【2025年度】トイレリフォームで活用できる補助金・助成金制度は?

トイレは設置から10年以上経過すると、水漏れなどのトラブルが起きやすい傾向にあります。しかし「物価高で家計が大変」とリフォームを先延ばしにしている人も多いはずです。

そこでこの記事では、2025年度にトイレのリフォームで活用できる補助金・助成金制度について解説します。計画中のトイレのリフォームで補助金・助成金制度が活用できるかチェックして、リフォームにかかる費用の負担を軽減させましょう。

2025年05月09日更新

監修記事
まずは無料お見積もりから

【2025年度】トイレのリフォームで活用できる補助金・助成金制度

2025年度にトイレのリフォームで活用できる補助金・助成金制度には、子育てグリーン住宅支援事業などがあります。

補助金・助成金制度ごとの概要をチェックして、トイレのリフォームで補助金・助成金制度を活用しましょう。

【1】子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯に対して、節水型トイレに交換する省エネリフォームなどで補助金を交付する事業です。

事業概要
対象となる方(1.2を満たす方が対象)
  1. グリーン住宅支援事業者と工事の契約を締結し、リフォーム工事をする方
  2. リフォームする住宅の所有者など
対象となるリフォーム工事
  • 節水型トイレへの交換
交付申請期間 
  • 2024年11月22日~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)

ただし節水型トイレへの交換とあわせて、開口部や建物を断熱改修する必要がある点に注意しましょう。

>>子育てグリーン住宅支援事業公式HP

【2】長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、既存住宅の省エネ性などの性能を高めるためのリフォームなどに利用できる補助金制度です。トイレのバリアフリー化のために手すりを設置する、三世代の同居に対応するためにトイレを増設するなどのリフォームに活用できます。

事業概要
対象となる方(1〜4を満たす方が対象)
  1. 少なくとも1階の床面積が40平方メートル以上で、延べ面積が55平方メートル以上
  2. 延べ面積の過半が住宅である
  3. 国や地方自治体の地区計画などの内容を満たす
  4. リフォーム前に住宅の劣化や不具合の状況を調査する
対象となるリフォーム工事
  • 手すりの設置
  • トイレの増設
  • トイレの拡張など
交付申請期間
2025年度の申請期限は非公表(2025年4月25日現在)

2025年度の長期優良住宅化リフォーム推進事業について、2025年4月25日時点では公募の情報が開示されていないため、公募が開始され次第、情報を更新していきます。

>>長期優良住宅化リフォーム推進事業公式HP

【3】住宅エコリフォーム推進事業

住宅エコリフォーム推進事業は、既存住宅の省エネに関するリフォームなどに補助金を交付する制度です。トイレのリフォームでは、節水型トイレに交換する際、住宅エコリフォーム推進事業を活用できる場合があります。

事業概要
対象となる方(1.2を満たす方が対象)
  1. 住宅エコリフォーム推進事業と工事の契約を締結し、リフォーム工事をする方
  2. リフォームする住宅の所有者など
対象となるリフォーム工事
  • 節水型トイレへの交換
交付申請期間 
2025年度の申請期限は非公表(2025年4月25日現在)

2025年度の住宅エコリフォーム推進事業について、2025年4月25日時点では公募の情報が開示されていないため、公募が開始され次第、情報を更新していきます。

>>住宅エコリフォーム推進事業公式HP

【4】子育て支援型共同住宅推進事業

子育て支援型共同住宅推進事業は、共同住宅にお住まいの子どもが安全に生活するために、物件をリフォームする場合などに補助金を交付する事業です。トイレのリフォームでは、手すりを設置するリフォームで補助金の交付の対象となる場合があります。

事業概要
対象となる方(1.2を満たす方が対象)
  1. 共同住宅(賃貸住宅)の所有者である
  2. 分譲マンションの区分所有者またはマンション管理組合である
対象となるリフォーム工事
  • 手すりの設置
交付申請期間 
  • 2025年4月1日〜2026年2月27日
    予算に達した場合は申請が締め切りとなる場合もあります

>>子育て支援型共同住宅推進事業公式HP

【5】介護保険による住宅改修

介護保険による住宅改修は、在宅介護が必要な方のために、住宅をバリアフリー化するリフォームなどで活用できる制度です。トイレのリフォームでは、手すりの設置や段差の解消などが交付の対象となります。

事業概要
対象となる方
  • 介護保険の要介護認定で「要支援1~2」「要介護1〜5」と認定されている
対象となるリフォーム工事
  • 手すりの設置
  • 床の段差解消
  • 和式トイレから洋式トイレへの交換
  • 扉を引き戸に取り換える
  • 暖房機の設置
  • ドアノブをレバーハンドルに交換
交付申請期間
  • 各自治体の窓口で随時受付

>>介護保険における住宅改修(厚生労働省の資料)

【6】地方自治体の補助金・助成金制度

お住まいの地域によっては、地方自治体でトイレのリフォームに活用できる補助金・助成金制度を実施しているかもしれません。ただし各地方自治体によって、対象となるリフォーム工事が異なるため、トイレのリフォームで活用できるかをあらかじめ確かめておきましょう。

事業概要
対象となる方の例
  • 申請者がその自治体に住民登録されている
  • 対象の住居がその自治体にある
  • 住民税の滞納がない
対象となるリフォーム工事の例
  • 節水トイレへの交換
  • 床の段差解消などのバリアフリー化
  • 和式トイレ、汲み取り式トイレから洋式トイレへの交換
交付申請期間
  • 各地方自治体の制度によって異なる
まずは無料お見積もりから

【地方自治体】トイレリフォームの補助金・助成金制度を紹介

2025年度にトイレのリフォームで活用できる、地方自治体の補助金・助成金制度には、東京都目黒区の住宅リフォーム資金助成などがあります。

【例1】住宅リフォーム資金助成(東京都:目黒区)

東京都目黒区の住宅リフォーム資金助成という補助金制度は、トイレの改修や節水型トイレの設置などが補助対象です。トイレのリフォームにかかった費用の、10~20%の補助が受けられます。

制度の概要
対象となる要件(1〜4を満たす方が対象)
  1. 目黒区内の業者がおこなう工事である
  2. 工事の開始前である
  3. 2026年3月31日までに工事と費用の支払いが完了する
  4. 工事費用は20万円(税抜)以上である
対象となるリフォーム工事
  • 一般リフォーム工事(トイレの改修など)
  • 省エネリフォーム工事(節水型トイレの設置など)
補助金額
リフォームの種類補助金額
(上限額)
一般費用の10%
(10万円)
省エネ費用の20%
(20万円)
国や東京都の補助金・助成金制度との併用は不可

東京都目黒区の住宅リフォーム資金助成は、国・東京都・目黒区のリフォーム工事助成とは併用できない点に注意しましょう。もし国や東京都のリフォーム工事助成を受けている場合、目黒区の住宅リフォーム資金助成を返還することになります。

>>住宅リフォーム資金助成(東京都目黒区)

【例2】住宅改修費用の助成(千葉県:浦安市)

千葉県浦安市の住宅改修費用の助成は、トイレを改修する際の費用を助成する制度です。

制度の概要
対象となる要件(1.2を満たす方が対象)
  1. 要支援1~2または要介護1~5の認定を受けている方
  2. 居住する住宅の改修が必要と認められる
対象となるリフォーム工事
  • トイレ・浴室・台所・玄関などの改修
補助金額
  • 介護保険制度の負担割合により、1~3割が自己負担
  • 限度額:30万円

>>住宅改修費用の助成(千葉県浦安市)

【例3】住環境整備費の助成(神奈川県:横浜市)

神奈川県横浜市の住環境整備費の助成は、おもに手すりの設置や段差の解消などのバリアフリー化に関するリフォームへ助成金を交付する制度です。ただし「身体障害者手帳1級又は2級を取得した方」など、交付の対象となる要件があるため、あらかじめ要件を満たしているか確かめる必要があります。

制度の概要
対象となる要件(1〜3のいずれかに該当する方が対象)
  1. 身体障害者手帳1級又は2級を取得した方
  2. 知能指数35以下の方
  3. 身体障害者手帳3級を取得した方で、かつ知能指数50以下の方
対象となるリフォーム工事
  • 手すりの設置
  • 段差の解消
  • 移動しやすい床材への変更
  • 引き戸への扉の取替え など
補助金の限度額
  • 120万円

>>住環境整備費の助成(神奈川県横浜市)

【例4】水洗便所改造資金助成制度(大阪府:田尻町)

大阪府田尻町の水洗便所改造資金助成制度は、公共下水道に直結した水洗便所へリフォームする際に助成金を交付する制度です。

制度の概要
対象となる要件(1〜3を満たす方が対象)
  1. 田尻町にお住まいの方
  2. 受益者負担金・水道使用料・税金などを滞納していない方
  3. 公共下水道の供用開始の日から3年以内の工事である
対象となるリフォーム工事
  • 水洗トイレへのリフォーム
助成金の限度額
トイレの種類助成金額
(上限額)
くみとり式6万円/槽
し尿浄化槽付き6万円/基

公共下水道の供用開始の日から1〜2年以内に工事する場合は、年数によって上記の金額に奨励金が加算されます。

>>水洗便所改造資金助成制度(大阪府田尻町)

まずは無料お見積もりから

補助金・助成金制度の対象になりやすいトイレのリフォーム

補助金・助成金制度の対象になりやすいのは、節水型トイレの交換などのリフォームです。

トイレのリフォームでは、節水やバリアフリーに関するリフォームが補助金・助成金の交付の対象となる傾向にあります。一方、トイレの壁紙や床材を張り替えるなどの内装のリフォームは、交付の対象とならない傾向にあるため、単独で内装をリフォームする際には注意しましょう。

【1】節水型トイレへの交換

トイレの洗浄に必要な水量が少ない節水型トイレに交換する際には、補助金・助成金制度の交付の対象となりやすいでしょう。ただし節水型トイレの性能などによっては、補助金・助成金の交付の対象外となる場合もある点に注意しなければいけません。

採用する節水型トイレが、補助金・助成金の交付の対象となるか、あらかじめ制度のホームページなどで確かめておくことが大切です。

【2】トイレのバリアフリー化

トイレの段差を解消するなどの、バリアフリー化に関するリフォームの場合には、補助金・助成金制度の対象となる傾向にあります。

トイレのバリアフリー化におけるリフォームの例
  • トイレの段差を解消する
  • 壁に手すりを設置する
  • トイレのスペースを広げる

ただし補助金・助成金制度のなかには「要介護者が自宅の住宅を改修する場合」など、入居者の身体的な状態などが要件として定められている場合もあります。そのため、トイレのバリアフリー化で補助金・助成金制度を活用したい場合は、交付の受けられる要件を確かめておくことが大切です。

【3】和式から洋式トイレへの交換

和式から洋式トイレに交換する際には、節水による省エネやバリアフリー化がかなう場合も多く、補助金・助成金制度の対象となる傾向にあります。たとえば、LIXILの商品を使った試算では、従来の和式トイレから節水型トイレに交換した場合、年間で約38%の節水ができるという結果もでています。

節水効果が高いトイレの採用は、補助金・助成金の交付の対象となる傾向にあるため、リフォームの際に補助金・助成金制度を活用しやすいでしょう。

【4】三世代で同居するためのトイレ増設

祖父母・親・子の三世代が同居するためにトイレを2階に増設するなど、三世代が同居するためのリフォームでも、補助金・助成金の交付の対象となりやすいでしょう。たとえば、長期優良住宅化リフォーム推進事業では、トイレ・キッチン・浴室などの水まわりを増設するリフォームが、補助金の交付の対象となっています。

そのため、新たに三世代の同居を始める際には、トイレのリフォームで補助金・助成金制度が活用できないか検討してみるのもおすすめです。

まずは無料お見積もりから

トイレのリフォームで活用できる補助金の申請方法

トイレのリフォームで活用できる補助金・助成金制度の申請方法は、制度によって異なります。「申請方法を間違えてしまった」という失敗が起きないように、制度ごとの申請方法をチェックしておきましょう。

【1】子育てグリーン住宅支援事業

トイレのリフォームで子育てグリーン住宅支援事業を活用する場合は、リフォームを依頼する業者に、申請手続きも依頼する必要があります。そのため、子育てグリーン住宅支援事業を活用したいなら、事業への申請が可能な業者を選ばなくてはいけません。

なお、子育てグリーン住宅支援事業への申請から補助金の交付までの流れは「トイレのリフォームで補助金・助成金制度を活用する際の流れ」で解説しています。

【2】長期優良住宅化リフォーム推進事業

トイレのリフォームで長期優良住宅化リフォーム推進事業を活用する場合、リフォームとあわせて申請手続きも業者に依頼しなければいけません。リフォームを依頼する方は、長期優良住宅化リフォーム推進事業への申請者となれない点に注意しましょう。

業者がおこなう長期優良住宅化リフォーム推進事業への手続き
  • 交付申請
  • 完了実績報告
  • 補助金の受け取りと精算

長期優良住宅化リフォーム推進事業を活用する際の具体的な流れは、以下の記事で解説しています。

【3】住宅エコリフォーム推進事業

トイレのリフォームで住宅エコリフォーム推進事業を活用する場合、事前に事業へ登録した業者による申請手続きが必要です。そのため、住宅エコリフォーム推進事業を活用する際は、事業に登録している業者へリフォームを依頼しなければいけません。

業者がおこなう住宅エコリフォーム推進事業への手続き
  • 交付申請
  • 完了実績報告
  • 補助金の受け取りと精算

住宅エコリフォーム推進事業の補助金を受け取るのは、登録事業者であるため、業者から補助金を受け取る必要があります。

【4】子育て支援型共同住宅推進事業

子育て支援型共同住宅推進事業への申請は、工事を担当する業者による手続きが必要です。

子育て支援型共同住宅推進事業への申請の流れ
  1. 業者の担当者から事務局への事前相談(ホームページより)
  2. 事前審査
  3. 交付申請
  4. 交付決定

子育て支援型共同住宅推進事業の交付申請は、交付申請書の受付順に審査されます。事業の予算に達した場合は申請期限を前倒して終了となる場合もあるため、早めに申請しておくことがおすすめです。

【4】介護保険による住宅改修

介護保険による住宅改修は、市区町村の役所の介護保険課窓口や、担当のケアマネージャーに相談して申請します。

介護保険の申請方法
STEP
介護認定を受ける

STEP
ケアマネージャーに相談した上で業者を選定

STEP
ケアマネージャー同席のもと業者と打ち合わせ

STEP
業者から見積書の提示と確認

STEP
契約

STEP
事前申請書類提出

STEP
事前申請の審査結果後着工

STEP
業者への支払い

STEP
工事完了後再度申請

STEP
補助金の交付

なお、介護保険では保険金の受け取り方法が、2種類あります。

介護保険における保険金の受け取り方法
還元払い支給対象者が工事費用の全額を工事業者へ支払い、
市区町村から補助金が交付される
受領委任払い補助金を市区町村から直接工事業者へ支払う

還元払いを選ぶ場合は、一度工事業者にリフォームの費用を全額支払う必要がある点に注意しましょう。

【5】地方自治体における補助金・助成金制度

地方自治体が実施している補助金制度の申請方法は、各地方自治体によって異なります。

【地方自治体】補助金制度における申請の流れ
STEP
自治体への申請書類の提出

STEP
補助金交付の決定

STEP
リフォーム工事の開始

STEP
工事完了の報告

STEP
補助金額の確定

STEP
補助金の交付

※上記の流れは各地方自治体によって異なる場合があります

地方自治体の補助金制度は、リフォームを始める前に申請するケースが多い傾向にあります。トイレをリフォームした後では、補助金の交付の対象外となってしまうケースもあるため、制度ごとの概要を確かめておきましょう。

まずは無料お見積もりから

トイレのリフォームで補助金・助成金制度を活用する際の流れ

トイレのリフォームで補助金・助成金制度を活用する際の具体的な流れは、以下のとおりです。

トイレのリフォームで補助金・助成金制度を活用する際の流れ
STEP
トイレのリフォームの見積もり

STEP
リフォームの契約

STEP
子育てグリーン住宅支援事業の交付申請を予約

子育てグリーン住宅支援事業に登録している業者が、事務局に交付申請を予約します。

STEP
トイレのリフォーム開始

補助金の交付申請の必要書類として、リフォーム前のトイレの写真が含まれています。そのため、トイレをリフォームする前に、業者によるトイレの写真撮影が必要です。

STEP
トイレのリフォーム完了・工事費の支払い

トイレのリフォームが終わった際には、契約どおりに仕上がっているか確かめましょう。契約どおりに仕上がっている場合は、契約した金額を支払う手続きにうつります。

STEP
子育てグリーン住宅支援事業の交付申請

予約していた補助金の交付を事務局に申請します。また、実施したリフォームの内容を「実績報告」としてまとめ、必要書類を事務局に提出します。

STEP
子育てグリーン住宅支援事業の補助金の振り込み

補助金の交付が確定すると、業者が指定した口座に補助金が振り込まれます。口座に振り込まれた補助金は、リフォームを依頼した方と業者が選んだ方法によって、リフォームを依頼した方に還元されます。

補助金の還元方法
  1. リフォームの契約代金に充当する
  2. 現金で支払う

※ 上記は子育てグリーン住宅支援事業の場合です

活用する補助金・助成金制度によって、手続きの流れなどは異なるため、制度ごとの流れを確かめておきましょう。

まずは無料お見積もりから

補助金・助成金制度を活用したトイレリフォームの事例

補助金・助成金制度を活用したトイレのリフォームの事例について紹介します。補助金・助成金制度を活用することで、トイレのリフォームにかかる費用の自己負担をどれほど軽くできたのか、実際の事例でチェックしてみましょう。

【事例1】経年劣化をきっかけに節水型のトイレに交換

経年劣化をきっかけに節水型のトイレに交換する前
before
リフォームで交換した節水型トイレ
after

経年劣化をきっかけに節水型のトイレに交換

経年劣化でトイレの汚れが落ちにくくなり、新しいトイレに交換したリフォームの施工事例です。採用したのは掃除がしやすいTOTOのZR2という商品。節水性能も高いため、水道代の節約効果も期待できます。

リフォーム費用の総額13万円
補助額
子育てグリーン住宅支援事業の場合)
※交付対象となるにはトイレ以外のリフォームも必要
2.1万円
リフォーム費用の自己負担額
(総額ー補助金の額=自己負担額)
10.9万円

【事例2】異音のトラブルをトイレの交換で解決

異音のトラブルが発生していたトイレ
before
新しく設置したトイレ
after

異音のトラブルをトイレの交換で解決

20年ほど使用していたトイレから異音が発生して「新しいトイレに交換したい」とご相談があった、リフォームの施工事例です。新しいトイレとして採用したのは、節水性能も高いTOTOのGG1という商品で、異音のトラブルも解消できました。

リフォーム費用の総額23万円
補助額
子育てグリーン住宅支援事業の場合)
※交付対象となるにはトイレ以外のリフォームも必要
2.3万円
リフォーム費用の自己負担額
(総額ー補助額=自己負担額)
20.7万円

【事例3】掃除しやすいトイレに交換

リフォームでトイレを交換する前
before
リフォームで新たに設置したトイレ
after

掃除しやすいトイレに交換

既存のトイレの経年劣化により、水がタンクにたまらないなどの不具合も発生していたため、新しいトイレに交換したリフォームの施工事例です。新しいトイレは、温水洗浄便座(ウォシュレット)と暖房便座の機能がついた、掃除のしやすいTOTOのZR2という商品を採用しました。

リフォーム費用の総額12万円
補助額
子育てグリーン住宅支援事業の場合)
※交付対象となるにはトイレ以外のリフォームも必要
2.1万円
リフォーム費用の自己負担額
(総額ー補助額=自己負担額)
9.9万円
まずは無料お見積もりから

トイレのリフォームで活用できる減税制度

トイレのリフォームで活用できる減税制度には、住宅ローン減税などの制度があります。

トイレのリフォームで活用できる減税制度
減税制度対象となる税金
住宅ローン減税所得税
投資型減税所得税
リフォーム減税固定資産税
リフォーム資金の贈与を受けた場合の非課税枠贈与税

ただし減税制度ごとに要件が決められているため、その要件を満たさない場合、減税制度が適用されません。トイレのリフォームで減税制度を活用したい場合は、あらかじめ制度ごとの要件などについて確かめておきましょう。

まずは無料お見積もりから

トイレのリフォームで補助金・助成金を活用する際の注意点

トイレのリフォームで補助金・助成金を活用する際には、対象となる商品が指定されている場合もあるなどの点に注意しなければいけません。「リフォームした後に、補助金の対象とならないことが判明した」などの失敗が起きないように、トイレのリフォームで補助金・助成金を活用する際の注意点について理解しておきましょう。

【注意点1】対象となる商品が指定されている場合もある

トイレのリフォームで、補助金・助成金制度の対象となる商品を採用しなかった場合、補助金・助成金の交付を受けられないかもしれません。たとえば、子育てグリーン住宅支援事業では、補助金の交付対象について「本事業の事務局に登録された型番の製品を使用した工事を、交付の対象とする」という要件が決められています。

そのため、子育てグリーン住宅支援事業の補助金の交付を受けるには、あらかじめ事業に登録されているトイレを採用する必要があります。

トイレのリフォームで補助金・助成金制度を活用したい場合は、交付の対象となる商品が指定されていないか、制度ごとのホームページなどをみて確かめておきましょう。

【注意点2】トイレリフォーム単独では対象外となる制度が存在する

トイレの交換のみでは補助金・助成金の交付の条件を満たさないなど、トイレのリフォーム単独では交付の対象外となる制度もあります。たとえば、子育てグリーン住宅支援事業では、エコ住宅設備の設置のほかに、開口部や建物の本体を断熱リフォームすることが交付の条件となっています。

そのため、節水型トイレへの交換だけでは、補助金が交付されない点に注意しましょう。このように、トイレ以外にリフォーム箇所があることが、補助金・助成金の交付条件となる場合もあります。もしトイレを単独でリフォームしたい場合は、計画しているリフォームの内容で、補助金・助成金の交付条件を満たしているか確かめておきましょう。

【注意点3】申請期限や必要書類を事前に確認する

補助金・助成金制度ごとに申請期限や必要書類があるため、それらを確認していなかった場合「申請期限が過ぎてしまった」などの失敗が起きてしまうかもしれません。

たとえば、東京都目黒区の住宅リフォーム資金助成では「申請に必要な書類を、工事の2週間程度前までに提出すること」と、申請期限が決められています。そのため、トイレのリフォームに関する工事を始めてしまった場合などでは、東京都目黒区の住宅リフォーム資金助成の交付を受けられません。

申請のタイミングや必要書類も制度によって異なるため、トイレのリフォームを計画している段階で、補助金・助成金制度ごとの概要を確かめておくことが大切です。

【注意点4】予定より早く申請が締め切られる場合もある

補助金・助成金制度ごとに申請期限が決められているものの、制度の予算の上限に達した場合は、予定より早く申請が締め切られるかもしれません。そのため、トイレのリフォームで活用したい補助金・助成金制度がある場合は、補助金の申請金額の推移などについてチェックしておくことが大切です。

たとえば、2024年度の子育てエコホーム支援事業では「補助金申請額の割合が90%に達しました」などと、定期的に情報が公開されていました。このような制度ごとの情報をチェックして、申請が締め切られてしまう前に、補助金・助成金制度への申請を済ませておきましょう。

【注意点5】補助金・助成金制度の登録業者に工事を依頼する

トイレのリフォームを依頼した業者が、補助金・助成金制度の登録業者ではない場合、補助金・助成金の交付を受けられないかもしれません。

補助金・助成金制度の登録業者になるには、あらかじめ制度ごとに決められた手順や方法で、事務局などに登録の手続きをする必要があります。登録の手続きにも一定の期間が必要な場合もあるため、トイレのリフォームを依頼した後では、補助金・助成金の交付の申請に間に合わないおそれもあります。

このようなリスクを避けるためにも、トイレのリフォームで補助金・助成金制度を活用したい場合は、制度に登録している業者を選びましょう。

【注意点6】リフォームの金額に下限がある

トイレのリフォームにかかる費用が、補助金・助成金制度で定められている「補助額の下限」に達していない場合、交付を受けられません。

たとえば、子育てグリーン住宅支援事業では「補助額の合計が5万円以上で補助の対象となる」と定められています。そのため、トイレのリフォームにかかる費用や補助金・助成金制度によっては、交付を受けられない場合もある点に注意しましょう。

まずは無料お見積もりから

【Q&A】トイレのリフォームで活用できる補助金・助成金に関するよくある質問

トイレリフォームで補助金・助成金制度を利用する際にチェックすべきポイントは?

トイレリフォームで補助金・助成金制度を利用する際には、交付対象となるリフォーム工事などをチェックする必要があります。

トイレリフォームで補助金・助成金制度を利用する際にチェックすべきポイント
  • 交付対象となるリフォーム工事
  • 交付対象者
  • 受付期間・期限
  • 必要書類
  • 補助・助成額
  • 申請者・申請代行者

「補助金の交付を受けられなかった」という失敗が起きないように、あらかじめ制度ごとに決められている、交付対象となるリフォーム工事などをチェックしておきましょう。

DIYによるトイレリフォームでも、補助金・助成金制度は利用できる?

DIYによるトイレリフォームでは、補助金・助成金制度は利用できないのが一般的です。

たとえば、子育てグリーン住宅支援事業では、補助金の対象となる方を「グリーン住宅支援事業者と工事請負契約等を締結し、リフォーム工事をする方」と定めています。

グリーン住宅支援事業者とは

グリーン住宅支援事業者とは、あらかじめ子育てグリーン住宅支援事業に登録した業者のことをいいます。

そのため、トイレのリフォームを業者に依頼する必要があり、DIYによるリフォームでは補助金の交付の対象とはなりません。
参考元:対象要件の詳細(子育てグリーン住宅支援事業)

補助金・助成金制度の対象商品はどこで調べればいい?

トイレのリフォームで補助金・助成金制度を活用する場合、制度ごとのホームページで対象商品を調べられます。

たとえば、子育てグリーン住宅支援事業のホームページでは、トップページから「補助対象製品の検索」というページにアクセスできるようになっています。活用したい補助金・助成金制度ごとのホームページをチェックして、採用するトイレが制度の対象商品であるかを調べてみましょう。
参考元:補助対象製品の検索(子育てグリーン住宅支援事業)

補助金・助成金制度の活用以外に、トイレリフォームの費用を安くする方法は?

トイレのリフォームで費用を安くするためには、補助金・助成金制度を活用する以外に、複数の業者で相見積もりをとるなどの方法が有効です。

トイレリフォームの費用を安くする方法
  • 複数の業者で相見積もりをとる
  • トイレのグレードを見直す
  • トイレのオプションを外す

相見積もりで各社の見積金額を比較して、リフォームにかかる費用が安い業者を探してみましょう。

まずは無料お見積もりから

補助金・税金を用いたリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

リフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

LINE 友達追加
まずは無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする