1. リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
  2.  > 
  3. 窓リフォーム
  4.  > 
  5. シャッター・雨戸を取り付けるリフォームのメリット・デメリットは?

2022年04月08日更新

シャッター・雨戸を取り付けるリフォームのメリット・デメリットは?

窓のリフォームを行う際、シャッターや雨戸を取り付けるべきか、お悩みではありませんか?雨戸やシャッターには、メリットとデメリットがそれぞれ存在します。現在の生活に本当に必要かどうか、それぞれの欠点と利点を見極めてリフォームを行いましょう。

シャッター・雨戸リフォームのメリット

サッシに取り付けるシャッターや雨戸には、窓の保護、防音、遮熱などの、生活を快適にする様々なメリットや利点があります。

最近では、IoT装備で「スマホやタブレットのアプリ、スマートスピーカー」などで操作できる便利な機種も普及し天候や防犯対策に、日々進化しています。

強風時の窓ガラス保護

シャッターや雨戸の最大の利点は、窓ガラスの保護です。

台風などの風の強い日は、通常想定できないような大きな物が窓ガラスまで飛んでくることがあります。

窓ガラスが割れてしまうと、割れたガラスの破片でケガをしたり、風や雨が室内に吹き込んだりといった二次災害を生み出してしまいます。

いつ訪れるかわからない災害に備えて、シャッターや雨戸で窓ガラスを保護できるようにしておきましょう。

シャッター・雨戸を取り付けるリフォームのメリット・デメリットは?

防音性能で騒音対策

シャッターや雨戸には防音効果というメリットもあります。

特に、深夜に外の騒音がうるさくて眠れないときや、近隣で工事が始まって、重機の音が昼間も響き渡るようなときには、シャッターを閉めて騒音を軽減することができます。

夏場の遮熱効果や通気性向上

窓を完全に防ぐ雨戸やシャッターは、カーテンよりも強力にサッシから降り注ぐ日光をカットします。

ルーバータイプのブラインドシャッターであれば、ルーバーの開閉を調節して、風を取り入れながら遮熱することも可能です。

また、「夜に少し窓を開けて風を入れたいけれど、防犯面で不安」というときにも、ルーバータイプは効果を発揮します。

シャッターの鍵を閉めておけば、窓を開けたまま安心して室内で過ごすことができるでしょう。

シャッター・雨戸リフォームが得意なリフォーム会社を探すには

自分が住んでいる地域でシャッター・雨戸リフォームをしてくれるリフォーム会社を知りたい場合は、リフォーム会社紹介サービスを使うと良いでしょう。

リフォーム会社紹介サービスの「ハピすむ」は、お住まいの地域やリフォームのニーズを詳しく聞いた上で、適切で優良なリフォーム会社を紹介してくれます。

複数の大手リフォーム会社が加盟しており、高額のリフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

運営会社のエス・エム・エスは、東証プライム上場企業なので、その点も安心です。

「ハピすむ」でリフォーム費用の無料比較見積もりをしてみる>>

シャッター・雨戸リフォームのデメリット

リフォームでサッシにシャッターや雨戸を後付けするときは、実際に使うときの様子を、長期的に予想しておく必要があります。

凹凸がエクステリア部材に干渉する

シャッターや雨戸が取り付けられている外壁では、サンルームやテラス、ウッドデッキなどをリフォームで後付けする際に、雨戸やシャッターの凹凸に合わせて部材をカットしなくてはなりません。

部材カット費用の相場は約2千~1万円ですが、サンルームなどガラスの多いエクステリア設備は、加工費が割高になってしまい、リフォーム費用が相場よりも高額になってしまいます。

シャッターや雨戸が、将来のエクステリアリフォームのデメリットにならないよう、これらのリフォームを行うことも視野に入れて、取り付けを検討すると良いでしょう。

防犯性が裏目に出ることも

シャッター・雨戸の利点として多く挙がる「防犯性」ですが、シャッターや雨戸がかえって防犯面のデメリットになってしまうこともあります。

例えば、台風でもない日の昼間に、シャッターや雨戸を締めきっているお宅があれば、「長期間不在にしていて、家の中に人はいませんよ」と、空き巣に知らせているようなものです。

このような状態では、雨戸やシャッターが取り付けられていない玄関や、2階の窓などから空き巣の侵入を許してしまいます。

雨戸やシャッターには確かに防犯効果がありますが、その他の開口部の防犯性にも、リフォーム前に配慮しなくてはなりません。

手動式は将来不便になる

シャッターには手動式と電動式があります。

このうち電動式は、手動式に比べて倍のリフォーム費用が必要です。

しかし、長期的な見方をすると、電動式の方がリフォーム費用をかける分のメリットが多く存在しています。

シャッター・雨戸を取り付けるリフォームのメリット・デメリットは?

電動式には、停電時に開閉できなくなるという欠点もよく挙がります。

ですが、近年の電動式シャッターには、停電時も使用できるものが増えていますので、将来的にその点は問題ではなくなると言えるでしょう。

むしろ、手動で開け閉めが必要な手動式シャッターは、将来足腰が悪くなったときに、使えなくなる可能性が高いと言えます。

また、リフォームして間もない時期でも、手動による開け閉めが億劫に感じる恐れもあります。

開閉が不便になると、次第にシャッターを使わなくなり、せっかくのシャッターの利点が生かせないばかりか、リフォームにかけた費用が無駄になってしまうかもしれません。

特に、大きな窓にシャッターや雨戸を後付けするときは、開け閉めがしやすい重さや構造になっていることを必ず確認しておきましょう。

各メーカーの雨戸・シャッターの機能についてはこちらの記事でも紹介しています

リフォームに対応する優良な会社を見つけるには?

ここまで説明してきた窓リフォームは、あくまで一例となっています。

「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、窓リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。

無料の見積もり比較はこちら>>

一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料お見積もりから

この記事の監修者プロフィール

【監修者】下久保彰

2級建築士。建築設計や施工業務を30年以上経験。最近は自営にて各種請負業務を行う。

LINE 友達追加
無料一括最大3社
リフォーム見積もりをする