1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 会社を調べる
  4.  > 
  5. 奈良県
  6.  > 
  7. 【2023年】香芝市で評判のリフォーム会社や補助金一覧

2023年02月17日更新

【2023年】香芝市で評判のリフォーム会社や補助金一覧

香芝市のリフォーム会社の選び方

費用を抑えたリフォームをお望みならば、地元のリフォーム会社や工務店がおすすめです。

地元の業者は大手業者のように宣伝費用などに大きくコストを割いていたにため、無駄な費用がリフォーム費用の請求書に上乗せされないからです。

またトラブルが発生したときにも迅速な対応を期待できるのが地元業者です。

ただしどの業者にも得意・不得意がありますので、希望するリフォーム内容を得意としているような業者を選ぶようにしましょう。

香芝市以外でも、近隣の葛城市や羽曳野市、藤井寺市などにも視野を広げて業者を探すと、より納得のいく業者を選ぶことができるでしょう。


香芝市で評判のおすすめ人気リフォーム会社

株式会社hinata

株式会社hinataのおすすめポイント

  • 地域に密着しておりアフターフォローも充実
  • 低価格で商品を提供

ひなたペイントは住宅の外壁塗装を専門としている会社です。営業エリアは、奈良県、三重県、大阪府、京都南部地域を中心としており、幅広く活動しています。

安心・丁寧・誠実をモット―として掲げており、高品質な商品を低価格で提供できるよう努めています。

スタッフの中には二級施工管理士や外壁アドバイザーなど、複数の有資格者が在籍。塗装に特化した専門店ならではの技術と知識があり、それらを駆使することでより良い塗装業を行っています。

ただ塗装するだけでなく、その住宅にとって最適なアドバイスを的確に提案していきます。地域住民を大切にしながら、きめ細やかな対応を心掛けています。

所在地奈良県香芝市すみれ野

株式会社仲山工務店設計事務所

昭和62年設立(昭和35年創業)の株式会社仲山工務店設計事務所。奈良県香芝市に本社を置き、同県や大阪府などの関西地区を中心に新築、リフォーム・リノベーション工事を設計・施工で展開してきました。

新築工事では、北欧のシンプルな暮らしを提案する規格住宅「TRETTIO GRADトレッティオグラード」の提供や提携した建築家と一緒に作るオリジナルの家づくりなどが可能です。SW(スーパーウォール工法)を採用した高気密・高断熱・高耐震住宅の建物にも対応しています。

リノベーションにも力を入れており、建物全体の間取りの変更や住宅設備機器の交換など、お客様のライフスタイルに合わせた新しい暮らしの提案を得意としています。

所在地奈良県香芝市藤山2丁目1187番地の2

香芝市で受けられるリフォーム補助金・助成金

香芝市では、耐震診断や耐震リフォーム費用の一部が援助される補助金制度がありますので紹介します。

なお、ここで紹介する情報は2023年2月15日現在のものですので、もしも申請をされる場合には事前に香芝市役所に詳細をお問い合わせください。

無料で受けられる耐震診断

令和4年度の受付は終了しています。

お住まいの住宅の耐震強度を調べるために、香芝市では、耐震診断士を無料で派遣しています。

「無料耐震診断・耐震改修工事補助事業」の一環で、昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅が対象で、募集件数は先着5件です。

募集期間は令和4年5月16日(月)〜令和4年12月28日(水)までの午前8時30分から午後5時15分(市役所が休みの日は除く)となっているので、お早めに市役所の都市計画課までお申し込みください。

なお、直接業者に耐震診断を依頼した場合の費用には、補助はありませんのでお気を付けください。

耐震リフォームの一部補助

令和4年度の受付は終了しています。

上記と同じく「無料耐震診断・耐震改修工事補助事業」のひとつに耐震リフォーム費用の補助があり、募集件数は先着2件(100万円:1件、50万円:1件)です。

募集期間は令和4年5月16日(月)〜令和4年10月31日(月)までの午前8時30分から午後5時15分(市役所が休みの日は除く)です。

補助金額は、50万円を上限として耐震改修工事に要した経費に2分の1を乗じて得た額となります。

なお、香芝市が作成している避難行動要支援者名簿に登録された方が居住している住宅の所有者については上限額が100万円となります。

対象となる物件は、昭和56年5月31日以前に着工された香芝市内にある3階建て以下の木造住宅で、耐震診断の構造評価が1.0未満の場合です。

構造評価を1.0以上にするための耐震補強改修工事に対して補助金が支給されます。

工事期間は補助金の交付決定日以降に工事契約をして、令和5年1月末までに終了することが原則です。

申請に必要とされる書類は、この補助金を申し込むための専用の交付申請書をはじめとして、耐震改修工事の見積書や現状配置図、市税や国民健康保険料の滞納していないことを証明する書類など細かく定められています。

そのため、申請前にはまずは市役所の都市計画課にまだ募集が受け付けているかどうかを確認したうえで、必要書類の詳細も併せてお問い合わせください。

お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?

ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】國場絵梨子

りこ行政書士事務所

國場絵梨子

行政書士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、測量士補。行政書士試験合格後「りこ行政書士事務所」を開業し、補助金申請や融資、遺言、相続といった相談とサポートを行っている。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする