電源の確保が必要です。浴室暖房乾燥機の後付けが可能であるか、リフォーム業者に現地を見てもらいましょう。 - 賃貸でも浴室暖房乾燥機を後付けできる?
-
賃貸物件でも浴室暖房乾燥機を後付けできるケースはあります。
しかし、この場合には大家や管理会社の許可を得る必要があります。そのため、賃貸物件で後付けを考える際は、まず「許可が得られるか」を最優先に確認し、その上で具体的な計画を進めるようにしましょう。 - 浴室暖房乾燥機の使用でかかる電気代を抑える方法は?
-
浴室暖房乾燥機の使用でかかる電気代を抑えるには、浴室暖房乾燥機のフィルターをこまめに掃除するなどの方法が有効です。
浴室暖房乾燥機の使用でかかる電気代を抑える方法- フィルターをこまめに掃除する
- 洗濯物の干し方を工夫して、乾燥時間を短縮する
- 浴室内の水分を拭き取る
- 扇風機やサーキュレーターを併用する
- 電気料金が安い時間帯に稼働させる(夜間料金が設定されている電気料金プランに限る)
- 浴室暖房乾燥機の寿命はどれくらい?
-
浴室暖房乾燥機の寿命は、一般的に10〜15年です。
ただし、この年数はあくまで目安であり、使用頻度や使い方、お手入れの状況によって寿命は大きく異なります。そのため、異音がするなどの不具合が起きるようになった場合は、業者に相談して、買い換えや修理を検討しましょう。
【まとめ】浴室暖房乾燥機の後付けで快適な浴室へ
浴室暖房乾燥機を後付けすることで、ヒートショックのリスクを軽減できます。入浴前に浴室を暖めることで、急激な温度差による事故を防ぎ、家族の健康を守ります。また、夏場には涼風機能でのぼせを防止できるため、一年中快適なバスタイムを過ごせるようになるでしょう。
このような魅力のある浴室暖房乾燥機の後付けにかかる費用は、業者によって大きく異なります。そのため、適正価格で工事するには、複数の業者から相見積もりを取り、比較検討することが重要です。
スマホを使って簡単に見積もりの依頼ができる「ハピすむ」も活用して、信頼できる業者選びから始めてみましょう。
浴室リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ