1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 会社を調べる
  4.  > 
  5. 千葉
  6.  > 
  7. 【2022年】成田市で評判のリフォーム会社や補助金一覧

2023年01月13日更新

【2022年】成田市で評判のリフォーム会社や補助金一覧

成田市のリフォーム会社の選び方

リフォームを計画している場合、まず最初に行うのがリフォーム会社選びです。

たくさんある業者の中からどのように選べばいいのでしょうか。

リフォーム業者を選ぶ際、成田市以外にも稲敷市や酒々井町、神崎町にある業者も選ぶ対象となります。

大手リフォーム会社ではなく、地元のリフォーム会社や工務店を選ぶことで大手にはできないような丁寧な施工やサービスなどが受けられる可能性があり、結果的に大手リフォーム会社よりも費用を抑えられる可能性もあります。

またリフォーム会社によって得意とするリフォームが異なるため、最適なリフォーム業者を選ぶためには、どのようなリフォームが得意なのかを確認してから判断する必要があるでしょう。


成田市で評判のおすすめ人気リフォーム会社 6選

株式会社ハウジング重兵衛

株式会社ハウジング重兵衛のおすすめポイント

  • 「じゅうべえ会」で施工品質向上
  • 長期保証と点検サポート
  • 価格はわかりやすいコミコミ価格
  • 体験できるショールーム

千葉県成田市に本社を置くハウジング重兵衛は明治32年に創業し現在まで多種多様な住まいづくりに貢献してきました。創業者である菅谷重兵衛が大工と木材商を手掛けていたことから、令和になっても「大工の匠と心意気」を受け継いでいます。

対象エリアは千葉県成田市周辺から茨城の一部地域となり、地域に密着した活動を行っています。また総施工件数2万件以上、年間全工事数の約6割がリピートまたは紹介の顧客であるため、価格や工事内容などの満足度が反映された結果となっています。

一つ一つの現場に丁寧に対応することで、施工品質を上げていき顧客の信頼を得ています。

所在地千葉県成田市土屋386-4

住まいる建設株式会社

住まいる建設株式会社のおすすめポイント

  • 地盤調査で耐震対策もばっちり
  • 地震から住宅を守る摩擦ゲンシンパッキンを採用
  • 公共建築物の施工も可能

千葉県成田市を中心に建築工事、地盤調査などを行っている住まいる建設株式会社。モットーは、地盤から考える耐震設計、理想を現実に変える住まいる設計であり、地盤調査には得に自信あります。スタッフの中には耐震・地盤に関する有資格者も揃っているのも特徴。地域密着型の会社として人と人との繋がりを大切にし、信念をもって丁寧な施工を行うことで、地元の顧客からは厚い信頼を寄せられている会社です。

顧客の相談から手続き、設計、施工、メンテナンスまでワンストップで行うことが可能。施工内容は、キッチン・お風呂などの水回り、内装、外構工事、電子錠取り付け、増築など小さい工事から大型のリフォームまで幅広く対応しています。

所在地千葉県成田市飯田町2-12  グランパラディーゾ101

ヒラヤマホーム株式会社

ヒラヤマホーム株式会社のおすすめポイント

  • 耐震等級3を満たす耐震性能
  • ZEH基準を超える断熱性で快適な住まいづくり
  • 制振ダンパー搭載で耐震対策もばっちり
  • 保険、保証がしっかりしているから安心

千葉県成田市を中心に、地元のかかりつけ工務店として1901年から活動しているヒラヤマホーム株式会社。施工完了後に顧客の喜ぶ顔を見ることをやりがいに感じながら、家づくりやリフォーム工事を行っています。

同社が目指しているのは、顧客が楽しく、心地よさを感じ、やすらぎを得られる住まいづくり。そのために、美しく自然な住宅デザインの家づくりにこだわっています。

施工内容は注文住宅、店舗内装工事、水回り・断熱・耐震改修リフォームなどから増改築や古民家改修など幅広く対応可能。多数在籍する有資格者たちが専門知識を活かしながら、顧客との綿密なコミュニケーションを通してニーズに応え、それぞれに合った理想の家づくりを行います。

所在地千葉県成田市飯田町126

アビコホーム有限会社

アビコホーム有限会社のおすすめポイント

  • 独自工法で雨漏り・事故無し住宅
  • 防音工事も可能
  • 長期優良住宅基準に配慮した家づくり
  • 環境を意識した低炭素住宅

千葉県成田市の久住中央エリアを中心に家づくりを行っているアビコホーム有限会社。1970年に関建設として創業し1982年にアビコホームに改名、1992年から現在に至るまで70棟を超える建築実績があります。

今までの経験・知識を活かしながら、顧客が安心・安全・快適に住むことができる高品質でデザイン面にも配慮した家づくりを提案。家族構成・生活リズムの変化や顧客のニーズに応えられるよう臨機応変に対応しています。

業務内容は、注文住宅や水回り・外壁・外構のリフォーム、防音工事など幅広く施工可能。長期優良住宅、低炭素住宅という環境やコスト面にも注目した住宅づくりを行っており、顧客の健康や金銭面にもやさしくあるように心掛けています。

所在地千葉県成田市飯岡341

アイテックス株式会社

アイテックス株式会社のおすすめポイント

  • 機能性が高い独自開発塗料「ピュアアクリル」で美しく強い住まいづくり

2013年に設立したアイテックス株式会社は、千葉県成田市に本社を置く建設会社です。関東一円を主な商圏として、戸建住宅やアパート、ビル、マンションなどの外壁・屋根塗装、屋上の防水工事など、住まいに関するサービスを提供しています。

塗装技術はもとより、職人・営業とともに「あいさつ」を基本とした社員教育を徹底。お客様とのコミュニケーションを大切にして工事を行っています。「消費者の家を長く守る、価値有る塗料を広めていく」ことを信念として、塗装の役割を徹底的に追求。

建物の保護と美観の維持を最大限発揮できる防水性・耐候性・耐汚染性の高い塗料を使用して、建物を高い資産へと生まれ変わらせることが可能です。

所在地千葉県成田市本城151-6

有限会社角田工務店

千葉県成田市に本社を構える有限会社角田工務店。昭和61年の設立以来、住宅・店舗・工場等の設計・施工などを幅広く手掛けてきました。

長年の事業展開によって積み重ねてきた技術・経験に優れた職人が最良の施工を行い、お客さまそれぞれのニーズに合ったサービスを提供していることが同社の特徴です。リフォームでは、オール電化やバリアフリー工事からエクステリアやガーデニングなどの設計・施工といった外回りにも対応。

アフターケアも含めた誠心誠意心を込めた仕事で、お客様が長期間快適に過ごすことができる住空間を提供しています。

所在地千葉県成田市台方152

成田市で受けられるリフォーム補助金・助成金

次に、成田市で受けられるリフォーム補助金と助成金についてご紹介します。

なお、情報は2022年12月7日現在のもので、要件などの詳細はご利用前に確認が必要です。

詳しくは成田市までお問い合わせください。

成田市住宅診断等助成制度

市に登録された住宅診断士による住宅診断でかかる費用の一部を助成する制度です。

※令和4年度の受付期間は令和4年4月1日から令和4年12月28日までとなっております。

【対象者】

  • 戸建て住宅を所有し自ら居住する人
  • マンションの予備診断では、区分所有法の決議を経たマンションの管理組合

【助成金額】

  • 住宅の場合:耐震診断費用の3分の2以内(上限8万円)
  • マンションの場合:予備診断費用の3分の2以内(上限10万円)

【対象となる事項】

  • 住宅やマンションの耐震診断

成田市住宅耐震改修助成制度

耐震診断の結果耐震改修が必要になり、改修工事を行う際にかかる費用の一部を助成する制度です。

※令和4年度の受付期間は終了しています。

【対象者】

  • 住宅を所有し居住する人

【助成金額】

  • 助成対象工事費用の3分の1以内(上限50万円)
  • 高齢者世帯で条件を満たしている場合は、工事費用の2分の1以内(上限70万円)
  • 設計費および工事管理費の場合は3分の1以内(上限10万円)

【対象となる工事】

  • 耐震改修工事、設計および工事管理

太陽光発電システム設置費補助金

省エネルギー設備の普及促進のため太陽光発電システムを設置した場合に補助金を支給する制度です。

【対象者】

  • 市内の住所に住民登録している人
  • 市税を滞納していない人
  • 電気事業者と売電契約を締結している人
  • 設備を設置した日、又は設備が設置された住宅を購入した日の翌日から起算して2年以内であること

など

【助成金額】

  • 太陽電池モジュールの最大出力1キロワットあたり2万円(上限9万円)

【対象となる太陽光発電】

  • 住宅の屋根などに太陽電池を設置して太陽の光を電力に交換する仕組みであるもの
  • 余った電力は電気事業者へ供給する仕組みとなるもの

※申請期間は令和5年3月末までです。

太陽熱利用システム設置費補助金

省エネルギー設備の促進普及のため、住宅に太陽熱利用システムを設置した場合に補助金を支給する制度です。

【対象者】

  • 「太陽光発電システム設置費補助金」と同様

【助成金額】

  • 設備の購入費+設備の工事費−地方消費税と消費税-国等からの補助金=補助金額(上限5万円)

【対象となる太陽熱利用システム】

  • 一般財団法人ベターリビングに優良住宅部品として認定を受けたもの
  • 住宅の屋根などに集熱器を用いて、太陽の熱エネルギーを集め空調や給湯に利用する設備で、動力を利用して熱媒等を循環させる強制循環型であること

※申請期間は令和5年3月末までです。

地中熱利用システム設置補助金

省エネルギーの促進普及のため、住宅に地中熱利用システムを設置した場合に補助金を給付する制度です。

【対象者】

  • 「太陽光発電システム設置費補助金」と同様

【助成金額】

  • 設備の購入費+設備の工事費−地方消費税と消費税-国等からの補助金=補助金額(上限10万円)

【対象となる地中熱利用システム】

  • 地中熱交換器の地上からの深さが4m以上あること
  • 冷熱を含む地中の熱を熱源として空調に使用するシステムで、地中に埋設した地中熱交換器を使用するもの
  • エネルギー消費効率が3.0以上であること

※申請期間は令和5年3月末までです。

エネルギー管理システム(HEMS)機器設置費補助金

省エネルギー設備の促進普及のため、エネルギー管理システム(HEMS)機器を設置した場合に補助金を支給する制度です。

【対象者】

  • 「太陽光発電システム設置費補助金」と同様

【助成金額】

  • 設備の購入費+設備の工事費−地方消費税と消費税-国等からの補助金=補助金額(上限1万円)

【対象となるHEMS機器】

  • 住宅全体の電力使用量を自動で計測して電子計算機や専用モニター等で電力使用量を表示するもの
  • 機器の制御に係る装置が一般社団法人エコーネットコンソーシアムの定める規格の認証を取得しているもの
  • 上記の設備または電気機器に対し電力量を調整するための制御機能があるもの

定置用リチウムイオン蓄電池設置費補助金

未使用の定置用リチウムイオン蓄電池を住宅に設置した場合に補助金を給付する制度です。

【対象者】

  • 「太陽光発電システム設置費補助金」と同様

【助成金額】

  • 設備の購入費+設備の工事費−地方消費税と消費税-国等からの補助金=補助金額(上限10万円)

【対象となる蓄電池】

  • 国が平成25年以降に実施する補助事業における対象機器として、一般社団法人環境共創イニシアチブにより登録されているもの
  • 「みんなのおうちに太陽光」(千葉県が実施する千葉県太陽光発電設備等共同購入支援事業)により購入したものではないこと

※申請期間は令和5年3月末日までです。

燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)設置費補助金

省エネルギー設備の促進普及のため、燃料電池コージェネレーションシステム(エネファーム)を設置した場合に補助金を給付する制度です。

【対象者】

  • 「太陽光発電システム設置費補助金」と同様

【助成金額】

  • 設備の購入費+設備の工事費−地方消費税と消費税−国からの補助金=補助金額(上限額:停電時自立運転機能あり10万円 停電時自立運転機能なし8万円

【対象となるエネファーム】

  • 国が実施する補助事業の対象となっているもの
  • 燃料電池機器と貯湯機器から構成される設備で、電力と熱の供給を主な目的とするもの

※申請期間は令和5年3月末までです。

雨水貯留施設設置費補助金

防災や水質汚濁防止の観点から健全な水の循環保全のため、雨水貯留施設を設置した場合に補助金が支給される制度です。

【対象者】

  • 市内在住で雨水貯留施設を設置しようとする人
  • 市税を滞納していない人
  • 住宅を所有していない場合は所有者から設置の承諾を受けていること
  • 施設を設置する住宅の所在地に住民登録している人

【助成金額】

  • 雨水タンク購入の場合:購入、設置費用の2分の1(上限3万円)
  • 浄化槽転用型雨水貯留施設:購入、設置費用の2分の1(上限10万円)

【対象となる施設】

  • 小規模雨水貯留施設(雨水タンクなど)
  • 浄化槽転用型雨水貯留施設

※申請期間は令和4年4月1日から令和5年3月15日までです。

介護保険の住宅改修費支給

要介護や要支援を認定された場合、在宅で自立した生活を継続するために行う住宅改修において、介護保険より住宅改修費の支給が受けられます。

【対象者】

  • 要介護1〜5、要介護1・2の認定を受け在宅で生活する被保険者

【助成金額】

  • 支給限度基準額20万円
  • 自己負担1割の場合:介護保険給付上限9割 18万円、自己負担額1割 2万円

【対象となる工事】

  • 手すりの設置
  • 滑り止め防止および移動を円滑にするための床または通路面の材料変更
  • 段差の解消
  • 洋式便器の交換
  • 扉の取替え
  • 引き戸などへの交換

お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?

ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】國場絵梨子

りこ行政書士事務所

國場絵梨子

行政書士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、測量士補。行政書士試験合格後「りこ行政書士事務所」を開業し、補助金申請や融資、遺言、相続といった相談とサポートを行っている。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする