1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. キッチン・台所リフォーム
  4.  > 
  5. オープンキッチンの特徴やメリットを解説!独立型との違いは?

2023年01月04日更新

オープンキッチンの特徴やメリットを解説!独立型との違いは?

調理などの作業をしているときでも、コミュニケーションがとりやすいオープンキッチンは近年人気のレイアウトです。しかし、そんなオープンキッチンにもデメリットがあるので、オープンキッチンのメリット・デメリットをよく比較して選ぶようにしましょう。

オープンキッチンは解放感があってとても魅力的です。

そんな空間で料理ができたらきっと素敵なことでしょう。

そこで今回の記事では、オープンキッチンについてご紹介します。

オープンキッチンにはいくつか種類があります。種類やそれぞれのリフォーム費用・工期についても知っておくと、選ぶ際のポイントになります。

また、オープンキッチンにリフォームするにあたり、メリットとデメリットもご紹介します。

オープンキッチンの導入を検討している方は是非最後まで読んでみてください。

オープンキッチンとは?

オープンキッチンとは、壁で仕切られてキッチンだけの部屋になっておらずリビングやダイニングと繋がっているキッチンのことです。リビングやダイニングに向けて設置されている事が多いため、キッチンから居住スペースを見渡すことができます。

オープンキッチンの種類

オープンキッチンに使われるキッチン設備自体は5種類あり、それぞれ特徴があります。種類別に特徴を見ていきましょう。

【ペニンシュラキッチン】対面キッチン

片側が壁に接していて、ワークトップ(天板)はフラットになっているタイプ。

リフォームで人気のあるレイアウトです。

【アイランドキッチン】対面キッチン

壁に一切接しておらず、どの方向からでも出入りすることができるタイプ。

おしゃれなデザインが多い傾向にあります。

【壁付けI型キッチン】

一般的な住宅で多いキッチンです。

キッチンの前面部がカウンターになってダイニングやリビングに向い対面キッチンになっているタイプ。

コンロ前のみ天井までの壁になっているタイプもあります。

また使っている時にダイニングやリビングに背を向け壁に全面付ける形で配置されているタイプ、昔ながらのダイニングキッチンもフルオープンになりますのでオープンキッチンになります。

【セパレートキッチン(Ⅱ型)】

シンクとコンロが前と後で分かれているタイプで、別名Ⅱ型キッチンとも呼ばれています。

2つに分かれているため、収納スペースが多いのが特徴です。

【L型キッチン】

アルファベットのLの字のようになっているキッチン。

コンロ側、あるいは両方が壁付けされているタイプ。

作業スペースが広いため、複数人での調理が可能になります。

コンロ側だけ壁付けして、シンク側を対面キッチンのように配置する事もあります。

上記の種類を利用してダイニング、リビング側に吊戸を設けずキッチンカウンターの上部をオープンにして空間をつなげたキッチンレイアウトをオープンキッチンと呼びます。

オープンキッチンの対義語として、「クローズドキッチン(独立型)」と呼ばれるキッチンのレイアウトがあります。

「クローズドキッチン(独立型)」とは、キッチンが壁で囲まれた1つの部屋になっているキッチンのことです。

ここまではオープンキッチンの種類をご紹介しました。

次はオープンキッチンのメリット・デメリットを見ていきましょう。

オープンキッチンのメリット

オープンキッチンのメリットについて3点ご紹介します。

解放感のあるキッチンにできる

独立型のキッチンは、壁や仕切りがあるためどうしても圧迫感がでてしまいます。

しかし、オープンキッチンはさえぎる物が何もなく解放感があります。

解放感があるキッチンなら、ゆったりとした気分で料理ができます。

また、リビングやダイニングとつながっているため、部屋が広く見えます。

お料理中もコミュニケーションがとりやすい

リビングやダイニングが近いため、閉鎖的な感じがなく家族とコミュニケーションがとりやすいです。

顔を見て話をしながら、お料理できます。

また、友人などが遊びにきた際もコミュニケーションをとりながら料理ができるため、おもてなしがしやすいでしょう。

さらに、お子さんがいるご家庭ではお子さんの様子を見ながら料理ができ、安心です。

食事の配膳や片付けがしやすい

リビングやダイニングと近いため、食事の配膳や片付けがしやすいです。

独立しているキッチンだと、行ったり来たりする手間がかかってしまい、時間のロスになります。

しかし、オープンキッチンだとカウンター越しに出来立ての料理をすぐに配膳できます。

また、食べた後の食器などを運ぶのも簡単にできるため、片付けしやすい環境です。

オープンキッチンのデメリット

オープンキッチンのメリットをご紹介しましたので、デメリットもご紹介します。

油や水はねが気になる

オープンキッチンでは壁がない分、リビングやダイニングに油や水が飛んでしまいます。

気になる方は、デメリットに感じてしまうでしょう。

また、油や水はねによる汚れを除去する定期的な掃除が必要です。

掃除が面倒くさいと感じる方にはデメリットの一つになります。

リビング・ダイニングからキッチンが見えてしまう

オープンキッチンでは壁がないため、リビングやダイニングから手元やキッチンが丸見えです。

キッチンが汚れていたり片付いていないのを気にする方にとっては抵抗感があるでしょう。

また、キッチンが丸見えなのは生活感がどうしてもでてしまい、デメリットの一つといえます。

煙がリビングまで広がりやすい

オープンキッチンでは煙をさえぎるものがないため、リビングやダイニングまで広がりやすいです。

煙が広がると臭いが充満しますし、カーテンや家具などにも臭いがついてしまいます。

ペットや小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、この点はより気になるかと思います。

収納が少なめ

オープンキッチンは周囲に壁などがなくオープンになっているため、収納できる場所が限られてしまいます。

また、キッチンが壁に接していないため吊戸棚などの設置も難しく、収納がどうしても少なめになってしまいます。

そのため、少ない収納スペースを有効活用する必要があります。

収納が苦手な方には、デメリットの一つになります。

オープンキッチンのデメリットの解消方法とは?

先ほどはオープンキッチンのデメリットをご紹介しました。

デメリットはありますが、解消方法もあります。

解消方法について、ご紹介します。

油や水はねの解消方法

壁がないことで油や水はねが起こってしまいます。

そこで、レンジガードやガラスのパーテーションを設置すれば、リビングやダイニングに油や水はねが起こりにくいでしょう。

レンジガードはおしゃれな物もありますし、費用をあまりかけずに対策できます。

また、ガラスのパーテーションはレンジガードよりも費用はかかりますが、シンプルでどんなお部屋にでも合います。

また、汚れも拭き取りやすいです。

キッチンの整理整頓を心がける・腰壁を設置する

定期的に整理整頓をし、きれいな状態をキープすることを心がければ、キッチンが丸見えになっても深く気にすることはないでしょう。

またその他の対策としては、腰壁を設置することです。

腰壁とは、人の腰くらいの高さを目安に仕上げた壁のことですが、高さは約1,000㎜~約1,200㎜と、使い勝手に合わせて調整が可能です。

腰壁を設置することで目隠しになり、キッチンの丸見えを防げます。

煙がリビングまで広がりやすい点の改善策

煙がリビングやダイニングまで広がってしまうのを防ぐ方法として、高性能なレンジフードを使用することです。

煙をレンジフードで吸い取ってしまえば、リビングやダイニングに広がりにくいでしょう。

また、ガスコンロに比べて、IHコンロは炎が出ないため、上昇気流がほとんど起きません。

そのため煙が周囲に飛び散ってしまいますので、専用のレンジフードや換気対策がより必要となります。

煙を吸い取ってしまえば、臭いも広がらず快適に過ごせます。

オープンキッチンの収納を増やす方法

オープンキッチンは収納が少なめとなる傾向があります。

収納を増やす方法として、背面収納などを活用することです。

背面に収納スペースをつくり、そこに収納していきます。

また、見せる収納として棚などをレイアウトするのもおしゃれです。

オープンキッチンのリフォーム費用相場と工期

オープンキッチンのリフォーム費用相場と工期をご紹介します。

ペニンシュラキッチンのリフォーム費用相場と工期

ペニンシュラキッチンのリフォーム費用は、約90万円〜約200万円です。

内訳は、キッチン本体費用約60万円〜約160万円、設置工事費用約30万円〜約40万円です。

ペニンシュラキッチンのリフォーム費用も、オプションの有無などによって費用が変わります。

ペニンシュラキッチンのリフォーム工期は、約2週間〜約3週間です。

上記の数字はあくまで目安です。場合によっては費用が高くなったり、工期が延びたりします。

アイランドキッチンの費用相場と工期

アイランドキッチンのリフォーム費用は、約130万円〜約240万円です。

内訳は、キッチン本体費用約100万円〜約200万円、設置工事費用約30万円〜約40万円です。

キッチン本体の費用は、ハイグレードタイプの機器を選ぶ、大容量の収納を設置するなどオプションを追加するとさらに高くなります。

アイランドキッチンのリフォーム工期は、約2週間〜約1カ月です。

壁付のキッチンをアイランドキッチンにするなど、キッチンの場所を移動させるレイアウト変更には、時間がかかってしまいます。

壁付けI型キッチンの費用相場と工期

壁付けI型キッチンのリフォーム費用は、約50万円〜約125万円です。

内訳は、キッチン本体費用約30万円〜約100万円、設置工事費用約20万円〜約25万円です。

ただし、壁付きキッチンを対面型に変える場合の費用は約150万円〜約240万円となり、費用が高くなります。

壁付けI型キッチンのリフォーム工期は、約2週間〜約3週間です。

キッチンの位置を変えず入れ替えをするだけなら、約1週間〜約2週間です。

セパレートキッチン(II型)の費用相場と工期

セパレートキッチン(II型)のリフォーム費用は、約66万円〜約280万円です。

内訳は、キッチンの本体費用が約50万円〜約250万円、設置工事費用は約16万円〜約30万円です。

セパレートキッチン(II型)のリフォーム工期は、約2週間〜約3週間です。

キッチンの位置を変えず入れ替えをするだけなら、約1週間〜約2週間です。

L型キッチンの費用相場と工期

L型キッチンのリフォーム費用は、約101万円〜約230万円です。

内訳は、キッチン本体費用が約50万円〜約170万円、設置工事費用約51万円〜約60万円です。

L型キッチンのリフォーム工期は、約2週間〜約3週間です。

ただし、長ければ約1カ月かかる場合もあります。

オープンキッチンのリフォーム事例

オープンキッチンのリフォーム事例をご紹介します。

L字型のオープンキッチンを施工した事例

リフォーム費用440万円(※間取り変更、床材張り替え費用込み)
建物マンション
メーカー名リクシル
商品名リシェル

L型のオープンキッチンを施工した事例です。

ウッディ調で仕上げているため、温かみのあるキッチンになっています。

前方に壁がないため、解放感もあります。

またL字部分にスペースがあることにより、作業用スペースや調味料を置くスペースとして利用できます。

間取り変更リフォームを行いペニンシュラキッチンをレイアウトした事例

リフォーム費用308万円(※間取り変更、床/クロスの張り替え費用込み)
工期約1カ月
建物戸建て

間取り変更リフォームを行いペニンシュラキッチンをレイアウトした事例です。

シルバーのキッチンでスタイリッシュな印象があります。

対面式キッチンのため、リビングやダイニングの様子を見ながら料理できます。

また、作業スペースが広いため、下ごしらえや盛り付けなどの作業が広々とできるでしょう。

間取り変更リフォームを行いアイランドキッチンを施工した事例

リフォーム費用約300万円~約500万円
工期約1カ月~約2カ月
建物戸建て
メーカー名クリナップ
商品名ステディア

間取り変更リフォームを行いアイランドキッチンを施工した事例です。

英字の壁紙もあり、おしゃれに仕上がっています。

アイランドキッチンのため、解放感があり、複数人で調理がしやすくなっています。

オープンキッチンを配置する際の注意点

オープンキッチンを設置する際の注意点を3点ご紹介します。

通路の幅を考えて配置する

通路の幅を考えて設置しないと、人が通りにくいでしょう。

極端に狭い通路だと動線が悪くなり、作業効率が低下してしまいます。

また、反対に幅が広くなりすぎるのも動線に無駄が生じ、料理の効率が悪くなってしまいます。

約900㎜〜1,200㎜程度が目安となります。

冷蔵庫など出し入れするスペースを考えて設置する

冷蔵庫など出し入れするスペースを考えていないと、出し入れがスムーズにできなくなります。

そのため、料理の効率が低下してしまいます。

また、スペースが広すぎる場合も動線に無駄が生じてしまいます。

適切なスペースをあけるように設置しましょう。

事前にコンセントなど電源を取れる位置を確認する

キッチンでは家電製品を使用する機会が多いです。

そのため、コンセントなど電源が取れる位置を確認しておく必要があります。

確認しておかないと、コンセントまでコードが届かず電化製品が使えなくなってしまいます。

また、コンセントまでは何とか届く場合でも、コードが長すぎて邪魔になったり、使い勝手が悪いでしょう。

電源が取れる位置をしっかりと確認して設置するようにしましょう。

オープンキッチンをおすすめしたい方の特徴

オープンキッチンをおすすめしたい方の特徴をご紹介します。

複数人で料理をする機会が多い方

オープンキッチンは開放的で動きやすく、複数人で料理を作ることが可能です。

また、オープンキッチンはリビングやダイニングとつながっているため、キッチンまでの距離が短く、配膳・片付けなどがスムーズにできるでしょう。

コミュニケーションを取りながらお料理したい方

オープンキッチンは壁がなく、さえぎるものがありません。

そのため、リビングやダイニングにいる方とコミュニケーションを取りながら料理ができます。

また、料理を作りながら、会話も楽しめるため、パーティーなどのおもてなしが好きな方にもおすすめです。

さらに、リビングやダイニングの様子がすぐに分かるため、お子様の様子を見ながら安心して料理ができます。

整理整頓が上手な方

オープンキッチンは壁がないため、キッチンや手元が見えてしまいます。

そのため、整理整頓していないと見ただけですぐきれいかどうか分かってしまい、定期的な整理整頓が必要です。

よって整理整頓が好きな方におすすめです。

また、オープンキッチンは収納が少なくなる傾向があるので、整理整頓ができるとキッチンが使いやすくなります。

オープンキッチンのリフォームを成功させるコツ

オープンキッチンのリフォームを成功させるコツは、2点あります。

1点目は、業者にリフォームのイメージを正確に伝えることです。

どのようなキッチンを希望しているのかが分からないと、業者も困ってしまいます。

希望しているキッチンのイメージをしっかりと伝えましょう。

2点目は、キッチンをどのように使いたいかを伝えることです。

大勢で料理をしたいのか、家族とコミュニケーションを取りながら料理をしたいのかなど重視している用途を伝えます。

業者としっかりと打合せをして、自分の希望どおりのキッチンにしましょう。

そのためには、話しやすい業者を見つけることが必要です。

ハピすむでは、全国1000以上の優良なリフォーム会社から、コンシェルジュが自分に合う会社を選んでくれます。

こちらから簡単に無料で見積もりが出来ますので、ぜひハピすむのリフォーム費用の無料相見積もりをご利用ください。

人気オープンキッチンメーカーとおすすめ商品の紹介

人気オープンキッチンのメーカーとおすすめ商品を4つご紹介します。

クリナップ

クリナップは日本で初めてシステムキッチンを販売した会社です。

多くの製品にステンレスを採用しています。

ステンレスは熱・臭い・水汚れ・サビに強く、キッチンの素材として優秀です。

また、天板だけではなく、キャビネットの骨組みにもステンレスを採用している商品もあります。

クリナップ「セントロ」

画像出典:クリナップ

機能性に優れた商品です。

セントロはステンレスキャビネットが標準装備となっています。

また、ハイブリッドコンロは、ガスコンロとIHコンロがついており、作る料理に合わせて使い分けができます。

さらに、「流レールシンク」により、ゴミや汚れが排水溝に流れやすくなっており、シンクを清潔に保てます。

LIXIL

機能性やデザイン性などバランスの取れたキッチンを製造しています。

収納力に優れており、調理中に必要な物がすぐに取り出せるように手前にポケットがあったり、楽な姿勢でフライパンなどが取り出せるようなキッチンも。

また、「らくパッと収納」では、キャビネットの手前が斜めに開き、包丁などが収納できるスペースがあります。

力をかけずに簡単に開くようになっています。

LIXIL「リシェルSI」

画像出典:リクシル

先ほどご紹介した、らくパッと収納が標準装備となっています。

また、「Wサポートシンク」では、シンク内に3センチほどの溝がほってあり、プレートを置けば中間スペースが生まれます。

中間スペースで汚れやすい料理をすれば、シンク内のため簡単に洗い流せます。

Panasonic

電気機器メーカーの強みを活かした機能性に優れたキッチンを製造しています。

「ワイドコンロ」では、ガスコンロは3列横並びに、IHコンロは4列横並びになっています。

横並びになっているため、同時に複数の料理が作りやすく、複数人での料理も可能です。

Panasonic「リビングステーションVスタイル」

画像出典:パナソニック

ワイドコンロが選択可能なキッチンです。

また、「ほっとくリーンフード」では、油汚れを毎回自動で洗浄することで面倒なファン掃除が10年間不要です。

普段のお掃除は、レンジフードをサッと拭くだけで大丈夫です。

TOTO

水栓にこだわりがあり、機能性に優れています。

また、「クリスタルカウンター」は人工大理石で作られたカウンターです。

クリスタルのような透明感があり美しく、デザイン性にも優れています。

TOTO「ザ・クラッソ」

画像出典:TOTO

クリスタルカウンターを選択でき、色や柄も選べます。

また、「きれい除菌水」は、水から生成された除菌水が出てくる水栓です。

他の水栓とは別に設置されています。

きれい除菌水で、洗ったあとの包丁などを仕上げに洗うと、除菌やぬめり防止になります。

まとめ

以上、オープンキッチンについてご紹介しました。

オープンキッチンにはデメリットがありますが、解決策もあります。

また、それ以上にメリットが多くあります。

そのため、オープンキッチンは家族との素敵な時間が作れます。

オープンキッチンへのリフォームを検討してみてはいかがでしょうか。

キッチン・台所リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきたキッチン・台所リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、キッチン・台所リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】市村千恵

TOMORROW-MORNING

市村 千恵

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする