1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 省エネ・太陽光リフォーム
  4.  > 
  5. エコキュートを交換するのにかかる期間と費用は?

2022年05月06日更新

エコキュートを交換するのにかかる期間と費用は?

この記事ではエコキュートの交換について詳しく説明しています。安い費用でエコキュートを交換する方法や工事にかかる期間など、エコキュートの交換を検討している方にとって有益な情報がたくさんありますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

エコキュートの交換とは?

エコキュートは電気製品のため、長期間使用すると当然ながら劣化します。

劣化した状態で使用を続けると漏水や、お湯が出ない等の不具合を起こすため、定期的に交換する必要があるのです。

ここでは、エコキュートの寿命や交換の目安について詳しく説明していきます。

エコキュートの寿命

結論から申し上げると、エコキュートの寿命は約10年〜約15年です。

エコキュートは貯湯タンクとヒートポンプユニットの2つの機械に分かれているため非常に多くのパーツで構成されています。

パーツの中には負荷のかかりやすいものとそうでないものがあり、パーツ毎に寿命も大きく異なります。

一般的には負荷のかかりやすい水回路系のパーツは約10年程度使用することで異常が起こりやすくなるため、注意が必要です。

エコキュートの交換目安

エコキュートは不具合が起こり始めたら、交換目安と考えて良いでしょう。

ここでは、寿命が近いもしくは寿命を迎えた際に起こりやすい症状を紹介しますので参考にしてみてください。

エコキュートからお湯が出ない

お湯が出ない原因は配管の凍結や水栓の不具合によるものが多いですが、エコキュート本体が原因になっている場合もあります。

具体的にはタンクから漏水していてお湯切れの状態になることで、お湯が出ないという症状が出ます。

エラーコードが表示されることもあるため、この症状が出た際にはエコキュートの周囲に水漏れがないかどうか、配管に凍結がないかを確認しましょう。

浴槽に張るお湯が止まらない

湯量センサーに不具合が生じている場合に起こりやすい症状です。

循環金具の目詰まりや湯量の設定間違いの可能性もあるため、まずは金具のフィルターを掃除し、設定を確認するようにしましょう。

お湯の温度が安定しない

シャワーだけが安定してお湯が出ない場合には水栓の不具合の可能性もありますが、それ以外の水栓から出るお湯も温度が安定しない場合にはエコキュートの混合弁や温度センサーに故障がある場合があります。

エコキュートから水が漏れる

長期間使用していなかったエコキュートを使用した際に水抜き栓から水が漏れる場合は問題ありません。

日頃から使用しているエコキュートが水漏れを起こしている場合にはエコキュート本体か配管に不具合がある可能性が高いです。

エラーコードが表示される

エラーコードは故障が原因で表示されるものと使い方が原因で表示されるものがあります。

エラーコードはインターネットなどで検索することで何が原因か調べることができるため、まずは表示されたエラーコードを調べてみましょう。

ここで紹介した症状はあくまでも一例です。

そのほかにも気になる症状が現れた際には専門業者に点検してもらうことをおすすめします。

エコキュートの交換を考えるべき状態

前述でエコキュートの交換目安を紹介しましたが、その中でもすでに交換を考えるべき状態になっている場合もあります。

ここでは交換を考えるべき3つの状態を紹介していきます。

エラー表示がよく見られる

エラー表示が頻発する場合には複数カ所に不調をきたしている場合があります。

修理をしても他のエラーが発生する可能性が高いため交換を検討しましょう。

ヒートポンプユニット等の故障

ヒートポンプユニットなど修理をしても高額になる部分が故障してしまった場合、修理に約10万円以上の費用がかかることもあります。

高い費用をかけて修理をしても、それ以外の部分に関しては劣化しているため、交換を検討した方が良いでしょう。

修理しても同じエラーが出る

修理しても同じエラーが出る場合には一部の部品を交換しても解消しない状態のため修理費が高額になりがちです。

修理後も同じエラーが出る場合には、交換を検討するべきタイミングと考えた方が良いかもしれません。

エコキュートの交換にかかる費用は?

 

エコキュートの交換にはどの程度の費用がかかるのでしょうか。

ここではエコキュート交換の費用相場と、内訳、修理との費用比較などについて詳しく説明していきます。

なお、こちらの記事に記載の金額はあくまでも一例です。

詳しくは専門業者の現地調査が必要となります。

また、業者によっても金額は変わるため、複数社に見積もりを取ることが重要です。

エコキュート交換の相場費用

エコキュート交換の費用相場は約30万円〜約70万円です。

しかし、商品の機能や大きさによって交換費用は大きく変わります。

また、工事に関しても現在使用しているエコキュートと交換するエコキュートが大きさや機能面で異なる場合には費用が嵩む可能性があるのです。

そのため、必ずしも相場の金額通りに進むとは限りませんので、専門業者に見積もりを貰いましょう。

エコキュート交換の費用内訳

エコキュート交換の費用は交換工事費用とエコキュート本体費用に分けられます。

交換工事には既存のエコキュートの撤去や、配管の変更、接続なども含まれ、一般的には約10万円〜約20万円の費用がかかります。

本体費用にはエコキュートや架台、脚部化粧カバーやリモコンなどの本体に付属する商品の費用も含まれる場合があります。費用は約20万円〜約50万円を想定しておくと良いでしょう。

前述の通り、交換費用は現場の状況によって大きく変わるため、複数の専門業者に現場の調査をしてもらい、見積もりを提出してもらうようにしましょう。

エコキュート交換費用と修理費用の比較

エコキュートを修理する場合の費用は症状や修理をする部分において大きく変わります。

ここでは、エコキュート修理の中でも頻度の高い例を5つ紹介して費用の比較をします。

パイプ詰まりで故障した時の修理

パイプ詰まりの場合には該当のパイプを洗浄すると直る可能性があります。パイプの長さや配置によって費用は変わりますが、約1万円〜約2万円で修理が可能です。

配管修理

パイプ詰まり同様、配管修理は長さや配置によって費用が変わります。配管修理の場合には材料も必要になりますが、修理費用としては約2万円〜約3万円で修理できる場合が多いでしょう。

エコキュート内部の基盤やリモコンの修理

エコキュート内部の基盤やリモコンの修理は基本的に部品交換が伴う対応になります。部品の価格や必要な量によっても異なりますが、約5万円〜約10万円の修理費がかかります。

ヒートポンプユニットの修理

ヒートポンプユニットは熱交換器など高額な部品が使用されています。そのため修理費も高額になる傾向があり、約10万円〜約20万円が相場です。

貯湯タンクの修理

貯湯タンク本体の修理が必要な場合には基本的にタンクを交換することになり、費用としては約30万円ほどかかります。

修理してその部分を直したとしても他の部分が同様に劣化していることに変わりありません。

エコキュート交換費用の相場が約30万円〜約70万円ということを考えると、高額な修理対応をするよりも交換した方が長期的に見ると良いケースが多々あります。

別途工事費用がかかるケース

現在、給湯タイプやオートタイプを使用していてフルオートタイプの商品に交換したい場合には追加で循環配管工事が必要になります。

また、タンクの大きさが大きくなり、現在の置き場所に設置できない場合には別途コンクリート工事が必要な場合もあります。

これらの工事は通常の交換工事に含まれないため、別途費用がかかってしまいます。

エコキュート交換費用を安く抑えるには?

エコキュート交換費用を安く抑えるために、一番効果的なのは商品価格が安いものを取り入れることです。

まずは、メーカー毎に商品の価格を比較してみるようにしましょう。メーカーにより保証期間も異なりますので、合わせて検討することで費用を抑えることができます。

また、工事に関しては現在使用しているメーカーと同じメーカーの商品を選ぶことで、配管工事が少なくて済みます。

機能も同等の商品を選ぶことで追加工事が不要なため費用を抑えることができます。

エコキュート交換工事にかかる期間は?

エコキュート交換を検討する上で、どのくらいの期間がかかるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは作業日数と交換作業の流れについて説明します。

作業日数

エコキュートの交換作業は基本的に約1日で完了します。

ただし、前述したような給湯タイプからフルオートタイプに変更する場合や、タンクの大きさが変わり、コンクリート工事が必要な場合には工事にかかる時間が伸びます。

配管工事が必要な場合には約2日、コンクリート工事が必要な場合には養生期間を考えて約5日程度の日数を考えておくと良いでしょう。

交換作業の流れ

実際に交換作業を行う場合には事前に現場調査を行い、見積もりを貰った上で下記のような流れで作業が進みます。

  1. 既存給湯器の撤去
  2. エコキュートユニットの設置
  3. リモコン配線とヒートポンプユニット配線の接続
  4. 配管の接続
  5. ダクトカバーの取り付け、ヒートポンプユニットの接続
  6. 浴室・台所用リモコンの設置
  7. 試運転
  8. 保温工事

別途工事がある場合にはここに追加されて工事の内容が増えます。追加される工事の内容によっては停電作業が必要な場合や、水を止めての作業が含まれる場合がありますので事前に専門業者に確認しましょう。

省エネ・太陽光リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた省エネ・太陽光リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、省エネ・太陽光リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする