- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- ベランダリフォーム
- >
- ルーフバルコニーの後付けにかかる費用や価格の相場は?
2019年01月24日更新
ルーフバルコニーの後付けにかかる費用や価格の相場は?
最近では屋根をルーフバルコニーにリフォームする方が増えています。家の屋根をリフォームして第2の庭をつくりましょう。人気のデザインや活用法、防水対策から、ルーフバルコニーの価格と施工費用の相場まで、ずばりお教えします。
目次
庭がなくてもアウトドアリビングが楽しめるルーフバルコニー
最近のマンションでよく見かけるルーフバルコニーは、庭がなくてもアウトドアリビングとして利用できることから人気が高くなり、一戸建ての家でも増築するリフォーム事例が増えています。
後付けでルーフバルコニーを設置するには、どんな工事が必要なのでしょうか。

ルーフバルコニーを後付けするには?
通常バルコニーとは、建物から張りだした屋根のない部分のことを指しますが、階下の屋根の一部がバルコニーになっている構造を「ルーフバルコニー」と呼んでいます。
2階建ての家に後付けでルーフバルコニーを設置するためには、既存の屋根材を撤去しバルコニーを施工しなければならないので、大掛かりな工事になり費用もそれなりにかかってしまいます。
2階の部屋から出入りができるように1階の屋根をバルコニーに、または2階の屋根の一部をバルコニーにリフォームする方法があります。
アルミメーカーから販売されている後付けタイプのベランダやバルコニーは、柱建て式や屋根置き式がありますが、ここでは屋根からバルコニーに改築、または増築するリフォーム方法について解説します。
屋根をバルコニーにリフォームする標準工事価格の相場
ルーフバルコニーを設置する部分の屋根を解体して、バルコニーを施工する標準工事価格の相場は以下の通りです。
施工価格:約10万円/1平方メートル
またルーフバルコニーを設置する場所によっては、階段が必要になることがあります。
2階の屋根をルーフバルコニーにした場合は、室内から屋上へ登る内階段が必要になります。または、2階のベランダから屋上のルーフバルコニーに外階段で登る方法もあります。
外階段の場合:プラス約20万円
内階段の場合:プラス約80万円
ルーフバルコニーに重要な防水工事
屋根の一部でもあるルーフバルコニーは、雨漏りや漏水を防ぐためにも防水処理がとても重要になってきます。
バルコニーやベランダに施される防水処理は、主に「ウレタン防水」と「FRP防水」があります。
ウレタン防水
液体のウレタン樹脂と硬化剤が化学反応を起こし、ウレタンゴムの防水膜が生成されます。複雑な形状であっても継ぎ目のない防水膜が可能です。
ウレタン樹脂を塗り重ねていく密着工法は、費用が安く改修工事としても需要の高い工法です。施工前には下地を充分に乾燥させる必要があるため、ベランダやバルコニーなど面積の広くない場所に向いています。
通気緩衡工法は通気性のあるシートの上からウレタン樹脂を塗布するので、雨を直接受ける屋上や陸屋根など、水分を含んだ場所や広い面積の施工に向いています。
FRP防水よりも価格が安いことがメリットですが耐久性は劣ります。5年程度でトップコートの塗り替えをおすすめします。
ウレタン防水の施工費用:約4,500~7,000円/1平方メートル
FRP防水
プラスチック樹脂とガラスマットを重ねて防水層をつくります。軽量なので木造住宅の構造にも負担が少ないメリットがあります。
防水層の上を歩くことができる重歩行性があり、屋上駐車場などにも多く見られます。ウレタン防水より高くなりますが、乾きが早いので短い工期で施工できるのも利点のひとつです。
しかし伸縮性がないので、木造住宅の揺れには追従できず、ひびが生じる場合があります。定期的な点検は必須で、5~8年に1度のトップコートの塗り替えが必要となるでしょう。
FRP防水の施工費用:約5,000~8,000円/1平方メートル
ルーフバルコニー床の断熱対策
ルーフバルコニー設置部分の床下は屋根裏空間がなくなり真下の居住空間への外気温の影響は大きく、断熱パネルを敷き詰めたり断熱塗装での断熱対策を施す必要があります。
ルーフバルコニーの手すりの種類
手すりには、アルミ、人工木、樹脂パネルなどの材質があり、ルーフバルコニーの腰壁の高さによって、適した材質や高さが変わってきます。

手すりは目隠し効果を優先?風通しの良さを優先?
ベランダなどでも一般的なアルミ製の手すりは安価ですが、デザイン性に欠けることと外から丸見えになってしまうのが欠点です。
隣の家が間近だったり人通りの多い道に面しているなど、外からの視線が気になる場合、ルーフバルコニーの腰壁を高くすると目隠し効果が高くなりますが、通風性は良くありません。
風通しが良く、目隠し効果もある手すりなら、ルーバータイプや板張りタイプなどがおすすめです。
ルーフバルコニーの活用法
洗濯物を干すなど、実用的な活用はもちろんですが、テーブル&チェアを置いてくつろぐ空間として利用したり、家族でバーベキューやホームパーティーをしてもいいですね。
滑りやすいフローリングは愛犬にとっても足腰に負担がかかります。近年の公園ではリードを外せなかったり、自由に走り回れる環境がなかなかありません。
運動不足になりがちなペットには、ルーフバルコニーに人工芝を敷いてドッグランをつくってあげましょう。
危険な車道に面していないルーフバルコニーは、目の届く場所で小さなお子さまを遊ばせられるキッズスペースとしても最適です。ルーフバルコニーはしっかりと防水加工が施されるので、水遊びも可能です。

ルーフバルコニーの床材
おしゃれなルーフバルコニーにするには、床材にもこだわりたいところです。デザイン性の高いウッドデッキ風バルコニーにすることも可能です。
室内のフローリングの色とウッドデッキの床材の色を合わせると、部屋から続く解放感のあるアウトドアリビングになります。
バルコニーをウッドデッキ風にする費用の相場
人工木ウッドデッキ床材価格:約9,000円/1平方メートル
施工費用:約7,000円/1平方メートル
ルーフバルコニーは建ぺい率や容積率に算入する?
ルーフバルコニーを増築した場合、建ぺい率や容積率には関係してくるのかも気になりますね。
建ぺい率
建ぺい率とは、敷地面積に対する建築面積の割合です。
建築面積は建物の水平投影面積(真上から見た面積)です。住宅の屋根をルーフバルコニーに改築する場合は、水平投影面積は変わらないので建ぺい率にも影響しません。
ただし、ルーフバルコニーの一部が住宅部分から1m以上張り出す場合、超えた分については建ぺい率に参入するので注意が必要です。
容積率
容積率とは、敷地面積に対する延床面積の割合です。
屋根のないルーフバルコニーは延べ床面積に含まれません。ただし、奥行きが2mを超える場合、超えた分については参入するので、容積率にも影響されます。
ベランダリフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきたベランダリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、ベランダリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする