目次
塗装工事におけるプライマーの役割
プライマーとは、塗装工事における下地処理や表面処理に使用される下塗り塗料のことです。
ここでは、プライマーの役割をくわしく解説します。
【役割1】塗料と基材の接着剤
プライマーは、塗料と基材を密着させる接着剤の役割があります。
塗料と基材が密着せずに塗装を進めてしまうと、施工した後に塗膜の剝がれや、外壁の膨れが発生するおそれもあります。
塗装工事の際は下塗り塗料としてプライマーを塗ると、基材と中塗り・上塗り塗料を密着させることが可能です。
【役割2】塗料の吸い込み防止
プライマーには、塗料の吸い込み防止という役割もあります。
塗装工事において、中塗り・上塗り塗料が下地に吸い込まれてしまうと、十分な塗膜が形成されません。
下地にプライマーを塗ると、中塗り・上塗り塗料が吸い込まれるのを防げます。
【役割3】基材の通気を抑制
プライマーで外壁のすき間をふさぎ、通気を抑制することでピンホールの発生防止につながります。
塗装の表面に発生する小さい穴のこと。塗料が乾いた後にポツポツと針で刺したような穴ができ、塗装の仕上がりや耐久性に影響を及ぼす。
外壁にピンホールができると、見た目が悪いだけでなく、外壁の劣化につながる可能性もあります。
そのため、プライマーは塗装工事の仕上がりや外壁の劣化抑制においても、重要な役割を果たす下塗り塗料です。
プライマーの種類
塗装工事において重要な役割を果たすプライマーには、さまざまな種類があります。
種類ごとに異なる特徴があり、塗装工事の内容に合わせて適したプライマーを選ぶことが大切です。
【種類1】水性プライマー
水性プライマーは、水を基材としたプライマーです。
主にサイディングやモルタルなどの外壁材に使用され、ひび割れやカビなどが発生した外壁にも使われます。
水性プライマーは、乾燥にかかる時間がほかの種類に比べて長い傾向があります。
そのため、施工スケジュールを組む際は、乾燥にかかる時間を配慮して日程を決めましょう。
【種類2】浸透性プライマー
浸透性プライマーは油性プライマーとも呼ばれ、コンクリートやモルタルといった無機質系の下地に使用されています。
また、経年劣化で強度が低下したコンクリートなどの耐久性を修復する目的で使われる場合もあるプライマーです。
浸透性プライマーを塗ると、劣化した下地に深く浸透し、上塗り塗料の吸い込み防止と内部を強化できます。
【種類3】防錆プライマー
防錆プライマーは鉄やアルミなどの金属素材に使用され、錆の発生を防ぐ効果があります。
金属製の屋根や外壁の塗装前に下塗りすることで、腐食を抑制し、塗装の耐久性を高めます。
プライマー本来の性能である上塗り材との密着度を高める役割と、防錆効果を兼ね備えた万能さが特徴です。
また、既に発生している錆を黒錆に変え、保護層を作る効果もあります。
そのため、ケレン作業で外壁を傷める必要がなく、その分の費用を抑えられる可能性があります。
【種類4】導電性プライマー
通電性プライマーは、帯電防止が求められる環境で使用され、静電気の発生を防ぐ効果があります。
一般的な戸建て住宅で使用されるケースは少なく、主に工場などで用いられるケースが多いプライマーです。
精密機器やフロア材に導電性プライマーを下塗りしておくことで、導電性が高くなり、静電気が溜まりにくい環境を作れます。
塗装工事でプライマーを選ぶ際のポイント
ここでは、塗装工事でプライマーを選ぶ際のポイントを解説します。
建物に適したプライマーを選択し、塗装工事において外観・耐久性に優れた仕上がりを目指しましょう。
【ポイント1】下地材との相性がよい
塗装する素材ごとに適したプライマーは異なるため、下地材に最適な種類を選ぶことが大切です。
錆の発生を抑えたい金属系サイディングでは、下地処理で防錆プライマーを使うとよいでしょう。
また、コンクリート打ち放しの外壁には、無機質系の表面強化に適した浸透性プライマーがおすすめです。
このように、プライマーを選ぶときは下地材との相性を考慮する必要があります。
【ポイント2】仕上げ塗料と相性がよい
プライマーには下地材だけでなく、仕上げ塗料にも相性があります。
塗装工事で水性塗料を使用する場合は、水性プライマーがおすすめです。
一方、油性塗料を使う際は油性プライマーが適しています。
仕上げ塗料と相性がよいプライマーを選ぶことで、耐久性に優れた美しい仕上がりになるでしょう。
【ポイント3】施工箇所の劣化状況に適している
塗装工事において、施工箇所の劣化状況に適したプライマーを選ぶことが大切です。
たとえば、ひび割れなどの劣化が進行した外壁には、油性プライマーが適しています。
下地のひび割れに油性プライマーが染み込み、内部から密着し、耐久性を高められます。
一方で、下地の劣化が軽度の場合、水性プライマーでも十分な仕上がりになるでしょう。
このように、プライマーを選ぶ際は塗装する建物の劣化状況を確認し、それに適した種類を選ぶことが重要です。
【種類別】プライマーの費用相場
プライマーの種類 | 費用の相場 (1平方メートルあたり) |
---|---|
水性プライマー | 600~900円 |
浸透性プライマー | 700~1,100円 |
防錆プライマー | 700~1,000円 |
導電性プライマー | 700~1,100円 |
上記の金額は、あくまでも目安です。
施工費用はプライマーの種類だけでなく、施工面積・外壁の状態・施工業者によっても変動するため、注意しましょう。
塗装工事におけるプライマーの施工手順
塗装工事でプライマーを使用する際の手順は、以下のとおりです。
塗装工事では仮設足場のほかに、周囲に塗料が飛散しないように飛散防止シートを張る。
コケ・カビ・ほこりなどの汚れを高圧洗浄で落とす。洗浄後は外壁をしっかりと乾燥させる。
ひび割れを補修せずに塗装すると、塗膜が剝がれやすくなる。コーキング材などを使用して、ひび割れをしっかりと補修する。
外壁表面の劣化が原因でプライマーや塗料の密着性が低くなるため、研磨機などで下地を整える。
ローラーやハケ、スプレーガンを使い、均一にプライマーを塗る。塗りムラがあると塗料の密着が悪くなるため、丁寧に作業する。
プライマーが十分に乾燥する前に上塗りすると、塗料がうまく定着せず、剥がれやすくなる。メーカー指定の乾燥時間を守ることが大切。
プライマーを塗る手順は、外壁の劣化状態によって異なります。
手順を確認したい場合は、施工前の打ち合わせの際に業者に確認してみましょう。
外壁塗装でプライマーを使用する際の注意点
ここでは、外壁塗装でプライマーを使用する際の注意点を解説します。
プライマーを塗る際の注意点を理解し、仕上がりがよい外壁塗装を目指しましょう。
【注意点1】あらかじめ下地の状態を確認する
外壁の下地にひび割れがある場合、プライマーが十分に密着できず、塗膜が剝がれるなど耐久性に問題が起きるかもしれません。
また、外壁にコケなどの汚れがあると、塗料が密着しづらく、耐久性が低下する可能性もあります。
外壁の下地にひび割れや欠けがあるときは、プライマーを塗る前に下地を補修し、汚れは高圧洗浄で落とします。
このように外壁の状態によって必要な施工が異なるため、プライマーを塗る前は事前に下地の状態を確認しておきましょう。
【注意点2】ピンホールは事前に補修しておく
外壁にできたピンホールは、塗装後の耐久性や仕上がりに悪影響を及ぼします。
ピンホールを放置すると塗膜が不均一に形成されてしまい、見た目が悪くなったり、塗膜がすぐに剝がれたりする場合もあります。
ピンホールを見つけた際は部分的なタッチアップ、外壁全体に発生している場合は再塗装が必要です。
完工後の再塗装となると仮設足場を再び設置することになり、費用が高額になったり、工期が延びたりする可能性もあります。
そのため、ピンホールはあらかじめ確認し、見つけた際は補修しておきましょう。
【注意点3】決められた使用量を守る
プライマーを塗る量が少ないと、下地との密着が不十分になります。
一方でプライマーを塗る量が多すぎると、乾燥時間が長くなったり、厚い塗膜が形成されて見た目が悪くなったりするおそれもあります。
そのため、メーカーが指定するプライマーの塗布量を確認し、それに従うことが大切です。
プライマーは具体的な使用量(1平方メートルあたりなど)の記載されている商品が多いため、施工前に確認しておきましょう。
【注意点4】十分な乾燥時間を確保する
プライマーを塗った後は、十分な乾燥時間を確保することが大切です。
プライマーを塗った後の乾燥が不十分だと、その上に塗る塗料がうまく定着せず、塗装が剥がれやすくなる可能性もあります。
メーカーが指定したプライマーの乾燥時間を守ることで、塗装の耐久性や仕上がりが向上するでしょう。
ただし、乾燥時間は気温や湿度、使用するプライマーの種類によって異なります。
使用するプライマーの仕様書をしっかりと確認し、決められた乾燥時間を守ることが大切です。
【Q&A】プライマーに関するよくある質問
- プライマーとシーラーのちがいは?
-
プライマーは下塗り塗料の総称で、仕上げ塗料の接着力を向上させる役割があります。シーラーはその機能に加え、下地の塗料吸収を抑える効果もある下塗り塗料です。
- プライマーとフィラーのちがいは?
-
プライマーとフィラーはどちらも下塗り材ですが、役割が異なります。プライマーは、下地と仕上げ塗料の密着を高めるための塗料です。一方、フィラーは荒れた下地を平滑に整える役割を持ち、特にひび割れや小さな傷がある場合に使用されます。
- プライマー補修をしないで外壁塗装をするとどうなる?
-
外壁塗装でプライマーを使用しなかった場合、発生する可能性がある問題は以下のとおりです。
プライマー補修せずに外壁塗装をした場合のリスク- 塗膜が剥がれやすくなる
- ひび割れが発生する
- 雨漏りや下地の劣化につながる
- 外壁の美観が損なわれる
- 外壁の耐久性が低下する
外壁リフォームの業者選びで後悔しないために
必ず相見積もりを複数取って比較しましょう!
なぜならリフォームの費用・工事方法は、業者によって大きく異なるからです。
とはいえ「信頼できる業者が分からない」「何度も同じ説明をするのが面倒」と踏み出せない方もいらっしゃると思います。
そのような方こそハピすむの一括見積もり比較を活用しましょう!
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで、審査を通過した1000社以上の中から、まとめて見積もりを依頼できます。
また、ハピすむでリフォームされた方には最大10万円分の「ハピすむ補助金」もご用意しています。
詳細はこちら>>>ハピすむ補助金プレゼントキャンペーンの流れ