-
マンションのお風呂リフォーム費用相場【2025年最新】失敗しないための注意点は?
-
お風呂の床が汚れる原因は?汚れの落とし方や嫌な黒ずみの予防方法も
-
アパートのユニットバス交換費用を解説【2025年最新】賃貸でリフォームは可能?
-
お風呂のリフォーム費用はいくら?見積もりをシミュレーション!【2025年最新相場】
-
電気温水器が寿命!買い替えの値段(2025年相場)やメリット・デメリットを解説!
-
浴室の換気扇の交換費用【2025年最新相場】修理の作業時間は?
-
浴室の壁をパネル工法でリフォーム!費用を解説【2025年最新】タイルの上から貼れる?
-
マンションのユニットバス交換費用は?【2025年相場】寿命は20年?
-
ステンレス浴槽、メリットとデメリットは?最新の費用も解説【2025年2月】
10万円でできるお風呂リフォーム【2025年2月現在】
10万円程度の予算でも、快適なお風呂へリフォームする方法がいくつかあります。
ちょっとしたお困りごとは、部分修繕で改善することもありますので、可能なリフォームを見てみましょう。
浴室ドアの交換

タイル張り替えの工期と費用相場
施工箇所 | 工期 | 費用 |
床の全面張り替え(約3㎡) | 1〜2日程度 | 10〜20万円 |
壁の全体張り替え(約10㎡) | 2〜3日程度 | 20〜30万円 |
既存のドア枠に合うドアパネルが生産されている場合は、ドアのパネルのみを交換することが可能です。
またドア枠の工事が不要なため、費用を抑えやすいです。
設置可能なドアパネルが手に入らない場合や、ドアタイプを変更したい場合は、既存のドア枠に新しいドア枠を重ねてドアを設置する、カバー工法で施工を行います。
既存のドア枠に歪みがある場合や、水漏れなどで枠の下地などに劣化が見られる場合は施工ができません。
設置可能なドアの種類も限られるため、現場調査後に業者へ確認しましょう。
手すりの取り付け

手すり取り付けの工期と費用相場
内容 | 工期 | 費用 |
手すり設置 | 半日程度 | 3万円〜 |
椅子に座る時や、浴槽に入る時に不便を感じている場合は手すりのみの設置が可能です。
手すり取り付けの場合は、商品代より、設置費用や出張費が高額となります。
そのため、既存のお風呂が近年中に寿命時期を迎える場合は、丸ごと交換がおすすめです。
「お風呂の全体リフォームまで、少しの間手すりを使用したい。」
「リフォーム費用を抑えたい。」
という方には、磁石で設置できるタイプの手すりを購入して取り付ける方法もおすすめです。
浴槽・壁・床のコーティング

浴室コーティングの工期と費用相場
塗装の種類 | 工期 | 費用 |
保護コーティング | 1日程度 | 3万円〜 |
再生コーティング | 1日〜(傷の修繕がある場合2日程度) | 15万円〜 |
「お風呂全体はまだまだ使用できそうだけれど、表面の汚れや傷が気になる。」
「床・壁の水はけが悪くなってきた。」
このようなお困りごとがある場合は、浴室のコーティングがおすすめです。
浴室全体をコーティングすると、壁や浴槽が保護され、水はけも良くなるため、掃除も簡単になります。
目立つ傷、落ちない汚れがある場合は再生コーティングがおすすめです。
浴室コーティングの種類
塗装の種類 | 特徴 |
保護コーティング | ・クリアのコーティング、浴槽やパネル、床をコーティングで保護する。 ・撥水効果がある。 |
再生コーティング | ・色のついたコーティングを使い、目立つ傷や落ちない汚れをカバーする。 ・撥水効果がある。 |
窓ガラス交換

窓ガラス交換の工期と費用相場
内容 | 工期 | 費用 |
窓ガラスのみ交換 | 1日〜 | 5万円〜 |
窓ガラスの汚れが気になる、ガラスにひびが入ってしまった、すりガラスに変更したい、という場合には窓ガラスのみを交換することもできます。
既存の窓のサッシに合う窓ガラスのみ交換が可能です。
業者に現場調査をしてもらい、設置できる窓ガラスから選ぶ必要があります。
お風呂が寒いというお悩みがある場合は、内窓の設置もおすすめです。
床・壁のシート張り

窓ガラス交換の工期と費用相場
内容 | 費用 |
ユニットバスの浴室用シート重ね貼り | 5万円〜10万円 |
「浴室の寿命はまだ迎えていないけれど、床や壁の汚れが取れない。」という場合には、専用の化粧シートを張る、再生リフォームもおすすめです。
洗浄を行った後、表面の傷などをパテで修繕し、上から化粧シートを貼って仕上げます。
既存の壁パネルに歪みがあったり、下地に劣化がある場合は施工ができない可能性もあります。
浴室の壁や床がタイルの場合も、タイル専用のシートを使用すれば施工が可能です。
また「床の傷が気になる」「滑りやすい床が危険」という場合は、浴室床専用のシートを重ね貼りすると滑りにくい床に仕上げることができます。
床の張り替えは20万円以上の予算がかかってしまうため、下地がしっかりしていて重ね貼りが可能な場合には、おすすめのリフォーム方法です。
シーリング補修

シーリング補修の費用相場
内容 | 工期 | 費用 |
シーリングの修繕 | 半日〜 | 3万円〜 |
シーリング補修はシーリング材の表面にひび割れがある場合や、カビが取れない場合におすすめです。
シーリングはホームセンターなどで手軽に購入できますが、大きなひび割れや、剥がれがある場合などは専門の業者へ相談しましょう。
シーリングが劣化している場合には、水漏れを起こし壁内部の木材を劣化させている可能性もあるため、一度調査を行ってもらう必要があります。
換気扇の交換

換気扇交換の費用相場
内容 | 工期 | 費用 |
換気扇交換 | 半日〜 | 4万円〜 |
換気が故障した場合や、吸い込みが弱くなってしまった場合は、換気のみの交換がおすすめです。
換気扇などの電化製品は10年程で寿命を迎えます。
浴室タイルの一部補修

内容 | 工期 | 費用 |
タイル一部張り替え | 半日〜 | 3万円〜 |
タイル張りの従来浴室の場合、破損したタイルの一部を張り替えることも可能です。
タイルを数枚張り替えるだけでも、出張費や人件費などがかかるため、費用が数万円になってしまいます。
またタイルの種類によって費用が大幅に変わる可能性もあります。
20万円以上でできるお風呂リフォーム
浴室暖房機や給湯器などの電化製品は、お風呂全体のリフォームが必要になる前に寿命を迎えてしまうため、故障した場合は取り替え工事が必要です。
メーカーやグレードで金額が大幅に変わるため、工費なども考慮して、予算に合った製品を選ぶ必要があります。
【20万円】浴室暖房乾燥機の設置

浴室暖房乾燥機の設置の工期と費用相場
種類 | 工期 | 平均商品代 |
電気式 | 1日 | 5万400円〜18万6500円 |
ガス温水式 | 1日 | 11万6000円〜15万8200円 |
浴室暖房の取り替えや、後付も約20万円前後の予算で行うことが可能です。
最もグレードの高いタイプを選んでも、費用を30万円以内に抑えやすいです。
既存の換気扇のサイズなどで工事内容が変わる場合もあるため、現場調査やプラン作成時に業者へ予算を伝えておくとスムーズに進められます。
【20万円】給湯器交換

給湯器交換の工期と費用相場
タイプ | 工期 | 費用 |
給湯専用 | 半日〜 | 6万円〜 |
フルオートタイプ | 半日〜 | 13万円〜 |
エコジョーズ (省エネタイプ) | 半日〜 | 15万円〜 |
システムバスの寿命は20年〜ですが、給湯器の寿命は10年〜15年程度です。
ガスタイプから電気タイプへ変更する場合などは、電気配線や配管の工事が必要となるため、工期は2日以上かかります。
取り替えに時期によっては、給湯器の供給が不安定な場合もあるため、故障していなくても、寿命が近づいている場合は、取り替えを検討しておくと安心です。
【20万円】パネル一部張り替え

パネル一部張り替えの工期と費用相場
タイプ | 工期 | 費用 |
樹脂化粧パネル | 1日〜 | 20万円〜 |
浴槽パネルの一部に破損がある場合は、一面のみの交換が可能です。
基本的にはシステムバスでも施工は可能ですが、形状やメーカーによって施工不可の場合もあります。
交換ができない場合はシステムバスを丸ごと交換したり、またはパテで穴の修繕をし、塗装やシート貼りで仕上げる方法もあります。
お風呂の劣化状況によって適切な施工が変わるため、業者へ希望を伝えてから現場調査を行ってもらいましょう。
【20万円】パネルの重ね張り

パネル重ね貼りの工期と費用相場
タイプ | 工期 | 費用 |
樹脂化粧パネル | 1日程度 | 10〜30万円 |
表面の汚れや傷が落ちなくなった場合などは、既存のパネルに新しいパネルを重ね張りすることが可能です。
既存パネルの撤去・処分費用がかからないため、張り替えより費用を抑えやすいです。
既存のパネルに歪みや剥がれがある場合は、新しいパネルを重ね張りできない場合もありますので、施工が可能か業者に確認しておきましょう。
【20万円】床・壁のタイル張り替え(在来工法)

タイル張り替えの工期と費用相場
施工箇所 | 工期 | 費用 |
床の全面張り替え(約3㎡) | 1〜2日 | 10〜20万円 |
壁の全体張り替え(約10㎡) | 2〜3日 | 20〜30万円 |
タイル張りの従来浴槽の場合、経年劣化などで、タイルが破損したり、剥がれてしまうことがあります。
割れたタイルを放置してしまうと、防水性の低下だけでなく怪我につながる恐れもあるため、劣化が見られる場合は、早めのメンテナンスをお勧めします。
タイルは、安価なものから高額なものまで種類も価格もさまざまです。
希望のデザインを伝えて、まずはお見積もりをお願いしてみましょう。
【30万円】浴槽交換リフォーム

タイプ | 工期 | 費用 |
埋め込みタイプ | 2日〜 | 30万円〜 |
据え置きタイプ | 5日〜 | 20万円〜 |
浴槽の費用だけでも、グレードの高い商品は定価で約80万円ほどになります。
FRP浴槽であれば、20万円〜30万円の予算で行うことも可能です。
現在お使いの在来浴室のサイズ、壁や床の状態によって設置可能な浴槽が限られるため、現場調査を行ってもらう際にサイズを確認しておくとスムーズにプラン作成をすることができます。
10万円でできる!お風呂のリフォーム事例
予算10万円程度でリフォームできるリフォーム内容の事例を紹介いたします。
【3万円】従来浴室へ手すりの設置

リフォーム費用 | 約3万円 |
施工期間 | 約2時間 |
リフォーム箇所 | 浴室手すり |
採用メーカー | TOTO |
年齢を重ねて入浴が危険になった、とのご相談を受けて手すりの取り付けを行いました。
職人が取り付け位置を慎重に確認しながら設置しました。
【5万円】穴が空いてしまったシャワーホースの交換

リフォーム費用 | 約5万円 |
施工期間 | 約1時間 |
リフォーム箇所 | 浴室・蛇口、シャワー |
採用メーカー | kvk |
シャワーホースに穴が空いているとのことで、蛇口部分から取り替えリフォームを行いました。
【9万円】水垢と色あせで班模様になった床にシートの重ね張り

リフォーム費用 | 約9万円 |
施工期間 | 1日 |
リフォーム箇所 | 浴室・床 |
お風呂の洗い場が色あせてきたので、きれいにしたいとのご相談をいただきました。
お風呂場の床は水垢と色あせで班模様になってしまっていたため、浴室専用のシートの重ね張りを行いました。
リーズナブルなリフォームで新品同様の床に仕上がっています。
【8万円】寒い浴室に内窓の設置

リフォーム費用 | 約8万円 |
施工期間 | 1日 |
リフォーム箇所 | 浴室・窓 |
築20年を超えており、お風呂が寒いため内窓を取り付けたい。とのご要望をいただきました。
浴室の窓に内窓を設置することで、冷たい外気が侵入しにくくなり、暖かい空気を逃しにくくなります。
【12万円】動かなくなった浴室換気暖房機の交換工事
ここからは10万円以上のリフォーム事例を紹介します。

リフォーム費用 | 約12万円 |
施工期間 | 1日 |
リフォーム箇所 | 浴室乾燥暖房機 |
採用メーカー | 三菱 |
浴室乾燥暖房機が動かなくなってしまったため、交換リフォームを行いました。
元々設置されていたYAMAHA製の浴室乾燥暖房機は、後続品がなく、サイズも合いませんでした。
そのため隙間パネルを使用して、三菱のバスカラット24を設置いたしました。
【22万円】滑りやすく劣化したタイル床にエンボスシートを重ね張り

リフォーム費用 | 約22万円 |
施工期間 | 2日 |
リフォーム箇所 | 浴室・床 |
タイルのひび割れを修繕リフォームしました。
壁のタイルは、ひび割れ部分にクリアのコーキングを施し、壁に水が侵入しないよう、コーティングいたしています。
床はタイルの上にエンボスシート重ね張りすることで、滑りにくく冷えにくい床になりました。
お風呂リフォームを10万円以内に抑える方法
お風呂全体をリフォームするとなると、大きな費用がかかります。
そのため、タイル壁のひび割れやシーリングの劣化があっても不便なく使える場合、リフォームを行わず放置してしまうことも多くあります。
少しでも費用を抑えて、お風呂リフォームを行う方法とその注意点を見てみましょう。
インターネット販売を利用して10万円に抑える
リフォーム店でなく、インターネット販売を使う方法があります。
ネット上で商品購入の手続きを行い、販売元が依頼した業者に施工を行ってもらいます。
店舗の維持費や人件費が大幅に節約でき、販売価格も抑えられるため、リフォーム店でお願いをするより格安でリフォームを行いやすいです。
ただし、保証が付かない場合もあり、施主支給に対応していない業者もおおいので注意が必要です。
補助金を利用して10万円に抑える
環境に配慮したリフォームや介護保険加入者が同居する場合は、補助金を利用できる可能性があります。
リフォーム工事が開始されてしまうと申請できない補助金もあるため、リフォーム会社には事前に相談しておきましょう。
補助金の種類
- 国が行っている補助金(省エネキャンペーン、長期優良住宅化リフォーム推進事業など)
自身で手続きを行うことも可能ですが、保証範囲や書類の手続きが難しい場合もあるため、補助金に対応しているリフォーム店に依頼をすると安心です。 - 介護保険を利用して住宅改修費支給を受ける
介護保険制度に関しては、介護保険の要支援1~2、要介護1~5の人が対象です。
申請時に担当のケアマネージャーに相談をし、書類を作成してもらう必要があります。 - 地方自治体が独自で行う補助金
地方自治体が用意している補助金に関しては各役場に相談をしてみましょう。
年度予算が終了している場合は使用できないこともあります。
補助金に対応してくれる業者へお願いすることで、スムーズに手続きが進みます。
申請の手順を間違えると、補助金を受けられなくなる可能性もありますので、まずは業者へ見積もり・相談をしてみましょう。
浴室リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ