- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 千葉
- >
- 【2022年】浦安市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
浦安市のリフォーム会社の選び方
浦安市では、耐震診断や耐震改修などについて補助や助成を利用することができます。
このような制度を利用したい場合、対象となるリフォームに詳しい業者を選ぶことがお薦めです。
浦安市近郊の江戸川区や墨田区、江東区なども含めてリフォーム業者選ぶと選択肢が増えます。
浦安市で評判のおすすめ人気リフォーム会社 3選
株式会社アイ・シー・ジー
株式会社アイ・シー・ジーのおすすめポイント
- たっぷり時間をかけて顧客と打ち合わせ
- インテリアコーディネーターと作り上げるリフォーム
- 家具やインテリアのリース&レンタル
- 自然素材へのこだわり
株式会社アイ・シー・ジーは千葉県浦安市にある会社です。自然素材やソーラーシステムを利用した、体にやさしい家づくりをコンセプトにしています。建築家とインテリアコーディネーターからなる同社は、デザインにこだわったリフォームが得意です。
リフォームの費用については、原価公開をさらに発展させた「CES」システムを採用し、工事内容の細かい部分まで開示した分かりやすい見積書を作成しています。これにより、具体的な金額比較ができます。
また同社では液状化対策に力を入れており、浦安地域の地盤を考慮した独自の施工方法を開発し、特許出願中です。安心安全に、毎日が楽しくなるようなリフォームをとことんサポートします。
所在地 | 千葉県浦安市堀江1-11-1-1F |
---|
メイカイ株式会社(リフォームギャラリー・Coa)
メイカイ株式会社(リフォームギャラリー・Coa)のおすすめポイント
- 多彩なリフォームメニュー
- 高い信頼性
メイカイ株式会社が運営するリフォームギャラリー・コアは、おもに新浦安エリア中心に、数多くのマンションのリフォームを行っています。
マンションの専有部分は、管理規約の範囲内であれば独自の工事が可能です。「分譲時より荷物が増え、家族構成も変わってきたので住みにくくなった」という方は、リフォームを考えてみてはいかがでしょうか。
専門の資格を持ったスタッフが、それぞれのマンションの特徴をしっかり把握して、最適なプランを提案します。
リフォームギャラリー・コアでは施工事例をパネルやアルバムで展示して、リフォームに関する様々な相談に対応。またホームページでは完成した部屋を体感できるバーチャル見学会を行っています。
所在地 | 千葉県浦安市日の出1-3-7-103 海風の街 |
---|
株式会社マットファミリー
千葉県浦安市を拠点にする株式会社マットファミリー。同市と市川市、東京都江戸川区を中心とした商圏で、外壁塗装・屋根塗装のリフォーム工事を展開してきました。
地元に密着した塗装工事の専門店として「本当に長持ちする塗料を使った施工」を心がけ、お客様の立場に立った生涯の費用対効果を考えたリフォームを得意としています。住まいの現状を細かく確認するための外壁・屋根診断に力を入れ、建物の状態にあった最適な塗料の提案が可能です。
塗料の特性を熟知した職人が工事を実施し、下地処理にもこだわった、丁寧な施工を行っています。
所在地 | 千葉県浦安市今川1-3-18 |
---|
浦安市で受けられるリフォーム補助金・助成金
浦安市では住宅の耐震診断や重度の身体障がい者が暮らしやすいよう住宅をリフォームする際の費用の一部を助成する制度が用意されています。
以下では、浦安市で受けることができる、主なリフォームに関連する補助金や助成金について紹介します。
なお、情報は2022年12月11日現在のもので、要件などの詳細はご利用前に確認が必要です。
既存建築物の耐震診断・耐震改修にかかる費用の助成
浦安市では市内建築物の耐震性向上を目的とし、既存建築物の耐震診断、耐震改修に要する費用の助成を行っています。
市では建物の構造事に補助を受けるための要件や補助内容を定めているため、順番に紹介します。
なお、木造住宅については別の項目で紹介します。
助成の対象になる建築物は、分譲マンション、低層分譲マンション、医療施設、緊急輸送道路沿道建築物があります。
このうち、各要件を満たす既存建築物の耐震診断、耐震改修の設計・工事監理、耐震改修工事を行う際に費用の一部が補助されます。
補助額などの補助内容はそれぞれ異なり、さらに助成対象者や工事業者などについても要件があるため詳細は建築指導課に問い合わせる必要があります。
木造住宅の耐震診断・耐震改修にかかる費用の助成
過去に発生した大規模な震災で木造住宅が大きな被害を受けたことから、市では木造住宅の耐震化を推進しています。
当事業は、市内の木造住宅を対象に耐震診断や耐震改修を行う際に要した費用の一部を助成するというものです。
まずは木造住宅の耐震診断にかかる費用の助成について紹介します。
補助の対象となる建物は1981年5月31日以前に着工された木造住宅です。
地上階数が2以下であることや、建物の構造が丸太組構造やプレハブ工法で建築された住宅でないこと等が条件とされています。
補助を申請できるのは対象建築物の所有者で、12万円を限度として耐震診断に要した費用の10分の9の額が補助されます。
次に耐震改修にかかる費用の助成について紹介します。
対象となる建物は「耐震診断にかかる費用の助成」を受けることができる建物であることに加え、いくつか条件があります。
まず用途が人の居住の用に供する1戸建ての建築物であることであり、併用住宅の場合は居住用以外の部分が全体の2分の1未満または50平方メートル以下でなければなりません。
また、建築基準法第6条第1項に規定する建築基準関係規定に適合していることなども条件として定められています。
補助を申請できるのは対象となる住宅の所有者であり、かつ現に対象住宅に居住している方です。
その他、必要な条件が定められていますので、確認してください。
他の方に賃貸している場合は補助を申請することができないため注意しましょう。
補助額は事業の内容ごとに定められており、それぞれ次の通りです。
- 補強設計:費用の2分の1の額(限度額 4万円)
- 工事監理:費用の2分の1の額(限度額 6万円)
- 改修工事:費用の2分の1の額(限度額 110万円)
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

荒川行政書士事務所
荒川朋範行政書士。金沢大学人間社会学域地域創造学類を卒業後、地元金融機関に就職。融資業務を経験した後に営業係として活動、定期預金契約数全店1位を獲得。現在は、行政書士法人を設立し、業務の拡大を目指して活動中。

リフォーム見積もりをする