- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 和室リフォーム
- >
- 洋室を和室にするリフォーム費用は?
2019年01月19日更新
洋室を和室にするリフォーム費用は?
以前は洋室派だった人も、年齢を重ねるとともに和室が魅力的に感じているのでは。特に畳の肌触りと香りは癒されますよね。実は、洋室から和室へリフォームする人が増えているんです。今回は和室へリフォームするときの費用と注意点などを大公開します!
-
- 監修者下久保彰
洋室から和室に変更する費用と方法
和室に変更すると言っても、リフォームの方法はさまざまです。戸建住宅やマンションの場合、洋室1室を丸ごと和室に変更することもできますし、賃貸であってもリビングの一角に畳スペースを作ることもできます。
予算やライフスタイルによって和室の作り方は変わってくるので、今回はどんな和室にできるのかを調べてみました。

天井と壁を和風に変更する
日本古来の塗り壁は、石灰やホタテガイなどの天然素材を原料としていて、湿気を防いだり消臭効果があったりと機能的にも優れています。種類もさまざまで、珪藻土や漆喰、聚楽(じゅらく)などがあり施工費用も異なります。
1㎡あたりの費用
・珪藻土
直塗り:約4,000円/㎡、
下塗り・吹付け:約3,500~5,000円/㎡
コテ仕上げ:約3,500円~6,000円/㎡
・漆喰:約3,500円~15,000/㎡
・聚楽:約2,500円~4,000円/㎡
クロスを使用した場合、壁紙の張替えリフォームで和室を演出できます。クロスであれば機能や色、柄が多種多様にあるのでその中から和のデザインを選んでいきます。
また、天井にも和室用のクロスがあるので、和室の空間にあったものを選ぶといいですね。クロスは塗り壁と比べ、張替え費用がが約900円/㎡程度からと安価なため、価格を押さえたい人におすすめです。
また、窓もカーテンではなく障子にするとさらに和の空間を演出することができます。クロスを和風にしたら、ついでに障子も一緒に設置したいですね。
洋室を和室に変更する
戸建住宅やリフォーム可能なマンションの場合、部屋を丸ごと和室に変更することもできます。この場合、床の張替え工事をする人も多く、大がかかりなリフォームになる傾向があります。
6畳の洋室を和室にリフォームする場合、床のフローリングは剥がして新しい畳を敷いていきます。既存のフローリングを剥がしてから畳を入れることで、床の高さを合わせる効果があります。
また、クローゼットを押し入れに変更すると約5万円かかり、その他にもドアの変更に約3万円ほどかかります。畳の値段は種類によって大きく変わりますが、1畳分の値段が約1万円~1万5,000円と言われています。
これらの費用総額は約40~50万円程で、壁紙を塗り壁にしたり大規模工事をすると、さらに高額になるようです。
全てを和室に変更するとなると値段が膨れ上がるので、あらかじめ予算を決めて優先順位をつけていくと、施工会社との話し合いがスムーズにいきますよ。
洋室から和室にリフォームする時の注意点
洋室から和室にリフォームする時に注意しないといけないのは、和室に使われる畳や障子、ふすまなどが傷みやすいのでお手入れが必要なことです。
特に小さなお子様がいるご家庭やペットを飼っているご家庭は、障子やふすまなどが破れやすくなるので注意が必要です。
また、畳を入れる場合ソファーなど大型家具を置いたときに跡がつきやすくなります。そして畳特有の細かな隙間にはほこりやダニが入りやすく、掃除がしにくいという難点があります。
しかし、近年では紙でできた低アレルゲンの畳もありますので、興味がある人は施工会社に聞いてみると良いでしょう。
スタイルに合わせて選べる畳の種類
和室も生活のスタイルに合わせて選ぶことがトレンドになっています。畳は和室の中で一番重要な部分ですよね。では、どういった種類の畳があるのか見ていきましょう。
琉球畳
琉球畳には、い草を使用したものと紙や化学素材でできたものがあります。大き目の正方形でふちが無いのが特徴です。基本的には2枚で1畳になります。
い草、紙・化学素材の琉球畳の場合(6畳)
・本体価格、施工費:約23万円~30万円
カラー畳
カラー畳はその名の通り、色がついている畳のことです。和室=渋いというイメージがあるなかで、このカラー畳は明るくポップな印象にしたり、白や黒などのモノトーンもできるためスタイリッシュな印象にできたりもします。
パネルカーペットのように2色組合わせたりと自由な組み合わせができるので、部屋に合った色を選べます。リビングの印象に畳はちょっと…と思っている人におすすめですよ。
かかる費用は、施工会社に依頼した場合6畳の場合約20万円です。
床暖房用畳
床暖房というとフローリングのイメージが強いですが、畳にも床暖房用があるのをご存知ですか?床暖房用畳の場合、既存の床暖房の上に熱伝導に優れた薄い畳を置くだけの簡単リフォームになります。
畳に上がるときは基本的に、スリッパを履かない状態で歩くことが多いと思いますが、床暖房+畳の組み合わせはまさに最強ですよね。冬場は常に足元がぬくぬくして体全体が温まります。暖房効率もよく節約にもなります。
もちろん夏場は普通の畳として使用できるので、一年中快適に過ごすことができます。もし、床暖房ごとリフォームをする場合は工事が必要になるので費用も高額になってきます。
床暖房と畳のセットでリフォームしたい人は工事を頼むリフォーム会社に相談してみましょう。
床暖房と畳のセットなどのほか思いつくままに追加をして行けば結構大きな金額になってしまいます。何をどの位の予算でしたいのかをあらかじめ決め2、3のリフォーム業者に見積もりを出してもらいましょう。
省エネ工事、耐震工事、バリアフリー工事といったリフォーム工事をすることで各種の減税や補助金の制度があり、一定の条件で支援を受けることができます。
和室リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた和室リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、和室リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

リフォーム見積もりをする