1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 外壁リフォーム
  4.  > 
  5. モルタル外壁の補修方法とは?傷の原因や劣化の見分け方・修理の注意点を解説

2022年09月26日更新

モルタル外壁の補修方法とは?傷の原因や劣化の見分け方・修理の注意点を解説

この記事ではモルタル外壁の補修方法や劣化症状の見分け方について解説しています。補修する際の注意点や、モルタル補修にかかる費用や工期の目安についても紹介していますので、モルタル外壁の傷みにお悩みの方はぜひ最後まで読んでみてください。

モルタル外壁にひび割れなどの劣化症状が現れている方や、自宅の外壁を修理するために外壁補修についての情報を収集したい方も多いのではないでしょうか。

そのような方におすすめなのがハピすむです。

ハピすむは独自の審査基準を通過している施工業者を集めているため、施工実績が豊富で高品質の業者を選ぶことができます。

また、無料で見積もり比較やプランニングを行ってくれるため、自分の予算や要望に合わせた工事をすることができるのです。

現在、外壁の補修でお悩みの方でも解決の糸口を提案してくれますので、ぜひ活用してみてください。

モルタル外壁の素材の特徴


モルタル外壁は、現在多く使用されているサイディングが無かった時代から住宅の外壁材として使用されており、古くから根強い人気のある外壁材です。

そんなモルタル外壁は砂と水、セメントなどを混ぜ合わせた素材によってできています。

主な素材が砂とセメントであるため、非常に高い耐久性と耐火性を持っている外壁です。

さらに、モルタル外壁にはさまざまな種類の仕上げ方法があり、自分好みの外壁を作りやすいことから、デザイン性においても優れています。

モルタル外壁の弱点は水分!

主な材料である砂やセメントは水を吸収しやすい材質であることから、どうしても水分を吸収してしまいます。

水分を含んでしまうことで、外壁材がふくれたり、寒い地域では凍害を引き起こしてしまうため、防水性を持たせる必要があります。

モルタル外壁の防水性を発揮させる方法として挙げられるのが塗装です。

シリコン系の塗料などを使用して、定期的にメンテナンスすることで防水性を維持することができるため、モルタル外壁には塗装が必要不可欠と言えるでしょう。

モルタルにひびが発生してしまう原因

モルタル外壁にひび割れが発生しているのを見つけたことがある人も多いのではないでしょうか。

ここではモルタル外壁にひび割れが発生してしまう原因を5つ紹介します。

防水性の低下

モルタル外壁の防水性が低下することで、外壁が水分を吸収してしまいます。その結果、外壁が膨張したり、剥離を引き起こすことがあるのです。

この過程でひび割れを伴うことも多いため、ひび割れ発生の原因として防水性の低下が挙げられます。

防水性が低下することによってひび割れが発生している場合、建物内部にも影響を及ぼしている可能性があるため、早めの対処が必要です。

経年劣化

モルタル外壁は耐用年数の長い外壁材ですが、使用環境やメンテナンスの状況によってどうしても劣化が進んでいきます。

モルタル外壁の経年劣化として主なものの一つがひび割れであるため、ひび割れを起こしている場合には経年劣化である可能性があります。

地震などの揺れ

モルタル外壁はサイディングなどと比べると継ぎ目がないデザインの場合が多いです。

そのため、地震などの揺れによって衝撃が発生すると、力の逃げ場がなくなり、ひび割れを引き起こすことがあります。

特に地震は想定外の方向に力が加わる場合も多く、ひび割れの原因になりやすいです。

外的な衝撃による破損

台風や強風の影響で飛来したものが外壁にぶつかったり、車をぶつけてしまった場合にもひび割れが起きる可能性があります。

比較的外部からの圧力には強いモルタルですが、強い力が一度に加わってしまうとひび割れることもあるため、注意が必要です。

施工不良

モルタルは材料の混ぜ方や分量、それに下地の処理や補強が適切に行われていないと、本来の強度を持つことができず、ひび割れを起こす場合があります。

施工不良を見抜くのは難しいですが、施工不良が原因になっているひび割れは短期間で発生する場合が多いため、施工後、日にちが経たずにひび割れが発生した場合には施工不良の可能性が高いです。

モルタル外壁の傷を放置した場合のリスク

モルタル外壁のひびや剥離などの傷が発生している場合、それを放置することによってどのようなリスクがあるのでしょうか。

ここでは具体的に4つのリスクを紹介していきます。

雨漏り

雨漏りはモルタル外壁の防水性がなくなったり、ひびや剥離箇所から雨水が浸入することによって発生します。

雨漏りが発生してしまうと、建物内部に雨水が浸入するため、建物自体の耐久性に影響を与え、内装の補修も必要になってしまいます。

隙間風

隙間風は窓や外壁の亀裂、床と壁の継ぎ目など、さまざまな原因から発生します。

躯体に与える影響が大きくないため、意外と軽視されがちな隙間風ですが、実は室温に大きな影響を与えているのです。

冷暖房効率が落ちるため、理想の室温を保つために必要な光熱費が嵩んでしまいます。

害虫の侵入

外壁の傷を放置することで建物が傷み、害虫が侵入する場合があります。

特に外壁の傷が原因で、躯体の木材に湿気がこもってしまった場合、建物に深刻な影響を与えるシロアリが発生する可能性があるのです。

シロアリは通常、地中や餌としている木材の中にいるケースが多いため、見つけにくく、夏場になって羽アリを見かけることで発見される場合が多いです。

ただし、シロアリを見つけた頃にはすでに躯体に被害が及んでいて、建物の耐久性を大きく落としている場合も多いため、注意が必要です。

建物の劣化

建物の劣化にはさまざまな原因がありますが、外壁の傷を放置した場合、建物の木材が腐ってしまったり、シロアリの被害にあって劣化してしまう可能性が高いです。

これらの被害は発見するまでに時間がかかり、気づかないうちに大きな被害になっているケースが散見されます。

外壁の傷を放置したことだけが影響する訳ではありませんが、原因の一つとして影響することに変わりありません。

外壁に傷を発見した場合には迅速に対処するようにしましょう。

補修が必要なモルタル外壁の劣化現象

ここまで、外壁が劣化することによって生じる影響や劣化の原因について解説しましたが、実際に劣化している場合にはどのような症状が出るのでしょうか。

ここではモルタル外壁が劣化した際に現れる現象を6つ解説します。

水をかけた箇所にシミができる

外壁に水をかけた際に、その部分にシミができる場合には防水性が劣化していると考えられます。

シミが現れる場合、外壁が水を吸収していることを意味します。

そのため、すでにモルタル外壁の防水性が失われている状態であるため、塗装工事などの補修が必要と考えた方が良いでしょう。

チョーキング現象

チョーキング現象とは塗料内の合成樹脂が雨や紫外線などの影響で分解されてしまうことで、顔料が粉状になって現れる現象で、外壁表面を触った際に手にチョークのような白い粉がつきます。

チョーキング現象が起きている場合、すでに耐久性や防水性が劣化していることをあらわします。

こちらも塗り替えなどの対処をした方が良い状況であると言えるでしょう。

色褪せ・変色

色褪せや変色は主に紫外線が塗料の樹脂成分を破壊することによって発生する症状です。

この症状を放置することでチョーキング現象に繋がり、防水性や耐久性の低下を招いてしまうため、この症状が出ている場合には塗り替えの時期が迫っていると考えておきましょう。

藻・コケの付着

藻やコケが発生するためには水分や湿気が必要であることから、外壁に藻やコケが付着している場合には外壁が発生条件を満たしていることになります。

すなわち、外壁の防水性能が失われていると言えます。

放置してしまうと外壁が水分を吸収してしまい、ひび割れや剥がれなどの原因になるため、速やかに対処した方がよい状態です。

ひび割れ・欠損

外壁にひび割れや欠損がみられる場合には補修が必要な状態になっています。

ひび割れは幅の広さが大きい場合や深さが深い場合には建物に影響を与える状態です。欠損の例として剥離が発生している場合には、落下した外壁が通行人に被害を与える可能性があります。

そのため、特に緊急性を要する状態であることから、迅速な対処が必要です。

塗膜の剥がれ、浮き

塗膜の剥がれや浮きは塗膜と外壁の間に水が回り込んでいることをあらわしています。

特に塗膜が剥がれている場合には下地のモルタルが現れている状態であるため、雨水などを吸収し、建物の腐食や雨漏れを引き起こす可能性があります。

いずれにしても早急に塗装するなどの補修をして、外壁の保護をしなければならない状態です。

モルタル外壁の修繕方法

モルタル外壁の補修すべき症状について紹介しましたが、ここでは具体的な修繕方法を紹介します。

今回はひび割れ箇所の修繕方法を紹介しますので、知識として覚えておくようにしましょう。

ひび割れ部分をU字にカットする

ひび割れの幅が狭い場合には変性シリコンなどのシーリング材を充填するだけで十分ですが、ひび割れの幅が広い場合にはシーリング材だけでは対応することが難しいです。

そこで最初にする工程がひび割れ部分をシーリング材と密着しやすくするように整形することです。

まずはひび割れ箇所をU字に削り、適切なシーリング充填のための空間を確保します。

U字に大きく削ることで、充填できるシーリング材の量が増えるため、より密着・定着しやすくなり、衝撃や振動に強くなります。

プライマーの塗布 (下地材)

U字に整形したらひび割れ箇所を掃除してほこりや汚れを取り除きます。

その後密着力を高めるためにプライマーという下地材を塗布します。

プライマーは接着力を高めるための塗料で、接着以外にも凹みを埋めたりする際にも使用されるため、ひび割れの補修において非常に効果を発揮してくれます。

削った箇所をコーキングで埋める

プライマーを塗布した後で、削ったひび割れ箇所にシーリング材を充填して埋めていきます。

使用されるシーリング材は変性シリコンを使用する場合が多く、変性シリコンは優れた弾力性を持っているため、衝撃や振動を吸収してくれます。

クラックが発生しやすいモルタル外壁でも、衝撃や振動を緩和してくれるため、おすすめの補修材です。

外壁の塗装

最後に周りの外壁に合わせて塗装して仕上げます。

補修した付近だけの塗装と、補修した面の塗装など、さまざまな方法で塗装することができるため、自分の好みに合わせて仕上げることが可能です。

また後ほど詳しく解説するためここでは割愛しますが、リシン吹きつけなどの仕上げの種類についてもここで調整することもできます。

モルタル外壁の補修費用と工期

モルタル外壁の補修費用は一般的に約1万円〜約100万円程度とされており、非常に費用の幅が広いです。

これは外壁の補修内容が、数箇所のひび割れ補修なのか、全体の塗装補修なのか、補修の規模に大きな差があることが要因となっています。

実際のところ、簡易的な補修である場合には約1万円〜約10万円、全体的に大掛かりな補修をする場合には約60万〜100万円程度の予算が必要なケースが多いです。

また、工期についても費用同様に大きな差があります。

目安としては約1日〜約1カ月ほどで、こちらも簡易的な補修の場合には約1日〜約3日、大掛かりな補修の場合には約2週間〜約1カ月程度の工期がかかると認識しておくようにしましょう。

なお、こちらの記事に記載の金額はあくまでも一例です。詳しくは業者による現地調査が必要となります。また、業者によっても金額は変わってくるため、複数社に見積もりを依頼し、比較・検討するようにしましょう。

モルタル外壁のメリット

モルタル外壁にはさまざまなメリットがあります。

ここでは具体的に4つのメリットを紹介します。

デザイン性が高い

モルタル外壁は仕上げの仕方によってどのようなデザインでも作ることが可能です。さらに、混ぜる材料や分量を変えることで、さまざまなパターンを作り出すことができます。

そのため、他の外壁材と比べてデザイン性の高い外壁を作ることができるのです。

オリジナルのデザインにすることもできるため、とにかく見た目にこだわりたい方には魅力的なメリットと言えるでしょう。

つなぎ目がない

外壁材を使用する際には一定の長さを超えてしまうと外壁につなぎ目が出てしまい、シーリングを充填して仕上げる必要があります。

しかしながら、モルタル外壁は外壁下地に塗って施工していくため、つなぎ目を作る必要がないのです。

そのため、統一感あるデザインになり、メンテナンスにおいても傷みやすいシーリング部分がないため、優れていると言えるでしょう。

耐久性・耐火性が高い

冒頭でも紹介した通り、モルタルの主な材料は砂とセメントです。どれも不燃物であることから、耐火性に優れた外壁材となっています。

また、材料の砂、セメントともに強度が高いことからモルタル外壁自体も非常に強度が高く、風などの影響で飛来したものがぶつかっても簡単には破損しない外壁材です。

表面が熱くなりにくい

モルタル外壁は金属サイディングなどと比較すると熱の伝導率が低いため、表面が熱くなりにくいです。

外壁の熱は、建物の断熱性能にもよりますが、室内の温度にも大きな影響を与えます。

室内温度が上がれば当然ながら空調費用がかさむことになるため、光熱費が上がってしまいます。

そのため、外壁の表面温度が上がらないのは大きなメリットなのです。

遮熱効果のある塗料を使用して仕上げをすることでさらに、外壁表面の温度上昇を抑えることができるため、環境に優しい外壁材と言えるでしょう。

モルタル外壁のデメリット

モルタル外壁にはどのようなデメリットがあるのでしょうか。

ここでは4つのデメリットについて解説します。

デザインによっては汚れが付きやすい

モルタル外壁のメリットとしてデザイン性の高さがありますが、デザインによっては汚れが付きやすい場合があり、メンテナンスが大変になる可能性があります。

特に凹凸があるデザインを取り入れている場合には、凹凸部分に汚れが溜まりやすく、外壁を見ると黒ずんでいるように見えてしまうことがありますので、デザインを決める際には気を付けましょう。

ひび割れしやすい

モルタル外壁は他の外壁材と異なり、つなぎ目がない場合が多いです。

そのため、地震などの負荷がかかった際に力が逃げにくく、ひび割れを起こしてしまいます。

また、モルタルは水を吸収しやすい素材です。メンテナンスを怠って防水性能が落ちてしまうとすぐに外壁が水分を吸収してしまい、ふくれやひび割れを引き起こしてしまいます。

サイディングより工期が長い

サイディングを使用する場合、単純に外壁材だけの施工にかかる日数は約10日前後と比較的短い期間で工事を済ませることができます。

それに対してモルタル外壁は、一度モルタルを下塗りして乾かすまでに約5日〜約7日、上塗りをして同様に約7日〜約14日、最後に塗装をして約3日〜約7日程度の日数を要します。

さらに、天候によっては仕上げができない場合もあるため、実際にはもっと工期がかかる可能性があります。

サイディングと比較すると工期が長いため、早急に外壁を直したい場合や、極力短い工事期間にしたい場合には採用が難しい外壁材です。

モルタル外壁自体の防水性能が低い

先程から触れていますが、モルタル外壁は砂とセメントが主な原料となっており、どちらも水を吸収しやすいため、外壁自体の防水性能が低いです。

塗装によって外壁を保護しなければ、すぐに雨水などの水分を吸収して、剥離やひび割れを引き起こしてしまいます。

モルタル外壁の施工方法


ここまで、モルタル外壁のメリット・デメリットや特徴について解説してきましたが、ここではモルタル外壁の施工方法について紹介します。

実際にモルタル外壁を施工する場合には、以下の流れで施工されていきます。

施工方法は細かく、複数の種類があるため、ここではあくまでもモルタル外壁の施工方法の一つを例として紹介します。

下地作り

柱や間柱に、構造用合板やシージングボードを下地として張り、アスファルトフェルトなどの防水紙とモルタルが落ちないようにラス網を張ります。

基本的にモルタルと下地の間には何も無いため、ここでの防水処理が甘い場合、モルタルにクラックが発生した際に、躯体に簡単に水が回り込んでしまいます。

躯体の腐食を防ぐ意味でも非常に重要な作業です。

ラス網はタッカーなどを使用して、下地のボードに固定していきます。

モルタル下塗り

防水紙、ラス網を施した下地材にモルタルを塗っていきます。

強度を持たせるために、ラス網が隠れない程度の厚みでモルタルを一度塗り、ムラが無いように整形します。

また、施工方法によってはこのタイミングで必要な厚み分のモルタルを一気に塗って乾燥させる場合もあります。

モルタル上塗り

下塗りが終わったら、続いて上塗りです。

一般的にモルタルは乾燥してしまうと硬化しなくなるため、下塗りが硬化する前に上塗りを行います。

下塗りしたモルタルと上塗りしたモルタルが、ラス網を挟み込むような形で硬化するため、モルタルが剥がれるのを防いでくれます。

モルタルの厚みを厚くすることで防火性能や防震性能を高めてくれるため、上塗りをして厚みを調整します。

吹き付け仕上げ

上塗りしたモルタルが乾いたら、仕上げを行います。

これから詳しく紹介しますが、リシン仕上げやスタッコ仕上げ、左官仕上げなどさまざまな仕上げ方法の中から選択して仕上げます。

デザイン性を持たせるためのパターン付けもここのタイミングで行います。

以上がモルタル外壁の主な施工方法です。

モルタルの仕上げの種類

ここではモルタル外壁の仕上げの種類について、具体的に4つ紹介します。

リシン仕上げ

リシン仕上げはモルタル外壁の仕上げとして最も一般的なものです。細かく砕いた石や砂に樹脂やセメント、着色材などを混ぜて吹き付けて施工をします。

表面がザラザラとしていて粒子程度の細かい凹凸のある仕上がりになります。費用も安価であるため、人気のある仕上げの方法です。

スタッコ仕上げ

漆喰の外壁をみたことがある方も多いと思いますが、一般的にスタッコ仕上げは漆喰のような素材感です。

化粧漆喰とも呼ばれるスタッコは、石灰とセメントや砂などに水を混ぜたもので、やや厚めの塗膜により凹凸感を大きめに表現する仕上げです。それをモルタル外壁に塗って仕上げるのがスタッコ仕上げです。

自由にパターンをつけられるため、デザイン性の高い仕上げ方法だと言えます。

吹付タイル

吹付タイルは下塗り材と主材、上塗り材をそれぞれ3層に分けて専用のスプレーガンを使用して外壁に吹き付けていく仕上げ方法です。

見た目はスタッコ仕上げリシン仕上げに近い場合が多いですが、砂や石などの骨材を使用していないため、表面の仕上がりにざらつきが少なく、なめらかな仕上がりになります。
凹凸の山の部分をコテなどで押さえて仕上げる方法もあります。

左官仕上げ

左官仕上げは、文字通り、左官屋と呼ばれる職人がコテを使用して模様をつける仕上げの方法で、非常におしゃれな雰囲気を作り上げることができます。

仕上げのパターンにも多くの種類があり、自分の気に入ったデザインで仕上げることができるため、外観にこだわりたい方におすすめの仕上げ方法です。

モルタル外壁のDIYでの修理をおすすめしない理由

モルタル外壁は、ヘアクラックなどの一部の軽い症状であればDIYでの修理も可能ですが、基本的にはおすすめしません。

まず、高所の場合には脚立や梯子を使用しなければならず、作業に慣れていない場合には危険を伴うため、おすすめできません。

また、DIYで作業を進めてしまうと、その他に劣化している箇所がある場合に確認することができず、対応が遅れてしまう危険性があります。

さらに、モルタル外壁の劣化症状は、見た目が似ているものの原因や危険性が異なるものが多いです。

そのため、専門的な知識を持っていない人が見た目だけで軽い症状だと自己判断しても、実は危険な状態になっている可能性もあり、正しい判断をすることが難しいと言えるでしょう。

一見簡単そうに見えるモルタル補修ですが、専門的な知識を持ち合わせている人がやっているからこそ、そのように見えるのです。

モルタル外壁の補修が発生した場合にはDIYで作業をするのではなく、知識のある専門業者に依頼した方が安心と言えるでしょう。

モルタル外壁の補修を行う際の注意点

モルタル外壁の補修を行う際には、いくつか気をつけたほうが良いポイントがあります。

ここでは、具体的に3つの注意点について解説しますので、参考にしてみてください。

ひびの補修だけではなく外壁塗装も行う

モルタル外壁の補修を行う際に多いのがひび割れの補修です。

このひび割れ補修ですが、ひび割れ箇所にシーリングを充填して完了としている方も多くなっています。

ヘアークラックのように比較的小さいクラックの場合には、その処置だけで問題ない場合もありますが、基本的には外壁塗装を同時に行った方が良いのです。

モルタルは外壁自体の防水性能が低いため、塗装して保護する必要があることを前述にて解説しました。

ひび割れが発生している場合には塗装による保護が無くなっていることが多く、ひび割れ箇所だけ補修をしても、すぐに別の箇所でひび割れが再発してしまう可能性があります。

ひび割れの原因が外壁の防水機能が失われている可能性もあることから、ひび割れの補修をする際には、外壁塗装も同時に行うようにしましょう。

ブリード現象に注意する

ブリード現象とはコーキングに含まれる可塑剤という添加物が表面に滲み出て変色する現象のことです。

コーキングをした後に塗装することで、塗料とコーキングの可塑剤が反応して発生してしまいます。

また、発生するタイミングもコーキングに含まれている可塑剤の量によって変わり、数年と経たないうちに発生してしまう可能性があるのです。

予防するためには可塑剤を含まないタイプのコーキングを使用してもらうか、ブリード現象を抑えるためのプライマーを使用する必要があります。

塗装業者であれば知識もあり、このような対応をしてくれる場合が多いですが、残念ながら知識のない業者も存在するため、事前に確認するようにしましょう。

しっかりした塗装業者さんに依頼する

しっかりした塗装業者と言われてもどのような業者がしっかりした業者なのかイメージがつかない方も多いのではないでしょうか。

以下の3つのポイントを意識して業者選びをすることで、良い業者と巡り合える可能性がありますので、参考にしてみてください。

1.外壁塗装の経験が豊富で施工事例の多い業者

外壁塗装に限らず、施工経験が豊富で施工事例の多い業者は、知識が豊富で、工事の品質も高い傾向にあります。

また、実際に施工した事例を数多く見ることができれば自分のイメージしている仕上がりを探しやすくなるため、おすすめです。

2.コミュニケーションを取りやすい業者

コミュニケーションの取りやすさは、要望の伝えやすさや、必要事項の確認、疑問点の解決など多くの面において重要な要素です。

コミュニケーションを取りにくい業者の場合には、聞きたいことが思うように聞けないこともあり、結果として施工後に不満を残しやすくなってしまいます。

そのため、業者選びをする際にはコミュニケーションが取りやすいかどうかも意識するようにしましょう。

3.見積もり作成をする際の事前調査をしっかり行ってくれる業者

現場の事前調査は見積もりを作る上でも、現場の段取りをする上でも大切な作業です。

事前調査がしっかりしている業者は、傷んでいる部分の確認や、現在の下地の状態など丁寧に確認しており、状況に合わせた施工をしてくれるため施工品質が高いでしょう。

また、見積もりにおいても数量を正確に把握できていることから、信憑性のある見積もりと言えます。

以上の3つのポイントが業者選びにおいて意識したいポイントです。

まとめ

今回はモルタル外壁についてメリット・デメリット、特徴や補修方法などさまざまな視点から紹介しました。

自分好みのデザインを追求できるモルタル外壁は、今なお人気のある外壁材で、正しいメンテナンスをすることで長期間使い続けられる外壁材です。

症状にあった適切な補修を心がけるようにしましょう。

また、補修内容や補修費用など、気になる点がある場合にはぜひハピすむを活用してみてください。

外壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた外壁リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、外壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

こちらの記事もおすすめ
外壁塗装の費用相場や塗料の特徴、業者さん選びの注意点をご紹介

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】岩納年成

大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする