- リフォーム費用見積もり比較「ハピすむ」
- >
- 会社を調べる
- >
- 岐阜県
- >
- 各務原市で評判のリフォーム会社や補助金一覧
各務原市のリフォーム会社の選び方
各務原市では、木造住宅の耐震改修や合併浄化槽の設置、飛行場周辺の住宅で行う防音対策工事、バリアフリー改修などに関する補助や助成金などの制度を利用できます。
このような補助や助成などの制度を利用したいときは、制度の対象となっているリフォームや制度に詳しい業者や会社を選ぶことがおすすめです。
地元のリフォーム業者や会社なら費用を抑えることにもつながり、また、各務原市近郊の岐阜市や関市、江南市なども含めると、リフォーム会社や業者選びの選択肢が増えます。
しかしながら、リフォーム業者や会社にも部位別などで得意不得意があるため、依頼したいリフォーム業者が何を得意としているかについて、口コミ情報も含めて把握することが大切です。
下記の「各務原市で評判のリフォーム会社一覧」では、各務原市にあるリフォーム業者や会社を紹介しています。リフォーム業者・会社選びの参考として、ぜひご活用ください。
各務原市で評判のおすすめ人気リフォーム会社
拓信建材商事

拓信建材商事のおすすめポイント
- 1日で玄関リフォーム完了
続きを読む
地域密着の窓・ドア・玄関リフォーム会社を営んでおります。
設立は1997年、かれこれ創業より20年超えて永くこの地で商売をさせていただいております。
人と人のご縁から、お客様とお会いして弊社の技術で喜んでいただけることが何よりのやりがいと感じてお仕事をさせていただいております。
お客様をうならせる技術で納得のいく工事を精一杯、これからもご愛顧いただける会社であるよう、尽力してまいります。
所在地 | 岐阜県各務原市東山3丁目84番地 |
---|
各務原市で受けられるリフォーム補助金・助成金
各務原市では、木造住宅の耐震改修や合併浄化槽の設置、岐阜飛行場周辺の住宅で行う防音対策工事、援護や介護、支援が必要な方、障がいのある方のためのバリアフリー化に対する補助や助成などを利用できます。
以下では、リフォームに関連した主な補助や助成などについて、各務原市で利用することができる制度を紹介します。内容は2021年12月21日現在の情報に基づくもので、詳細に関してはご利用前に確認が必要です。
各務原市 建築物等耐震化促進事業(木造住宅耐震補強工事)
市内にある木造住宅のうち、1981年5月31日以前に着工された一定要件を満たす住宅について耐震改修工事を行う場合、所有者なら、101万9千円を限度として費用の一部について助成を受けることができます。
住宅は、在来軸組構法や伝統的構法、枠組壁工法によって建築された2階建て以下のもののうち、市の指定する耐震診断の結果、上部構造評点が1.0未満の建物が対象で、延べ面積の過半が住宅用の併用住宅も含まれます。
耐震改修は、市の指定する耐震診断の上部構造評点が1.0以上となる耐震補強工事、または0.7以上となる耐震補強工事と家具などの転倒防止対策を同時に実施する工事が対象です。
助成は、工事費用が120万円以下の場合、費用の61.5%が支給されます。120万円を超える場合は、101万9千円を限度として、費用の11.5%に一律60万円が加算された額が支給されます。
申請は着工前に行う必要があり、予算の範囲内で先着順に受け付けが行われています。
詳しくは市の建築指導課へご相談ください。
各務原市 浄化槽設置整備事業補助
市内の対象区域にある居住用の住宅に、合併浄化槽を設置する際に、所有者や貸主の承諾を得ている方なら、54万8千円を最高額として、設置費用の一部に対する補助を利用することができます。
対象区域は、下水道事業認可区域ではない地域または認可区域内であっても下水道の整備が原則として7年以上見込まれない地域とされています。なお、併用住宅も対象ですが、共同住宅や長屋住宅は対象外です。
補助は、50人槽以下の浄化槽を対象として、5人槽が33万2千円、6人から7人槽が41万4千円、8人から50人槽が54万8千円です。なお、設置に伴って単独浄化槽を撤去する場合は、9万円が加算されます。
申請は、あらかじめ市の環境政策課に相談したうえで申し込みを行うことが求められています。対象区域や予算残額の有無などについて、事前の確認が必要です。
東海防衛支局助成 住宅防音事業
市内の対象地区にある、1985年3月18日までに建築された住宅において防音工事を行う場合、所有者や居住者なら、一定額を限度として費用全額について補助を受けることができます。
事業は、岐阜飛行場の離発着などによる航空機の騒音を防止や軽減するために行われているもので、対象地区は防衛省によって空港周辺に定められています。
防音工事は、屋根や天井、壁、開口部などについて、標準の工事が防衛省によって定められています。対象となる工事の規模は、1世体当たり最大5居室を限度に、世帯人員数に1を加えた居室が対象です。
なお、防音工事と同時にリフォームを行うことも可能ですが、リフォーム費用については自己負担となります。事前申請が必要です。詳しくは東海防衛支局でご確認ください。
各務原市 高齢者住宅改善の助成
市内の自宅で暮らす、要援護に該当する高齢の方や同居世帯の方なら、住宅のバリアフリー改修を行う際に、30万円を限度として、所得区分に応じた率によって助成を受けることができます。
助成率は、生活保護世帯や市民税非課税世帯で100%、生計の中心となる方の市民税課税年額が2万7千円以下の世帯で80%、同じく市民税課税年額が9万3千円以下の世帯で60%です。
助成は、市内に住所がある方のうち、65歳以上の寝たきり度判定ランクAからCの方または介護を要する認知症の方が対象です。ただし、所得制限があります。
なお、生計の中心となる方の前年所得税額が9万3千円を超える場合は、助成の対象外です。着工前の申請が必要です。改修の要件や手続きなど、詳しくは市の高齢福祉課にご相談ください。
介護保険制度による住宅改修費の支給
市内の自宅で生活する、要支援や要介護の認定を受けている市民なら、自宅で自立した生活を送るために小規模な改修を行う場合、20万円を限度として、最大で費用の9割について支給を受けることができます。
住宅改修は、段差の解消や手すり取付け、滑りの防止や移動の円滑化などのための床・通路材変更、扉や便器の取替えのほか、これらの住宅改修に付帯して必要な下地補強や給排水設備工事などが対象です。
支払いは、いったん利用者が費用全額を業者に支払い、後日給付を受ける償還払いのほか、利用者は自己負担分のみを業者に支払い、給付分については市が業者に直接支払う受領委任払いが選択できます。
費用に対する支給割合は、介護保険の負担割合(1割から3割)に応じて、9割から7割となります。市に事前申請が必要なため、まずは担当のケアマネージャーや市の介護保険課へご相談ください。
各務原市 障がい者住宅改善助成
市内に在宅の重度な障がいのある方なら、自宅での自立した生活の促進や介護者の負担軽減を図るために住宅のバリアフリー改修を行う場合、一定額を限度として、費用の一定割合について助成を受けることができます。
限度額は、65歳未満の方は70万円、65歳以上の方は50万円です。助成割合は、生活保護世帯や生計中心者の所得税が非課税世帯では100%、所得税が1万5千円以下の世帯は80%、7万円以下なら60%です。
助成は、上肢や下肢に1級から3級または体幹や視覚に1級または2級の障がいのある方、内部障がいで車いすを交付されている方、知的障害で療育手帳A、A1、A2の交付を受けている方が対象です。
改修は、障がいに適応するように行う、既存住宅の居室や浴室、トイレ、台所、階段などの設備や構造などの改善整備が対象です。
また、3級以上の障がいのある方のうち、下肢や体幹機能に障がいまたは乳幼児以前の非進行性脳病変による移動機能に障がいのある方は、「日常生活用具給付等事業」による住宅改修についての給付を受けることも可能です。
手すりやスロープなど移動を円滑にする用具を設置するために簡易な住宅改修を行う場合、20万円を限度として費用の9割について給付を受けることができます。いずれも、事前に市の社会福祉課にご相談ください。
お住まいの地域に対応する優良なリフォーム会社を見つけるには?
ここまで説明してきたリフォームは、あくまで一例となっています。
「費用・工事方法」は物件やリフォーム会社によって「大きく異なる」ことがあります。
そのとき大事なのが、複数社に見積もり依頼して必ず「比較検討」をするということ!
この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!
「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」
「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」
そんな方は、簡単に無料で比較見積もりが可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。
大手ハウスメーカーから地場の工務店まで全国1000社以上が加盟しており、リフォームを検討している方も安心してご利用いただけます。
一生のうちにリフォームをする機会はそこまで多いものではありません。
後悔しない、失敗しないリフォームをするためにも、リフォーム会社選びは慎重に行いましょう!
この記事の監修者プロフィール

山下行政書士事務所
山下貴行政書士、宅地建物取引士。農林水産省に35年間勤務。退職後、行政書士資格と宅地建物取引士の資格を取得して行政書士事務所を開設。現在は、宅地や農地の個人売買、農地転用、不動産相続などのコンサルティングと行政手続き代行を行う。
