2024年07月24日更新

監修記事

住宅の屋根形状はどう選べばいい?種類別にメリットデメリットを解説

「最適な屋根形状を選びたいけど、どう選んだらいいかわからない」と悩んでいませんか?屋根形状ごとの特徴を理解していないと、自宅の屋根に最適な形状を選べません。そこで、この記事では「屋根形状ごとのメリット・デメリット」を解説します。屋根形状ごとの特徴を勉強して、「うちはこれがいいね!」という屋根のデザインを見つけましょう!

まずは
無料お見積もりから

屋根の形状一覧【代表的な形状】

住宅の屋根に多く採用される、代表的な屋根の形状は以下の4つです。

  • 片流れ屋根
  • 切妻屋根
  • 寄棟屋根
  • 陸屋根

これらについて、以下よりそれぞれの特徴を解説します。

片流れ屋根

メリット
デメリット
  • 施工費用が安い
  • スタイリッシュな外観になる
  • 太陽光パネルを搭載しやすい
  • 雨漏りのリスクが高い
  • 外壁が雨風の影響を受けやすい
  • 耐風性が低い

片流れ屋根とは、1方向に勾配(傾き)がある屋根のことをいいます。

シンプルなつくりなので、施工費用を安くできるのがメリット。費用を安くしたい人におすすめの屋根形状です。

しかし一方で、雨漏りのリスクが高いというデメリットもあります。

とくに軒をつくらない片流れ屋根は、雨漏りのリスクが高いので注意しましょう。外壁面から屋根を出さないと、外壁に雨や紫外線が直接あたり、外壁が劣化しやすい状態となるためです。

もし外壁の劣化で割れや破損が発生すれば、割れなどでできた隙間から雨水が入り込んでしまうかもしれません。

そのため、片流れ屋根にする場合は、デザイン性だけでなく、雨漏りのリスクについても検討することが大切です。

切妻(きりづま)屋根

メリット
デメリット
  • 施工費用が安い
  • 屋根裏を活用しやすい
  • 太陽光パネルを搭載しやすい
  • 妻側の雨漏りリスクが高い

切妻屋根とは、2方向に勾配がある屋根のことをいいます。妻側から見ると、建物が鉛筆のように見えるので、「三角屋根」とも呼ばれる屋根です。

三角形の頂点部分は、以下のように屋根裏スペースとして活用できるのが魅力です。

  • 子供部屋にロフトをつくる
  • プロジェクターを置いて”おうち映画館”に

このように、ライフスタイルにあわせてスペースをつくりだせます。

しかし一方で、妻側における「雨漏りリスクの高さ」がデメリット。

雨樋がついている「軒側(平側)」よりも、外壁に雨風があたりやすく、劣化を起こしやすいためです。そのため、切妻屋根にするなら、外壁面から屋根をどれほど出すか、プロと一緒に検討する必要があります。

寄棟(よせむね)屋根

メリット
デメリット
  • 外壁を雨風から守れる
  • 斜線制限に対応しやすい
  • 和風住宅にマッチする
  • 施工費用が高い
  • 太陽光パネルを搭載しにくい
  • 4方向に雨と雪が落ちる

切妻屋根とは、4方向に勾配をつけた屋根のことをいいます。4枚の屋根で構成されており、棟で合流しているのが特徴です。

建物の全方向に軒がのびているので、雨風から外壁を守れるのがメリット。また、雨風だけでなく太陽光が外壁にあたるのも防ぎ、劣化から外壁を守ってくれます。

そのため、外壁の補修にかかる費用を抑えられるのも魅力です。しかし、寄棟屋根は、外壁を守れるほど屋根の面積が大きい分、屋根の補修やリフォームにかかる費用は高くなります。

陸屋根(りくやね・ろくやね)

メリット
デメリット
  • 屋上として活用できる
  • 雨漏りのリスクが高い
  • 防水層の補修が必要
  • 最上階が暑くなりやすい(夏場)

陸屋根とは、勾配がない平らな屋根のことをいいます。

屋根に勾配がないため、ガーデニングやBBQを楽しむなどして、スペースを活用できるのが魅力。

庭のように屋根の上を使えるのは、陸屋根だけのメリットです。しかし、唯一無二のメリットのある陸屋根にもデメリットがあります。

もっとも注意が必要なのは、雨漏りのリスクが高いこと。勾配がない陸屋根は、雨水がたまりやすいので、ほかの屋根よりも雨漏りを起こしやすい形状になっています。

そのため、防水シートを敷くなどして、「防水層」をつくらなければいけません。「思ったよりも補修に費用がかかる」と後悔しないように、陸屋根を希望する場合は、防水層の補修費用についても理解しておきましょう。

>>陸屋根の補修費用はこちら

屋根の形状一覧【特殊な形状】

戸建て住宅ではあまり見かけない「特殊な形状の屋根」について、以下で解説します。

方形(ほうぎょう)屋根

メリット
デメリット
  • 外壁を雨風から守れる
  • 斜線制限に対応しやすい
  • 正方形の建物にかぎられる
  • 施工費用が高い
  • 太陽光パネルを搭載しにくい
  • 4方向に雨と雪が落ちる

方形屋根とは、4方向に勾配のある屋根面が、もっとも高いところで1点に集合している屋根のことをいいます。

方形屋根は「寄棟屋根」に分類される屋根形状ですが、地上と並行な棟がある寄棟屋根に比べて、棟部分の少なさが特徴。

そのため、寄棟屋根よりも、棟部分からの雨漏りリスクを抑えられます。

しかし、このようなメリットがある一方で、「正方形の建物にかぎられる」というデメリットも。

鉛筆のように、各方角の屋根が頂点で集合する形状であるため、建物が正方形でなくてはいけません。そのため、方形屋根にできる建物はかぎられています。

入母屋(いりもや)屋根

メリット
デメリット
  • 高級感がある
  • 通気性が高い
  • 外壁を雨風から守る
  • 施工費用が高い
  • 屋根が重い
  • 雨漏りのリスクが高い

入母屋屋根とは、切妻屋根の妻側に、寄棟屋根の形状をプラスした屋根のことをいいます。入母屋屋根をよくみかけるのは「神社・寺・城」など。

伝統がある屋根形状で、古くから日本建築に採用されてきました。

しかし、切妻屋根と寄棟屋根をあわせた、複雑な屋根の形状となることでデメリットも。

そのひとつとして挙げられるのは、施工費用の高さです。必要な部材数が多く、ほかの屋根よりも部材の購入費がかかります。

また、複雑な形状をつくるために施工時間が長くなるだけでなく、作業費も高くなります。

このように、ほかの屋根より費用がかかる点に注意しなければいけません。もし屋根形状に入母屋屋根を採用するなら、プロに見積もりしてもらったうえで検討しましょう。

差しかけ屋根・招き屋根

メリット
デメリット
  • デザインの自由度が高い
  • 屋根裏を活用しやすい
  • 雨漏りのリスクが高い

差しかけ屋根とは、切妻屋根の片方だけを長くして、左右で高低差があるデザインにした屋根のことをいいます。「招き屋根」とも呼ばれる屋根で、個性的なアシンメトリーのデザインを楽しめます。

また、高い方の屋根面には、屋根裏スペースを確保できるというメリットも。

そのため「外観にこだわりたいけど、スペースを有効活用したい」という人におすすめの屋根形状です。

ただし差しかけ屋根のうち、低い方の屋根は、外壁とのあいだに隙間が生じやすいので、雨漏りに注意しなければいけません。

屋根・防水工事の経験が豊富な業者に依頼して、隙間ができないように施工してもらいましょう。

半切妻(はんきりづま)屋根・はかま腰屋根

メリット
デメリット
  • 斜線制限に対応しやすい
  • 個性的な外観になる
  • 雨漏りのリスクが高い

半切妻屋根とは、切妻屋根に、寄棟屋根の形状をプラスした屋根のことをいいます。形状が袴(はかま)のように見えるので「はかま腰屋根」とも呼ばれます。

寄棟屋根の形状をプラスした部分は、切妻屋根の妻側を切り落としたような形状。

そのため、建築基準法における、建物の高さを制限する決まり(斜線制限)に対応しやすいのがメリットです。

しかし、このようなメリットがある一方で、雨漏りリスクの高さがデメリットとして挙げられます。これは、切妻屋根よりも形状が複雑になるためです。

もし斜線制限があるなどの理由で半切妻屋根にするなら、雨仕舞いを定期的に補修するなどの対策を検討しましょう。

腰折(こしおれ)屋根・マンサード屋根・ギャンブレル屋根

メリット
デメリット
  • 雨水が流れやすい
  • おしゃれな外観になる
  • 雨漏りのリスクが高い
  • 太陽光パネルを搭載しにくい

腰折屋根とは、途中で勾配が変わる屋根のことをいいます。海外では「マンサード屋根」や「ギャンブレル屋根」とも呼ばれています。

屋根面の途中から急勾配になるので、雨水が流れやすく、カビやコケの発生を抑えられるのが魅力です。

ただし、屋根の折れ曲がっている部分に正しく雨仕舞いをしていないと、隙間から雨水が入ってしまうかもしれません。雨水が流れやすい形状になっていても、隙間があれば、雨漏りのリスクが高くなります。

もし腰折屋根にするなら、屋根の折れ曲がった部分の雨仕舞いを定期的にチェックし、雨漏りを予防しましょう。

越屋根(こしやね)

メリット
デメリット
  • 通気性が優れている
  • 採光がとれる
  • 外観に重厚感がある
  • 施工費用が高い
  • 雨漏りのリスクが高い

越屋根は、切妻屋根の上に、さらに切妻屋根をのせたような屋根のことをいいます。建物の通気や採光を確保する目的でつくられるケースが多く、越屋根とすることで夏の暑さを軽減したり、最上階の暗さを改善したりできます。

また、屋根を重ねることで、重厚感がある外観になるのも魅力。

そのため、通気や採光を目的とする以外に、「風格を出したい」という目的で、越屋根を採用するケースもあります。しかし一方で、デメリットとして「施工費用の高さ」が挙げられます。

越屋根をつくる際の費用以外に、メンテナンスも費用がかかる点に注意しなければいけません。通常の切妻屋根よりも複雑な形状であるため、つなぎ目が増え、メンテナンスすべき箇所が増えることを理解しておきましょう。

錣(しころ)屋根

メリット
デメリット
  • 外観に重厚感がある
  • 施工費用が高い
  • 雨漏りのリスクが高い

錣屋根は、寄棟屋根のうえに、切妻屋根をのせた屋根のことをいいます。住宅に採用されるケースは少なく、以下のような歴史的建造物に採用されています。

  • 法隆寺:玉虫厨子(たまむしのずし)
  • 京都御所:紫宸殿(ししんでん)

どれも重厚感があり、見た人を圧倒するような迫力がある建物です。しかし、そんな重厚感や迫力を感じる錣屋根にもデメリットが。

通常の寄棟屋根よりも、雨漏りのリスクが高いため、定期的な補修が必要になります。これは雨水が入りやすい複雑な屋根形状になっていることが、理由として挙げられます。

かまぼこ屋根

メリット
デメリット
  • 下部は雨水が流れやすい
  • 特徴的な外観になる
  • 上部に雨水がたまりやすい

かまぼこ屋根とは、半円になっている屋根のことをいいます。名前の通り「かまぼこ」に見えることから名づけられました。

かまぼこ屋根の採用数が多いのは、公園が学校にある体育館です。住宅に採用されるケースは少ないので、公共施設で見かける場面が多いでしょう。

そんなかまぼこ屋根のメリットは、雨水の流れやすさ。

屋根が急勾配になっている下の部分は、雨水が流れやすい形状になっており、雨漏りを起こしにくいのが特徴です。しかし一方で、かまぼこ屋根の上部は、勾配があまりなく、雨水がたまりやすい形状になっています。

そのため、屋根に割れなどの劣化がないか、定期的に点検をおこない、必要な補修をすることが大切です。

のこぎり屋根

メリット
デメリット
  • 採光がとれる
  • 雨漏りのリスクが高い

のこぎり屋根は、片流れ屋根が連なった形状になっている屋根のことをいいます。住宅に採用されることはなく、一般的に工場の屋根として採用されています。

片流れ屋根の勾配が高い部分に窓を設置すれば、建物全体に光が届き、明るい作業場をつくれるのがメリットです。そのため、明るい作業場が必要な、紡績・織物工場に多く採用されていました。

しかし、採光ができる一方で、雨漏りしやすいのがデメリット。

片流れ屋根から流れた雨水が、建物と屋根のあいだにたまるので、そこから雨漏りが起きてしまうかもしれません。

そのため、のこぎり屋根や外壁を見て、隙間が大きくあいていないかなど、定期的に劣化の有無をチェックする必要があります。

バタフライ屋根

メリット
デメリット
  • デザインが個性的
  • 太陽光パネルを搭載しやすい
  • 雪を溶かすシステムがつくれる(電熱線を使用する方法)
  • 雨漏りのリスクが高い

バタフライ屋根とは、切妻屋根が逆さになったような屋根のことをいいます。屋根の高さが、屋根の中央に向かって低くなっている、個性的な形状となっています。

また、デザイン性のほかにも、屋根面の中央に電熱線を設置することで、積もった雪を溶かすシステムがつくれるというメリットも。

積雪量が多い北海道では、落雪による事故や、積雪による建物の崩壊が多くあります。そのため、屋根に積もった雪を電熱線で溶かし、排水までおこなうシステムが注目されるようになりました。

ただ、バタフライ屋根の中央には、雪や雨水がたまりやすい点に注意しなければいけません。雨漏りが起きないように、屋根の劣化状況を定期的にチェックしましょう。

M型屋根

メリット
デメリット
  • デザインが個性的
  • 雪おろしが不要
  • 雨漏りのリスクが高い

M型屋根とは、切妻屋根を組み合わせたような屋根のことをいいます。アルファベットのMに見えることから、M型屋根と呼ばれています。

M型屋根は「無落雪屋根」の1つで、太陽光の力で雪を溶かす目的で採用されます。雪おろしの必要がないので、転落の危険を回避できるのが魅力です。

昨今では、屋根の雪おろしができない高齢者世帯も多くなっています。そのため、雪おろしが必要ない、M型屋根のような無落雪屋根を採用する住宅が増加。

自然の力を借りて、屋根を積雪から守る住宅が増えています。しかし、雪や雨がたまる部分では、雨漏りが起きやすい点に注意しなければいけません。定期的に、雨漏りの心配がないか専門業者に点検してもらいましょう。

まずは
無料お見積もりから

屋根の形状を選ぶ際のポイント

屋根の形状を選ぶ際のポイントは、以下の3つです。

  • 地域の気候にあっているか
  • メンテナンスに費用がかかるか
  • 太陽光発電に向いているか

これらのポイントを押さえて、最適な屋根の形状を選びましょう。

【ポイント1】地域の気候にあっているか

屋根の形状を選ぶ際は、以下のように、地域の気候を考慮する必要があります。

  • 雪おろしが必要ないように「M型屋根」にする
  • 強風の被害が多いから「片流れ屋根」にはしない

とくに、積雪や強風による被害が多い地域では、屋根の形状を慎重に選ぶことが大切です。

たとえば、片流れ屋根は、一面で風を受け止めるので、風の影響を強く受けやすい屋根形状です。そのため、強風による被害が多い地域に、片流れ屋根は向きません。

一方、屋根が四面で構成されている寄棟屋根や方形屋根は、風を受け止める面が小さいため、風に強い形状となっています。

このように、屋根の形状によって特徴があるので、地域の気候にあわせて屋根形状を選びましょう。

【ポイント2】メンテナンスに費用がかかるか

屋根の形状が複雑になるほど、メンテナンスに費用がかかってしまうため、費用を安くしたい場合は、シンプルな形状の屋根をおすすめします。

形状が複雑な屋根は、雨漏りを起こしやすいのが弱点。

屋根が複雑だと、つなぎ目が多くなるので、雨水が入りやすいためです。また、つなぎ目をカバーする部材が劣化することで、雨漏りを起こすケースもあります。

もし雨漏りが起きた場合、かかる費用は以下の通りです。

  • 原因調査:5〜15万円
  • 部分補修:5〜25万円

このような費用をかけたくない場合は、片流れ屋根や切妻屋根のように、シンプルな形状の屋根を検討しましょう。

>>屋根の修理にかかる費用はこちら

【ポイント3】大容量の太陽光発電を設置できるか

太陽光発電の導入を検討しているなら、屋根面が大きい形状を選びましょう。屋根にたくさんの太陽光パネルを搭載できるのは、以下のような屋根形状です。

  • 片流れ屋根
  • 切妻屋根
  • 差しかけ屋根
  • バタフライ屋根

これらのような屋根形状にすれば、太陽光パネルを搭載しやすく、発電できる電力量も増やせます。

寄棟屋根や入母屋屋根は、屋根面の数が多く、一つひとつの屋根面が小さいので、太陽光パネルをのせにくい屋根形状です。

もし太陽光発電を導入する予定があるなら、太陽光パネルを搭載しやすい屋根形状を選びましょう。

屋根の形状をリフォームする際の費用相場

屋根の形状を変更する場合、費用相場は300~700万円です。

ただし屋根の形状や面積などによって、費用が大きく変動します。たとえば、屋根形状ごとの費用相場は、以下の通りです。

変更後の屋根形状費用相場
30坪の木造住宅を想定)
片流れ屋根300〜500万円
切妻屋根400〜600万円
寄棟屋根500〜700万円
陸屋根300〜500万円

これらの費用相場は、30坪の木造住宅を想定しているため、面積が大きい住宅であれば、相場より費用が高くなる場合もあります。

具体的な金額については、リフォームのプロによる見積もりが必要なので、専門業者を探して見積もりを依頼しましょう。

>>屋根形状を変更する際の見積もりはこちらから

まずは
無料お見積もりから

やってはいけない屋根の形状

屋根の形状は、自由に決められるのが一般的です。しかし、なかには「やってはいけない屋根の形状」もあります。

以下より、いくつか紹介するので、リフォームする前に必ずチェックしましょう。

【パターン1】建築基準法に違反する

屋根の形状によっては、建築基準法に違反してしまう場合があります。建築基準法では、建物の高さを制限する決まりがあるため、屋根の形状や勾配によっては、その決まりに違反してしまうかもしれません。

たとえば、建物の高さに対して、建築基準法では以下のような3つの制限がもうけられています。

  • 道路斜線
  • 隣地斜線
  • 北側斜線

これらに違反すると、建築許可がおりなかったり、取り壊し命令が出されたりするおそれも。

そのため、屋根形状を変更する際は、斜線制限に違反しない屋根形状を選ばなくてはいけません。建築士の資格をもつプロなら、建築基準法の内容を把握しているので、リフォームの際に必ずチェックしてもらいましょう。

【パターン2】落雪で危険が生じる

屋根形状によっては、落雪による事故を起こしてしまう可能性があります。

人が通行する場所に落雪する形状になっていると、落雪による事故が起きるかもしれません。家族や周辺の人を落雪から守るために、落雪が起きても危険ではない屋根形状を選びましょう。

実際に、以下のような事故が、過去に起きています。

歩行中の落雪による事故

子どもを抱っこして外を歩いている時に、上から硬い雪が落ちてきて前額部に当たり擦過傷(さっかしょう)を負った。

引用元:消費者庁消費者安全課-雪による事故

このような事故が起きないよう、雪はどこに落ちるか、どれほどの量が落ちるのかを、屋根の形状を決める際に検討しましょう。

【Q&A】屋根の形状でよくある質問

雪国でおすすめの屋根形状は?

積雪量や雪おろしの有無によって、おすすめしたい屋根形状が異なります。

たとえば、雪おろしができないご家庭の場合。雪おろしをしなくても済むように、無落雪屋根(M型屋根やバタフライ屋根)にして、電熱線を施工する方法がおすすめです。

ただし、積雪地域のなかには、積雪があっても、雪おろしは必要ない地域もあります。そのような地域では、片流れ屋根や切妻屋根にして、安全な場所に雪が落ちるように設計する方法もおすすめです。

このように、地域によっておすすめの形状が異なります。地域の気候にくわしい専門業者に相談して、最適な屋根形状を選択しましょう。

おしゃれな屋根形状は?

おしゃれな屋根形状にしたい場合は、外観のテイストを決めて、テイストにあった屋根形状を選びましょう。

  • 洋風にしたいなら切妻屋根
  • スタイリッシュにしたいなら片流れ屋根か陸屋根
  • 和風にするなら寄棟屋根か入母屋屋根

このように、テイストにあった屋根形状を選び、それに沿った屋根材・外壁・窓枠・玄関ドアを選ぶと、よりおしゃれな外観を演出できます。

人気の屋根形状は?

住宅における採用数が多く、人気がある屋根形状は、以下の3つです。

  • 片流れ屋根
  • 切妻屋根
  • 寄棟屋根

これらは、さまざまなテイストの外観にあわせやすいのが特徴。形状がシンプルなので、施工費用も安く、採用しやすいのも魅力です。

屋根形状の変更は建築確認申請が必要?

屋根全体の形状を変更する場合は、建築確認申請が必要です。建築基準法では、大規模な修繕をおこなう場合、建築確認申請が必要であると決められています。

屋根における大規模修繕とは?

屋根における大規模修繕とは、全体の面積に対して半分以上の修繕(変更)をおこなうことを指します。

そのため、屋根全体の形状を変更する場合は、屋根工事のほかに、建築確認申請の書類作成代や申請代が別途かかります。建築確認申請には10〜30万円の費用がかかるので、予算に含めておきましょう。

参考元:建築基準法-第二条十四号

戸建て住宅におすすめの屋根形状は?

戸建て住宅におけるおすすめの屋根形状は、以下のように「何を重視して選ぶか」で異なります。

  • 雨漏りのリスクを軽減したいなら切妻屋根
  • 屋上スペースがほしいなら陸屋根
  • 個性的なデザインにしたいなら差しかけ屋根

屋根形状を決める際は、これらのような屋根形状やデザイン、間取りやメンテナンスなどにおける希望をプロに伝えて、最適な屋根形状を提案してもらいましょう。

>>リフォームのプロに相談するならこちら

まずは
無料お見積もりから

屋根リフォームで、優良な会社を見つけるには?

本記事の屋根リフォームは一例で、「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なり」ます。複数社の見積もりを「比較」をすることが重要です!

実際のリフォーム費用が気になった方は見積もり比較のステップに進みましょう!

「本当に信頼できる会社が分からない……」「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒……」

そんな方のため、無料で簡単に比較できるようになっています。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、1000社以上が加盟しており、全て厳正な審査を通過している会社ですので安心してご利用できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

後悔しないリフォーム・満足できるリフォームのため、慎重にリフォーム会社を選びましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする