- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 屋根リフォーム
- >
- 屋根をリフォームして屋上を作る費用は?
2018年12月27日更新
屋根をリフォームして屋上を作る費用は?
通常の屋根をリフォームして屋上を作る場合、雨漏りを防止するための防水工事など、さまざまな作業が必要となります。屋根の形状を変えるために必要な施工内容と、その費用について、さらに注意しなければいけない点について説明していきます。
屋根を屋上にするために必要な工事
屋根を屋上に作り替える場合、住宅の構造によって工事の方法が変わってきます。
木造の三角屋根の場合には一度建物をある程度解体し、新たに天井から屋根にかけての構造を作り替えなければいけません。
この場合、ほとんど建て直しに近い工事が必要となるため、費用が嵩みます。
逆に、鉄筋コンクリート製の住宅で屋根が平面なら、補強工事や防水工事、階段などのアクセス方法を確保した上で屋上用の設備を設置していくだけとなりますので、比較的安価に施工できるでしょう。
もし屋根を屋上にしたいなら、どの程度の工事が必要でどのぐらいの費用と時間がかかるのか、複数の業者に見積もりを依頼し、確認しておくことが大切です。
屋根を屋上にリフォームする費用
大抵のリフォームではある程度相場が決まっているため、依頼する前にどれぐらいの費用がかかるか調べられます。
しかし、屋根を屋上にリフォームするとなると、建物の構造などによって必要な工事の量が変わるため、あまり相場というものが無いのが実情です。
最低でもどんな工事が必要になる?
新築であらかじめ屋上を設置し、庭園をつくるということなら約200万円もあれば屋上が追加できますが、後付けとなると高額になりやすいのが実情です。
屋上が作りやすい形状の建物の場合でも、屋上に上がるための外階段、またはベランダ、内側から上がる階段、塔屋などの設備を配置しても問題無いようにする補強工事、衝撃や擦れを受けても雨漏りを起こさない防水工事が最低限必要となります。
さらに、転落を防止するためのフェンスの設置も忘れてはいけません。
また、屋上を後付けした場合、どうしても建物の上部に重いものが追加されてしまうため地震に対する強さについても気になる所です。
場合によっては追加で耐震工事を行う必要もあるでしょう。

屋根を屋上にすると雨漏りが多くなる?
屋根を屋上にリフォームしたら、雨漏りが起こりやすくなったという感想をよく耳にします。
これは、施工段階で十分な防水が行われていないことと、防水シート及び防水塗装のメンテナンスが不十分なことが原因です。
雨水が建物の上にたまらないように造られている屋根を平らにして水がたまりやすいようにしてしまうので、水はけについて充分な配慮と丁寧な施工が必要です。
通常の屋根の場合、基本的に重いものを乗せることはありませんし、人も滅多に上がることがないため、塗膜や防水シートが傷みにくく、ある程度耐用年数に近いレベルで性能を発揮してくれます。
しかし、屋上としてリフォームを行い、人が頻繁に入るようになると、塗膜が早く痛みますし、椅子の足などの硬いものによって削られて防水シートが破れてしまうのです。
屋上用には屋上用の防水シートや塗料がありますが、それでも使用状況次第では想定より早い段階で傷み、雨漏りが発生してしまうかもしれません。
通常の屋根なら劣化の確認は1~2年に一度で問題ありませんが、屋上へとリフォームした場合はもう少し頻繁に年一回程度は業者に確認してもらった方が良いでしょう。
また、施工後しばらくの間は施工ミスなどによって雨漏りが起こる可能性も考えられますので、月に一度、もしくは雨が降った際などに目視で水漏れが無いか確認してください。
施工ミスが起こる可能性は低いのですが、どうしても屋根を屋上に改装する都合上、補強工事などで壁や屋根部分に穴が空いてしまうこともあります。
初期のうちに雨漏りを見つけ、すぐ補修を行うようにすることが大切です。
各工法のメリットとデメリット
リフォームの際に行う防水工事によってランニングコストやメンテナンスの手間が変わってきますので、施工を依頼する前に各工法の特徴を知っておきましょう。
塗装による防水のメリットとデメリット
塗装による防水は、他の防水方法に比べて耐久力はありませんが、大きなデメリットが少ないため、迷ったときはとりあえず塗装にしておくと良いでしょう。
また、複雑な形状でも対応しやすいため、施工不良が起こりにくいという利点もあります。
防水シートのメリットとデメリット
防水シートは下地の上にそのまま貼れ、約13年前後の耐用年数があるため、メンテナンスの回数を減らしたいという方におすすめの工法です。
また、カラーやデザインが豊富なため、屋上として使用する場合には簡単に見た目を良くすることができるのも利点と言えます。
ただ、歩く程度なら問題はありませんが、重量物を引きずったり、硬いもので擦ったりすると破損してしまいますので、使用する場合は少し気を遣わなければいけません。
FRP工法のメリットとデメリット
FRPの場合は強度が高く、自動車の重量にも耐えられます。
耐用年数についても防水シートとほぼ同等ですので、メンテナンスの手間もあまり必要ありません。
ただ、性能を維持するためには定期的にトップコートを塗布する手間がかかりますし、腕の無い業者が施工すると綺麗な平面が出ないというデメリットもあります。
また、施工作業に時間がかかり臭いが強いので、既に人が行き来しているような場所では作業が難しくなるでしょう。
アスファルト防水のメリットとデメリット
合成繊維でできたシートにアスファルトを染みこませたものを加熱しながら貼り付けて行く工法で、高い防水性から新築住宅の屋上によく用いられています。
施工不良も少なく、防水性も高いのが特徴ですが、どうしても石油系樹脂が原料な上、トーチを使用して直火で加熱しながら施工するため、臭いや煙の問題からリフォーム用途にはあまり使われていません。
また、重量の面では4つの工法の中で最も重くなってしまうため、木造住宅には施工できないというデメリットもあります。

屋上のメンテナンスにかかる費用は?
屋上の防水工事には、塗装、シート、FRP、アスファルト舗装などが一般的に用いられています。
各工法別のメンテナンス費用は、塗装にウレタン塗料を使った場合は平米あたり約4,000円、防水シートの貼り付けなら平米あたり約5,000円、FRPの場合は約6,000円が相場です。
アスファルト舗装の場合は補修やリフォームで使われることはあまり無いのですが、平米単価は約8,000円となります。
屋根リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた屋根リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は見積もり比較のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、屋根リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

株式会社フレッシュハウス
樋田明夫フレッシュハウスでリフォームの営業担当を長年経験し、数々のリフォームコンテストでの受賞実績を持つ。現在はフレッシュハウス本社における営業戦略室の室長として、大規模リフォームから通常のリフォーム物件まで幅広く対応中。

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする