- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 埼玉
- >
- 秩父市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
秩父市のリフォーム会社の選び方
秩父市では現在、住宅改修に関する補助・助成事業は行われていないようです。
過去にはこのような補助や助成が実施されていたこともあるため、また再開される可能性も十分考えられます。
その際に補助・助成制度を利用して住宅の改修を行う場合、対象となるリフォームに詳しい業者を選ぶことがお薦めです。
秩父市近郊の本庄市や深谷部市、入間市なども含めてリフォーム業者選ぶと選択肢が増えます。
秩父市で評判のおすすめ人気リフォーム会社
株式会社インテリアコスゲ

株式会社インテリアコスゲのおすすめポイント
- オーダーカーテンで自分好みのインテリアが実現
- 省エネリフォームで快適な暮らし
- ペット対応のリフォームも可能
- 介護保険リフォームもお手伝い
続きを読む
1964年に創業してから埼玉県秩父市を中心にインテリアリフォームを行っている株式会社インテリアコスゲ。「商品に真心とセンスをそえて!住まいに夢を!」というモットーを掲げ、インテリアの専門店として長年地域住民に愛されています。
代表の小菅千晴氏が目指しているのは、女性ならではの感性を生かし女性目線で居心地の良いインテリア空間を提案できる、暮らしやすさを創造するパートナー。そのためにも時代を先取りする創造的なアドバイスや提案を行っています。
施工内容はオーダーカーテンやクロスリフォーム、省エネリフォーム、介護保険リフォームなど可能。顧客のニーズに合わせた機能の材質を使用し、快適な住まいづくりを心掛けています。
所在地 | 埼玉県秩父市宮側町12-8 |
---|
秩父市で受けられるリフォーム補助金・助成金
秩父市では、過去に住宅のリフォーム費用を助成する制度や、空き家対策として空き家を改修する際の費用の一部を補助する事業が行われておりました。
残念ながら現在は実施されていないようですが、来年度以降に再度同様の助成が実施される可能性も十分考えられます。
また、今後の動向によっては他の内容の助成事業も実施されている場合があるため、住宅のリフォームを行う際はどのような助成制度があるか市へ確認してみると良いでしょう。
以下では、秩父市で過去に実施されていた、主なリフォームに関連する補助金や助成金について紹介します。なお、情報は2021年10月3日現在のもので、要件などの詳細はご利用前に確認が必要です。
秩父市住宅リフォーム等資金助成金
秩父市では自己の居住用住宅や店舗、事務所をリフォーム(改修)する際に費用の一部を助成するという事業を行っております。
※令和3年度は受付終了
補助を受けることができる対象者としての条件は、市内にリフォームを行う住宅・店舗・事務所を有する方で市税の未納がないこと、対象工事について、市で実施している他の助成・補助等を受けていないことです。また、前回の交付決定日から5年が経過すれば、再度助成金の交付申請が可能となりました。
対象となる工事は、下記の条件を満たしている必要があります。
①対象者の居住用住宅等の修繕・補修増築などの工事であり、住宅環境の改善に関するリフォーム工事等であること
②市に登録している施工業者(市の建設工事等入札参加資格登録又は秩父市小規模事業者登録に登録している施工業者)に依頼して行うリフォーム工事等であること
③着工前のリフォーム工事等であること(新築工事は対象外)
補助額は、工事費20万円以上(消費税を除く)の工事に対し、15万円を限度として工事費用の10%の額が補助されるというものです。
申請後工事金額に増額があっても、助成金の額は変更できないこと、完了時に見積額を下回っている場合は、助成金額は減額になることにご注意ください。
自宅のリフォームを検討している方は、市が補助事業の告知を行っていないかどうかこまめにチェックするとよいでしょう。
空き店舗対策事業補助金
こちらは市内の商店街活性化のため、空き店舗を利用して営業を開始した事業主に対し、予算の範囲内で改装工事費の一部を補助するというものです。
補助を受けるための条件としては、市税を滞納していないこと、暴力団員でないことがあります。
また、下記のような条件があります。
・新規出店事業は店舗所有者と同一世帯でないこと
・小売業・飲食業その他商店街の活性化に寄与すると市長が認める業種(風営法規制業種は除く)であること
・店舗の1階で営業すること
・出店後2年以上継続して営業すること
・週5日以上、昼間に営業すること
・客が直接来店する店舗であること
・出店により、中心市街地内の他の店舗を空き店舗としないこと
・大型店内の店舗でないこと
・地元商店街で実施する事業に積極的に協力すること
そして空き店舗の所有者が新規出店事業の実施と同時に店舗併用住宅等を改修する場合では「新規出店事業」の実施を行う事業主と賃貸借契約を結んでいること等細かな要件がいくつか定められています。
当事業を利用して空き店舗を改修する場合、新規出店事業は改装工事費の3分の1(上限30万円)、店舗併用住宅等改修事業では改修工事費の3分の1(上限20万円)を補助します。
詳細は市のホームページ等で確認しましょう。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

りこ行政書士事務所
國場絵梨子行政書士、2級ファイナンシャル・プランニング技能士、AFP、測量士補。行政書士試験合格後「りこ行政書士事務所」を開業し、補助金申請や融資、遺言、相続といった相談とサポートを行っている。
