【2025年最新】お風呂リフォームの補助金を一覧解説!国・自治体・介護保険の制度を徹底比較

お風呂リフォームを実施するにあたって、少しでも費用を抑える方法はないか模索する方もいるのではないでしょうか。そんなときは、補助金を活用しないと損です!
本記事では、2025年に活用できる国や自治体、介護保険の補助金制度を、目的別にわかりやすく解説。押さえておきたい申請条件や補助金額、注意点などもまとめているので、本記事をチェックするだけで補助金の全体像がわかります。あなたのリフォーム計画に最適な補助金を見つけて、憧れのバスタイムを実現しましょう。

2025年06月30日更新

監修記事
まずは無料お見積もりから

2025年のお風呂リフォーム補助金は『住宅省エネ2025キャンペーン』を中心に多数!賢い活用法を解説

お風呂リフォームで活用できる補助金は、大きく「国の補助金」「地方自治体の補助金」「介護保険」の3つです。それぞれ目的に合わせて補助金が展開されており、具体的には以下の7種類があります。

【2025年】お風呂リフォームで活用できる補助金制度一覧
  1. 子育てグリーン住宅支援事業
  2. 先進的窓リノベ2025事業
  3. 給湯省エネ2025事業
  4. 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  5. 介護保険の住宅改修費助成制度
  6. 自治体の高齢者・障害者向け住宅改修助成
  7. 地方自治体の補助金制度

事業・制度ごとに申請条件や対象となるリフォーム、補助金額などが異なります。補助金を活用して賢くリフォームしたい方は、それぞれの補助金について事前に理解することが大切です。

まずは無料お見積もりから

【早わかりチャート】あなたの目的に合う補助金はこれ!

補助金の種類がたくさんあると、どれを活用すればいいのか迷ってしまうことも少なくありません。そこで、一目でわかるように目的別に補助金制度をまとめました。一つの判断材料として、ご活用ください。

まずは無料お見積もりから

【国の補助金】お風呂リフォームで使える4大制度

ここでは、国が主体となって実施している補助金制度のなかでお風呂リフォームに活用できる4つの事業の概要を解説します。

【制度1】子育てグリーン住宅支援事業|幅広い工事が対象

子育てグリーン住宅支援事業は、2024年に実施された子育てエコホーム支援事業の後続事業です。窓や省エネ改修を中心に、すべての世帯を支援します。ただし、子育て世帯・若者夫婦世帯には優遇措置が設けられており、任意工事に子育て対応改修やバリアフリー改修などがあります。

事業概要
対象工事

【必須工事】(必須工事のうち、2つ以上の工事を実施することで補助対象となる)

  • 窓や玄関ドアの断熱改修
  • 建物本体の断熱改修
  • 省エネ性の高い住宅設備の設置

【任意工事】

  • リフォーム瑕疵保険への加入
  • 子育てしやすい環境づくりの改修
  • 防災性を向上させる改修
  • バリアフリー改修
  • 空気清浄・換気機能がついたエアコンの設置
補助金額

上限60万円/戸

対象者補助金額
必須工事を3つすべて実施した場合上限60万円/戸
必須工事のうち2つ実施した場合上限40万円/戸
対象条件(すべての条件を満たすこと)
  • 子育てグリーン事業者と契約を結んで窓リフォームを行うこと
  • リフォーム対象住宅の所有者である

>>育てグリーン住宅支援2025事業公式サイト

【制度2】先進的窓リノベ2025事業|お風呂の窓断熱に

先進的窓リノベ2025事業は、断熱性の高い窓やドアへのリフォームを行う際、一部の費用を補助する事業です。窓に特化した補助金制度のため、補助額が高く設定されています。賢く使えば、最大200万円の補助を受け取ることも可能です。

事業概要
対象工事

一定の性能を満たす製品を採用して窓・ドアをリフォームする

補助金額

上限200万円/戸

対象条件(すべての条件を満たすこと)
  • 窓リノベ事業者と契約を結んで窓リフォームを行うこと
  • リフォーム対象住宅の所有者である

>>先進的窓リノベ2025事業公式サイト

【制度3】給湯省エネ2025事業|給湯器交換で光熱費削減

給湯省エネ2025事業は、高効率な給湯器への交換を支援する事業です。多くの家庭で導入し、消費エネルギーの削減を目的としています。ガス代・電気代が安くなるだけではなく、二酸化炭素の排出量削減にも貢献できるでしょう。

なお、お風呂と同時に給湯器を交換すると、リフォーム費用の節約や作業時間の短縮につながります。全体的に快適性と利便性が高まるため、充実したバスタイムを楽しめるでしょう。

事業概要
対象工事

一定の性能を満たす高効率給湯器を設置する

補助金額

補助金額

給湯器の種類補助額(基本額補助上限
エコキュート6万円/台戸建住宅:いずれか2台まで共同住宅等:いずれか1台まで
ハイブリッド給湯器8万円/台
エネファーム16万円/台
対象条件(すべての条件を満たすこと)
  • 給湯省エネ事業者と契約を結んで窓リフォームを行うこと
  • リフォーム対象住宅の所有者である

>>給湯省エネ2025事業公式サイト

【制度4】長期優良住宅化リフォーム推進事業|性能向上の大規模改修に

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、住宅全体の性能を向上させる大規模なリフォームを支援する事業です。お風呂リフォーム単体での利用は難しいものの、耐震改修や省エネ改修など、他の工事と合わせて行うと、利用できる可能性があります。

事業概要
対象工事(耐震改修・省エネ改修とあわせて実施することが前提)
  • 在来浴槽からユニットバスへの交換
  • 高断熱浴槽の設置
  • 高効率給湯器への取り替え
  • バリアフリー改修
  • 浴室の拡張(子育て世帯向け)
補助金額

補助金額

対象者補助金額
認定を取得していない場合上限80万円/戸(補助対象工事費の3分の1)
認定を取得した場合上限160万円/戸(補助対象工事費の3分の1)

※50万円を上限に加算あり
(三世代同居対応改修工事、若者・子育て世帯の改修工事、既存住宅を購入し改修工事を実施する場合)

申請条件
  • 1階の床面積(階段部分を除く)が40平方メートル以上、かつ延べ面積が55平方メートル以上、延べ面積の過半が住宅(リフォーム前後とも)であること
  • 対象工事を行うこと
  • 工事後の住宅が指定の性能を満たしていること
  • 工事前にインスペクションを実施すること

>>長期優良住宅化リフォーム推進事業公式サイト

まずは無料お見積もりから

【介護・バリアフリー】お風呂リフォームで使える2つの制度

ここでは、介護が必要な方がいる世帯や高齢者がいる世帯に向けて、2つの補助金制度を解説します。

【制度1】介護保険の住宅改修費助成制度

介護保険の住宅改修費助成制度は、要支援・要介護認定を受けた方が自宅での生活を続けやすくするために行うリフォーム費用の一部を介護保険から支給する制度です。

事業概要
対象工事
  • 手すり取り付け
  • 段差解消
  • 滑りにくい床材への変更
  • 引き戸への取り替え
補助金額

上限:18万円(基準額20万円のうち1割は自己負担)

ただし、所得によっては自己負担割合は1~3割になる

利用時の注意点
  • ケアマネジャーへのリフォームプラン相談が必須
  • 申請のタイミングは原則、着工前に行う
  • 介護保険証に記されている住所への居住

【制度2】自治体の高齢者・障害者向け住宅改修助成

多くの自治体は介護保険とは別に、高齢者や障害者向けの独自の住宅改修助成制度を設けています。介護保険の対象とならない方でも利用できたり、併用して上乗せで利用できたりすることもあるため、選択肢の一つとして概要を確認しましょう。

お住まいの地域にあるかどうかは、以下の方法で確認できます。

自治体の高齢者・障害者向け住宅改修助成の探し方

自治体によって助成金額や対象工事などが異なるため、必ず詳細を確認しましょう。

まずは無料お見積もりから

【地方自治体】お風呂リフォームで使える独自の補助金制度

国や介護保険以外にも、お住まいの市区町村で独自の補助金制度を設けている場合もあります。制度の名称や内容はさまざまですが、お風呂リフォームに活用できる補助金もあるためチェックしておいて損はないでしょう。

地方自治体が実施するお風呂リフォームの補助金には、以下のような種類があります。

地方自治体における補助金の種類
  • 三世代同居・子育て支援型
  • 省エネ・環境配慮型
  • 高齢者・障害者支援型(バリアフリー)
  • 防災・安全強化型
  • 空き家活用・移住定住促進型

なお、地方自治体の補助金を利用するには、地元業者への依頼が条件であることが一般的です。そのため、大手リフォーム業者への依頼ができない可能性がある点に注意しましょう。

地方自治体の補助金制度の探し方

お住まいの地域でお風呂リフォームに活用できる補助金があるか確認する際は、以下の手順で探してみましょう。

地方自治体の補助金制度の探し方
  1. 検索サイトで「〇〇市 お風呂 リフォーム 補助金」で検索する
  2. 地方自治体の公式ホームページを確認する
  3. 担当窓口に電話やメールで問い合わせる

国と同じく、地方自治体の補助金制度を活用する際も最新情報を得ることが重要です。広報誌や公式LINEでも最新の情報が掲載されているので、チェックしておくとよいでしょう。

まずは無料お見積もりから

【費用シミュレーション】補助金でリフォーム費用はいくら安くなる?

補助金を活用してお風呂リフォームを実施すると、自己負担額がどのくらいになるのか気になる方もいるでしょう。ここでは3つのモデルケースを用いて、目安となる補助金額やリフォーム費用などを解説します。

ユニットバス交換+内窓設置+給湯器交換の場合
160万円(リフォーム費用)19.6万円(補助金額)実質140.4万円!
100万円(お風呂)
20万円(内窓)
40万円(給湯器)
3.2万円(高断熱浴槽)
6万円(断熱材)
4.4万円(サイズ「M」・性能「S」)
6万円(エコキュート)

【活用例】

子育てグリーン住宅支援事業+先進的窓リノベ事業+給湯省エネ事業

ユニットバス交換+介護用バリアフリー改修の場合
100万円(リフォーム費用)18万円(補助金額)実質82万円!
100万円(お風呂)
手すりの取り付け
・滑りにくい床材の採用
・引き戸への交換
・段差解消
18万円(介護保険)

【活用例】
介護保険

浴槽交換+内窓設置+給湯器交換
100万円(リフォーム費用)18.4万円補助金額)実質81.6万円!
40万円(浴槽)
20万円(内窓)
40万円(給湯
3.2万円(高断熱浴槽)
7.2万円(サイズ「M」・性能「P」)
8万円(ハイブリット給湯器)

【活用例】
子育てグリーン住宅支援事業+給湯省エネ事業

工事費用や補助金額はあくまで一例です。実際の金額とは異なる場合があるため、具体的な費用は見積もりや補助金申請時にご確認ください。

まずは無料お見積もりから

【申請方法】お風呂リフォーム補助金の基本的な流れと注意点

ここでは、お風呂リフォームで補助金を活用する際の基本的な流れを解説します。各ステップごとの「やること」や「注意点」を確認することで、手続きの全体像がわかるでしょう。

STEP
情報収集・業者への相談

まずは窓口やインターネットを使って、利用するお風呂リフォーム補助金の最新情報を調べましょう。情報をもとにリフォームプランを立て、登録事業者に相談します。複数の業者に補助金利用を前提とした見積もりを依頼して、信頼できる業者を選定しましょう。

STEP
申請書類を提出する

業者を選定したら、申請書や見積書など必要書類を担当課に提出します。書類は専門的なものになるため、業者のほうで作成するのが一般的です。

なお、申請のタイミングは補助金の種類によって「工事前に申請」か「工事後に申請」で異なります。

STEP
着工

申請書類を提出して受理されたら、工事を開始します。

STEP
リフォームの実績を報告

工事を終えたら、実績報告を行います。

STEP
補助金の受け取り

完了報告に問題がなければ、補助金が交付されます。補助金によって受け取り方法は変わり、業者から受け取る、または指定口座に振り込まれます。

まずは無料お見積もりから

押さえておきたい!お風呂リフォームの補助金を活用する際の6つの注意点

ここでは、お風呂リフォームの補助金を活用する際の注意点を解説します。特に初めて利用される方は、注意点を押さえることで適切なタイミングで申請でき、不備のない申請ができるでしょう。

【注意点1】制度によって申請期間が異なる

お風呂リフォームで補助金を活用する上で注意したいのが、申請期間です。補助金によって申請受付の始まりと終わりの日時は異なるので、早めに確認して正しい情報を得ましょう。

【注意点2】対象条件を満たす必要がある

工事項目をはじめ、設備のグレードやリフォーム後の性能が補助金が設ける条件を満たさないと、交付を受けられない点に注意しましょう。補助金ごとに対象条件が設けられているので、「これから行うリフォームが該当するか」あらかじめ確認しておくことが重要です。

例えば先進的窓リノベ事業では、事業に登録されている製品を採用しないといけません。

補助対象の製品や工事内容などは、各補助金の公式サイトに掲載されています。事前に確認して、申請とリフォーム計画を進めましょう。

【注意点3】申請のタイミングが「着工前」or「着工後」か確認する

補助金によって、申請のタイミングが異なることも注意点として挙げられます。申請のタイミングは大きく「着工前」と「着工後」があり、タイミングを間違えると対象工事を行っていても受理されません。

例えば、子育てグリーン住宅支援事業は工事完了後に交付申請を行います。

不備なく手続きを進めるためにも、利用前に必ず申請のタイミングを確認しましょう。

【注意点4】補助金制度の登録業者へ依頼する

国や自治体の補助金制度では、交付条件に「制度に登録した業者にリフォームを依頼すること」を設けている点に注意しましょう。各制度への登録は任意のため、依頼を検討している業者が登録していない場合も少なくありません。

補助金の利用を前提にリフォーム計画を進めるのであれば、検討中の業者が登録事業者であるか確認しておくことが大切です。

【注意点5】補助金の併用ができない場合もある

補助金の併用を考えている方は、補助金の種類やリフォーム内容によって併用できない場合がある点に注意しましょう。よくあるのは、同じ工事に対して複数の補助金を併用するのは認められていないこと。

併用する場合は、異なる工事項目で利用するのがポイントです。例えば、お風呂の窓は先進的窓リノベ2025事業、給湯器の給湯省エネ2025事業で利用すれば、併用できる場合があります。

制度によって併用の可否が異なるため、事前にリフォーム業者や各制度の公式サイトで確認しましょう。

【注意点6】予算の上限を確認する

補助金の種類によっては、申請受付を予算の上限に達し次第終了することがあります。そのため、受付期間内であっても申請書類の受理は行われないため注意しましょう。

「申請できなかった」とならないためには、申請のタイミングが補助金の予算内であるか確認することが大切です。各補助金の公式サイトには、予算の残高や申請状況が掲載されています。定期的に確認し、早めに行動しましょう。

まずは無料お見積もりから

【Q&A】お風呂リフォームの補助金に関するよくある質問

お風呂リフォームの補助金はマンションでも使えますか?

マンションのお風呂をリフォームする際も、申請条件を満たしていれば補助金を活用できます。

なお所有者が対象であるケースがほとんどです。

そのため、リフォーム対象の部屋に住んでいなくてもマンション自体を所有している方であれば、申請できます。

国の補助金と市区町村の補助金は併用できますか?

基本的に財源が異なれば、国と市区町村の補助金は併用できます。

ただし、同じ工事箇所に対して重ねて申請できないケースがある点に注意が必要です。

また自治体によっては、独自のルールで国の補助金と併用不可にしているケースもあります。

併用を考えている方は、申請前に各制度の公募要項や自治体の窓口で確認しましょう。

補助金を使ってリフォームした場合、何か報告義務などはありますか?

一般的な補助金制度では、工事完了後に「実績報告」を行います。実績報告を行うことで、補助金の交付条件を満たしているかを確認します。

また補助金の種類によっては、補助金事業の効果や制度の継続を判断するために、一定期間にわたってアンケートの実施や事後報告を求められることもあります。

補助金申請の手続きはリフォーム業者が代行してくれますか?

補助金の申請手続きは、各制度の登録事業者が行うのが一般的です。

なかには補助金利用者が用意する書類もあるため、制度について詳しいリフォーム業者を選ぶことが重要です。

補助金申請のサポート経験が豊富なほど、不備のない手続きができます。

補助金に詳しいお風呂リフォーム業者の選び方は?

補助金に詳しいお風呂リフォーム業者を探す際は、補助金を活用したリフォーム事例を確認するのがおすすめです。経験が豊富なほど補助金を活用したお得な工事内容や製品を提案してくれるため、初めて補助金を活用する方も安心してリフォームできるでしょう。

お風呂は何年でリフォームしたほうがいいですか?

お風呂は、10年〜20年のサイクルでリフォームするのがおすすめです。

ただし、以下のような症状が見られる場合は、早めにリフォームしましょう。

お風呂の劣化症状
  • 水漏れが発生している
  • 壁や床にヒビが入っている
  • 汚れが落ちにくくなっている
  • 排水溝からのニオイが気になる
戸建て・マンションのお風呂リフォームにかかる費用相場は?

戸建て・マンションのお風呂リフォームにかかる費用相場は、60万〜200万円が目安です。

リフォーム内容費用相場
ユニットバス→ユニットバス60万~120万円
従来浴室→ユニットバス80万~150万円
在来浴室→在来浴室50万~200万円

なお、浴室の大きさをはじめ、採用するメーカーや商品のグレードによって費用は変動します。

【まとめ】お風呂リフォームの補助金を活用して、安心・安全な入浴ライフを叶えよう

お風呂リフォーム補助金を活用すると、断熱性や安全性をコスパよく上げられます。例えば、浴室の窓や壁の断熱性を高めると、冬でも暖かい浴室環境を保ちやすくなります。滑りにくい床材に変えたり手すりを取り付けたりすれば、転倒防止につながり、安心して使えるお風呂になるでしょう。

お風呂リフォームで補助金を活用するには、いくつかの条件を満たす必要があります。活用できる補助金も7種類あるため、どれがあなたのリフォームに最適なのか見出さなければなりません。

補助金を活用してお風呂リフォームしたいと考えている方は、ぜひハピすむへお気軽にご相談ください。専門のアドバイザーがあなたに合う補助金の種類を提案したり、どのくらいお得になるのかシミュレーションしたりします。また優良業者の中から制度に詳しく、お風呂リフォームの施工実績が豊富な業者を紹介させていただきますので、まずは無料相談・無料見積もりをご利用ください。

まずは無料お見積もりから

補助金・税金を用いたリフォームの業者選びで後悔しないために

必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!

リフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。

とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。

そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。

無料の見積もり比較はこちら>>

また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。

詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ

まずは無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】岩納年成

大手ゼネコン会社にて、官公庁工事やスタジアム、免震ビル等の工事管理業務を約4年経験。
その後、大手ハウスメーカーにて注文住宅の商談・プランニング・資金計画などの経験を経て、木造の高級注文住宅を主とするビルダーを設立。
土地の目利きや打ち合わせ、プランニング、資金計画、詳細設計、工事統括監理など完成まで一貫した品質管理を遂行し、多数のオーダー住宅を手掛け、住まいづくりの経験は20年以上。
法人の技術顧問アドバイザーとしても活動しながら、これまでの経験を生かし個人の住まいコンサルテイングサービスも行っている。

LINE 友達追加
まずは無料お見積もりから
【お住まい周辺】
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする