- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 壁紙・壁リフォーム
- >
- 失敗しない書斎壁紙の選び方!シーンに合うおすすめクロスまで
2021年10月15日更新
失敗しない書斎壁紙の選び方!シーンに合うおすすめクロスまで
室内の壁紙は、部屋の使用目的に合わせて選んだ方が良いとされています。書斎の壁紙をリフォームする場合、どのような壁紙を選ぶと良いのでしょうか?おすすめのデザインやカラーリング、クロスメーカーなどをご紹介していきます。
書斎クロスの選び方

書斎用の壁紙を選ぶには、色やデザイン、施工方法で選ぶと良いでしょう。
壁紙の色で選ぶ方法
壁紙の色によって部屋に与える印象はどう変わるのでしょうか?
ホワイト系なら部屋が明るく感じ、広く見えるため、光が届きにくい部屋や明るさを重視したい部屋におすすめです。
ブラック系はホワイト系と真逆で重厚感が増し、落ち着いた雰囲気の書斎となります。
グリーン系の場合は目に優しく、精神的な癒やし効果があると言われており、柔らかで落ち着いた印象の書斎となるでしょう。
レッドやオレンジ系は活発な印象、カジュアルなイメージが強くなるので、書斎として使用する場合はワンポイントで利用するのがおすすめです。
イエロー系もレッドやオレンジ系とよく似ており、明るいイメージを与えやすく、ホワイト系と同じように部屋が明るくなるため、採光が良くない書斎向けと言えるでしょう。
ブルー系は清潔感や落ち着き、清涼感などが特徴の色です。
淡い色合いにすれば清潔な明るさを、濃いめにすれば海の中のような爽やかな落ち着きを得ることができます。
柄で選ぶ方法
壁紙の柄で選ぶ場合にはどんなデザインのものがおすすめなのでしょうか?
板張り壁のようなデザインの木目調壁紙の場合は、木の風合いによって暖かみや落ち着きのある書斎を作ることができます。
また、家具とも合わせやすいので、落ち着いた雰囲気の書斎を作りたい場合におすすめです。
レンガ調も木目調と同じく落ち着いた風合いが特徴ですが、やや硬質で色合いにムラができるため、パソコンを使用する場合など、壁が目に入りやすい場合にやや目が疲れやすくなるでしょう。
部屋の奥まった部位にワンポイントで使用したり、腰壁として使ったりすれば、デザインがうるさくなりにくいのでおすすめです。
パターン柄の壁紙は、デザインによって部屋の印象が大きく変わるため、サンプルを用いたシミュレーションを入念に行っておきましょう。
こちらもレンガ調と同じく壁全体に使用すると目が疲れやすくなってしまう場合もありますので、ワンポイントでの使用がおすすめです。
施工方法で選ぶ方法
壁紙には、壁に糊を塗って貼り付けるタイプと、壁紙に付いているシールを剥がして貼り付けるタイプとがあります。
貼り付け方によって施工後の強度に違いはほとんどありませんが、広い面積に施工するなら糊、ワンポイントで施工するならシールの方が作業は行いやすいでしょう。
施工難易度に関しては、広い方が難しいとされていますが、ワンポイントでも元々の壁紙とのバランスを考え、ずれがないよう施工する必要があるため、ある程度の技術が必要です。
貼り直しができるシール式壁紙などもありますので、DIYでの施工をお考えの方は試してみると良いでしょう。
書斎の風水ラッキーカラーは?
書斎の壁紙を風水的に考える場合、部屋の向きと合わせて選びます。
北はベージュやアイボリー、南は白とベージュ、東は水色で西は金や銀といったメタリックカラーです。
書斎はちょっとした作業や読書などを行う空間ですので、どちらかと言えば落ち着いたカラーリングの方が使いやすくなるため、これらの色は壁紙のワンポイントに利用したり、家具の色として導入したりすると良いでしょう。
書斎壁紙のコーディネート術

書斎は仕事や自分の時間を過ごす場所ですので、コーディネートは落ち着いたリラックスできるものを選ぶと良いでしょう。
柄物の壁紙を使用するなら、目に付きやすい大きな柄のものより、模様として目に付きにくい小さな柄のものが良いですし、ベースカラーと柄の色が近いものもおすすめです。
おしゃれで使いやすい書斎を作りたい場合には、壁の一部に派手な色合いや柄の壁紙を用いるアクセントクロスを試してみると良いでしょう。
作業中に目に付きにくい場所に使えば、目の疲れを抑えつつおしゃれな部屋をコーディネートすることができます。
壁紙は書斎の印象を決める重要なパーツですが、照明や家具の組み合わせも書斎のコーディネートでは重要です。
壁紙だけを選ぶのではなく、使用する家具や照明、日当たり等を考えたトータルコーディネートを重視して書斎のデザインを決定しましょう。
シーンに合ったおすすめクロス
書斎をどう使うのかによってもおすすめのクロスは変わってきます。
3畳程度の狭い部屋なら部屋を広く見せることができる白系や、板張り調の壁紙を板目が横になるように貼ると良いでしょう。
夜間は子供部屋として使い、子供が学校に行っている間は書斎として使用するなら、汚れても良い壁紙や、子供に勉強を教えることができるような壁紙がおすすめです。
壁紙の中には、黒板クロスというチョークで壁紙に書き込みが行え、簡単に消せるものがあります。
ご両親が子供に勉強を教える際にも、お子様が遊ぶ際にも便利に使えますので、子供部屋として使用するなら試してみると良いでしょう。
インテリアや家具にこだわるなら、石材風やアンティーク調の壁紙がおすすめです。
大きな花柄の壁紙やタイル調の壁紙をワンポイントで使用したり、シャビーシックという使い込んだ風合いが施された壁紙を使ったりと、少し目立つデザインのものの方がインテリア重視の場合には合わせやすくなります。
壁紙・壁リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?
ここまで説明してきた壁紙・壁リフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、壁紙・壁リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

無料で一括最大3社の
リフォーム見積もりをする