- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 東京
- >
- 【2023年】青梅市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
青梅市のリフォーム会社の選び方
青梅市では、木造住宅の耐震改修や自宅でのバリアフリー改修などに関して補助金・助成金などの制度を利用することができます。
このような補助・助成金制度などを利用したい場合は、制度の対象となるリフォームに詳しい会社選びが大切です。
青梅市近郊の羽村市やあきる野市、入間市なども含め、リフォーム会社を選ぶと選択肢が増えます。
また、リフォーム会社や業者であっても、リフォームの箇所別には得意・不得意もあるものです。
依頼を検討している会社や業者が得意としているリフォームは何か、口コミも把握しながら確認することが大切です。
下記の「青梅市で評判のリフォーム会社一覧」では、青梅市にあるリフォーム会社を紹介しています。
ぜひ、リフォーム会社を選ぶ際の参考にしてください。
青梅市で評判のおすすめ人気リフォーム会社 4選
株式会社八幡(LIXILリフォームショップ八幡)
株式会社八幡(LIXILリフォームショップ八幡)のおすすめポイント
- ここちリノベーションで性能と快適性をアップ
- ライフスタイルデッサンでリフォームをわかりやすく
- 安心のアフターサービス
- 小さな工事から大規模改修まで何でも対応
LIXILリフォームショップ八幡は、大手メーカーであるLIXILのフランチャイズ店です。厳しい審査を通過し、実績と信頼は確かな優良工務店です。したい「こと」を実現し、不安な「こと」は解消する「コト・リフォーム」をコンセプトに、住む人々が笑顔になれるようなリフォームを目指して、日々活動しています。
独自のチェックシート「ライフスタイルコンパス」でしたいことやしたい暮らしを導き出し、結果に基づいたパッケージプランを選出。
また一級建築士や建築施工管理技士、インテリアコーディネーターなど有資格者が数多く在籍しており、住まいのプロフェッショナル集団が顧客の「したいこと」を実現します。
所在地 | 東京都青梅市新町5-27-2 |
---|
吉澤建築
吉澤建築のおすすめポイント
- リフォームも広く取り扱い
- 安心の保証とアフターサービス
- 新商品情報を発信
東京都青梅市にある吉澤建築は、昭和46年に開業した新築やリフォームを施工する会社です。土地選びから住み替え・建て替え、生活の上でちょっとした不便の解消などに広く対応しています。
打ち合わせから工事までを同じ担当者が担当しているので、直前の変更や臨機応変な対応が可能。1級施工管理技士、技能士、木造建築士の資格を持ったスタッフが確かな知識と技術で支えています。省エネ住宅、耐震住宅、健康住宅に重点を置き、お客様のことを第一に考えた住まいを提供。満足していただけるという自信を持っています。
地域に密着した企業として地元に貢献したいという思いを持ち、着工前にご近所への挨拶も欠かしません。
所在地 | 東京都青梅市師岡町2-25-2 |
---|
岩田工務店
岩田工務店のおすすめポイント
- 特徴は木のぬくもり
- 手刻み加工もお手のもの
東京都青梅市にある岩田工務店は大正元年設立以来大工一筋。現在は三代目親方が率いており、木のぬくもりを活かせる新築やリフォームを得意としています。
二級建築士、一級施工管理技士、福祉住環境コーディネーター、耐震技術認定者といった有資格者が在籍し、電気問屋の前職があるスタッフも所属しているので、太陽光発電、オール電化、照明設備等の電気関係にも強みがあります。
青梅市近郊で車で2時間以内の距離までが対象エリアです。瑕疵保証住宅保証機構や西多摩郡北部建設組合にも加入しており、その姿勢は真摯。顧客の9割が既存顧客からの紹介だというところにも評判が窺えます。
所在地 | 東京都青梅市千ヶ瀬町3-412 |
---|
株式会社八幡
株式会社八幡のおすすめポイント
- お客様の「したいコト」を実現するリフォーム提案
- 充実のアフターサービス
株式会社八幡はLIXILリフォームショップ八幡として東京都青梅市で「かかりつけの工務店」を目指して事業を展開しています。
お客様の持っているリフォームに対する「不安なコト」を解消して、「したいコト」を実現させるリフォームを提案。2万件以上のリサーチ結果をもとにLIXILが独自開発した「ライフスタイルコンパス」を使用して、ご家族の要望に合った分析結果をお伝えします。
「新築二世」の全面リフォーム・リノベーション工事をはじめ、内外装リフォーム工事に対応。小さな工事から、耐震・省エネなどのこだわりのリフォームも手掛けています。
所在地 | 東京都青梅市今寺5-16-15 |
---|
青梅市で受けられるリフォーム補助金・助成金
青梅市では、木造戸建住宅の耐震改修、要介護や要支援の方のほか、介護サービスの対象とならない高齢の方、障害のある方などのための住宅バリアフリー改修に対する補助や助成の制度などが利用可能です。
以下では、青梅市で利用できる、リフォームに関連する主な補助金や助成金などの制度について概要を紹介します。
なお、情報は2023年1月19日現在のもので、ご利用前には要件など詳細についての確認が必要です。
青梅市 木造住宅耐震改修補助
市内にあり1981年5月以前に建築された、一定要件を満たす木造住宅の耐震改修を行う場合、居住する個人所有者なら、100万円を上限として、耐震改修費の2分の1以内について補助が利用できます。
住宅は、軸組工法による2階建て以下の戸建て木造住宅のうち、延べ面積の2分の1以上を住宅の用途に供しているものであり、市が認定した診断法による診断の評点が1.0未満の住宅が対象です。
耐震改修は、1.0未満の評点を1.0以上とする工事が対象です。なお、賃貸用の住宅は対象外です。
工事の契約前に、補助の対象に該当するかどうかを市の住宅課住宅政策係へご相談ください。
介護保険 住宅改修費の支給
市内の自宅に住む、要介護または要支援の認定を受けた市民なら、家庭内での安全を確保するなどのために自宅の小規模な改修を行う際に、20万円を限度に、改修費用の7割から9割に対する支給を利用できます。
対象となる改修は、引き戸などへの取替え・新設、洋式便器への取替え、手すり設置、段差の解消、移動を円滑にするための床・通路面材料の変更、改修に伴って必要な工事です。
上限の20万円までは、分割して複数回利用できます。
なお、身体上の理由ではなく、新築や増築、老朽化したことなどによる改修は、補助の対象となりません。
工事前に市への申請が必要です。
改修内容が支給の対象かどうか、まず、ケアマネジャーや地域の包括支援センターにご相談ください。
なお、市の窓口は介護保険課介護保険管理係となっています。
青梅市 高齢者福祉・住宅改造費の助成
市内に居住する、おおむね65歳以上の方で、住宅の改造が必要と認められる方なら、介護保険・住宅改修費の支給対象とならない一定の住宅改造を行う場合、基準額を限度に、改造費の一部に対して助成が利用できます。
介護保険の認定を受けることが前提で、介護認定で「自立」や、要支援1・2、要介護1から5と判定された方が対象になります。
費用の1割は自己負担ですが、所得が一定以上ある方の自己負担は、2割または3割です。
住宅改造の対象と基準額は、浴槽が37万9千円、流し台が15万6千円、洋式便器が10万6千円です。
また、介護判定で非該当の「自立」と判定された方は、介護保険「住宅改修費の支給」と同様の改修工事を行う場合、市に必要性が認定されると、20万円を限度に費用の9割について助成を利用できます。
なお、一定以上の所得のある方への助成は、8割または7割です。
リフォームを目的とする工事は対象外です。
市への事前申請が必要で、工事着手後の申請は助成の対象となりません。
事前に、地域包括支援センターによる本人の身体状況や家屋の調査が行われます。
詳細は、市の高齢者支援課地域支援係でご確認ください。
青梅市 重度身体障害者(児)日常生活用具・住宅設備改善費給付
市内に在宅の、身体に重度な障害のある方なら、自宅における日常生活を容易にするために、浴室やトイレ、玄関などを改造する場合、改造費用の一部に対する給付を利用することができます。
対象となる住宅設備の改善は、小規模改修と中規模改修、屋内移動設備の3種類あり、世帯の所得に応じ、費用の一部を利用者も負担します。
なお、介護保険制度に該当する方は、そちらを優先して利用することになります。
小規模改修は、6歳以上65歳未満の方で、下肢や体幹の障害が3級以上の方、補装具としての車いすの交付を受けた内部障害のある方が対象です。
給付の限度額は、20万円となっています。
対象となる改修は、手すりの取り付けや段差の解消など、介護保険「住宅改修費の支給」と同様です。
中規模改修は、6歳以上65歳未満の方で、下肢や体幹の障害が2級以上の方、補装具として車いすの交付を受けた内部障害がある方が対象です。
給付の限度額は、64万1千円です。
屋内移動設備は、6歳以上の歩行ができない状態の方で、上肢や下肢、体幹の障害が1級の方、ないしは車いすを補装具として交付を受けた内部障害のある方が対象です。
給付の限度額は、機器と設備を合わせて133万2千円です。
改修の対象となる工事や対象設備などについての詳細や手続きなどについては、市の障がい者福祉課認定サービス係にご相談ください。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

山下行政書士事務所
山下貴行政書士、宅地建物取引士。農林水産省に35年間勤務。退職後、行政書士資格と宅地建物取引士の資格を取得して行政書士事務所を開設。現在は、宅地や農地の個人売買、農地転用、不動産相続などのコンサルティングと行政手続き代行を行う。

リフォーム見積もりをする