2025年02月14日更新

監修記事

【2024年度】トイレリフォームの補助金制度を解説!申請方法なども

トイレをリフォームしたいけれど、費用が高くてなかなか踏み切れない方も多いのではないでしょうか。国や自治体が行っている補助金制度を活用すると、お得にトイレのリフォームが可能です。この記事では、2024年度のトイレのリフォームで活用できる補助金や、申請方法を解説します。補助金制度を活用し、お得にトイレをリフォームしましょう。

まずは
無料お見積もりから

トイレのリフォームで活用できる補助金・助成金制度

国や自治体が行っている補助金制度の中で、トイレのリフォームに活用できる制度は、以下4種類があります。

トイレのリフォームで活用できる補助金・助成金制度
  • 子育てエコホーム支援事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 介護保険
  • 地方自治体

補助金制度はそれぞれ対象となるリフォーム内容や、申請期間が異なります。

制度ごとの特徴を知り、希望のトイレのリフォームに活用できる制度を把握しましょう。

【1】子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業は主に、エネルギー価格など物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯や若者夫婦世帯を対象とした補助金制度です。

リフォームに関しては一般世帯も対象となっており、トイレのリフォームに活用できます。

対象者・リフォームする住宅の所有者
・エコホーム支援事業者と契約してリフォーム工事を行う者
申請期間2024年4月2日~2024年12月31日まで
※2025年1月現在、交付申請の受付を終了しています
対象となるリフォーム工事【必須工事】
・掃除しやすい機能を有する節水型トイレ
・掃除しやすい機能を有しない節水型トイレ
【任意工事】
・手すりの設置
・ 段差の解消

子育てエコホーム支援事業では5万円以下のリフォームの場合、補助を受けられないため注意が必要です。

手すりの設置や段差解消などの任意工事を合わせて行い、5万円以上になるように調整しましょう。

【2】長期優良住宅化リフォーム推進事業

 長期優良住宅化リフォーム推進事業は耐震性や耐久性を高めるためのリフォームなど、長期優良住宅に改修する場合に利用できる補助金制度です。

対象者1:階段部分を除く1階の床面積が40平方メートル以上かつ、延べ床面積が55平方メートル以上
2:インスペクションの実施とリフォーム履歴、維持保全計画の作成
3:リフォーム後の住宅の性能が一定の基準を満たしている
申請期間2024年5月13日~2025年1月31日
対象となるリフォーム工事・手すりの設置
・トイレの増設
・トイレの拡張など

バリアフリーリフォームによる手すりの設置や、三世代同居に対応するためにトイレを増設する際などに活用できます。

トイレの増設リフォームの場合は2つ以上が複数所にあり、住戸内で行き来ができなければなりません。

【3】介護保険

介護保険は在宅介護のためにバリアフリー化など、住宅を改修するリフォームに対して活用できる制度です。

対象者介護保険の要介護認定で「要支援1~2」「要介護1〜5」と認定されている
申請期間各自治体の窓口で随時受付
対象となるリフォーム工事・手すりの取り付け
・床の段差解消
・和式トイレから洋式トイレへの交換
・扉を引き戸に取り換える
・暖房機の設置
・ドアノブをレバーハンドルに取り換えるなど

介護保険でトイレリフォームを行う場合は20万円を上限とし、限度額の範囲内であれば複数回の申請も可能です。

しかし、1~3割は自己負担しなければならないため、給付額は14~18万円が上限となっています。

また、補助金は工事完了後に返還されるため、工事費用の全額を先に施工業者に支払う必要があるため注意しましょう。

【4】地方自治体

地方自治体でも、トイレのリフォームに活用できる補助制度を実施しています。

住居している自治体によって、助成金額や対象となるリフォーム内容が異なります。

対象者・申請者がその自治体に住民登録されていること
・対象の住居がその自治体にある
・住民税の滞納がないこと
申請期間制度によって異なる
対象となるリフォーム工事・節水トイレへの交換
・トイレのバリアフリー化
・和式トイレ・汲み取り式トイレから洋式トイレへの交換など

地方自治体が実施している補助金制度は、事前申請を必須としている場合がほとんどです。

また、予算の上限に達した場合は、早期に終了する場合もあるため早めに申請を行いましょう。

まずは
無料お見積もりから

【地方自治体】トイレのリフォームにおける補助金制度の例

地方自治体で実施している補助金制度は、対象リフォームの内容や補助金額の上限が大きく異なります。

お住いの自治体でトイレのリフォームで活用できる補助金制度があるか、市役所の窓口や市区町村のホームページなどで確認してみましょう。

【例1】東京都:目黒区

東京都目黒区ではトイレの改修や節水型トイレの設置など、対象のリフォームを行うと工事費の10~20%が補助されます。

制度の名称住宅リフォーム資金助成
対象となる工事・一般リフォーム工事(トイレの改修)
・省エネリフォーム工事(節水型トイレの設置)
補助金額・一般リフォーム工事:工事費用の10%(上限10万円、最低千円単位での切り捨て)
・省エネリフォーム工事:工事費用の20%(上限20万円、最低千円単位での切り捨て)
2024年度の受付は終了

2024年度の申請受付は、令和6年11月29日をもって終了しています。

【例2】千葉県:浦安市

千葉県浦安市ではお住いの住宅で、より安全に日常生活が送れるよう浴室やトイレの改修をする際の費用を助成してくれます。

対象者は要支援1~2または、要介護1~5の認定を受けており、居住する住宅の改修が必要と認められる方です。

制度の名称住宅改修費用の助成
対象となる工事浴室・トイレ・台所・玄関などの改修
補助金額・限度額:30万円
・介護保険制度の負担割合により1割~3割が自己負担となる

【例3】神奈川県:横浜市

神奈川県横浜市では支援、または介護を必要とする方が、自宅で生活を続けられるように住宅改造を行う際に費用の一部を助成しています。

制度の名称住環境整備費の助成
対象となる工事・手すりの取り付け
・段差の解消
・移動しやすい床材への変更
・引き戸への扉の取替え など
補助金額・限度額:120万円
まずは
無料お見積もりから

補助金制度の対象となるトイレのリフォーム

補助金制度の対象となるトイレのリフォームには、以下のとおりです。

補助金制度の対象となるトイレのリフォーム
  • 節水型トイレに交換
  • 和式トイレを洋式に変更
  • 汲み取り式トイレから水洗トイレに変更
  • トイレの増設
  • 手すりの設置
  • バリアフリー化
  • トイレの拡張
  • 引き戸へ交換
  • 暖房機の設置
  • その他のトイレ改装・改修工事を行う場合

補助金を活用できるトイレのリフォーム方法はさまざまで、制度によっては併用することも可能です。

トイレのリフォームを検討中の方は、対象の補助金制度を組み合わせてお得にリフォームしましょう。

まずは
無料お見積もりから

【2024年度】トイレのリフォームに活用できる補助金の申請方法

トイレのリフォームに活用できる補助金制度の申請方法は、制度やリフォーム内容によって異なります。

制度によっては事務局に事前に登録している「登録事業者」でないと、申請を行えない場合もあるため注意が必要です。

「申請方法を間違えて期限に間に合わなかった」と後悔しないよう、補助金制度ごとの申請方法を把握しておきましょう。

子育てエコホーム支援事業

子育てエコホーム支援事業は事前に登録した「子育てエコホーム支援事業者」が申請を行います。

施工主が直接申請を行うことはできないため、子育てエコホーム支援事業者に依頼しましょう。

なお、具体的な申請方法は、以下の記事を確認しましょう。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業には、以下の2つの申請方法があります。

長期優良住宅化リフォーム推進事業の申請方法
  • 通年申請タイプ
  • 事前採択タイプ

なお、具体的な申請方法は、以下の記事を確認しましょう。

介護保険

介護保険は市区町村の役所の介護保険課窓口や、担当のケアマネージャーに相談して申請を行います。

介護保険の申請方法
  1. 介護認定を受ける
  2. ケアマネージャーに相談し業者を選定
  3. ケアマネージャー同席のもと業者と打ち合わせ
  4. 業者から見積書の提示と確認
  5. 契約
  6. 事前申請書類提出
  7. 事前申請の審査結果後着工
  8. 業者への支払い
  9. 工事完了後再度申請
  10. 補助金の交付

また、介護保険における保険金の受取方法には、以下の2種類があります。

介護保険における保険金の受取方法
還元払い支給対象者がいったん工事費用の全額を工事業者へ支払い、市区町村から補助金が交付される
受領委任払い補助金を市区町村から直接工事業者へ支払う

なお、介護保険の補助金を受けとるには、工事前に申請が必要なためまずはケアマネージャーに相談しましょう。

地方自治体

地方自治体が行っている補助金制度の申請方法は、制度によって異なります。

地方自治体の補助金制度の申請方法
  1. 自治体への申請書類の提出
  2. 補助金交付の決定
  3. リフォーム工事の開始
  4. 工事完了の報告
  5. 補助金額の確定
  6. 補助金の交付

各自治体では年度ごとに予算が組み込まれるため、4月~5月ごろに受付を開始する制度がほとんどです。

また、自治体が行っている補助金制度は、着工前に申請しなければならないケースが多くあります。

予算の上限に達し次第、受付を終了する場合があるため早めに申請を行いましょう。

まずは
無料お見積もりから

トイレのリフォームに活用できる減税制度

補助金制度を活用してもリフォーム費用を何割かは自己負担しなければならず、費用の工面にお困りの方も多いのではないでしょうか。

リフォームを行った際に、特定の条件をクリアすることで減税制度が活用できます。

トイレにリフォームで活用できる減税制度
  • 所得税の控除
  • 固定資産税の減額
  • 贈与税の非課税措置
  • 登録免許税の特例措置
  • 不動産取得税の特例措置

トイレのリフォームを行う際に補助金制度と合わせて減税制度を活用すると、さらにお得にリフォームが行えます。

ここでは、リフォームを行った際に活用できる主な減税制度を2つ紹介するため、補助金制度と合わせてリフォーム費用の負担を軽減させましょう。

【減税制度1】所得税控除制度

所得税控除制度は一定の条件を満たすと、確定申告の際に所得税の控除が受けられる制度です。

控除対象となるトイレリフォーム
  • 耐震
  • バリアフリー
  • 省エネ
  • 同居対応
  • 長期優良住宅化
  • その他増改築等工事

このように、多くのトイレのリフォームが対象となるため、税務署へ確定申告手続きを行いましょう。

【減税制度2】固定資産税の減額

トイレのリフォームを行った際は所得税控除制度と併用して、固定資産税の減額もできます。

固定資産税の減額対象となるとトイレリフォーム
  • 耐震
  • バリアフリー
  • 省エネ
  • 長期優良住宅化

該当するトイレリフォームの工事完了後に、市区町村へ申告を行うと家屋の固定資産税の減額を1年度分受けられます。

しかし、工事完了から3カ月以内に申告を行う必要があるため注意しましょう。

 トイレのリフォームに活用できる減税制度の申請方法

お得にトイレのリフォームを行いたいけれど、減税制度の申請方法がわからない方も多いのではないでしょうか。

補助金制度と異なり、減税制度はリフォームを依頼した人が、自ら申請を行わなければなりません。

減税制度の申請方法
  • 対象となるリフォーム内容であることを確認する
  • リフォーム業者へ工事を依頼する
  • リフォーム工事が完了した後、増改築工事証明書を取得する
  • 翌年3月15日までに確定申告する

減税制度を活用するためには工事が完了した翌年の3月15日までに、税務署へ確定申告の書類を提出する必要があります。

リフォーム工事の完了後の申告となっており、期日を過ぎると控除を受けられなくなるため忘れずに行いましょう。

確定申告に必要な書類はトイレのリフォーム内容や、活用する補助金・減税制度によって異なります。

必要書類に不備があると申請できないため、リフォーム業者や税務署で確認しておきましょう。

まずは
無料お見積もりから

補助金・税金を用いたリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

リフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

LINE 友達追加
まずは
無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする