2024年03月21日更新

監修記事

ユニットバスの床のリフォームで後悔しない!事例や費用、補助金も解説

「浴室のタイルが剥がれてしまったけどこれって修理できるの」このようなご不満をお持ちではないでしょうか。結論、ユニットバスやタイル貼りの浴室の床の修理は可能です。この記事を読むと毎日の入浴時の不満を解消できます。浴室リフォームに活用いただける補助金についても詳しく紹介するので、リフォームを検討されている方はぜひ参考にしてみてください。

浴室の床だけリフォームの費用相場は?

ユニットバス床リフォームの相場

ここでは実際に浴室の床だけリフォームする際の費用相場を紹介します。

リフォーム内容価格
タイル補修5万円〜
ユニットバス床シート貼り10万円〜
ユニットバス塗装10万円〜
ユニットバスからユニットバスへ交換70万円〜
在来浴室(タイル貼りのお風呂)からユニットバスへ交換90万円〜

工事の内容によって費用は大きく変動します。
今の住宅に長く住む予定でないのであれば、補修程度で済ませて費用を抑える方が良いでしょう。

上記表の費用や工期はあくまで参考ですので、実際の工事内容はリフォーム業者に確認してみてください。

在来浴室の床リフォームの費用相場

在来浴室の床リフォームの費用相場と工期について解説します。

リフォーム内容価格工期
タイル補修5万円〜1日
床材シート貼り10万円〜1日

タイルの補修の費用相場は5万円〜10万円ほどです。

補修に使用するタイルは元々のタイルとまったく同じものではないので、少し違う色味になる可能性がある点に注意しましょう。

工期はタイル補修と床材シート貼りともに1日で施工が完了する場合が多いです。

ユニットバスの床のリフォームの費用相場

ユニットバスの床リフォームの費用相場と工期について解説します。

リフォーム内容価格工期
床部分補修5万円〜1日
床材シート貼り10万円〜1日
ユニットバス塗装10万円〜2日〜3日

ユニットバスの塗装は下地処理に時間がかかるため、2日〜3日と工期が比較的長いので注意しましょう。

浴室をユニットバスにリフォームする費用相場

浴室をユニットバスにリフォームする費用相場と工期について解説します。

リフォーム内容価格工期
ユニットバスからユニットバスへ交換70万円〜2日〜4日
在来浴室(タイル貼りのお風呂)からユニットバスへ交換90万円〜5日〜7日

現在の浴室がユニットバスなのかタイル貼りなのかによって、解体や下地処理の内容が大きく異なります。
現在の浴室の種類によりユニットバスに交換する費用や工期が変わるので、浴室の種類を事前に確認しておきましょう。

浴室の床を張り替えるメリット

ユニットバス床リフォームのメリット

入浴する際に、以下のようなことでお困りではないですか。

  • 冬のお風呂は床が冷たくて寒い
  • 浴室の汚れが落ちにくい
  • 床のタイルが滑りやすくて危険に感じる

これらの不満点は、浴室のリフォームで改善できます。

それでは、順番に解説していきます。

暖かい快適なバスタイムが過ごせる

浴室の床に専用の床材シートを貼ると、冬でも足への熱伝導率が下がり、冷えを感じにくくなります。
冷えが伝わりにくいのはヒートショックのリスク対策にもなるので、ご家族の安心にもつながります。

掃除がしやすくなる

浴室の床に専用の床材シートを貼ると、浴室の汚れも落としやすくなります。

ユニットバスであれば、樹脂の床材に細かな傷がつくことで汚れが取れにくくなり、タイル張りのお風呂であればタイルの目地部分に汚れが付着しやすくなってきます。

防汚コーティングなどが処理されている床材シートを貼れば、日常のお掃除にかかる時間を節約できるでしょう。

安全性が高くなる

浴室の床に専用の床材シートは、防滑性に優れているので転倒などの怪我のリスクを抑えられます。

また、素足で触れた時に柔らかい質感のシートを貼れば、膝をついて掃除や介護などのシーンでも負担を軽減できます。

まずは
無料お見積もりから

ユニットバスの床素材の種類

一般的にお風呂の床に使われている素材は次の通りです。

樹脂床材

【ユニットバス】樹脂床材

メリット・リーズナブル
デメリット・目地に汚れが付着しやすい
・固いので膝をつくと痛い
・冷たくヒヤッとする

樹脂の床材は、安価なユニットバスに多く採用されています。
汚れが付着しやすいものが多く、日頃からお手入れしておく必要があります。

しかし樹脂と一括りにいっても、滑り止めの表面加工がされているものや、表面に防汚コーティングがされているものなど性能はさまざまです。

FRP床材

【ユニットバス】FRP

メリット・比較的リーズナブル
・補修がしやすい
デメリット・目地に汚れが付着しやすい
・固いので膝をつくと痛い
・冷たくヒヤッとする

FRPとは繊維強化プラスチックの略称で、樹脂にガラス繊維を混ぜた素材のことです。
防水性が高く船舶にも使われています。

住宅設備メーカーTOTOのユニットバスの「ほっカラリ床」にはFRPが採用されています。

タイル床材

【ユニットバス】タイル
Takara standard キープクリーンフロア
メリット・耐久性が高い
・バリエーションが豊富
デメリット・目地に汚れが付着しやすい
・固いので膝をつくと痛い
・冷たくヒヤッとする

表に記載したデメリットは一般的なタイル貼りの浴室のことです。

ユニットバスに採用されているタイルの床材は断熱材が入っているため冷たいこともなく、また汚れが付着しにくい表面加工がされている製品もあります。

浴室床材シート

【ユニットバス】浴室床材シート
東リ 浴室用ビニルシート
メリット・リーズナブルに浴室の床材をリフォームできる
・DIYで施工が可能
・汚れや傷がつきにくい
デメリット・比較的耐久性が低い

浴室床材シートは、タイルなど元々の床材の上に貼るビニルシートです。
耐水性があり、各メーカーからさまざまな商品が発売されています。

業者に依頼して施工が可能ですが、DIYで施工する方もいます。

とはいえ、施工の仕方が悪いと元々の床材とシートの間にカビが生える原因になるので、不安な方はリフォーム業者に依頼しましょう。

ユニットバスの床やタイルをリフォームする手順は?

ユニットバス床リフォームの手順

浴室の床を補修するにはいくつか方法があります。

この章では手順を簡単に解説しますが、状況によっては工法が異なる可能性がありますのでご了承ください。

以下で順番に解説していきます。

部分的に床を補修する場合

浴室のタイルが1枚剥がれいている程度であれば、以下の手順で補修可能です。

  1. タイルを取り外し
  2. 浴室タイル用の接着剤で貼り付けて
  3. タイルをマスキングテープで固定して乾燥させる
  4. タイル周辺に目地剤を埋めて乾燥させる

ユニットバスの床の割れを部分的に補修する場合は、エポキシ樹脂などで下地を補修の後に防水処理をして補修は可能です。

シートを上貼りして床を補修する場合

浴室の床全体をきれいに補修する方法として、床材シートを貼る方法があります。
これは、ユニットバスとタイル貼りの浴室の両方に施工可能で、浴室の床が劣化している場合に一般的に選ばれる補修方法です。

また、DIYで施工できるほどシート貼りつけは簡単です。

シートの貼りつけは以下の手順で行います。

  1. シートを適切なサイズにカット
  2. 床に接着剤を塗布してシートを貼り付ける
  3. 端部の処理をする

床材シートは冷えにくく冬でも入浴がストレスにならないものや、汚れが付着しにくい加工がされているものもあるので、お好みのシートを探してみてください。

床を塗装する場合

ユニットバスは塗装によってきれいに補修が可能です。
しかし、ヒビ割れや穴などが空いている場合は塗装だけでは補修できず、下地の防水処理などが必要なので注意してください。

そして塗装は難易度が高く、浴室塗装に慣れている業者に依頼しないと後々塗装が浮いてきたりトラブルになるケースもあります。

ユニットバスの塗装は以下の手順で行います。

  1. 下地処理
  2. 下塗り
  3. 本塗装
  4. 乾燥

塗装の可否の条件は複数あるので、塗装を依頼したい方は慣れているリフォーム業者に確認してみてください。

ユニットバスごと交換する場合

ユニットバスの劣化が進んでいるようであれば、部分的な補修ではなくユニットバス本体の交換がおすすめです。

ユニットバスの交換は以下の手順で行います。

  1. 元々のユニットバスの解体
  2. ユニットバスの取り付け
  3. 出入り口周辺の処理

一般的にユニットバスの寿命は15年〜20年と言われています。

もしお使いのユニットバスを使い始めて20年ほど経っていて、汚れが取れにくかったり補修できないほど劣化しているようであれば、ユニットバス本体の交換を検討してみても良いでしょう。

20年前のユニットバスに比べて現在のものは、床の断熱がされていたり汚れが落としやすかったりシャワーが節水型になっているなど、さまざまな進化をしています。

>>ユニットバスの工事についてはこちらから確認!

まずは
無料お見積もりから

浴室の床リフォームはDIYで張り替えできるのか?

ユニットバス床のDIY

「冬の浴室の寒さをDIYでどうにかしたい」このように思われる方もおられるかもしれません。
先に結論を申し上げると、浴室の床のリフォームは内容によってはDIY可能です。

ここでは、DIYでできることと業者に依頼するべきことの2つに分けて解説します。

DIYでできること

DIYできる内容と注意点を以下にまとめました。

作業の内容注意点
浴室のタイルの補修下地処理が上手くできないとまた剥がれる可能性がある
床にシートを貼る上手く補修できずにすき間が空いていると、湿気などでユニットバスは傷んでしまう

タイルは剥がれてから1年など期間が経過していると下地が傷んでいるケースがあり、下地の補修が上手くいかないと再度タイルが浮いてきてしまうこともあります。

床材シートをDIYで貼る際は、接着剤を適切に塗れていない場合などは後々シート剥がれの原因になってしまいます。
簡単に施工できるように改良された商品もありますが、不慣れな作業は苦労することも考えられるでしょう。

作業できるか不安な方はリフォーム業者に依頼する方がおすすめです。

業者に依頼するべきこと

以下のような内容は業者に依頼しましょう。

作業の内容注意点
複数枚のタイルの補修補修する面積が広いと難易度が上がる
浴室のヒビ割れや穴の補修水漏れは住宅に悪影響を及ぼす可能性が高い
浴室の塗装DIYで施工するには難易度が高い

ヒビ割れや穴の補修は、正確に防水処理ができているのか判断が難しいケースがあります。

もし水が漏れていると浴室以外に被害が広がる可能性があるので要注意です。

  • 2階以上であれば下階の内装に水シミなどができる
  • 1階であれば床下に湿気が溜まる

ご自身で補修が難しそうだなと思った場合は、無理せずにリフォーム業者に無料見積もりを依頼してみましょう。

浴室のリフォームは補助金で負担を軽減できる

ユニットバス床リフォーム補助金

浴室のリフォームは内容によって、国や自治体の補助金を受けられます。

  • 子育てエコホーム支援事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 介護・バリアフリーリフォーム補助金

今回取り上げるものの他に、各自治体でリフォーム補助金制度を出していることもあるので、お住まいの地域に補助金制度があるのか問い合わせてみてください。

公募期間内でも予算上限に達すると新規申請を締め切るケースがあるため、補助金の利用を検討されている方はお早めにリフォーム業者に相談するのがおすすめです。

子育てエコホーム支援事業

子育て世帯・若者夫婦世帯による、省エネ改修工事に対して費用の一部を支援する事業です。

補助対象省エネ性能の向上させる工事
補助額20万円〜60万円(世帯要件などにより異なる)
申請者個人の所有者、賃貸住宅の所有者(個人・法人可)、管理組合などの代表者。
【参考】国土交通省:子育てエコホーム支援事業について

長期優良住宅化リフォーム推進事業

既存住宅の長寿命化や省エネ化などの性能向上リフォーム・子育て世帯向け改修に対する費用の一部を支援する事業です。

補助対象耐震性能や省エネ性能を向上させる工事
補助額100万円〜250万円(世帯要件などにより異なる)
申請者施工業者
【参考】国土交通省:期優良住宅化リフォーム推進事業について

介護・バリアフリーリフォーム補助金

手すりの取り付けや段差の解消など、バリアフリー化や介護向上のための改修費用の一部を支援する事業です。

補助対象介護やバリアフリーに関連する工事
補助額18万円
申請者補助金利用者
【参考】厚生労働省:介護保険における住宅改修
まずは
無料お見積もりから

ユニットバスの施工事例

ここではユニットバスの施工事例をご紹介します。

具体的な交換費用や商品も紹介しますので、ユニットバスをリフォームする際の参考にしてみてください。

快適な浴室にリフォーム

TOTO製ユニットバスの施工事例
TOTO ユニットバス
交換費用103万円
工期5日
建物種別一戸建て
施工内容ユニットバス・洗面台交換
使用した商品ユニットバス:TOTO サザナタイプS・洗面台:TOTO VシリーズW750

設備の使用期間が長くなるのに伴い、汚れが落ちにくくなり掃除に手間がかかっていることが不満でした。

TOTOのサザナは床の断熱性とクッション性に優れており、入浴時にヒヤッと感じにくく掃除の際に膝をついても痛くならないので満足いただいています。

浴室床のシート張りリフォーム

床材シート上貼りの施工事例
床材シート施工
交換費用9万円
工期1日
建物種別一戸建て
施工内容床材シート施工

長年の使用による経年劣化と、水垢汚れで床にまだら模様ができてしまっているのを気にされていました。

とくに浴室の痛みは出ていなかったので、床材シートの施工できれいに仕上げられました。
滑り止めや防汚の効果もあるので、快適にご入浴いただけます。

洗練されたデザインで快適なユニットバスへのリフォーム

LIXIL製ユニットバスの施工事例
LIXIL ユニットバス
交換費用129万円
工期5日
建物種別一戸建て
施工内容床材シート施工
使用した商品メーカーLIXIL

タイル貼りの在来浴室は寒いので快適なユニットバスにしたいとのご希望でした。

照明やパネルの配色を工夫してお部屋全体を明るく開放的にすることで、日常の疲れを癒す空間となりました。
デザインが良くお手入れもしやすくなったと満足いただいています。

浴室リフォームで明るい空間になりました

TOTO製ユニットバスの施工事例
TOTO ユニットバス
交換費用180万円
工期7日
建物種別一戸建て
施工内容ユニットバス・洗面台交換
使用した商品メーカーTOTO

新築から18年経過し古さが目立ってきましたが、浴室の扉が壊れたのを機にユニットバスごと交換になりました。

自動洗浄付きのモデルの採用により忙しい毎日をお過ごしでも快適にご使用いただけます。

各メーカーのユニットバス床材の特徴は? 素材・機能で比較

ユニットバスの主要メーカーはTOTO(トートー)、LIXIL(リクシル)、Panasonic(パナソニック)、Takara standard(タカラスタンダード)の4社です。

各社、汚れの落としやすさや断熱性は共に高いレベルですが、それぞれ独自の特徴を持っています。

メーカー製品床の特徴
TOTO「ほっカラリ床」畳のように柔らかい床
LIXIL「キレイサーモフロア」スポンジで掃除しやすい床材の形状
Panasonic「すみぴかフロア」床材が立ち上がっているので汚れが落としやすい
Takara standard「キープクリーンフロア」タイルは耐久性が高く上質な空間を演出する

順番に解説していきます。

TOTO「ほっカラリ床」:柔らかく掃除もらくらく

TOTO「ほっカラリ床」
TOTO ほっカラリ床

TOTOの「ほっカラリ床」は、なんと言っても柔らかい床材が気持ち良いです。

しかし、柔らかい床材の構造の注意点として、使用に適していないイスがあります。
浴室で使用するイスの足先が尖っていてかつ、ゴムなどで保護されていない形状だと床材表面が破損する可能性があります。

とはいえ、他メーカーの床材でも表面のコーティングを傷つける原因になるので、イスは足先にゴムが付いているものを使用しましょう。

浴室を掃除する際に膝をつく方や、立ってシャワーを浴びる方はTOTOのユニットバスがおすすめです。

LIXIL「キレイサーモフロア」:汚れが付きにくく落としやすい

LIXIL「キレイサーモフロア」
LIXIL キレイサーモフロア

LIXILの「キレイサーモフロア」は、汚れが付着しにくいコーティングとスポンジが入り込みやすい床形状により、掃除の手間がかからないようになっています。
他にも、カウンターが取り外せるようになっており簡単に掃除が可能です。

浴室の隅々までしっかり掃除したい方はLIXILのユニットバスがおすすめです。

Panasonic「すみぴかフロア」:滑りにくく乾きやすい

Panasonic「すみぴかフロア」
Panasonic すみぴかフロア

Panasonicの「すみぴかフロア」は、床のスミが立ち上がっていて目地に水が残りにくいので、カビが生えにくい設計になっています。

そして、床材の表面にガラスビーズを混ぜた特殊シートで仕上げた「ささっとキレイ仕様」を選べば、傷がつきにくいのでお掃除のしやすさが長持ちします。

浴室の掃除のしやすさを重視したい方はPanasonicのユニットバスがおすすめです。

Takara standard「キープクリーンフロア」:タイルでも汚れが落としやすい

Takara standard「キープクリーンフロア」
Takara standard キープクリーンフロ

Takara standardの「キープクリーンフロア」は床材の表面が磁器タイルで仕上げなので、他メーカーにはない上質な床になっています。

さらに唯一Takara standardだけユニットバスを2.5cm刻みでサイズオーダーが可能です。
他社メーカーの規格サイズのしばりがないので、現状のお風呂で採用できるギリギリの大きさのユニットバスを選ぶことができます。

浴室の質感やサイズを重視したい方はTakara standardのユニットバスを検討してみてください。

これら各メーカーの床材を使用するには、各メーカーのユニットバスに交換する必要があります。

以下の記事で浴室リフォームの費用相場や施工事例、費用の抑え方について解説しています。

>>お風呂・浴室リフォームの費用相場や施工事例・費用の抑え方を解説

まずは
無料お見積もりから

浴室の床の汚れや詰まりの原因や掃除方法とは?

ユニットバス床の掃除方法

浴室についての質問でとくに多いのが、詰まりの原因や掃除方法についてです。

  • 黒ずみやカビの原因と掃除方法
  • 滑る原因と対策
  • 排水口の詰まり解消方法

順番に解説していきます。

黒ずみやカビの原因と掃除方法

浴室は温度と湿度・栄養満点なアカや石鹸カスなど、まさにカビにとって理想的な環境と言えるでしょう。
天井に潜む見えないカビは、まるで忍者のように胞子をまき散らし、気づかないうちに増殖を繰り返します。

カビを予防する方法としておすすめなのが以下の方法です。

  1. 入浴が終わったタイミングで浴室に水を撒いて気温を下げる
  2. 天井の水滴をスクレーパーで切る
  3. お風呂のドアや窓を閉めて換気扇を回す

少し面倒ですが、これをするだけでカビの発生はほとんど抑えられます。
掃除は市販の塩素系カビ取り剤のジェルタイプであれば、ガンコなカビも落としやすいです。

以下の記事では浴室の床が変色してしまった時の対処法を解説しています。

>>風呂の床が変色したときの対処法とは

滑る原因と対策

浴室で滑る理由は、古い角質や皮脂・石鹸カスなどの汚れが蓄積していることが原因です。
お風呂で体を洗った際に浴室に蓄積した汚れが白い膜になります。

滑りの解決策として、滑り止めシートや手すりの設置などがおすすめです。
手すりは洗い場で立ち上がる場合や、入浴時などに掴むことで転倒防止につながります。

排水口の詰まり解消方法

浴室の排水口の詰まりの原因として多いのが、髪の毛や皮脂・シャンプーなどがヘドロ状態になることです。
ヘドロの塊が大きくなり最終的に排水口を塞いでしまいます。

排水口詰まりの解消方法として最も手軽なのが、パイプクリーナーで溶かす方法です。
それでも流れが良くならない場合は、業者に排水管を高圧洗浄してもらうことでほとんどの詰まりを解消できます。

ユニットバスの床をリフォームする際の注意点とは?

ユニットバス床リフォームの注意点

ユニットバスの床をリフォームしても床以外の設備の取り替え期間が近い可能性があります。
たとえば、換気扇やサーモスタット水洗・出入り口の扉などは10年ほどで壊れることがあります。

せっかく床をきれいにリフォームしたのに、すぐに他のリフォームをするのはもったいないですよね。

全体的に劣化が進んでいるようであれば、ユニットバスの入れ替えも検討してみてください。

注意点①:浴室の補修に慣れている業者に依頼する

水回りのリフォームに慣れている業者であっても、浴室の補修を得意としているとは限りません。
たとえば、ユニットバスの組み立てや床シートの施工などはまったく異なる技術です。

リフォーム業者の過去実績や評判などを確認しておくと安心して依頼できるでしょう。

注意点②:契約前に内容をよく確認

契約前に見積もりや工期についての説明を受けておきましょう。
工事期間中の時間についても確認しておけば、用事で家を空けられるかもしれません。

また、補修の場合は事前にきれいになる範囲を確認しておかないと、後々トラブルの原因になる可能性があります。

注意点③:複数の業者から相見積をとる

ユニットバスの床リフォームの見積もりは業者により異なるため、複数の業者に相見積もりをとるのがおすすめです。

1社の見積もりだけだと、見積もり金額や保証内容が妥当なのか不安が残ります。
交換業者により得意としているリフォームは異なりますし、同じ工事内容であっても見積もり金額は変わることもあるんです。

実際に同じ工事内容で見積もりを依頼しても金額が異なるというのはよくあります。
そのため、面倒であっても複数の業者に相見積もりをとるのが良いでしょう。

まずは
無料お見積もりから

お風呂・浴室リフォームで、優良な会社を見つけるには?

本記事の浴室リフォームは一例で、「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なり」ます。複数社の見積もりを「比較」をすることが重要です!

実際のリフォーム費用が気になった方は見積もり比較のステップに進みましょう!

「本当に信頼できる会社が分からない……」「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒……」

そんな方のため、無料で簡単に比較できるようになっています。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、1000社以上が加盟しており、安心してご利用できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

後悔しないリフォーム・満足できるリフォームのため、慎重にリフォーム会社を選びましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】岩本祐子

atelier comado

岩本 祐子

大学卒業後、建築設計事務所にて主に住宅、公共建築、店舗、マンションの設計に10年以上関わる。
住宅においては、基本設計から監理業務まで一連のフローに携わる。
その後大手インテリア関連企業にて7年間インテリアとリノベーションをメインに業務の幅を広げる。
現在代表をしているatelier comadoでは、インテリアコーディネート、リノベーション、住宅設計をメインに活躍中。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする